横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「東急線の良さとはいったい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 東急線の良さとはいったい
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-25 03:05:02
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。

主に東横線田園都市線に関してです。

[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急線の良さとはいったい

  1. 2065 匿名さん

    >>2064 口コミ知りたいさん
    なれないっしょ
    所得レベルも交通の便もまるで違う
    南町田はイナカって位置付け

  2. 2066 匿名さん

    >>2065 匿名さん
    ふつうに問いかけるとそういう答えでしょう
    記事を読む限り
    所得レベルやセレブ感も同じに二子玉になれるか?
    とは書いていません。
    商業施設と広場に回遊性を持たせるあたり二子玉の手法かもしれません。
    商業施設は以前の店舗数からパワーアップして200店舗。御殿場アウトレットと同程度。
    話題性のある店舗を誘致できるかがカギとなる。
    間違いなく土日は駐車場も混雑すること間違いない。ただし平日の集客力をいかに保てるかが今後の在り方を左右する。間違っても八ヶ岳アウトレットになってはいけない。
    近場のイオン座間をライバル視といったところかな

  3. 2067 匿名さん

    >>2064 口コミ知りたいさん

    記事にもある通り確かに二子玉川の再開発はかなり成功したとの評価となっていますが、それは都心からのほど良い距離感や多摩川の自然と高級ブランドが近接する希少な環境やそもそもの街のイメージが非常に良いことが要因となっていると思います。二匹目のドジョウを狙いたい東急の思いは分かりますが、そう簡単では無いと思います。

  4. 2068 口コミ知りたいさん

    町田市は、南地域の死活問題と捉えて、南町田を再開発したいようですね。
    ららぽーと横浜の開業による南町田の衰退と、その後の周辺の相次ぐ商業施設の開業が、商都町田の危機感を生んでいるようです。
    南町田グランベリーパーク駅として、全日急行停車というのは、気合いが入っています。

    http://minami-machida.town

  5. 2069 匿名さん

    >>2068 口コミ知りたいさん
    確かにグランベリーモールはパッとしなかったなぁ〜
    町田市は知らないけど既に青葉区も人口減ってるし東急さんの思惑通りにはイカナイでしょうね

  6. 2070 匿名さん

    >>2069 匿名さん
    青葉区は人口が減少しているようですが
    パーセントからすると取るに足りないようです。
    まだ30万人超えです。
    詳しい調査とレポートは
    http://yokohaaman.hatenablog.com/entry/2017/09/15/134048
    にあります。

  7. 2071 匿名さん

    当初、横浜市では2025年くらいまで人口が増え続けると予測しておりました。
    隣の都筑区も然りです。
    しかし実際には青葉区の人口は平成29年1月末が最大でゆっくりと
    減り続けております。
    逆に人口を牽引しているのが港北区鶴見区などです。

  8. 2072 マンション検討中さん


    日本の人口も一億を切るのも2025くらいでしょうか?
    それと青葉区が人口減少するのはそんなに心配することではないかと思いますが。

  9. 2073 匿名さん

    都内や港北区、武蔵小杉は相変わらず人口も増えて地価も上昇

    資産価値、将来の売却を考えると青葉区は不安になりますよ

  10. 2074 匿名さん

    人口増加、人口減少の話は行政区単位でしてもあまり役に立たないんだよね。

    駅ごとに見ていかないと無意味。その駅の徒歩10分圏がどうか、とかね。

    例えば港北区鶴見区は人口が増え続けているけどこの10年で見ると逆に地価の下がってる地点が区内にはかなりある。

    反対に金沢区などは人口が減り始めてもう10年くらい経つけど、逆に地価の上がっている地点がある。

    これから地震、水害なんかも多発するだろうし、災害に遭いやすい場所はひとたび事が起きれば、いっぺんに地価下落だからそこは気にしたほうがいいかもね。

  11. 2075 匿名さん

    >>2073 匿名さん

    武蔵小杉は、あまりにもイメージが悪すぎて、ちょっと無理ですね。

  12. 2076 匿名さん

    よくヤフコメに武蔵小杉って名前が出ると脊髄反射する人いるけど、なんでだろう?
    興味ないなら、スルーでいいじゃん

  13. 2077 匿名さん

    >>2074 匿名さん
    その通りですね
    行政区単位であれば駅前の賑やかな所と家より田んぼや畑の方が多い所と一緒にして人口減少や地価の話は無意味。
    公的機関が出している防災マップで災害の可能性が高い地域は総じて付近より地価が安い。
    逆に言えばお買い得という判断する人もいます。
    あくまで自己責任


  14. 2078 匿名さん

    >>2075 匿名さん
    新聞、雑誌、テレビで面白おかしくネガティブな記事を取り上げている。
    役所が工場跡地再開発の旗振り役したのはいいが街開発の経験がないからどこかコンサルに丸投げして再開発のプランニング。
    思いのほか開発業者が手を上げてあれよあれよという間にタワマンニョッキニョキ。
    公共施設やインフラはその開発スピードについて行けず後手後手。
    武蔵小杉もタワマンが建ち始めて10年。
    これからどうなるか目が離せません。

  15. 2079 匿名さん

    >>2078 匿名さん
    武蔵小杉にマンション購入したから心配だな

  16. 2080 匿名さん

    皆さん
    コメントあざすm(_ _)m2071です

    確かに武蔵小杉の名前が出ると叩く人多いですね~
    スルーすれば良いのに・・・
    まぁ一応、私も武蔵小杉に住みたいとは思いません。
    交通の便が良い事だけは認めています。

    青葉区に関しては交通の便が悪過ぎる事、特に空港や新幹線まで遠過ぎて・・
    良い点も買いときますね~
    青葉区には美味しいレストランが多いですね

  17. 2081 匿名さん

    >>2080 匿名さん
    武蔵小杉交通の便は良いですが乗換えはちょいと大変。
    青葉区は246や高速IC至近
    空港はたまプラーザから羽田、成田へ直通バス
    新幹線はあざみ野からブルーラインでGO
    時間に余裕持って行動すれば便利だよ

  18. 2082 匿名さん

    >>2081 匿名さん
    時間に余裕って…それ言ったらどこに住んでも良いじゃん
    武蔵小杉の乗り換えも時間に余裕を持てば便利ですよん



  19. 2083 匿名さん

    >>2082 匿名さんバス、電車に乗ってしまえば乗り換えなしで目的地ってこと。
    近くても交通機関をご利用の時は、事故や遅延を考慮して早め早めの行動をしましょう。
    徒歩で空港や新幹線に行かれる時は急な天気の急変や段差での段差に注意して時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

  20. 2084 評判気になるさん

    東武東上線西武池袋線の電車に乗れることww

  21. 2085 匿名

    武蔵小杉は便利だよん!

