横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【7】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-10 12:00:00
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

『武蔵小杉』スレのパート7です。仲良く楽しく情報交換しましょう。
荒らしには一切反応せず、見付け次第即刻削除依頼をしましょう。
スレの平和維持の為にご協力をお願いします。

過去スレは>>2を参照のこと。

「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
武蔵小杉ライフ
http://www.musashikosugilife.com/index.html
武蔵小杉ブログ
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

[スレ作成日時]2008-05-24 10:49:00

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
レ・ジェイド新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【7】

  1. 109 周辺住民さん

    >飲食店(PRONTやカプリチョーザみたいなチェーンで十分)、
    >100円ショップなどを併設してくれるのが一番いい。

    私も同感です。PRONT欲しいです。ダイソー欲しいです。

    あと庶民的ですみませんが、ファミレスがあと2軒ほど欲しいです。
    ジョナがいつも混んでいて、たまに諦めます。

  2. 110 周辺住民さん

    フロムの2階に100円ショップは有ったし結構客は入っていたので、
    そんなに熱望せずとも待っていれば将来できる商業施設のどこかに再出店するんだろうね。
    ただ、ダイソーは隣駅の武蔵中原駅ビル2階に入っているので、そんなに集中出店するか微妙な気がする。

  3. 111 周辺住民さん

    ファミレスはたしかにもうちょっと欲しいですね。
    たまに長話するにはいい場所です。飯作るのがめんどくさい時とかも。

    >>下手なファッションビルができても、
    川崎、自由ヶ丘、溝口、横浜、渋谷と気軽に行けますもんね。
    いつのまにかおばちゃんご用達になりそうなんでいらないです。

  4. 112 購入検討中さん

    小杉の住友にするか、西口のブリリアの余りにするか悩んでます。
    再開発の計画を色々みてますが、未定な部分と期待値の部分が多くて難しいですね。
    まずはフーディアムに凹んでました(笑)

    日常生活全般の利便性で言ったら、西口の方が良いのかな〜。
    飛行機出張の時も西口は便利そうだ。
    でも渋谷と恵比寿に直通できる魅力も捨てがたいわけで。
    職場は永田町だから南北線なら一本だし、よく使う丸の内も・・・

    結論が出なそうです(涙)

  5. 113 匿名さん

    結局、武蔵小杉なんてそんなものなのね〜
    期待していたのですが・・・

    やはり武蔵小杉は武蔵小杉ってところですか。

  6. 114 近所をよく知る人

    小杉付近の広大な空き地が徐々に埋まっていく様子をみると、
    完成後の街の感じとしては、

    豊洲などの大型商業施設を擁したタワーマンション街というよりも、
    大川端リバーシティ21のようなタワーマンションに特化した街になりそうですね。

  7. 115 匿名さん

    >>112さん
    自分も川崎西口(ブリリア)と小杉(パークシティMST)とで迷った口です。
    結局、ブリリアを契約してしまいましたが、
    徒歩圏内で何でも揃ってしまう川崎駅近のメリットが、鉄道交通のメリットを上回りました。
    個人的に渋谷方面に行くことがほとんどないことも大きいですね。
    小杉はこれだけ話題の地域でもあるのに、現状友人を自宅に呼んでも、外でちょっとした
    食事をするのにも電車や車を使わないとままならない状況がネックですね。
    数年後はわかりませんが、現状では川崎西口を選択して良かったと思っています。

  8. 116 川崎市住人

    川崎(特に駅周辺)は、ひと昔前に比べて街並みはキレイに整備されましたが、人と街の匂いは昔と差ほど変わらないですね。

  9. 117 契約済みさん

    >108
    あの〜ジーンズメイトとあさくまは最近出来たんじゃなくて
    昔っからあるんですけど…
    再開発で三角地帯のそれぞれの土地持ち主の話し合いが付けば
    あさくまジーンズメイトセントラルは立ち退いて
    何か複合ビルが建つという話もありますよ

