東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

  1. 551 匿名さん

    >>549

    あんた何の情報を把握しているの?

    先行試験区間は、今年笛吹市まで延伸された。
    問題は大深度地下を掘削する都心部。
    これにはTBMの施工速度に関わっている。

    以下を読んでくださいな。

    http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/130529.html

  2. 552 匿名さん

    >>550

    何で実際の営業用車両も無いのに先行開業が、L0系が出る前に出来るの?

    ウィキを見れば当たり前だけど、何でMLX-01で営業運転が出来るの?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%8...

    L0系については以下を読んでくださいな。

    http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/dummy039.html

  3. 553 匿名さん

    品川駅徒歩圏の資産性が益々高まりますね

  4. 554 マンション住民さん

    お昼のテレビ番組のオリンピック特集でも
    画面の背景はずっとリニアモーターカーでしたね。
    64年の新幹線のように、2020年の東京オリンピック
    の目玉がリニアになるのは間違いないでしょう。

  5. 555 匿名さん

    >>554

    大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。

    あちらの国は、1964年の開業以来乗車中の乗客の死傷者ゼロを達成していない国ですから。

    マグレブの品川〜甲府笛吹町付近の暫定開業は、JR東海の体力に関わっているのでは?

  6. 556 マンション住民さん

    経団連会長が希望「東京五輪に合わせリニア新幹線を」

     「リニアに乗ることができれば」。経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、2020年の東京五輪の開催に合わせたリニア中央新幹線の開業を希望した。

     1964年の前回の東京五輪では、東海道新幹線が開業し、高度経済成長のシンボルとなった。米倉氏はリニアも経済再生の象徴になると考えたとみられ、「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで乗れればと思う」と述べた。

     リニア計画では27年に東京―名古屋間でまず開業し、大阪まで伸ばして45年に全面開業する予定になっている。

     米倉氏は20年の東京五輪について「(20年ごろは)デフレ脱却や東日本大震災からの復興が完了しつつあると思う。五輪開催で成長の加速ができるのではないか」と強調した。

    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/09/kiji/K20130909006586...

  7. 557 匿名さん

    14年かけて進めるはずの計画を7年でやるとかムリだからw
    老害どもは自分のカネじゃないと思って好きなこと言ってやがんな

  8. 558 匿名さん

    先行開業するかもってのは東京―甲府間でしょ
    世界遺産の富士山があるからってのが理由らしいね
    名古屋は特に目立った何かがあるわけでもないから、先行開業する必要もないと思う

  9. 559 匿名さん

    経団連の米倉が「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで」と言ってるんだろ
     せ め て 名 古 屋 ま で

    笑わすなって話だ

  10. 560 匿名さん

    >551
    あんた、何もわかってないな。
    橋本-笛吹がどうのなんてもう東京五輪で関係なくなったんだよ。
    とにかく、2020までに世界遺産富士山まで品川から運行させられるかどうかの検討、
    これが今やることでしょ。

  11. 561 匿名さん

    >大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。
    あほか

  12. 562 匿名さん

    専門用語で煙に巻こうとしてる割には、ウィキに頼ってるからな

  13. 563 匿名さん

    リニアは地下鉄と同じだからトンネル堀りがメインよ
    24時間体制で工事すれば、5年で名古屋まで行くわよ

  14. 564 匿名さん

    解説者たち、JR東海だけの資金ではなく国費を投入すれば、
    2020年に前倒しが可能だと言ってたよ。

  15. 565 匿名さん

    >>560

    品川まで都内を大深度地下シールド・トンネルで掘削するってのは、TBMの掘削速度の技術の進歩に関わっているだろ。

    フォッサマグナ付近の南アルプスの硬い岩盤を掘削するよりはマシのはず。

    >>562

    毎度のこと屁理屈しか書かないな。

  16. 566 匿名さん

    首都高速品川線みたいに水が出て逆に工期が伸びたりしないんですかね?

