横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「たまプラーザvs武蔵小杉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. たまプラーザvs武蔵小杉
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-10-19 03:10:30
【地域スレ】たまプラーザと武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

どちらも住民レベルは似たり寄ったりで良い比較対象だと思います。

良い意見交換の場になることを期待しています。

[スレ作成日時]2010-11-29 21:58:46

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

たまプラーザvs武蔵小杉

  1. 701 匿名さん

    >>699 周辺住民さん
    確かに仰る通りです
    東急グループは田園都市線ラインですと今後、南町田、二子玉川、渋谷に力を入れるので
    その辺りもネガティヴ要因かと…

  2. 702 匿名さん

    確かに東急は今後、南町田、二子玉川、渋谷に資金を投入しますがそれらは商業施設を核とした開発でありマンションなどの住環境開発ではありません。ここと比べてネガティブと言われてもねぇ

  3. 703 匿名さん

    >>695 匿名さん

    どうでもよいが、綱島は横浜市だよ。

  4. 704 匿名さん

    武蔵小杉が人気なのは知っているし認める。
    ただし子育て世代には保育園不足、小学校のマンモス化など、決して楽観できないことがあるのも事実。
    今後も増え続けたらどうなるか。巨大マンション1棟で千人もの人口が増えるわけで社会インフラが追いついていない。通勤通学の時間帯の駅改札の混み具合はすごいと聞く。昔人気の吉祥寺も10、20代若者にはそれほど魅力的な街ではなくなったとマスコミが言っている。
    時代時代で人気の街は変わっていくのだなあ

  5. 705 匿名さん

    都内の人気新築マンションは投資目的で国内外の方々が購入してる。2020東京五輪に向かっての不動産価格の上昇を当て込んでのことだと思われるが、武蔵小杉小杉の超高層マンションはどうなんだろう。五輪不動産バブル前に売却されて中古物件がダブつくことにはなりはしないか心配している

  6. 706 匿名さん

    どちらにも住んでいない人からすればどうでもよい話題。私は街のポテンシャルは街並みにある。という考え。駅を中心に車を走らせスパイラルに住宅地を廻った印象が良い地域が街のポテンシャル高いところ。
    私はたまプラーザだな
    ムサコは道路整備?、区画整理?が遅れているように思う。

  7. 707 匿名さん

    たまプラーザのどのあたり車で廻ったのかしら?駅近じゃない辺りでしょうか。

  8. 708 匿名さん

    物件見学がてら、たまプラーザ駅〜美しが丘〜美しが丘西〜大場町〜あざみ野南〜あざみ野駅まで
    あざみ野入っているからたまプラーザだけじゃないですけど 街並み綺麗でしたよ 街路樹も通り毎に違うことも好印象。たまプラーザ周辺だと戸建がいいかな

  9. 709 匿名さん

    それは戸建ての街並みがとても良いコースですね。

  10. 710 匿名さん

    武蔵小杉も超高層マンションが増え、豊洲のような街になるのかなあ

  11. 711 匿名さん

    たまプラーザも武蔵小杉も昔を知っている者には今の変貌ぶりにびっくりする思いだ。
    たまプラーザ駅も10年前はしょぼい田舎の駅の風情で駅前にデパートはあるが、お世辞にも活気があるところではなく周辺も昔の金妻ドラマのままだった。
    武蔵小杉は住宅地というより工場や事業所が駅周辺に多く高層建物も無くゴミゴミしたところで注目されるところではなかった。
    たまプラーザは戸建開発、武蔵小杉はマンション開発。という街づくりのプロセスが大きく違う。

  12. 712 匿名さん

    すぐに決着つくと思ったんだけどなー。

  13. 713 口コミ知りたいさん

    >>702 匿名さん
    おっしゃるとおり

  14. 714 口コミ知りたいさん

    >>706 匿名さん
    良いこと言うなぁ、説得力あるなぁ

  15. 715 マンション購入検討中さん

    武蔵小杉もそのうち豊洲になるなら衰退するね。武蔵小杉では絶対購入したくありません。

  16. 716 匿名さん

    超高層マンション好きなら武蔵小杉いいんじゃない。
    たまプラーザにはないから。

  17. 717 検討中、

    >>716 匿名さん
    ならやっぱり、たまプラの美しが丘がいい
    武蔵小杉は昔(ガラの悪い街)をしってるから買わない。
    なのでたまプラか山手町が一番。
    タワマンならばみなとみらいかな。