  10. 118 匿名さん

    >>115
    その通り!!
    ちみが選んだ川崎は大正解だ。
    川崎最高!!
    川崎西口にして本当によかったね。

    だけど俺は武蔵小杉に住むけどね。
    俺は友達を招く為に生活するわけじゃないしね。

    鉄道はあとから増えないけど食事する所は増えちゃうかもしれないね。
    増えたらごめんね。

  11. 119 匿名さん

    >>100
    そうだねー
    ちみが言う通り
    「駅の2階が出入り口になっていて、直でペデストリアンデッキに通じ、そこから各商業施設などにダイレクトで入れるのが一般的ですよね。」
    これじゃないと再開発とは言えないよねー。

    うんうんうん
    間違いないっ!!

    だけどね。
    武蔵小杉の再開発ってそんなちっぽけじゃないんだよ。
    もうチョットだけ勉強した方がいいかもね。
    やべっ・・・つい本音が出ちゃった・・・。

    俺は勉強しすぎかもしれないから**になってしまったのかもしれない。
    やっぱり再開発って言えば「2階入り口、デッキ、ダイレクト」じゃなきゃねー。

    俺もうチョットだけ勉強してみるよ。
    頭悪くてごめんね。

  12. 120 匿名さん

    >>100
    相模大野と武蔵小杉を比較するのはどうなんだ?
    大丈夫か?
    相模大野に行ったことあります?
    新宿から凄く遠いよ。
    小田急線だけしか使えないよ。
    まぁいっか。

    相模大野の方が再開発が進み商用施設充実でも検討対象外だな。

    武蔵小杉は商業施設充実の地域ではなく住宅施設充実で十分だと思う。
    最低限の生活利便性がキープできればいいのです。
    フーディアムで十分です。

    南口線路脇メディカルモール付タワーと駅前ロータリーが整備されれば満足度が高い。
    東京機械跡地に何もできなくてもいいです。

  13. 121 匿名さん

    若干1名、騒いでるようで。一人三役かよ。
    ここは、寄席ではありません。

  14. 122 契約済みさん

    >>115さん
    生活スタイルによっては武蔵小杉より川崎西口が合う人もいますよね。
    ここは118、119みたいな人ばかりじゃないと思うのでよろしくです。

    >>118、119
    武蔵小杉好きなのはわかるが感じ悪いですよ。

  15. 123 契約済みさん

    フーディアムかなりがっかりでした。
    やはりフードコートを含んだスーパーの出現に期待します。
    ファミリー向けに発展することで、街の雰囲気もだいぶ変わっていくと思います。

    相模大野といえば伊勢丹ですが、もし伊勢丹が出店しても、相模大野タイプでなく錦糸町タイプになるしかないと思います。

    コンセプトはもともと単純で、
    (1)商業地へのアクセスが良い
    (2)住環境として良い
    のはずです。

    アクセスに変更は利かないので、住環境の発展に集中して欲しいです。
    木場ぐらいヨーカドーが頑張る気になってくれればいいのですが、その気にならないのなら、ジャスコに来て欲しいです。
    いまのヨーカドーの薄暗さは、寂れた街の象徴で悲しくなります。

  16. 124 匿名さん

    フードコート・・・
    お行儀の悪い**親子とかに占拠されそうで絶対イヤだ

  17. 125 入居予定さん

    >119

    もうちょっとだけじゃ到底足りないみたいだから、
    沢山勉強した方がいいよ。

    がんばれー!!

  18. 126 匿名さん

    フーディアムにがっかりした人が多いようですが、グルメシティじゃないんですよ。
    フーディアム1号店の三軒茶屋店を見れば分かるように、惣菜、弁当などが充実した
    コンビニ+αのような店がコンセプトですよね。
    だから初めて行って、けっこう立派だったので驚きました。

    フードコートはイトーヨーカドーの地下に小さいのがありますよ。

  19. 127 契約済みさん

    ペデストリアンデッキ・・・出来るんですよね?
    ずいぶん前にここの板に書いてあったと記憶しているんですが・・・

  20. 128 匿名さん

    >>127
    北口のペデストリアンデッキは一応、川崎市のオフィシャルな構想に
    盛り込まれています。
    http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/210/