  22. 2086 匿名さん

    便利さで言えば武蔵小杉でしょうねー
    青葉区界隈は田園都市線しかないから…(ツカエナイ横浜市営地下鉄あるよとは言わないでね)

  23. 2087 通りがかりさん

    副都心線と半蔵門線だね(笑)

  24. 2088 名無しさん

    小杉は別のスレですよー

  25. 2089 eマンションさん

    ツカエナイらしい地下鉄を使わざるをえない都筑のセンター南北のことを思いやる気持ちを持ちましょう

  26. 2090 匿名さん

    武蔵小杉に住むのはさすがに恥ずかしいですね。

  27. 2091 匿名さん

    >>2090 匿名さん
    住んでんのムサコなんですかw、それは恥ずかしいね、

  28. 2092 匿名さん

    武蔵小杉で10年前にタワーマンション買って住み、2年前に売却した友人がいる。新たに新居祝いの宴をしたところ数千万の利益が出たとのことで10倍返しの返礼品が送られてきた。
    住んでた。は恥ずかしいことではありません
    住んでる。はわかりません

  29. 2093 匿名さん

    学芸大学の碑文谷おすすめです
    東急線で便利ですよ

  30. 2094 匿名さん

    自由ヶ丘もいいですね。

  31. 2095 匿名さん

    >>2093 匿名さん
    納得

  32. 2096 匿名さん

    >>2094 匿名さん
    私はそれほどでもないが妻はお気に入りの場所

  33. 2097 評判気になるさん

    東急線は最高

  34. 2098 匿名さん

    >>2097 評判気になるさん

    たまプラーザも最高ですよ

  35. 2099 匿名さん

    >>2098 匿名さん
    まあ、自由ヶ丘が最高かなぁ

  36. 2100 匿名さん

    まぁ東急沿線で言えば東横線界隈の方が一番良いでしょうね

  37. 2101 匿名さん

    ニコニコ
    二子玉だよな

  38. 2102 匿名さん

    >>2101 匿名さん
    田都と大井町の2本使い

  39. 2103 匿名さん

    東横線が一番良いと思いますが、
    相互乗り入れや渋谷駅の改悪で、
    不便でなりません。残念です。

  40. 2104 匿名さん

    先日は、シアターオーブに行かなきゃいけないのに、シアターコクーンに行ってしまった。東急さん、紛らわしいですわ。シアターヒカリエに改名したほうが。駅から真上なのは嬉しいけれど。

  41. 2105 匿名さん

    東横は便利だしやっぱり住んで良かったと思ってます。代官山と自由ヶ丘と田園調布と武蔵小杉と日吉と横浜は素敵なので。

  42. 2106 匿名さん

    代官山はネット通販の影響でシャッター店舗が増えて、
    埼玉や千葉など昔のイメージしか知らない人が訪れる街になったと某番組でレポートしていた。
    自由が丘も昭和の時代のごちゃごちゃした街だと思う。

  43. 2107 匿名さん

    武蔵小杉は、駅前は平成で最も変化した街だが、ちょっと歩くと、
    昭和から変わらない部分が顔を出すカオスの街だと思う。

  44. 2108 匿名さん

    >>2105 匿名さん
    反町か東白楽、妙蓮寺にお住まいでしょうか
    素敵なトコに近くていいですね


  45. 2109 匿名さん

    >>2107 匿名さん

    でも武蔵小杉はやっぱり恥ずかしいな。

  46. 2110 匿名さん

    >>2105 匿名さん

    中目黒も良いんじゃない?

  47. 2111 匿名さん

    >>2108 匿名さん
    ご自分は寿町にお住まいですよね。


  48. 2112 匿名さん

    >>2111 匿名さん
    そこは最寄りがJRですね
    東急じゃなくっちゃ

  49. 2113 匿名さん

    >>2110 匿名さん
    私も中目黒好きですね
    あと学芸大、自由が丘、日吉辺りが好きですねー
    B級グルメがある新丸子も好きです

  50. 2114 匿名さん

    下丸子
    別の理由で好き

  51. 2115 匿名さん

    >>2112 匿名さん
    寿町に御住まいならここにこないでな。

  52. 2116 匿名さん

    >>2115 匿名さん
    行ったことない。と
    ドヤ顔で投稿してみる
    どや?

  53. 2117 匿名さん

    >>2116 匿名さん
    寿町ストーカー

  54. 2118 匿名さん

    寿町は有名人の出身者がいないんだよね。
    山谷は 矢吹ジョー がいた。

  55. 2119 匿名さん

    >>2117 匿名さん
    ドヤ顔ストーカー?
    どーや

  56. 2120 匿名さん

    南町田駅が南町田グランベリーパーク駅に変更することになった
    長〜い駅名だこと

  57. 2121 匿名さん

    ゆりかもめの新駅名、
    東京国際クルーズターミナル駅に
    匹敵する長さだね。

    何で欲張るんだろ、短いほうがキレがいいのに。

  58. 2122 マンション検討中さん

    まず、東横と田都は基本的に別物です。
    同じなのはブランドだけです。
    田都は後から東急が力を入れて開発を進めて、今があります。他の地方から上京してきて住んでいる人の割合が高いです。
    交通の便が良い点(何処に出るのにも行きやすい、交通費が他と比べて圧倒的に安い)。開発に力を入れていますし、ブランド力があるので、資産価値が高いという点があげられます。
    他の方がおっしゃられているように、田都の長津田らへんから中央林間にかけては、基本的にこれから…。いまは片田舎といった感じです。また、田都は平日朝8割方遅延する路線なので、通勤で苦労します。
    東横沿線(特に東京より)は、まず間違いないです。

  59. 2123 匿名さん

    >>2122 マンション検討中さん
    最近田都は8割方遅延していませんが?