  18. 718 匿名さん

    あざみ野も高級住宅街の感じがする

  19. 719 匿名さん

    >>717 検討中、さん
    今年も地価、たまプラーザ5位でしたね
    山手、武蔵小杉 、日吉には勝てないな(更に差が開いてる)

  20. 720 匿名さん

    日吉は慶応があるから、強いね。

  21. 721 匿名さん

    新聞、及び神奈川県発表資料のH30年地価公示によれば
    住宅地価格順ベスト10で主要駅区分においてたまプラーザは3地点、武蔵小杉は2地点、石川町1地点、日吉は1地点などとなっています。ちなみに美しが丘5丁目が4番でした。見ている資料が違うのかしら?
    あくまで地価公示の大都市圏は0.6平方㎞で1地点の1㎡あたりの地価を公示しているものです。

  22. 722 匿名さん

    地価公示よりも調査地点数が格段に多い相続税路線価の方がより細かな地点の価格がわかる。
    毎年1月1日時点の価格が公表されるのは7月始めに公表される相続税路線価は
    相続税路線価×土地面積÷0.7で公示地価の水準に近い価格が導きだされます。

  23. 723 匿名さん

    公に示された価格が実勢価格かというとそうではない。敷地形状の要素等を加味し不動産業者などが決める。
    取引次第で公示価格と乖離することは珍しくない。

  24. 724 匿名さん

    >>720 匿名さん
    武蔵小杉からの日吉 、綱島(上昇率が半端ないみたいね)の東横線ラインは強いね。
    新しい路線、高速道路など更に便利になる

  25. 725 匿名さん

    武蔵小杉の開発はまだまだ終わりをみない。現時点でわかっているものだけでも
    ・2018年12月完成予定:パークシティ武蔵小杉ガーデンタワーズウエスト(613戸)
    ・2020年3月完成予定 :小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業(519戸)
    ・2021年度完成予定 :(仮称)小杉駅北口地区開発計画(約350戸程度)
    ・2026年2月完成予定 :日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画 ツインタワー(1500戸)
    どんだけタワーマンション建てるんだ。すごい住戸供給量。
    住民が増えればますます商業施設も増えると思うが、社会インフラが追いつけるか心配でならない。

  26. 726 匿名さん

    綱島が平成30年地価公示の神奈川県内住宅地上昇率順第1位おめでとうございます。
    調べたら綱島東4丁目のあの地点は綱島駅から徒歩14分の用途区分が準工業地域の地点。
    1低専などと同列に比較するのはどうかな。
    街並みや住環境が違いすぎると思います。

  27. 727 匿名さん

    >>719 匿名さん
    山手、日吉はわかる、武蔵小杉はいつもなんでだろーと思う、
    昔をしってるから、

  28. 728 匿名さん

    >>725 匿名さん
    そんな武蔵小杉には絶対住みたくない、

  29. 729 匿名さん

    日経のサイトにこんなのありましたよ。

    携帯データでわかった新ベッドタウン 
    ttps://vdata.nikkei.com/newsgraphics/tokyo-mobile-communication/

    武蔵小杉が8位、たまプラーザは199位。

    遠い郊外から都心に通うスタイルは主流ではなくなったと。

    都心近くは高すぎて、、という方は通勤が大変でも安い郊外に住処を求めるしかありませんが、たまプラ、あざみ野辺りは安くはないですからね。むしろ宮前平辺りよりも高い?

    現在は特に若い方たちは都心通勤に便利でかつ手に入れやすい価格のエリア(千葉、埼玉が健闘している)を求めている感じがしますね。

  30. 730 匿名さん

    未婚・独身の増加、共稼ぎの増加、2人目の子供を生まない家庭の増加、高齢者の増加で、戸建てより駅近マンション優勢の時代になった感じがしますが、それもまたいつか逆転する時代がくるんでしょうか?

