東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-15 11:36:45
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。

23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。


【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 285 匿名さん

    いいなぁ、悩み少なそうな人って。

  2. 286 匿名さん

    かたや、埋立地やタワマンにとってつらい報道に、悩み爆発の発狂寸前の奴もいるしな。
    世の中厳しいな。

  3. 288 匿名さん

    この調査結果が平静を装う心のよりどころなんだろうね。

  4. 290 匿名さん

    今の仮想敵は世田谷なんだ?どこにしろ、液状化地域に勝ち目はないだろうけど。

  5. 291 匿名さん

    液状化よりもっと怖い火災

    1. 液状化よりもっと怖い火災
  6. 292 匿名さん

    先日のブラタモリで初めて知りました。
    江戸時代の埋め立て地はゴミで埋立をしていたそうです。

    ゴミで埋立られた土地だと、地震の際、とんでもないことにならなければいいのだけれど。

  7. 293 匿名さん

    日比谷も有楽町も丸の内も江戸時代に埋められた埋立地なんだけれど。

    ブラタモリで説明なかったのかな?

    間違ったことを覚えるのが得意なようだけれど、埋立地がすべてゴミで埋め立てられていると思ったら大きな間違いだよ。

  8. 294 匿名さん

    豊洲はゴミではなく瓦礫の埋立地。豊洲の買い煽りはゴミ。

  9. 297 匿名さん

    >>209
    世田谷は河川や谷や湿地だらけの土地で、河川や谷を埋め立てた場所が異常に多い。
    しかし軟弱地盤なのに基礎がいい加減な建物が多いから、
    ほんとに液状化の危険性が高いのは世田谷なんだよ。

  10. 298 匿名さん

    有明は何で埋立てられてるんですか?
    川の拡張工事ででた土砂だって聞いたことあるんだけど、あってる?

  11. 299 匿名さん

    世田谷が羨ましくてしょうがないダボハゼの稚魚w

  12. 300 匿名さん

    今時世田谷を羨む奴はなんぼなんでもおらんやろー

    1. 今時世田谷を羨む奴はなんぼなんでもおらん...
  13. 302 匿名さん

    >>301
    その江東区豊洲が脚光を浴びるようになったわけだから、時代の流れを感じさせられる。まさに超高層マンション群が成し遂げた奇跡ってところかな。

  14. 303 匿名さん

    ゴミ処理場から始まって、今は汚染まみれの埋立地。
    確かに汚染で脚光はあびているけど・・・

  15. 304 匿名さん

    必死だな。

    しょうがないじゃん。人気エリアになっちゃったんだから。

  16. 305 匿名さん

    必死だな。

    掲示板以外では人気エリアになれなかったんだから、しょうがないじゃん。

  17. 306 匿名さん

    世田谷区は沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多い。
    世田谷自体が、勢田郷の谷底地であったためにつけられた名といわれる
    区内地名の多くが低湿地に由来することで知られる

    池尻=池の畔の低湿地、 弦巻=水流が渦巻く、低くてじめじめした土地
    下馬=古くは馬引沢といい、沼沢の深みで馬がおぼれ死んだ
    野沢=ここも沢のあった低地、 上馬=引沢が省略された沼沢地
    駒沢=じめじめした沼沢地をまとめた土地
    代田=水の枯れない肥沃な低地、 代沢=沢地
    羽根木=羽は埴で湿った田圃の地、 北沢=沢地
    大原=代田村の低湿原地、 赤堤=北沢川一帯の湿地帯土塁
    桜上水=上水、 奥沢=奥まった沢地、 玉川=川周辺の湿地帯
    玉堤=玉川の土塁、 瀬田=元は瀬戸で狭い入り江の意味
    等々力=等々力渓谷の谷地、地下水が噴出して崖が崩落する音がとどろくから
    野毛=毛は稲、稲作に適した低湿地、 深沢=深く入り組んだ沢地
    用賀=ヨガが由来とかはまったくの捏造。用水にちなむらしい
    祖師谷=谷地、 船橋=川地、 鎌田=蒲の自生する湿地帯
    宇奈根=稲作用溝渠のウナニから転じた湿地帯
    岡本=岡の根元の低地、 給田=田圃の湿地帯
    砧=布を木槌で叩く台、作業するのは川のほとり
    粕谷=粕谷金時が住んだからとは金太郎と同じ類の伝説でカスのような谷地だからと

  18. 307 ビギナーさん

    で?それがどした?