  60. 2124 匿名さん

    田園都市線は、田園投資線だから。

  61. 2125 匿名さん

    2123さん
    9割かw

  62. 2126 口コミ知りたいさん

    田園都市線 遅延 で検索すれば、わかることです。
    正確なパーセンテージは不明ですが、非常に多いことは確かですね。

  63. 2127 匿名さん

    日曜日を除く毎日乗車しているので
    間違いないネ
    確かに去年までは多かった
    去年は遅刻しても会社の皆から田園都市線だからね
    と言われ私は遅刻に関する注意なし。
    この手が使えなくなったのが辛い

  64. 2128 匿名さん

    田都と東横、両方とも使用していたが田都の込み具合、そして都内までの遠さにうんざりだったな~

    ニコタマから渋谷までは快速も全ての駅停まるって悲惨だった(今はどうなの?)

  65. 2129 匿名さん

    >>2128 匿名さん
    煽られたみたいだけど
    答えとく
    快速は20年も前に全線で廃止となった
    その時代は激混みだったなあ
    バブルが崩壊して暗黒の始まりの頃だった
    当時、都内にお住まいだったでしょ

  66. 2130 匿名さん

    >>2122 マンション検討中さん
    あのさ、
    おっしゃられている
    はだめよ、二重敬語だから
    ちゃんと訂正してね

  67. 2131 通りがかりさん

    ↑そんなんどうでもええわw

  68. 2132 匿名さん

    >>2130 匿名さん
    私も気になってました。
    まあいいかと思って投稿しませんでした。
    言葉の間違いにくしゃみする方がいて
    ホットしました。

  69. 2133 匿名さん

    >>2131 通りがかりさん
    ストーカーだ、ここでもいろんなとこでも
    あらしとるな。自作自演は東武伊勢崎線VS田園都市線でさいごまでやっとるしw

  70. 2134 匿名さん

    >>2131 通りがかりさん
    あと、お前本当に頭悪いな

  71. 2135 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  72. 2136 マンション検討中さん

    東横線の学芸大学に住んでいましたが、便利かつ落ち着いた街でした。少しレトロな雰囲気も残っていて私は好きでした。最近は少し人が増えすぎてきたかなぁと感じています。社会人になってから鷺沼など他にも様々な駅に住みましたが、また暮らしてみたいなぁと思えるような街が多い路線ですね。

  73. 2137 匿名さん

    >>2135 匿名さん
    お前はストーカー消えろ

  74. 2138 マンション検討中さん

    >>2136 マンション検討中さん
    学芸大学のどのあたりが閑静な住宅街でしょうか?分からないので地名を教えていただけたら幸いです。

  75. 2139 匿名さん

    >>2138 マンション検討中さん
    グーグルアースで見てみれば
    かなり解像度がよろしい

  76. 2140 匿名さん

    >>2137 匿名さん
    電車マンさんなの?
    はじめまして
    お手柔らかに

  77. 2141 マンション検討中さん

    西口だと、auショップ奥(王将の先)を左折して碑文谷公園の方に向かうと閑静な住宅街が続いています。
    私は鷹番三丁目に住んでいましたが、鷹番エリアもオススメです。マッターホンから鷹番小学校への通りもいいですね。
    また、駒沢通りを越えて世田谷区側に入ると、五本木になるのですが、下馬から三茶へ向けてのエリアなんかもオススメです。
    学大は、基本的に商店街・線路沿い・大通り沿いを避ければ落ち着いてますよ。
    少しは参考になりましたでしょうか。
    良い物件が見つかると良いですね

  78. 2142 匿名


    2138の方ではありませんが、碑文谷は知人がいるため気に入っています。ほかは八雲もお気に入りです。

  79. 2143 匿名さん

    >>2140 匿名さん
    あざみ野ざっとさんなの?
    はじめまして
    お手柔らかに

  80. 2144 匿名さん

    やはり東横線は住みやすい。
    田都は一部の急行停車駅以外は店が少なくて微妙。
    それならブランド気にせず都内練馬、江東でも良い。

  81. 2145 匿名さん

    ブランドは皆気にする。資産価値に関わるから。

  82. 2146 匿名さん

    >>2145 匿名さん
    東横線の一部にもありますよ。
    こちらも微妙。

  83. 2147 匿名さん

    >>2146 匿名さん
    東横線在住ですよ。

  84. 2148 匿名さん

    >>2147 匿名さん
    場所による

  85. 2149 マンション検討中さん

    >>2141 マンション検討中さん
    鷹番は高級ですね

  86. 2150 マンション検討中さん

    高級かどうかはわかりませんが、駅近なので便利です。
    個人的には、碑文谷が一番の高級住宅街だと思います。あと、碑文谷(周辺も)には有名芸能人が多数住んでいますね。ミーハーな人は皆無に近いので芸能人にとっても住みやすいんでしょう。

  87. 2151 匿名さん

    >>2150 マンション検討中さん
    鷹番は普通なんですね。
    碑文谷よりは八雲や柿の木坂が高級かと思っていました。

  88. 2152 匿名さん

    >>2151 匿名さん
    目黒区であれば特に八雲4丁目、柿の木坂1丁目、青葉台、駒場4丁目、上目黒3丁目あたりも高級住宅地のようです。普通の人には縁がない場所ですね。