  17. 567 匿名さん

    まだルート選定~発表も済んでない
    →地上部に民有地がある部分が明確化してない
    →許可、保証問題のピックアップ&解決はまだまだこれから

    全線が大深度地下じゃないからね
    つか都県境でさえ地上部があるし保証問題は必ず起きる
    まあ品川─大井間くらいなら7年後に運転できるかもよ──大井にリニア駅ないけど

  18. 568 匿名さん

    >551
    >問題は大深度地下を掘削する都心部。
    >これにはTBMの施工速度に関わっている。
    間抜けだな。シールド掘削を両端からだけではなく、
    数か所で初めて結節させればいいだけだろ。

  19. 569 匿名さん

    品川―甲府間はやりそうな感じだよね。
    必要とか不必要の問題ではなく、
    日本の技術を世界に披露するのには打ってつけの機会だし。

  20. 570 匿名さん

    坪単価400越えますかね

  21. 571 匿名さん

    >>568

    >>間抜けだな。シールド掘削を両端からだけではなく、

    こちらがそんなこと言ったか?
    間抜けとは、あんたここのeマンションに蔓延るカネしか頭に無いのとは一線を画するな。

    JRTTで開発された北海道新幹線や北陸新幹線等で、工期短縮掘削する工法は何だ?

  22. 572 匿名さん

    >>569

    マグレブの構造物の設計・施工は、JR総研の前身の旧技研のスタッフから聞いているぞ。

    大陸や半島が真似ができない高度なテクノロジーは旧国鉄時代からある。

    それに、ML100がハンガーでジャッキアップされ液体ヘリウムで冷やされスモークが流れている現場を見たことがある。

    もう、70年代の昔のことだが。

  23. 573 匿名さん

    イマイチ、一般人には分かり難い話になっているんですが…

  24. 574 匿名さん

    マンションサイトが、土木屋にのっとられたんだね
    仕方ありません

  25. 575 匿名さん

    平易な言葉だけで説明して相手を納得させるには、高いプレゼン能力が必要。
    専門用語を多用して煙に巻くのは無能。相手を納得させられない。

  26. 576 匿名さん

    >571
    お前、益々間抜けだね。
    豊富な資金源こそ、最大の工期短縮だろが。

  27. 577 匿名さん

    高輪の新築マンションを坪260で買った俺は勝ち組

  28. 578 匿名さん

    レジデンシア?
    ほとんど品川区でしょ

  29. 579 匿名さん

    >>576

    答えがなかったことから『間抜け』の連発しか言えないんだな。
    カネよりも技術力がものを言う。
    JRTTのHPを見てみな。
    JRじゃないぞ。
    旧鉄道建設公団だったところだ。

  30. 580 匿名さん

    579
    今すぐ着工する段階で、いまから新しい技術でも研究開発するのか?あほ
    今できる高速化は、予算を多く勝ち取って掘削機の台数を増やすことだ。

  31. 581 匿名

    >580
    掘削機を進入させるにも土地がいるんだ
    そんなにたくさんの場所を確保できるくらいなら大深度なんて最初から選ばないんだ

  32. 582 匿名さん

    身の丈にあった五輪が良いよ。急いては事をし損じる。
    リニアは万全を期してやればよい。

  33. 583 匿名さん

    >>580

    土木の事があまりわかっていない事がばれたな。
    TBMには地質に左右されることがある。

    北越急行の鍋立山トンネル施工でTBMを使っても押し戻された難工事を知っているか?

    それに地下水の存在もある。
    史上最悪の山と言われた中山トンネルの巨大な地下水の存在がそれだ。

  34. 584 匿名さん

    >>580

    ヲィ! JR東海の社長が先ごろ何とアナウンスしていたか?
    カネを惜しみなく投入すれば、工期を短縮できると念を
    押すのは政治家であり、整備新幹線の政治路線に後戻りする気か?

    突貫工事に伴う本来の耐用年数に満たないと言うのは、山陽新幹線の事例がある。

    コンクリートの骨材として川砂が不足していたため、塩分を含む海砂で代用していたとか、トンネルのコールドジョイントなどの施工不良などだ。

    兵庫県南部地震時、JR東海の役員(元国鉄)が東海道新幹線は、しっかり(コンクリート打設)施工されている。
    山陽新幹線とは違うと言っていたのを忘れたか?