  19. 308 匿名さん

    埋立自慢だったら、もともと陸ですらない地域には太刀打ちできない。

  20. 309 匿名さん

    どっちもどっち(笑)

  21. 310 匿名さん

    世田谷は武蔵野台地のどん詰まりに位置してる。
    台地とは言っても多摩川や無数の中小河川に浸食され、
    谷や傾斜地、低湿地が多く地盤はとても不安定。
    鉄道や道路や整備される以前は、谷だらけの世田谷はまさに僻地だった。
    現在、中小河川の多くは埋め立てられたり暗渠(フタをすること)にされて、
    見えなくなっているけど、大雨が降ると突然マンホールから水が吹き出したりする。
    また、谷を埋め立てた箇所の住宅は地震に弱くとても危険。

    ↓世田谷周辺の浸水予想区域図(多摩川沿い、野川等、その他のエリア)
    世田谷全域で浸水の危険性があることがよくわかる。

    城南地区河川流域浸水予想区域図
    ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-04.htm

    野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図
    ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-06.htm

    多摩川浸水想定区域図
    ttp://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/disaster/flood/img/map_setagaya.gif

  22. 312 匿名

    世田谷が湿地で危険とか言い出したら、早稲田なんて名前の通り田んぼを埋め立ててるから危険?w

  23. 314 物件比較中さん

    このスレの正解は↓で出たね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/res/253-262

    ちなみにウチも場所を大手町と公開しつつ中枢機能は千葉ニュータウン(北総台地)に置いてたりする。
    要は23区で十分に安全が確保できる場所などないという判断だよ。

    まぁ、そんな大地震がきたらそれまででしょ。
    全額自己負担ということでもないだろうから直すもよし、郊外の安い賃貸暮らしするもよし。
    最低限、建物崩壊を免れて家族が五体満足で生存できていれば問題ないよ。

  24. 315 匿名さん

    重大な液状化被害が出て、はじめて地盤にも法規制かけるんだろうね。

    大きな犠牲を大義名分にして。

  25. 316 匿名さん

    世田谷・二子玉川付近の超危険な日常
    http://www.youtube.com/watch?v=mwEplo3ckxU

  26. 317 匿名さん

    多摩川・荒川沿いは液状化の可能性が高い部分がある。

    1. 多摩川・荒川沿いは液状化の可能性が高い部...
  27. 318 匿名さん

    >>317の左図に下図を重ねて分析。

    1. >>317の左図に下図を重ね...
  28. 319 匿名さん

    >>315
    >重大な液状化被害が出て、はじめて地盤にも法規制かけるんだろうね。

    今まで液状化が直接原因で何人の方がなくなったの?そして、最悪の首都直下型地震想定で湾岸超高層立地の液状化で何人の犠牲者が想定されているの?

    最悪の首都直下型地震想定で世田谷近辺の火事で何人の犠牲者が想定されているの?

    これだけでこのスレの無意味さが十分わかるだろう。お前だけ永久にやっとれば。

  29. 320 匿名さん

    地盤は新宿駅と池袋駅周辺、練馬が最強。

  30. 321 匿名さん

    >世田谷近辺の火事で何人の犠牲者が想定されているの?

    江東区の密集地は話題にしないのか?

  31. 322 匿名さん

    これでいいんじゃあないの?

    1. これでいいんじゃあないの?
  32. 323 匿名さん

    液状化しない!

    そう思う場所に住めばいい。
    これでよい?

  33. 324 匿名さん

    過去の地震における液状化による人的被害
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
    によると、
    >既往地震における液状化による人的被害について文献調査を行った.その結果,以下のことが判明した.液状化が直接的原因となった被害事例は,噴砂噴水を伴った地割れに落ちて死亡したと考えられる3例のみである.一方,間接的原因となった事例も,液状化による流動等が関与して道路や橋梁が損傷し,これにより死傷事故が発生したと考えられる被害4例,計10名と少ない.

    だって。議論することに意味あるの?

  34. 325 匿名さん

    湾岸エリアのように支持層まで基礎杭を打ってれば液状化が生じても支障はない。
    阪神大震災でも臨海部の超高層建築物に被害はなかった。
    液状化で被害が出るのは基礎に問題がある場合。
    世田谷などは腐葉土の軟弱地盤上なのに基礎がいい加減な建物が多いから、
    液状化で建物が傾いてもおかしくない。

  35. 326 匿名さん

    基礎杭を打っていれ大丈夫なのってどの程度まで?
    倒壊しないのと住めなくなるのは別問題だよ。

  36. 327 匿名さん

    住宅街にレイク出現 世田谷w

    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw

  37. 328 匿名さん

    >「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

    強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
    都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
    データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

    ファシリティ

    電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
    震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
    洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
    世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

    http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html
    http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm
    http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF

  38. 330 匿名さん

    メリットの説明が未だにひとつもないな

  39. 331 匿名さん

    長周期地震のスリルを体験できるメリット

  40. 332 匿名さん

    これで十分だろう

    1. これで十分だろう
  41. 333 匿名さん

    重度被災地に囲まれてご満悦のトヨス
    足下には液状化

    海からも救助来ないから、毎回しつこいから言っておくよ。

  42. 334 匿名さん

    >>333
    火の海世田谷に湾岸から援助が届かないって?