  31. 731 匿名さん

    ランキングは一つの目安になりますが好きな地域を求める層がいるのも事実。高くても購入する人がいる。生まれが神奈川だと事情がなければ住まいは神奈川でしょう。好き好んで千葉、埼玉はないと思う。価格が高いのは需要があるから。中央林間も大規模マンション物件があり都内まで遠いが座って通勤できるメリットがある。

  32. 732 匿名さん

    この物件いいなと思う地域と購入できる地域は違うところがランキングになっている?

  33. 733 匿名さん

    野村総研の発表によれば17年後の2033年に約2150万戸の空き家がでると予想しています。まさに3軒に1軒は空き家になるらしい。それだけ少子高齢化や人口減少が影響するようだ。ライフサイクルの多様化の時代ではこれから生き残る物件探しをしなくてはいけないということ。マンションの場合は空き部屋が増えれば修繕積立金の予測が崩れ修繕が後送りになり建物の長寿命化ができなくなる。その時までに売却できるか。

  34. 734 匿名さん

    近所でもシニアで戸建住宅を売却したお金と退職金で駅前マンションを購入した人がいます。子供も独立し家が二人には広過ぎて家の手入れが億劫になったのが原因らしい。

  35. 735 匿名さん

    例えば40才でマンション買って25年後に現役引退。その時に引き続きたまプラーザに住み続けるか武蔵小杉に住み続けるか。

  36. 736 匿名さん

    >>735 匿名さん

    通勤が無くなるので、ガラの悪い川崎に住むより、
    緑に囲まれ穏やかなたまプラーザに住みたい。

  37. 737 匿名さん

    川崎市でも武蔵小杉もあれば新百合ヶ丘、宮前平、溝の口、登戸などバラエティーあるところいっぱいあるね

  38. 738 匿名さん

    川崎市は南に行くほどガラは悪い。
    田園都市線が境目でしょうね。

  39. 739 匿名さん

    >>737 匿名さん
    そうは言っても川崎は川崎
    川崎は普通は住みたいとは思わない
    武蔵小杉はの昔を知っているので住みたくない

  40. 740 匿名さん

    川崎区は世界最大級のプラントを抱えているのに、未だプロパンガスという不思議?

  41. 741 匿名さん

    武蔵小杉なんて言うところと比較されるのさへ屈辱。

  42. 742 匿名さん

    宮前区の宮崎台北側、宮前平北側、麻生区の新百合ヶ丘南側は沿線の鉄道会社が区画整備したところが多くたまプラーザ、あざみ野の区画整備されたところと似ている。鉄道会社の息のかかった土地だったところが多い。沿線でも地主や地権者の反対にあい駅周辺が開発できないところもある。

  43. 743 匿名さん

    >>739 匿名さん
    ここの住民の多くは変化できない昔ながらのおじさんが多いね
    川崎、川崎って感情だけで叫んで論理的に話せない可哀想なヤカラ
    たまプラーザの住民なら少しは教養があるだろうに武蔵小杉に上に行かれて相当悔しいのだろう

  44. 744 匿名さん

    ここを覗いているのはたまプラーザ住民と武蔵小杉住民だけではないということ。2、3駅隣の住民で批判するのが好きな人もいるようです。このスレに限ったことではないと思います。たまには他のスレ覗いてみれば

  45. 745 匿名さん

    >>743 匿名さん

    上というのは、ランキングの事か?威張っていられるのも今のうち。笑。

  46. 746 匿名さん

    お互いの地域の個別物件スレの書き込み数をみれば違いがわかる。物件の供給数が大きく違うしたまプラーザは戸建中心で駅周辺に小〜中規模マンション。武蔵小杉は駅周辺にタワマンで戸建開発少ない。