    将来構想案なので、事業化の正式決定というわけではないですが。

  21. 129 匿名さん

    さきほど、テレビで高島平団地の衰退を特集してました。
    武蔵小杉のように、ほぼ同年代の世帯が一気に集まってコミュニティを形成する街は、
    20〜30年後にしっかりケアしないと、高島平のように衰退してしまうということですね…

  22. 130 匿名さん

    ペデストリアンデッキの計画があるのは北口側ですよ。
    ただ、北口側のビルは全て1階に入り口の設計になっているし、
    ロータリー沿いは立て替えの計画も無し。なんかチグハグな感じ。

    南口側は電柱地中化して道路上部に邪魔なモノなくすコンセプトの計画なので、
    ペデストリアンデッキなんて作らないのでは?

    東急の駅上に人工地盤の計画があるから、南武線と東急線の動線をどうするのかお手並み拝見。

  23. 131 匿名さん

    >>129
    長靴が要るような湿地を埋め建てて、何もないところにニュータウンを作るようなのとは違う。

    武蔵小杉周辺は昔から有る住宅街の一部を占めていた工場用地を再開発するだけだから。
    再開発エリアなんて街の一部に過ぎないから、心配するほどでもないでしょう。

  24. 132 匿名さん

    >長靴が要るような湿地を埋め建てて
    昔の写真見ると南武線の武蔵小杉駅の近くなんかはそうだったみたいだし、
    去年夏房総半島で釣りをしていたら、隣で釣りしていた地元のおじいちゃんが子供の頃、武蔵小杉にすんでいて、あのあたりは池が沢山あったから良く釣りしたといっていた。

  25. 133 匿名さん

    >再開発エリアなんて街の一部に過ぎないから、心配するほどでもないでしょう。

    こういう認識の人が多いと、衰退してしまう確度が高まるのでしょうね。。

  26. 134 匿名さん

    駅から徒歩10何分のエリアは分かりませんが、
    少なくとも駅前の再開発地域は大丈夫じゃないですか。
    便利な駅の駅前だし、常に働き盛りの世代が入ってくるんじゃないでしょうか。
    ただし主に賃貸

  27. 135 匿名さん

    >>133

    なんで衰退させたいのかわからんが、
    武蔵小杉の凄さは言うまでもなく、
    すさまじいまでの電車交通の便のよさ。
    衰退しようがないよ。

  28. 136 匿名さん

    >132
    131さんは、湿地かどうかを問題にしているのではなくて、何もないところにニュータウンを作った高島平と、昔からの住宅のある武蔵小杉での再開発の違いを言っているのでしょ。
    武蔵小杉がおじいちゃんの時代に湿地だったとして、今色々な世代のいる住宅街になっているのだから、高島平とは違う発展をしてきたのでしょう。先のことはわからないですけどね。

  29. 137 匿名さん

    >>134
    世代交代のバッファーとして賃貸は重要ですよ。
    特に20代シングル層。
    その点、高島平とくらべて武蔵小杉はどうなんでしょう?

  30. 138 入居予定さん

    >135

    凄いとかすさまじいとかは感覚値でしかないですね。

    交通の便はあくまでも駅の利用者(乗り換えする人)
    であって、衰退要因とは直接関係ないですよ。

  31. 139 匿名さん

    出来立ての小杉の賃貸マンション、高過ぎです。でも、借りる方はいらっしゃるんでしょうね。
    私は分譲を買いましたが。車を断念する事を早くに決断しました。

  32. 140 近所をよく知る人

    この地区のマンション、かなり値上がりしてきてますよね。
    東横線お隣駅で再開発地区にも徒歩圏の某新築マンション見てきましたが
    すごい強気な価格でびっくりしました。
    このエリアのマンション価格は今がピークでこれから下がっていくと思われますか?
    それともまだ価格上昇??
    実は我が家も売りに出すタイミングを見計らっているのです。