  89. 2153 口コミ知りたい、

    >>2152 匿名さん
    貴方はこれらの場所縁がないですよね、

  90. 2154 匿名さん

    >>2153 口コミ知りたい、さん
    ご心配には及びません
    目黒区ではありませんが世田谷区のいいとこ
    にご縁がありました。

  91. 2155 マンション検討中さん

    >>2154 匿名さん
    世田谷ならば郊外田舎ですね。

  92. 2156 匿名さん

    >>2155 マンション検討中さん
    世田谷区の面積は目黒区の約4倍もありますからそういう言い方もあるのかもしれませんが素敵なところ多いですよ。
    世田谷区が郊外田舎とは初めて聞きました。
    掲示板でしか目にしない文書ですね

  93. 2157 マンション検討中さん

    >>2154 匿名さん
    世田谷ならば郊外田舎ですね。

  94. 2158 匿名さん

    東急線の地下には・・・

  95. 2159 匿名さん

    >>2158 匿名さん
    という都市伝説

  96. 2160 匿名さん

    >>2126 匿名さん
    最近は東横線の方が遅延率が高いようです。
    https://toyokeizai.net/articles/amp/203508?page=2

  97. 2163 匿名さん

    >>2156 匿名さん
    世田谷は郊外のようですね。

  98. 2164 通りがかりさん

    [No.2161から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿の為、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]

  99. 2165 匿名さん

    >>2163 匿名さん
    それを証明してくださいね

  100. 2166 匿名さん

    港区.渋谷区からすれば.世田谷は郊外だし二子玉川見ても郊外でしょう.

  101. 2167 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  102. 2168 匿名さん

    >>2166 匿名さん
    港区に東急の駅ありませんけど
    距離のレンジが狭いですね

  103. 2169 匿名さん

    >>2166 匿名さん
    経済雑誌記者によると
    マンション価格から見ると都会と郊外の境目は
    https://tokyo-calendar.jp/article/7450?page=2
    のようになるようです。

  104. 2175 匿名さん

    [No.2170から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  105. 2176 マンション検討中さん

    東急線電車賃安いから最高

  106. 2177 匿名さん

    どこにも出やすい。
    相互乗り入れ含めて。

  107. 2178 匿名さん

    JRが一番便利さ

  108. 2179 匿名さん

    いやいや小田急でしょう。多摩川渡ればゆったりとしたいなかを感じられます。

  109. 2180 匿名さん

    >>2179 匿名さん
    小田急も喜多見あたりはいいだろ

  110. 2181 検討板ユーザーさん

    >>1597 匿名さん

    >>1597 匿名さん
    僕は東京生まれですが、今は日吉に住んでいます。最近気づいたことなんですけど、日吉って横浜市で2番目に地価が高い住宅地らしいですよ?

  111. 2182 匿名さん

    日吉地区の場合、昔は市外局番が044で横浜の市外局番045ではなかった時代もあったからな。
    そのせいもあるかも。。
    https://hamarepo.com/story.php?story_id=2223

  112. 2183 匿名さん

    >>2181 検討板ユーザーさん
    そう。日吉の地面は高いのです

  113. 2184 匿名さん

    >>2181 検討板ユーザーさん
    でも、魅力ないまちだよ、日吉って、
    まだたまプラーザの方がおしゃれだな。

  114. 2185 匿名さん

    基準地価の発表ありましたね。

    相変わらず横浜では山手と日吉の2強でしたね。

    学生が多いのですが実はオトナ向けイタリアンや割烹が
    多いのが素晴らしい点です

  115. 2186 匿名さん

    たまプラーザって駅前に古ぼけた団地と昭和感たっぷりなデパートがある街。

  116. 2187 匿名さん

    >>2186
    全く同感。
    古ぼけた団地は余裕の団地。いずれ大きく変身するのは確実。
    昭和感たっぷりなデパートも、「今はそのままがいい」と住民はモダンなものを求めていない。
    その他駅付近もレトロ。農協や商店街などなど。
    やたら公園が多い。
    ディズニーランドや成田・羽田までの直通バス、東名川崎も近い。
    小田急の新百合と比較される。
    落ち着いて住むにはいい街だ。
    だけど、刺激はない。
    そういう街だ。

  117. 2188 匿名さん

    >>2187 匿名さん
    日吉は良いが汚いな。とはいえ俺は1、2年は一般教養で日吉キャンパス、三年から院まで矢上キャンパスさ。たまプラと山手派。
    日吉は学生の時住んでいたからもういいわ。

  118. 2189 匿名さん

    >>2188 匿名さん
    今TVでアドマチやってるけど、山手、元町、本牧、石川町は横浜らしい。

  119. 2190 匿名さん

    >>2187 匿名さん
    たまプラ東急昭和感たっぷりか?
    そう思わない。

  120. 2191 マンション検討中さん

    >>2187 匿名さん
    不動産価格と路線価格はイコールではない
    2187は単なる妬みだと目利きのきく人は解釈する

  121. 2192 匿名さん

    戸建買うんなら東急沿線がずば抜けてるでしょ
    そもそも戸建向けに開発されてきた街だから

  122. 2193 匿名さん

    >>2186 匿名さん
    たまプラーザ東急が昭和感たっぷりとは思わない。どこが昭和感たっぷりか証明してくださいな。
    日吉&矢上キャンパス、つまり理工学部大学&院卒業生より