  35. 585 匿名さん

    はい終了ー

    JR東海社長「リニア開業、五輪へ前倒し不可能」
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110IO_R10C13A9TJ1000/
    東海旅客鉄道(JR東海)の山田佳臣社長は11日の記者会見で、
    2027年に東京―名古屋間での開業を目指すリニア中央新幹線について
    「2ケタの年数がかかる工事で短縮しようがない」と述べ、
    20年の東京五輪開催にあわせた前倒しは物理的に不可能との認識を示した。
    そのうえで、訪日する海外政府関係者などを対象に、
    山梨県の実験線を使った体験乗車を実施する考えも示した。
    今月18日にリニア新幹線の詳細なルートや駅の位置を盛り込んだ
    環境影響評価(アセスメント)準備書を公表する方針も明らかにした。

  36. 586 584

    >>585

    記事をコピペするだけで解説しないのは、2chのやっていることと同じで何も理解していない。

    山陽新幹線のラーメン連続高架橋で被りコンクリートの剥落が、東海道新幹線より多いのは何故なのか、解説できるか?

  37. 587 584

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  38. 588 匿名さん

    ここ、「変な土建屋が愚痴を言うスレ」に変えたら?

  39. 589 匿名さん

    リニア、終了~

    技術力がどうしたって?  無理じゃん

  40. 590 匿名さん

    リニア終了か。

  41. 591 585

    >>586-587
    大事なことなので2度言ったの?
    つかどなたかとお間違えでは?

    要するに「お前らまとめて出てけ」

  42. 592 585

    >>586-587
    大事なことなので2度言ったの?
    つかどなたかとお間違えでは?

    要するに「お前らまとめて出てけ」

  43. 593 匿名

    品川止まりとせず羽田直行にすべき。そうすれば名古屋、大阪が都内なみに近くなりビジネスの東京一極集中が防げる。

  44. 594 匿名

    593
    サウスゲートスレ読めば。羽田に行かない理由がわかる。

  45. 595 匿名さん

    >>585

    スマホ発信による圏外になった時点でダブルポストになっただけ。
    削除依頼はしている。が、ここの管理人の対応が遅すぎる。

    で、>>585 は何を理解したのか?

    JR東海は、JR西日本の山陽新幹線よりしっかり施工されていると言っていたのは本物だぞ。

    東海道と山陽ではまるで耐用年数が違っている。

    東海道では被りコンクリートの剥落は殆ど起きていない。
    そういう旧国鉄の管理局出身の人が役員になっているから、マグレブは部分開通でも無理だと言っているのはおかしくない。

  46. 596 匿名さん

    >で、>>585 は何を理解したのか?

    リニア前倒し無理なんだろ、それ以上何かあるかよ。しつこい

  47. 597 匿名

    早期開業は無理、体験乗車で対応って大分前に書かれていた内容だな

  48. 598 匿名さん

    >>596

    間抜け、間抜けと言ってた奴が誰なのか知らんが、カネを沢山投資してTBMの基数を増やし、早期貫通させるてなアホな事を言っていた輩が居るが、そんなことしたら第二の国鉄の再現になり、国民の血税を取られかねない。

    山陽新幹線は設計屋の趣味と言えそうな中間梁を何層も立て無駄に高さが高い駅舎とか、保守の軽減の為にバラスト軌道から施工コストの高いコンクリートスラブ軌道を多用したのも、旧国鉄を破産に招いた一つと言われている。

    そうした反省もあってか、マグレブの中間駅は駅員も置かない、改札も有人切符売り場も設けずネットでの販売、とかの施策になっているのでは無いですかね?

  49. 599 匿名さん

    598は見下すような書き方ばかりで、何もわかってない。
    全長数百キロのリニアは一体何台で掘るんですか?答えてください。
    たった7キロ程の中央環状品川線で2台使ってますが。

    あなたは水路のような小さい穴をTBMで掘ってるのでしょうね。
    高速道や鉄道には、TBMじゃなくてシールドマシンですよ。これ常識です。

  50. 600 匿名さん

    どうでも良くね?

  51. 601 匿名さん

    >>599

    見下ろすような書き方と書いているが、素人が土木技術者に対して見下ろすと言うなら正しい。
    しかし、あんたは素人だと気づいているわけで高度な解説をしてフォローすべきだろう。
    こちらが仕入れていた情報は、国立の某所のスタッフから。
    これは、官舎時代からの関係。

    TBMとは、トンネル・ボーリング・マシンの事でNATM工法とは違うシールド・トンネル施工のボーリング・マシンであって、広義には同じものと解釈して間違いないだろ。

    マグレブの施工に関しては、高架橋やあ橋梁で橋桁自体の自然荷重に加え、車輌通行に伴う荷重によるたわみもあって、難しいと聞いた。

    これは間違いですかね?