    お気の毒。

    1. 火の海世田谷に湾岸から援助が届かないって...
  43. 335 匿名さん

    じゃあ


    あらためて 確認しましょうねw



    地域危険度一覧表:世田谷区

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm



  44. 336 匿名さん

    >>333
    >重度被災地に囲まれて

    防災モデル都市の湾岸のことをよく理解しているね。

    君は偉い!

    1. 防災モデル都市の湾岸のことをよく理解して...
  45. 337 匿名

    メリットは、都心からの距離の割に安い
    以上

  46. 338 匿名さん

    >>333
    >海からも救助来ないから

    これは、ちょっと違うな。ブッブー。

    湾岸はほとんどが安全安心な地区内残留地区。

    他の地区からの避難民を受け入れることになっている。

    1. これは、ちょっと違うな。ブッブー。湾岸は...
  47. 340 匿名さん

    >>333
    >海からも救助来ないから

    海からの救助が来なくて困るのは、被害甚大な世田谷だろう。世田谷のがれきでまた新しい埋立地ができるかも。

    1. 海からの救助が来なくて困るのは、被害甚大...
  48. 341 匿名さん

    >>339
    >構想妄想大好きだなオマエ

    東京都や国の防災プランに一人吠えています。

    国や都「危険な湾岸になぜ防災拠点を置くのかと」に文句いったらどうかな?笑われるのは誰だろうか。

    1. 東京都や国の防災プランに一人吠えています...
  49. 342 匿名さん

    毎年のように洪水・浸水・冠水の起こる世田谷よりは、いいんじゃあないの?

    1. 毎年のように洪水・浸水・冠水の起こる世田...
  50. 343 匿名さん

    >>338=340
    反論を通じての参考資料の提示は良いね。

  51. 344 匿名さん

    世田谷ラブ♪

    アホ豊洲w

  52. 345 匿名さん

    これみて世田谷が地震の際に豊洲より安全と思う奴はおらんやろ。

    1. これみて世田谷が地震の際に豊洲より安全と...
  53. 346 匿名さん



    大地震がきたらコイツラがいっせいに逃げ出すんだろうなー w



    http://newdoku.blog22.fc2.com/?mode=m&no=146


    http://jpgmaniax.blog69.fc2.com/blog-entry-893.html

  54. 347 匿名さん

    余震で高層の崩落危険で立ち入り禁止になりそうだけどね

    そんなところに避難しろって冗談だべ

  55. 349 匿名さん

    >>347
    >余震で高層の崩落危険
    免震制震の超高層がなんで崩落するの?

    根拠は?

  56. 350 ビギナーさん

    >>314以降、まともなレスがない件

  57. 351 匿名さん

    ネガの苦し紛れの断末魔が多いですね。
    やっぱり免震が安心なんですね(笑

  58. 352 匿名さん

    旧式不適合タワーより

    台地の戸建がいいよ

    新型のね

  59. 353 匿名さん

    はいはい、台地大地っと。

  60. 354 匿名さん

    >>352
    >旧式不適合タワーより
    そんな事実があれば、ソースを出せよ。

    要は何の根拠も正当な理由もなくネガるだけね。

    台地の戸建てなんて、50坪とか30坪とかでも、もう売れないだろうが。

    気の毒過ぎ。

  61. 357 匿名さん

    ウメタテーゼって連呼する人いるけど、土木系ガテン職人へのリスペクト?

  62. 359 匿名さん

    わからんけど「守護神」とか言ってるし、****かもしれんね。

  63. 360 匿名さん

    大丈夫かいな。(笑)
    ネガどうしちゃったんだろ。

  64. 361 匿名さん

    ネガちゃん、このところまともな反論も何もないからね。

    まあ元々ちょっと遅れいてる方なんだろうけれど、いよいよいっちゃいましたかね。

  65. 362 匿名さん

    ひょっとして上のyoutubeのマンションの関係者?

    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw

    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw
    にあらすじがあるけれど、面白い。

    世田谷軟弱地盤が招いた大騒動。

    これじゃあ湾岸埋立地ネガは恥ずかしくてできないよね。

  66. 363 匿名さん

    あらすじはこちらでした
    「住環境を守る会 となりに建築が始まったら」のHPでした。ブロックされているので、Googleってください。

    失礼!