  33. 141 匿名さん

    今の武蔵小杉は、交通の便は大変魅力的ですが、
    街全体はやはり価格に見合うブランドはつけていないと思います。

    ちょっと供給側が高望みしてる感じがします。

    あと数年すれば、その価格にも妥当性を感じるくらいに
    なってるかもしれないですね。
    恵比寿はガーデンプレイスができて10年そこいらですが、
    すでにブランドになっているように、街のブランドはロングスパンで
    語られるほどのものではないと思います。

    いい店が増えたりすれば、必然的に街の魅力は高まります。

    パークシティの脇は、地権者が強く再開発エリアに入ってないですが、
    いずれ商業ビルや1、2階に飲食店などが入る
    マンション(オーナーは最上階に住んでいるような)に更新される可能性は
    高いと思います。

  34. 142 匿名さん

    土地価格はピークかも知れませんが、建築コストは今年に入ってからも大きく上昇しています。

    結果として新築分譲マンションの価格は下がらない(下げられない)ため、中古価格もその影響から大きくは下がらないものと思われます。

  35. 143 匿名はん

    >>142
    またその手の話・・・

    いわゆる単価の高い地区の不動産であればあるほど
    当然土地コストの占める割合(あるいは土地の価値の部分の値段。実際の仕入コストは
    いろいろなんで)が高くなります。武蔵小杉は神奈川では高い方でしょう。
    郊外の新築マンションならこちらよりもずっと安く、地方都市ならこのあたりの単価の三分の一
    以下などもよくみかけますね。資材コストだけなら郊外・地方も大差ないですよ。

    今売り出し中のものの多くは、高い時期に土地を仕入れていると思われますので、実売価格は
    ともかく定価はなかなか下げにくいんでしょうね。

  36. 144 契約済みさん

    建材コストが上がる事によって今後のマンションの価格動向がどうなるのかわかりません。
    どなたか武蔵小杉エリアを意識頂いたコメント・ご教授お願いします。

  37. 145 匿名さん

    武蔵小杉は地価が下落していた頃に、再開発エリアの入札があったはずです。
    なので、パークシティのように駅近の好条件の物件の販売価格で、
    値段の高低はわかるのでは?

    つまり、坪300万というのは、不動産屋が価格に乗せて売っている価格といえるので、
    これ以上の不動産価格を上げるのは現状無理だと思います。
    よほど街が魅力的に変貌しないと、現状は交通の便から導き出せる最大値に
    近い数字だと思います。

    資材価格の上昇があっても、不動産屋が必要以上に利益を目論まなければ、
    土地購入時との差で資材価格の上昇分くらいは吸収できると思います。


    まだ街にさらに良くなる可能性を大いに見出す人は不動産価格は
    さらに上がっても魅力的に見えるでしょうが、これ以上の価格上昇は
    難しいでしょうし、武蔵小杉駅南部A地区、C地区のように立地好条件で
    なければ、今の坪300万という価格の妥当性は説明できないと思います。
    (個人的によくセントスクエアが完売したなと思います。)

  38. 146 匿名さん

    パークシティは坪300万になっていないので買い得だったということですか?

  39. 147 匿名さん

    PCMは買い得でさらに買い得度合いはSFT>MSTだったと思いますよ。

    不動産市場の冷え込みによって坪単価が260〜270万くらいになる可能性は
    あるとしても、SFTもMSTもこれ以下の部屋が圧倒的に多いです。

    再開発エリアの周縁もこれから動くでしょうから、
    この動きで街がさらに魅力的になれば、経年しても価格が揺るがない
    優良物件となりえるでしょう。

  40. 148 周辺住民さん

    築浅マンション(5年以内)の売り時はずばりいつだと思われますか?
    自分としてはかなりピークな気もするけど、この地区が華やかになっていくのは
    これからなのでこの再開発地区がほぼ完成する数年後かな、と思うのですが。
    皆さんのご意見お聞かせ下さい。