  123. 2194 匿名さん

    昔のたまプラしか知らずに話しているおっさんと
    今のテラスとかができた後のたまプラしか知らない若い子で
    話噛み合ってないなw

  124. 2195 匿名さん

    >>2194 匿名さん
    確かに
    テラスは良いとおもうよ
    ただ東急は古臭いよね

  125. 2196 匿名さん

    >>2195 匿名さん
    日吉よりはまし

  126. 2197 通りがかりさん

    >>2194 匿名さん
    ふふふ、妬みの始まり始まり。

  127. 2198 匿名さん

    >>2197 通りがかりさん
    だね

  128. 2199 匿名さん

    こちらはたまプラーザな嫉妬か
    練馬区民が荒らしていたスレッドは
    こちらかぁ

  129. 2200 通りがかりさん

    >>2199 匿名さん
    一々関係ねえ他スレッドの煽り合いを持ち込むんじゃねえよ、荒らし野郎

  130. 2201 匿名さん

    たまプラーザよりもあざみ野のほうがステータスは高いんでないの。あざみ野3とかあざみ野南、大場町、みすずが丘あたり。たまプは美しが丘3丁目は別格だけど、あとはそれほどでもという気がする。青葉台だと松風台とか柿の木台あたりが高級なのかな。あっちはよく知らない。つくし野はものすごい豪邸街を見たことがある。
    ただ、多摩田園都市は全体的に昔の郊外型の高級住宅街をモデルにしているから、都心回帰の傾向が強い現代では少々不利かもしれない。
    東横線は街自体は古いけど、路線自体が渋谷側も横浜側も都心に乗り入れているし、これから新横浜にも乗り入れるので、田園都市線よりも将来性は高いと思う。
    ちなみに自分は、実家が市が尾の農家だったけど、就職後に結婚してから自由が丘に15年住んだ後、日比谷線某駅の港区に引っ越した。いつか自由が丘に周辺の街に戻りたいと思ってる。田園都市線ではなく。
    田園都市線は街並みも綺麗でとても良いところだと思うけど、東横線は駅前の街並みは汚くても便利で暮らしやすいしステータスは高いと思う。

  131. 2202 匿名さん

    >>2201 匿名さん
    たまプラーザのいいとこは空き地が少ない
    美しが丘小西側の2丁目の方が駅に近い分より高い
    あざみ野はまだ空き地が多い
    大場町やみすずが丘は江田、市が尾の方が近いのでは?あざみ野からはバス便だし
    昔ほどではないけどイデアリーナあたりはまだまだ高いよね
    田都と東横は購買層が違うのでどちらがいいかは本人次第

  132. 2203 匿名さん

    あざみ野は地下鉄と田都の2路線が通っているからたまプラーザよりも土地の価格は高い。ただ、駅前の竹やぶのあの家があざみ野の価値を下げていると思う。最近行ってないからなくなってるかもしれないけど。うちの親に早く家を売って都心に引っ越すように言っても、多摩田園都市を愛しすぎていて聞く耳を持たない。これからの20年で多摩田園都市の地価は下がるとほぼ確信している。東急沿線の横浜市内はほかの横浜市内の地価の下がり方よりは緩やかだと思うけど。

  133. 2204 匿名さん

    たまプラーザの美しが丘の方が地価公示価格が高いがこれ如何に?

  134. 2205 匿名さん


    東急沿線で言えば日吉、綱島界隈の地価上昇が圧倒的なんだよね。
    公示価格もいつも山手、小杉、日吉がトップ3

    青葉区はすでに人口減少フェーズに入っており一部の地域以外はどんどん
    下落していくでしょうね

  135. 2208 匿名さん

    ベスト3を地域名でくくるのはどうでしょう
    特定の地点ベスト50だとどうかな?

  136. 2209 匿名さん

    >>2208 匿名さん
    じゃあベスト100は(笑)
    山手、日吉、小杉は強いですね

  137. 2210 匿名さん

    >>2209 匿名さん
    H30年度の公示地価・基準地価によれば

    ・山手:平均339,400円/㎡ 2.91%上昇
    https://tochidai.info/area/yamate/
    ・日吉:平均420,384円/㎡ 2.27%上昇
    https://tochidai.info/area/hiyoshi/
    ・小杉(武蔵小杉):平均887,222円/㎡ 5.88%上昇
    https://tochidai.info/area/musashi-kosugi/
    ・美しが丘:平均434,600円/㎡ 2.31%上昇
    https://tochidai.info/area/utsukushigaoka/
    ・あざみ野:平均391,100円/㎡ 2.47%上昇
    https://tochidai.info/area/azamino/

    おかしいですねぇ(笑笑)

  138. 2212 匿名さん

    >>2210 匿名さん
    山手は山手町で見ないと。行ったことないの?

  139. 2213 匿名さん

    >>2205 匿名さん
    だと思う

  140. 2214 匿名さん

    >>2212 匿名さん
    ソース先には山手町エリアは記載がありません
    あしからず

  141. 2215 匿名さん

    >>2210 匿名さん
    おかしくないよ
    不動産価格と路線価格は一致しないからね

  142. 2216 匿名さん

    >>2214 匿名さん
    山手は山手町だと普通はわかるでしょ

  143. 2217 匿名さん

    >>2216 匿名さん
    山手町は中区で18番目にありました
    https://tochidai.info/kanagawa/yokohama-naka/

    山手町より山下町の方が高いのね

  144. 2218 匿名さん

    >>2215 匿名さん
    地価公示価格は路線価ではありません
    固定資産税路線価は
    http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/agreement.asp?dtp=4&npg=%2Findex%2...
    もちろん実勢価格でないことは承知しております

  145. 2219 匿名さん

    >>2215 匿名さん
    不動産価格(実勢価格)と路線価格には
    相関関係があるようです。
    https://reatips.info/rosenka/

  146. 2220 匿名さん

    >>2219 匿名さん
    無いです

  147. 2221 匿名さん

    >>2219 匿名さん
    適当だな、

  148. 2222 匿名さん

    >>2221 匿名さん
    適当と言われても不動産鑑定士さんがHPで言われていることですし
    別のHPでは不動産コンサルの方も関係性に言及されています。
    https://tochikatsuyou-abc.jp/rosenkakaku/

    素人よりかは信頼があると思う
    ネットで調べるといくつもあるよ
    適当というのなら根拠は?