  67. 364 匿名さん

    世田谷は数メートル掘ると水が噴き出すからな…
    大雨が降って真っ先に浸水するのは世田谷・目黒・杉並あたり。

  68. 369 匿名さん

    世田谷区でも、
    有明などぞっっとする

  69. 370 匿名さん

    やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や、有明をdisっても
    世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  70. 371 匿名さん



    有明は人気エリアじゃないでしょう 液状化候補地ナンバー1ではあるが

  71. 372 匿名さん

    豊洲の住宅価値が何故低いか
    ①埋立地である
    江東区である
    ③足立ナンバーである
    ④運河に囲まれていてとても危険だ
    川が悪臭を放っているとの報告もあり
    ⑦低地地区である
    豊洲担当DVのゴリ押しが酷い、ネットで妄想宣伝
    ⑨地歴がとてもきな臭い
    ⑩地域全体が工場跡地である
    ⑪土壌汚染が酷い
    ⑫液状化候補地域である
    ⑬手抜き工事のタワマンが勢ぞろい

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  72. 373 匿名さん


    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw


    世田谷軟弱地盤大騒動。w w



    「参った…」  「ビックリした!!!」 「知らなかった!!!」  「どうなってるの?」

  73. 374 物件比較中さん

    苦しいときのワンパターン世田谷叩き頼み。(苦笑)

  74. 375 匿名さん

    >有明は人気エリアじゃないでしょう

    有明に修飾語はかかって無いけど大丈夫?

    >やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や、有明をdisっても
    >世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  75. 376 匿名さん

    >>374
    いよいよ文京区のボロ家と世田谷の太古マンション売って、湾岸に移る気になったの?

    でも、資金が足りないだろうが、お気の毒に。もう少し早く買っておけばよかったね。

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
    2011/3/ 7 19:52
    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

    >東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。



  76. 377 匿名さん

    ちょうちん掲げてもらって必死です^^

  77. 378 匿名さん

    >>377
    都合が悪い記事だと赤提灯か?

    負け惜しみまるだしだな。みっともない。

  78. 379 匿名さん

    >371
    実は有明そんなに液状化NO.1でもないんだよ、意外と。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

  79. 380 匿名

    有明は液状化しにくい地域だったと思うよ

  80. 381 匿名さん

    都心を巨大地震が襲ったとき、最も安全なのが豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)。
    首都圏が壊滅するような事態になったら、道路や鉄道は役に立たたず、
    船舶やヘリによる輸送が生命線になるから、港湾や運河に近い場所が断然有利。
    臨海部は地震に強い共同溝が整備されてるから、
    電力・水道などのインフラは被害を受けにくく復旧も早い。
    さらに有明には基幹的広域防災拠点施設があり、
    いざという時はここに物資や救助隊が集まり首都復興の拠点となる。

  81. 382 匿名さん

    液状化って古代から人が住んで農地として人糞にまみれた土地のことでしょ?

    元から糞まみれの地盤にキソ作ったマンションなんかクソでしょ。

  82. 384 匿名さん

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p668.html
    【アカツツミ】赤堤の由来より
    ------
     赤堤の初見は、天正十二年(1584)賢幸法師が高野山金剛峰寺の宝塔院法印文清から権律師(ごんのりっし)に補任(ぶにん)され光林山持明院西福寺の号を許された証書だが、この奉書の上書に「赤堤村西福寺」と書いてある。この時の村は現在の松原を含んでいた。村内を今は暗渠になった北沢川と赤堤川が流れており、赤堤川の北面にある六所神社は奈良時代の砦跡だといわれる。ただ川と同位の低地にあるので疑問を抱く声もある。北沢川と赤堤川の流路跡はほぼ路地または歩道の形で残っている。ただし昭和五十年代後半に改修されたので必ずしも江戸時代の流路ではない部分もある。ところで善性寺から西は高台で、以前は赤堤村字陣屋跡(江戸時代、左兵衛以来旗本服部氏がここに陣屋を置いていた)といい、「砦山」と呼ばれたところである。この砦山の周辺あるいは一部の低地に防水と防御を兼ねた堤(土塁)が築かれていたが、その堤が赤土だったことで地名が起き、やがて室町時代に七人衆によって村が開かれるとその村名に採用された。赤堤川と北沢川は砦山の東で合流し東へ流れていくが、赤堤そのものは川の西側、世田谷村字前田の内(豪徳寺1丁目52~54番の辺り)を中心に築かれていたのでは? 現在残ってないので知る由もない。別に赤堤川の土手をいい、近年まで世田谷線松原駅の北側に残っていたという説もある。赤堤川は松原3丁目の弁天池(現在は埋め立てて児童遊園)を谷頭とし、流路跡はほぼ完全に明渠、道路、路地、閉塞地の形で残っている。
    ------

    3m掘れば噴水というのもうなずける。

  83. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