  47. 747 匿名さん

    たまプラは10年20年くらい前までに住み着いたミドルエイジのおじさまが多い印象。

    武蔵小杉のほうは川崎に対して偏見がなく、利便性を求める若い人が多い印象。

  48. 748 匿名さん

    >>747 匿名さん
    そうかもしれませんね。
    たまプラーザ駅近くにマンションが増え
    若い世代も増えてきました。
    すぐ近くが川崎市宮前区なので川崎市民の方もたまプラーザの利用が多いと思います。
    また、武蔵小杉は川崎に対して偏見も何も
    武蔵小杉は川崎市中原区ですよね。
    利便性を求める若い人が多い印象は同意です。

  49. 749 匿名さん

    しかしなんで青葉区の人口が減っているのでしょうか?
    港北区がどんどん人口増えているのに不思議です

  50. 750 匿名さん

    青葉区は広くて北の方には自然豊かな里山もあります。大学もいくつかあり人の出入りが多く、ここ2、3年は新築マンション物件が少ないことも要因かと。単年度の増減ではなくもう少し長いスパンで見ないと人口増減の要因はわからないと思います。それでも横浜市の区の中で30万を超える人口がある数少ない区です。タワマンがない青葉区は急激な人口増加はありません。

  51. 751 匿名さん

    武蔵小杉は若い人が多いかもしれませんが、何かピリピリした殺伐とした雰囲気を感じます。
    というのも、ベビーカーのままエスカレーターに乗ってたイクメンと、横を通りすぎたリーマンが、ちょっと触れた事で大声でどなり合っていたからです。ビックリしました。

  52. 752 匿名さん

    >>747 匿名さん

    たまプラには加齢臭が漂っているとおっしゃるのですか。ちょっと失礼では。

  53. 753 匿名

    >>749 匿名さん
    それは青葉区が民度低いからだよ。
    ひとを見下げる人間が多いから。

  54. 754 匿名さん

    >>753 匿名さん
    確かに武蔵小杉に対する誹謗がすごい
    根拠なく感情論なのがカワイソウ

  55. 755 匿名さん

    これ武蔵小杉VS田園調布、二子玉川VSたまプラにして、最終的には東横VS田都にしたら面白そう。

  56. 756 匿名さん

    どこの住民の方が書き込みしてるかですね
    普通の人は民度というフレーズ使いますか
    表と裏があるのでは?

  57. 757 匿名さん

    たまプラ、あざみ野、青葉台も戸建ての街やめてタワマンとか建てたらいいんでない?
    徒歩15分、20分以上の戸建てなんて80~90年代頃と比べてそれらを支えていた社会背景が激変してしまっているんだから今さら流行りようがないと思われる。いや、価格が安くなってそれ相応になってるならまだしも、相変わらず高く感じられるからね。
    都心オフィスまで1時間以上かかる郊外の中では一番高いんじゃないのかね、この辺りって。
    かつての高級住宅街は田園調布なんかも良い話聞かないし、今注目されてるのは「便利」とか「お買い得」な場所なんだよね。
    ブランズタワー美しが丘とかやってくれたら前向きに検討したい。

  58. 758 匿名さん

    たまプラーザと武蔵小杉の比較。10年前は考えもしませんでした。約10年前にコスギタワーが建ち、あった言う間にタワマンニョッキニョッキでビックリ。昔はたまプラーザと青葉台やら新百合ヶ丘との比較が多かったのが懐かしい。

  59. 759 匿名さん

    都市計画の地域地区の建蔽率、容積率の関係でタワマンが立たない。もしくは高さを求めるのではなく横に長くすると言う考えもあります。戸建が多い場所では日照の問題などいろいろたいへんです。
    駅前からして低層から中層建物なのでランドマークなノッポビルは不釣り合いです。

  60. 760 匿名さん

    それでも購入層がいるという事実

  61. 761 匿名さん

    前の人が書いていたように
    東横vs田都の方がしっくりしますね
    以前見た比較だったような記憶が...