  149. 2223 匿名さん

    仰る通り
    もちろん実勢価格と路線価には相関があります。

    住宅地の地価ランキング(最新)
    1.山手町247番6
    2.日吉本町1-32-18
    3.小杉御殿町2丁目144番1

    4位に何とか美しが丘5丁目23番17
    残念ながらあざみ野は遠く及ばず8位。残念

  150. 2224 匿名さん

    その通りです
    ただし、この地価公示価格は

    地価公示法に基づき調査・公示される
    各年1月1日時点の全国の標準地について
    位置(点)、公示価格、利用現況、用途地域
    地積等をGISデータとして整備したものである。

    その地域における最高価格ではありません。

  151. 2225 匿名さん

    >>2217 匿名さん

    商業地と住宅地を同じ土俵で比較しちゃだめよ。

  152. 2226 匿名さん

    賑わっていますね。
    ここ数年(10年くらい??)は1位山手町、2位日吉本町で
    カタいです。
    10年前は青葉区都筑区の地価が伸びていましたが
    最近は港北区を中心に神奈川区鶴見区が上がっています。

    個人的には東横線が好きなので住むなら日吉、綱島、大倉山辺りが良いの
    ですが如何なのでしょう

  153. 2227 匿名さん

    >>2225 匿名さん
    ですよね。高級住宅地とされている一種低層専用地域は
    1位、山手町
    2位、美しが丘
    3位、あざみ野
    です。

  154. 2228 匿名さん

    >>2227 匿名さん

    いや、だから2位は日吉(日吉本町1丁目)です。

  155. 2231 匿名さん

    >>2223 匿名さん
    公示価格はいってませんよ

  156. 2232 匿名さん

    変なスレ

  157. 2234 匿名さん

    >>2228 匿名さん
    だから、
    公示価格と俺はいってませんよ
    横浜市内、一種低層専用地域の地価調査における過去10年間平均地価順位は、
    1位は中区山手町
    2位は青葉区美しが丘
    3位は青葉区あざみ野二町目
    4位はあざみ野一丁目
    5位は中間が本牧和田
    プラウドシーズンあざみ野より

    ですね。

    よんいは

  158. 2235 匿名さん


    最新のH30年9月、住宅地の神奈川県ランキング!!
    やっぱり1位が山手町、2位が日吉本町、3位が武蔵小杉!!

    ちゃんと引用先データもね
    http://www.pref.kanagawa.jp/docs/h4k/cnt/f4920/documents/30chousa_shir...

  159. 2236 マンション検討中さん

    >>2234 匿名さん
    用途地域では高級住宅地という所でしょう

  160. 2237 匿名さん

    >>2234 匿名さん
    2.3.4が田園都市線沿線の住宅地なのはさすが横浜青葉区ですね。

  161. 2238 匿名さん

    男が長生きしたければ青葉区

  162. 2239 匿名さん

    今は兎にも角にも都心までの所要時間だそうで、埼玉や千葉の都心寄りが注目されてるとか。東急も都心までの所要時間短縮を図ってくれたりするのかな。

  163. 2240 通りがかりさん

    >>2239 匿名さん

    今は職住近接とか言われてますが、20年後や30年後も、毎日職場に出社する働き方をしていますかね?
    また移民受け入れが進んだ時に、都心やダウンタウンは子育てに適したエリアですかね?
    いまの流行りは都心回帰ですが、また渋沢栄一氏の目指した田園都市構想が評価される日が来ると思います

  164. 2241 匿名さん

    田園都市構想が19世紀のアメリカから輸入してきたものだから…。日本はこれからは人口減でインフラも淘汰されていくので、世の流れはコンパクトシティです。

  165. 2242 匿名さん

    コンパクトシティは失敗例が多いようです。
    https://mansion-jicl.net/compact-city/

  166. 2243 通りがかりさん

    コンパクトシティは、地方の限界**を避ける話しでしょ

  167. 2244 名無しさん

    横浜市でもコンパクトシティを考えているようです
    http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/chousa/kihou/139/

  168. 2245 通りがかりさん

    本当だ、横浜なんかでも考えてるんですね
    ただ、やはり東横沿線や、田都の青葉台より手前は、まだ当分は社会インフラ維持出来そうに思えます

  169. 2246 匿名さん

    >>2235 匿名さん

    どちらか分からなかったのですが
    武蔵小杉、日吉界隈の地価は凄いですね。
    最近は都筑区青葉区は人口も伸びが止まったと聞きます。
    横浜市港北区が頑張らないとですね

  170. 2248 匿名さん

    違うと思いますよ
    そうであったとしても意見を言ってるだけですので問題はないのでは?
    それより・・・

  171. 2249 匿名さん

    >>2246 匿名さん
    都筑区の5年間人口推移(各年9月30日時点)
    平成26年 210,431人
    平成27年 211,764人
    平成28年 212,276人
    平成29年 211,241人
    平成30年 211,396人
    増えて減って増えて

    青葉区の5年間人口推移(各年9月30日時点)
    平成26年 307,137人
    平成27年 308,070人
    平成28年 308,717人
    平成29年 308,388人
    平成30年 308,004人
    増えて減って減って
    まあ増減のパーセンテージは微々たるものです
    都筑区青葉区ともここ数年はマンションの供給が少なかったし近隣の区で大規模マンション供給が影響しているのではないかと思います。

  172. 2251 匿名さん

    >>2250 匿名さん
    人を信用できないお方
    可哀想
    情報やネタはないのですか?

  173. 2252 マンション掲示板さん

    >>2251 匿名さん
    >>2250は、田都関連の様々なスレで誰彼構わず絡んでくる有名人です
    小田急VS田都スレでは、心療内科通いと呼ばれていたように、被害妄想があるようです

  174. 2268 匿名さん

    やっぱり田園都市線よりも東横線が好きです。
    みなとみらいや元町、都心にも出やすいですし(副都心線・三田線南北線が直通乗り入れ)。
    沿線にも代官山・中目黒・自由が丘など魅力的なスポットがありますね。

  175. 2269 匿名さん

    >>2268 匿名さん
    そういう考えもありますね
    年をとったらあちこち出歩きませんので田園都市で十分という考えもあります

  176. 2270 匿名さん

    >>2268 匿名さん
    灯台下暗しじゃないですが意外と身近な場所はいつでも行けると思って行かないものです。
    意外と遠方の方の方が良く行かれていたりすることが多いようです。