  52. 602 匿名さん

    TBM工法とシールド工法が別ということも知らないんですか?
    訂正するのは恥ずかしいことではありませんよ。見下す性格だと困難ですか?

  53. 603 匿名さん

    あと、[見下ろす]じゃなく、見下す(みくだす)ですけどね(苦笑)

  54. 604 匿名さん

    >>602

    ボーリング・マシンと名がついている理由は何ですか?
    アクアラインも英仏海峡トンネルも川重のTBMが活躍していましたが。

    専門家なら、それらしく解説できないのですかね?

  55. 605 匿名さん

    >604
    では、このニュースはどうなんでしょうか?

    「5km超の大口径シールドを視野/JR東海のリニア新幹線都内区間」

    東海旅客鉄道(JR東海)は、リニア中央新幹線東京~名古屋間の建設に当たり、神奈川県の橋本付近から
    東京都の品川付近の大深度地下トンネル区間に、約5㎞ごとに立坑を設置する。この区間は内径約13mの
    シールド工法による施工を基本にしており、事実上、5㎞を超える大口径長距離シールドの採用が裏付けら
    れた格好だ。大深度地下トンネル区間はおおむね40㎞程度の距離があるため、6本から7本程度の立て坑
    設置が見込まれる計算になる。

    専門用語ばかり使う人は、もう面倒なので、これで以上です。
    もう一度言いますが、訂正は恥じゃないですよ。

  56. 606 匿名さん

    >>605

    どうも解説がないことから専門でも無いようだ。
    どこもフォローになっていない。

  57. 607 匿名さん

    >>605

    もう一度聞くが、記事を引用してその内容を理解しているのか?

    隧道の知識として付いていないのなら、何の意味があるのか?

    では、オーストリア人が考案したNATM工法を最初に取り入れたところは、何処?

    PC板を並べるシールドマシンとは言え、先端には何が付いているか?

  58. 608 匿名

    ここでレスしてる皆さんにお願いします。


    あまりにも専門的過ぎて理解できないのですが、
    まずは私自身の無知を謝罪しますが、とりあえず
    もう少し素人でも分かつ説明をして下されば
    こちらのスレットを見たうえで、色々と検討もでき
    有効な情報サイトとして活用させて頂きく思い
    どうか考慮のうえ議論をお願い出きれば幸いです。

    とりあえず、リニアは五輪招致までに開通不可能
    これは完全に決定という認識で良いのでしょうか?

  59. 609 匿名さん

    事業主体のJR東海が「無理だ」と言っている

    分かっている事実はそれだけ

  60. 610 匿名

    工法の言い合いとかスレ違いだ
    どっちもどっち。最低ヤローになる前にさっさと去れ

    >608
    完全にってのは誰にも断言できないが事業主のJR東海が公式に無理と発表している

  61. 611 匿名さん

    どこかのお偉いさんがやれと言えばやるんじゃないの?
    中国なら一年でやるでしょうね、何名か犠牲にして。

  62. 612 607

    >>608

    政治新幹線とは違い、JR東海が全て資金をやりとりしている民間鉄道会社が無理だと言ったら無料。

    突貫工事で手抜き施工だらけで大惨事になって良いのですか?

  63. 613 匿名さん

    専門用語ばかり多用して、物理だの、関係者だの言ってるのは、片方だけだよ。
    KYの極み。
    消えてほしい。

  64. 614 匿名さん

    >もう一度聞くが、記事を引用してその内容を理解しているのか?
    シールド工法って書いてあるよね。ゴメンナサイは?

  65. 615 612

    以下に訂正。

    政治新幹線とは違い、JR東海が殆ど建設資金をやりとりしている民間鉄道会社が無理だと言ったら無料。

    JR東海の社長は財界に『無料だ〜!』と叩きつけたわけだから。

    CRHの大惨事になって良いのですか?

  66. 616 匿名さん

    >>613 の様な輩は、中国鉄道局とよく似ている思考。

    何もわかっていない腐った上層部が強引に350km/h出せ!と言ったんだろ。
    結果的に減速運転。

  67. 617 匿名さん

    誤変換で無料じゃない。『無理』。
    ご容赦

  68. 618 匿名さん

    品川地下駅だけで10年かかるっしょ

  69. 619 匿名さん

    無料だ〜!

    やりとりしてる(やりくりでしょ)

    訂正して、また誤変換。飲んでる?