  62. 762 匿名さん

    武蔵小杉はローンに耐えられなくなり、ストレス抱えタワマンが恨めしくなった人から
    夢のたまプラーザ移住が始まる。

  63. 763 匿名さん

    まあまあ 落ち着いて
    どちらの人が書かれているかわかりませんが
    煽らないようにしましょう

  64. 764 匿名さん

    >>749 匿名さん
    武蔵小杉や港北区だけでなく鶴見区神奈川区も再開発やマンション建設ラッシュがもうずっと続いている感じ。あっちのほうは都心通勤にも便利だけど、横浜方面への通勤はもっと便利。みなとみらいにオフィスビルが増えて就業者が多くなってきているから周辺の住宅需要も右肩上がりと想像。

    青葉区に見下されてきたようなエリアがどんどん開発されて人気を集めている昨今ですね。時代の移り変わりを感じます。

  65. 765 匿名さん

    20年前は緑園都市や西寺尾や港南台や能見台も横浜市のなかではもそこそこ良い住宅地だったが今は廃れてしまった。あと青葉台も。
    たまプラーザやあざみ野や大倉山や日吉もそうなってしまうのか。
    横浜山手だけが別格か。

  66. 766 匿名さん

    >>757 匿名さん
    武蔵小杉はタワマンたてて将来大規模修繕大変なのしってるのか?
    川口のエルザタワー55のように大規模修繕は大変だからタワマンはかわない。やっぱり一種低層地域が別格。武蔵小杉にはそのような用途地域がないから可哀想。
    武蔵小杉は二種中高層だから可哀想。

  67. 767 匿名さん

    どこもそこそこ昔より成熟した街なのであとは個人のお好きな地域、予算に見合う物件を見つけるので宜しいのでは
    昔人気の所は開発も終わり、昔人気があまりなかった所が今、開発されていることだと思います
    どこも住めば都。
    と自己陶酔することでしょう

  68. 768 匿名さん

    >>767 匿名さん
    確かに
    今後購入した不動産の資産が気になるならばどこを選べばよいかしっかりリサーチしないとだけど武蔵小杉は絶対選ばないかな。豊洲のような行末は御免だから。

  69. 769 匿名さん

    タワマンの大規模修繕費用は川口の記事を読むとビックリする。武蔵小杉もタワマンできて10年。これからビックバンがあるかも。なんせタワマンの大規模修繕の事例が少な過ぎて住民、管理会社も勉強する資料がない。コンサル、ゼネコンはここぞとばかりに高い見積りを正当化してくる?わたしにはわからん。

  70. 770 匿名さん

    >>768 匿名さん
    豊洲はメトロの需要予測の甘さが露呈した悪い事例。朝の通勤時間帯の駅混雑は半端ない。
    武蔵小杉は複数の路線が利用できるので単純比較はできないが今後もタワマン開発が進むのに駅の処理能力は追いつくか不安だ。

  71. 771 匿名さん

    ムサコも豊洲も同じ行末。絶対購入しない。

  72. 772 横浜検討中

    たまプラ、あざみ野は一種低層住居専用地域なので高級住宅地といった場所。
    ムサコの用途地域は二種中高層住居専用地域なので高級住宅地ではない。
    20年前のムサコを知らない人間がムサコが一番だと豪語し何も知らない奴。全く信用出来ない。

  73. 773 匿名さん

    >>772 横浜検討中さん

    20年前の武蔵小杉を知っている者ですが、私も今の武蔵小杉は一番だと思います。

  74. 774 匿名さん

    地元愛の方がいるということですね

  75. 775 匿名さん

    なんでこんな条件が違う街で比べあってるの?
    田園都市線だけに頼って都内勤務先も限られるたまプラーザと、都内勤務に便利な武蔵小杉では比較にならんだろ。

  76. 776 匿名さん

    都内勤務の便利さ云々が理由であれば都内に住まうことをお勧めします

  77. 777 匿名さん

    >>772 横浜検討中さん
    それなら日吉>たまプラーザって事だね
    一種低層で地価がこの界隈で一番高い

  78. 778 匿名さん

    >>775 匿名さん
    交通の便だと武蔵小杉圧勝でしょうね
    10-20年前たまプラーザはイケイケでしたから地価が伸び悩み人口が減っている現実には
    眼を向けず川崎である武蔵小杉認めたくないのが現実ですよ