  177. 2271 匿名さん

    あ~同じですね
    何気に学芸大学も穴場なレストランとか多いですね。

    そして空港、新幹線にも近いので楽です

  178. 2272 匿名さん

    田都も同じだね
    池尻大橋、三軒茶屋、二子玉川に隠れ家レストラン多し。
    たまプラーザから羽田、成田に直通バスあり
    何気に便利です

  179. 2273 匿名さん

    >>2266 匿名
    といって田園都市線に嫉妬の様ですな
    小田急へお戻りください

  180. 2274 匿名さん

    >>2273 匿名さん

    出た。格下へのマウンティング。

  181. 2275 匿名さん

    >>2272 匿名さん

    都心アクセスも東横線が断然優位だけど、決定的に違うのは、東横線(みなとみらい線)の下り終点は元町・中華街、田園都市線は中央林間。東横線に郊外はないけど、田園都市線はあざみ野辺りを過ぎたら郊外感満載。

  182. 2276 匿名さん

    >>2275 匿名さん
    郊外がない東横線が郊外線の田園都市線より旅客数が少ないのね

  183. 2277 匿名さん

    東横線は全、21駅/全長24㎞/1日平均輸送人員数1,231千人。
    田園都市線は、全27駅/全長31㎞/1日平均輸送人員数1,274千人


    輸送人員数はほとんど変わらないね。
    田園都市線は田舎まで長距離走ってるんですね。

  184. 2278 匿名さん

    >>2270 匿名さん
    それは田都住民が横浜方面に足が遠のく傾向を指してますか。うちからは電車乗って15分ぐらいでみなとみらい、中華街まで行けるのでちょいちょい行きます。最近はピカチュウ、花火に子供が喜んでました。
    身近で意外と行かない場所は、移動に1時間程度かかるような所じゃないかと思ってます。気軽に行けるのは20分程度と思っていて、その点で東横は楽しいですね。

  185. 2279 匿名さん

    田園都市線の渋谷ー二子玉川と東横線の渋谷ー田園調を比べると東横線の方が格上だけど、
    鷺沼ー青葉台と日吉ー菊名の比較であれば田園都市線の方が格上ではないかな。
    地価は東横線の方が高いけど、街並みや住民の平均的な所得水準は東横よりも田園都市線の方が上かと。

  186. 2286 匿名さん

    [No.2206から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  187. 2287 匿名さん

    それぞれの沿線の地域によります

  188. 2288 匿名さん

    こんなランキングを見つけました。
    https://www.transit-ad.com/ranking/riche/

  189. 2289 匿名さん

    田園都市線半蔵門線に直結し、永田町を通ります。東急は永田町にエクセルホテル東急とザ・キャピトルホテル東急を持っています。

  190. 2290 匿名さん

    >>2279 匿名さん

    田園都市線の人はなんで他所と比べて優位に立ちたがるの?
    ランキングとか大好きですよね?

  191. 2291 匿名さん

    >>2290 匿名さん

    青葉区スレなどを見ていると、同じ田園都市線沿線同士でも、優劣意識がひどいですね。たまプラを頂点とするカースト制度。端から見ていると五十歩百歩なんですがね。

  192. 2292 匿名

    >>2291 匿名さん

    やっぱ東急でしょ

  193. 2293 検討板ユーザーさん

    >>24
    東横線は神奈川にも高級住宅地あるよ
    イメージもいいしもし路線がが分かれたら
    不便になって人気なくなるね。朝は下りも他の路線に比べたら混んでるし

  194. 2294 検討板ユーザーさん

    >>2288

    昔のやつだろ?どう考えても田園都市より東横線の方が金持ちいるし

  195. 2295 匿名さん

    >>2294 検討板ユーザーさん
    2年前の資料です
    東横線の方が金持ちいる資料の提示してくださいな

  196. 2296 匿名さん

    東急の二大看板、東横線田園都市線
    他方を罵るのではなく、互いを尊重し共存共栄を志向するような関係になれるとよいですね。

  197. 2297 匿名さん

    罵り合っているのは、一部の住人だけで、お互いの市場を食う訳でもなく共栄共存しているでしょう。

  198. 2298 匿名さん

    武蔵小杉最高

  199. 2299 マンション検討中さん

    タワマンが東急線やJR沿線に多く建設されているけど、今後人口減るし、大丈夫なのかな?


  200. 2300 匿名

    宣伝、噂に踊らされず自分に合った満足できるマンションをしっかり見極めて購入。

  201. 2301 匿名さん

    東横線はごちゃごちゃしていて昭和な感じがする駅が多い。
    でも、みなとみらい、日吉、武蔵小杉、自由が丘、代官山、渋谷と
    知名度は抜群な路線。

  202. 2302 匿名さん

    今不動産買うのってどーかなぁ
    10年後は都心も元に戻るかそれ
    以下になるだろーし

  203. 2303 匿名さん

    >>2302 匿名さん
    10年後まで待つのも一考

  204. 2304 匿名さん

    >>2303 匿名さん

    買い替えなら待ちもありだが、賃貸の人は家賃もバカにならないですよ。
    月の家賃15万円としたら10年間で1800万円。

  205. 2305 匿名さん

    >>2304 匿名さん
    持ち家と賃貸の論争になりますね
    どちらも一長一短。
    持ち家ならメンテナンス費用、固定資産税、火災・地震保険の費用がかかります。
    賃貸も10年後同じところに住んでいないとおもので安いところに引っ越せばもっと安くなります。
    単身ならなおさら

  206. 2306 匿名さん

    >>2305 匿名さん

    単身ならともかく、嫁・子供に安アパート賃貸を10年も続けるのは忍びない。それが男の性。

  207. 2307 匿名さん

    >>2306 匿名さん
    子供はそのうち家出るでしょ
    離婚もありえるし、転勤で泣く泣く持ち家手離すこともあり得ます。
    だから持ち家、賃貸論争ということで結論出ないんだなあ