  70. 620 匿名

    神奈川県は横浜とかなら理解できるけど、相模原だなんて、どうかしてんじゃないか?!

    ましてや岐阜県だとか長野県なんかにリニアを通してくなんて、もっての他だわ!

  71. 621 匿名さん

    それこそ、政治ですな。
    地方自治体にも経費負担をさせるための交換条件。

  72. 622 匿名さん

    相模原、はツイデみたいなものだから。名古屋と新大阪に行くのが本命。
    各停タイプは本数が少ないらしい。

  73. 623 匿名さん

    中間駅は各県への通行料みたいなもんだよ
    そういうのがないと反対反対で先に進まないでしょ?
    駅の場所については品川─名古屋間の効率的ルートがまずありきで
    その軌道が通るところから、いくらかマシな場所を選んで設置してるだけ

  74. 624 匿名さん

    >620

    む、我が地元が批判されているではないか。

    相模原もいいところですよ。人口増えていますし。

    でも、昔と比べるとだいぶ開発が進んでしまい、単なる
    味気ない街へと変貌しつつあります。

    これからの街の開発にはビジョンが必要で、とにかく
    緑を残すこと・増やすことが必要だと思う。

  75. 625 匿名さん

    まあ相模原だって政令指定都市だもんな
    少なくとも「どうかしてんじゃないか?!」呼ばわりは可哀想だわw

  76. 626 匿名さん

    >>619

    スマホ打ちは、PCのキーボードより慌てやすい。

    マグレブの部分開通は無理だとして、2020東京五輪で目玉となる高速鉄道は無いのが、ちょっと寂しい。

    もしかして、北陸新幹線の金沢〜敦賀延伸、もしくは北海道新幹線札幌延伸は長大トンネルが続くので、新函館〜長万部の部分開業?

  77. 628 匿名さん

    626
    >北陸新幹線の金沢〜敦賀延伸、もしくは北海道新幹線札幌延伸は長大トンネルが続くので、新函館〜長万部の部分開業?
    スレタイトルのリニアにも品川にも関係ない、そして五輪にも関係ない。なに?この人

  78. 629 匿名さん

    すごいな。品川橋本間が80分くらいかかってたのが、10分以内でついちゃうんだよね。
    完全に通勤圏だよ。

  79. 630 匿名さん

    >>628

    相変わらず非建設的で文句の屁理屈しか無いのか?
    このスレで前倒し開通が言われたのは五輪の影響だろ。

    すくなくとも1964、1998は高速交通インフラ投資として高速鉄道が開通している。

    2020は、リニアは無理だとして高速交通インフラは何もなくて良いんだね。

    であれば、リニアは予定通り2027年名古屋まで延伸でこの論争は終了だな。

    政治家は五輪開催すると何かと整備新幹線を目玉とするから。

    前倒しの可能性としてあるのは、敦賀延伸か九州新幹線長崎ルートだろ。

  80. 631 匿名さん

    >政治家は五輪開催すると何かと整備新幹線を目玉とするから。
    札幌五輪、長野五輪では、どの路線が整備されましたっけ?

  81. 632 匿名さん

    >>631

    えっ?
    札幌は含めていましたか?

    1964 と 1998 ですよ。
    長野五輪の為に軽井沢〜長野まで、新在直通からフル規格に変更されて開通したのを忘れたの?

  82. 633 匿名さん

    橋本から品川までリニアでの通勤費を認める会社なんかないだろ。

  83. 634 匿名さん

    >632
    >>政治家は五輪開催すると何かと整備新幹線を目玉とするから。
    札幌は何も作ってないから「何かと目玉にしてる」わけではないですよね。
    だから2020年も目玉にするとは言えないんじゃないですかね。

  84. 635 匿名さん

    もともと長野新幹線は長野オリンピックの計画が浮上する前から建設が予定されていた。
    フル規格化が目玉!大笑い。

    上から目線の、アホ素人は、相手にしないほがいいぞ。

  85. 636 匿名さん

    >630
    2020東京オリンピックで、はるか遠くの無関係な敦賀延伸か九州新幹線長崎ルートがどうなるって?
    アホか

  86. 637 匿名さん

    >>630

    アホと言った >>630が鉄道事情にアホだ。

    2020に目玉となる高速交通インフラでリニア中央新幹線は部分開業すら不可能と社長が断言。
    あんたはそもそも90年代初頭に中央新幹線として宮崎実験線から山梨実験線に移管した頃、マグレブ方式にするか従来のレール方式(当時、350km/hまで粘着方式での営業運転は可能だとされた。)にするか、まだ結論が出ていない事を知っていたか?