  79. 779 匿名さん

    >>778 匿名さん
    それはあなたが思っていること。
    それが総意ではない。
    みんな比較する地域ではないと思われる。

  80. 780 匿名さん

    武蔵小杉の売り文句
    交通のアクセスの良さ。
    駅改札の混雑、公共教育施設の不足感には触れられず

  81. 781 匿名さん

    武蔵小杉に広大な緑地公園あるよ等々力緑地公園。
    歩くと遠いよ

  82. 782 匿名さん

    >>778 匿名さん
    交通の便。同意
    10-20年前たまプラーザイケイケ。?
    地価が伸び悩み。同意 だけど前から高値
    人口が減ってる。ここ1年位は
    武蔵小杉認めたくない。同じ川崎市内の地域で比較できないの?

  83. 783 匿名さん

    交通の便で街選ぶのは普通。
    これなきゃ地価に差が出ない。

    たまプラーザは田園都市線の他の街の比べればいい。
    武蔵小杉は横須賀線南武線、東急2鮮のどれかと比べればいい。
    たまプラーザは二子玉の下位互換、武蔵小杉は山手線沿線駅の下位互換。
    それくらいのレベル。

    このスレ作った人物は頭悪いな。
    それに延々議論している連中も。
    そもそもが街の質が違うんだから比べるだけ無駄。

  84. 784 匿名さん

    >783
    武蔵小杉は山手線沿線でも田端とか日暮里とかそんな所の下位互換だね(笑)

  85. 785 匿名さん

    高度成長時代に都内とその近隣が排ガスや工場などの公害で環境悪化して住みづらくなったから、代わりとして郊外が開拓され、新興住宅地が出来上がった。そのときは人口のドーナツ化現象なんて言われてさ。しかし時代は変わり今では排ガスも改善され、工場も次々に撤退し、都内や周辺では無数の再開発が行われ、規制緩和でタワマンみたいなのも出てきて、住む場所として都内周辺は魅力を取り戻した。これからもあえて郊外に住みたいという人はいるだろうけど、当時のように皆が皆郊外を目指すことはもうないのかね。

  86. 786 匿名さん

    >>784
    川崎なんだから妥当だね。

  87. 787 匿名さん

    ここ10年で劇的にタワマンができ同世代の住民がどっと増えてきました。これからもタワマンの建設はまだまだ続くようです。一気に開発されたまちなので世代交代サイクルも平準化しません。タワマンは15年で手放すのがよろしいようです。15年がギリ値崩れ前のタイミングと考えます。負のスパイラルに乗っかると脱出できませんよ。

  88. 788 マンション検討中さん

    >>775 匿名さん
    武蔵小杉のどこがいいの?不思議

  89. 789 マンション検討中さん

    >>776 匿名さん
    同感

  90. 790 マンション検討中さん

    >>778 匿名さん
    川崎じゃみとめられない。日吉はたまプラーザよりは高いのは認める。

  91. 791 マンション検討中さん

    >>779 匿名さん

    同感

  92. 792 匿名さん

    川崎かどうか以前に武蔵小杉で高層ビルに囲まれて暮らす異常さに気付くべき。
    デベに儲けさせる為の特区なのだから住む場所としては下の下。

  93. 793 マンション検討中さん

    >>784 匿名さん
    同感

  94. 794 匿名さん

    川崎市中原区小杉はちょっとなぁ
    横浜市青葉区美しが丘とか横浜市
    港北区日吉本町の方が良さげ

  95. 795 匿名さん

    デベに儲けさせるための特区
    解りやすい

  96. 796 匿名さん

    >>783 匿名さん
    あんたもそのひとり。ここで議論してると文句いってはわれわれと同じアホ(笑)

  97. 797 マンション検討中さん

    武蔵小杉がたまプラと日吉に闘うなんて 30年早い。

  98. 798 匿名さん

    >>792 匿名さん
    私は武蔵小杉は利便よく多摩川等の自然も近くてすごく住みやすい。個人の価値観だからなんとも言えないけどね。

  99. 799 匿名さん

    まともな人がいて安心した

  100. 800 匿名さん

    武蔵小杉は駅北側と南側とでは雰囲気が違うのかなあ

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
クレストプライムレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