  208. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    万人に当てはまる正解・結論なんてないだろうし、論争するつもりもありません。
    だだ、仕事にかまけて家庭の多くのことを嫁に丸投げしてる身として、男の甲斐性として東急沿線にマイホームくらい用意してやりたい、と思ったりしてます。

  209. 2309 匿名さん

    >>2308 匿名さん
    それはいい考えですね
    頑張ってください

  210. 2310 匿名さん

    >>2308 匿名さん

    かっけー。

  211. 2311 匿名さん

    >>2308 匿名さん

    自分に万が一のことがあったとき妻子が路頭に迷わないしね。
    頑張ってください。

  212. 2312 匿名さん

    >>2311 匿名さん

    団信があるし特約つければ住宅に関しては大丈夫
    それ以外にご主人の身体にさまざまな保険をつけておくとより安心ですね

  213. 2313 匿名さん

    10年まで待てばジジイになっとる

  214. 2314 匿名さん

    >>2313 匿名さん
    35歳くらいで10年経てば45歳
    まだまだ働き盛りです。
    40歳でも10年経てば50歳
    ジジイとまでは言えませんまだまだ現役
    今のご時世働き方改革で65歳くらいまで働ける環境整備が整いつつあります。

  215. 2315 匿名さん

    35が10年ってじいさんじゃん!

  216. 2316 匿名さん

    >>2315 匿名さん
    45でじいさん
    50では?何
    60では何?
    70では?
    80では?
    平均寿命を超えたら?
    長寿命社会ですのでお年寄りも働くことが必要な世の中になりました

  217. 2317 匿名さん

    >>2315 匿名さん
    ところであなたは年いくつ?

  218. 2318 匿名さん

    >>2313 匿名さん
    ストーカーに場所、名前、年齢をここでわからないように気を付けろ。
    皆全てのスレッドから消えた。
    2317の独占者に気を付けろよ。

  219. 2319 匿名さん

    >>2318 匿名さん
    あなたがいるじゃん
    いるじゃん

    年齢の話題で煽っておいて
    いなされたら逆ギレ
    気をつけろといってもあなたしかレスが無い事実
    まだまだ学習が足りませんな

  220. 2320 匿名さん

    >>2318 匿名さん
    ストーカーいるのは知らなかった、コワッ

  221. 2321 匿名さん

    >>2320 匿名さん
    2318さんですね
    了解しました。


  222. 2322 匿名さん

    >>2320 匿名さん
    ストーカーいますよ
    了解しました

  223. 2323 匿名さん

    さてと
    東急線のいいとこないかなあ
    と考え中

  224. 2324 匿名さん

    >>2316 匿名さん

    俺は30だよー

  225. 2325 匿名さん

    >>2324 匿名さん
    検討してます?
    頑張ってお金貯めてね

  226. 2326 匿名さん

    >>2324 匿名さん

    俺も気持ちは30だ

  227. 2327 匿名さん

    親と世田谷区でアパート沢山貸しとるぞ

  228. 2328 匿名さん

    目標達成!
    俺の勝ち!

  229. 2329 匿名さん

    >>2328 匿名さん

    完じゃないくせに


  230. 2330 匿名さん

    >>2327 匿名さん
    アパートねえ
    入居率ははどうだい
    利回りは?
    コンサルしようか

  231. 2331 名無しさん

    子供時代も含めると広尾在住30年だけど、二子玉川に住みたくて仕方がないです。

    都心から二子玉川に引っ越した方の感想が知りたいです。

  232. 2332 匿名さん

    >>2331 名無しさん

    私も広尾住んでましたが、何丁目ですか?広尾は丁目でだいぶ雰囲気違いますからねえ。
    それによって二子玉の説明もできるかと思いますので。

  233. 2333 匿名さん

    >>2332 匿名さん
    広尾は一般的に高級なイメージで認知されています。
    しかし今ではオフィスビル、大使館など商業・業務施設が多くて他の地域よりマンション、戸建は少ないです。また公立の学校や公営住宅もありますので庶民的な一面も残っています。
    二子玉川も同じで地名では、玉川、上野毛、瀬田、野毛とありそれぞれ雰囲気が異なります。
    どこも良い住宅地で人気があります。

  234. 2334 匿名さん

    東横は毎朝遅延で明らかにサービス品質低下しました。遅延しても回復する気もない。

  235. 2335 マンコミュファンさん

    東急の都内側はどこも悪いとこ無いと思うけど高い。特に単身DINKSには楽しい街が多い。ファミリーなら大井町線目黒線もかなりオススメだし、池上線とか多摩川線もなかなか良い味を出しているし、田都みたいに混まない。
    予算的に厳しければ神奈川入ればかなり安くなる。けど、街としてはかなり魅力は落ちる気がします。例外的にたまプラとか青葉台みたいなとこは好きな人はいると思いますけどね。

  236. 2336 通りがかりさん

    >>2335 マンコミュファンさん
    一般のファミリー層には縁遠い街。都内

  237. 2337 通りがかりさん

    >>2335 マンコミュファンさん

    田都もコロナで以前ほどのこみようではなくなりました。

  238. 2338 マンコミュファンさん

    都内でも城東城北あたりならたまプラとか菊名あたりと変わらないくらいで買えそうな気もしますよ。東急は走ってませんが、都内でも東武とか京成線は比較的安い。

  239. 2339 通りがかりさん

    >>2338 マンコミュファンさん
    流石にその両者で比較検討する人はいないと思いますが

  240. 2340 匿名さん

    そうですね。
    乗客の客層が違いますね。

  241. 2341 購入検討中さん

    >>2335 マンコミュファン
    大井町線よいですよね。

  242. 2342 匿名さん

    メトロ派です。

  243. 2343 匿名さん

    >>2341 購入検討中さん

    都心へは乗り換え必須

  244. 2344 匿名さん

    >>1569 匿名さん

スポンサードリンク

ファインレジデンス武蔵新城
レ・ジェイド新横浜

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛2-1065-1

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

57.32m2~85.38m2

総戸数 92戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