    旧技研(現JR総研)の東海道新幹線に関わったスタッフはレール方式の方が実績と経験が長い事から昭和30年代後期から開発が始まった磁気浮上方式による長年の研究に懐疑的になっている人が多かった。
    その後、旧運輸省はマグレブ方式で行くことを決断。
    山梨実験線の構造物は、フル規格新幹線の規格よりも車輌限界が大きく、今後マグレブ方式でが頓挫した場合は、ガイドウェーを撤去して従来のレール軌道に中央新幹線として変更できるようになっていたとされる。

    敦賀延伸は北陸新幹線で東京まで繋がっている。

    ちなみに東海道新幹線は、政府や自治体に借金せずに借入たのは世界銀行。
    リニア東海エクスプレスもそれに準じて社内の資金でやるとしている。

    敦賀延伸に関しては、沿線自治体の悲願。

    マグレブが前倒し出来ないなら、五輪を目玉として政府や自治体から前倒しの話が出るのが自然だろ。
    どこがアホか?

  87. 638 637

    >>630 じゃなくて >>636 ね。

  88. 639 匿名さん

    >637
    じゃあ結局、2020年の高速鉄道の目玉は何?あなたの論理だと五輪のたびに目玉があるんですよね?
    長文の中身がゼロな上に支離滅裂で、ネットスラングで言う「電波」ですね。仕事でもプレゼン下手でしょう?

  89. 640 匿名さん

    >ちなみに東海道新幹線は、政府や自治体に借金せずに借入たのは世界銀行。
    >リニア東海エクスプレスもそれに準じて社内の資金でやるとしている。

    はぁ?
    リニア中央新幹線の中間駅の建設費は地元自治体の負担。常識。
    新聞読んでる?

  90. 641 匿名さん

    違う

  91. 642 匿名さん

    >>639 は電波まで出てきた情報としては屁理屈。
    中央新幹線とは、そもそも何だったのか?

  92. 643 匿名さん

    駅すらも、駅に金だすんだから停車する本数保障しろとか要求したり、
    負担比率の長々の
    交渉ががうざすぎて前に進まないから、
    自分で金出しますと宣言してなかった。
    そのかわり、改札すら無い簡易駅になる模様。地元が商店作りたいなら全額負担でね。と言っていたような。

  93. 644 匿名さん

    >>639

    >>長文の中身がゼロな上に支離滅裂で、ネットスラングで言う「電波」ですね。仕事でもプレゼン下手でしょう?

    良くもこんなことをほざいたな。

    じゃあ、東京・国立にあった旧技研のスタッフの大半が宿舎としていた三鷹・新川から移転したRC造の官舎は何階だてで何棟あったかネットに出ているか?

    現在、JR東に移管されている。
    側に教習所があった。
    中身がゼロと大勘違いしゃがって。

  94. 645 匿名さん
  95. 646 匿名さん

    電波さんおこなの?

  96. 647 匿名さん

    >>646

    電波と言った輩が、ますます非建設投稿に落とし込むだけ。

    一般の鉄ヲタとは知り得ない情報は、妬むんだろ。

  97. 648 匿名さん

    そもそも昭和の三全総で中央新幹線は、粘着方式の在来型新幹線ではなかったのか?

    マグレブとは別に。

    北陸新幹線は、東海道新幹線の老朽化で大規模改修工事に伴い全面運休して、京都、大阪までの代替路線とした構想でなかったのか?

    現在は、それが変質し中央新幹線はマグレブ方式で一本化、東海地震時の東海道新幹線が不通になったときの代替路線として位置づけていた。

    ところが最近、運休せずに大規模耐震改修工事の技術が提唱された為に、リニア中央エクスプレスの開通を急ぐ必要を減速させ始めた。JR東海は。

  98. 649 匿名さん

    >644 >648 を読むと判る。
    指摘されてる事と無関係な「自分の話」でしか対抗できないのね、電波の50代男って。

  99. 650 匿名さん

    >642
    >中央新幹線とは、そもそも何だったのか?
    何、これ。哲学の問答?
    話を脱線なんかさせずに、リニアはJRが全額出すっていう大嘘は訂正しないの?

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