  41. 149 匿名さん

    >148さん

    迂闊な事は言えませんのでご参考までに。

    ガーデンティアラ武蔵小杉
    分譲年月 2005/11
    新築時平均坪単価 176
    現在中古坪単価 211
    中古騰落率 20%

    これを売り時と見るかどうかは自己判断でお願いします。

    情報ソース
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/
    「大規模マンション227物件の「時価」リスト

  42. 150 匿名さん

    >>141
    たしかに、再開発が地域のイメージを大きく変えるのには、数年を要しますね。
    ガーデンプレイスができて数年後の恵比寿。
    高島屋玉川SCができて数年後の二子玉。
    TDRができて数年後の新浦安。等々
    そう考えると小杉のイメージが大きく変わる日はまだまだ当分先ですね。
    気長にその日を待ちましょう。
    少なくとも東急駅周りや東芝機械跡地が完成しないことには、
    高層マンションだけがやたら目立つ地域としか一般には認識されない気がします。
    そういう意味では、川崎西口はラゾーナ効果で数年後には大化けしそうに思います。

  43. 151 匿名さん

    結局、まともに住もうと考えている人は少ないのかもしれませんね。
    ブームに乗っかって売り抜けを考えてる人がかなりいそう。。

    確かに、学校とかも、ある一時期は大盛況になるけど、ピークが過ぎれば
    一気に子供が少なくなり廃校に…。

    やはりしっかり世代交代を考えた街を意識しないとですね!

  44. 152 匿名さん

    >150
    141が言っているのは、優れた街は、再開発と同時に時間を要さずに
    イメージを確立しているということ。
    気長に待っていては、手遅れなのです。
    例えば30年住むとして、10年も待ったら、武蔵小杉生活の1/3は我慢の時ですよ。

  45. 153 匿名さん

    >151
    >ピークが過ぎれば一気に子供が少なくなり廃校に…。

    それって、昨日の夜ニュース番組でやってた、高島平団地のことでしょ?

    あれこわいですね。

    高島平は、
    ・ほぼオールマンションで造られた(2万世帯の)街で、
    ・当時は子どもが増えつつある時代で、学校もバシバシ建設。
    ・大規模店舗をドーンと近所に建てるような発想はまだなく、
     団地の1階に設けた小規模な店舗群が活況になった時代。
    しかし、30年後の今となっては、極端な高齢化が進み、廃校や団地の1Fの小規模店舗は
    空きだらけ。

    というような放送でしたね。

    しかし、現代の小杉の場合、ちょっと違うのは、
    ・すでに少子化時代で、当時ほどの子どもは予測されていないので、学校を新設する気はなさそう
    ・中小店舗どころか、大規模店舗も大して造る気なさそう。(東京機械跡地は微妙だけど)
    ・そもそも高島平ほどの世帯数ではない。(小杉は最終的的に5000世帯ぐらい?)

    したがって、30年たったからと言って、廃校や閉店した店舗だらけにはならなさそう。
    ただし、いくらかは高齢化した街にはなってしまうでしょうねぇ。
    また、50年経つと、さすがにパークシティやKOSUGIタワーなども立替の話が出てそう。
    だって働き世代の人は、築50年のマンションに住みたいとはおもわないですよねぇ
    (いくら丈夫でも)

    でも、そんな先の話はいいかな、自分は死んでるだろうし。

  46. 154 契約済みさん

    高島平との大きな違いは交通の面でしょ。
    まぁ、そこが最大の魅力なことは前提だったわけで。

    高島平から電車で出れる範囲は巣鴨、板橋、池袋あたりでしょうか。
    自由が丘、渋谷、横浜あたりが、巣鴨レベルの魅力になれば高齢化は進むでしょう。
    若い人が集まる街がそのままである限り、近隣の駅には新しい居住者が来るはずです。

  47. 155 匿名さん

    やはり、いろいろ意見を聞いていると虚しい街になりそうですね。。
    空虚というのでしょうか。
    興味を持っていましたが、やはり退散することにしました。

  48. 156 シンクタンク勤務

    我社でも武蔵小杉には注目しております。

    イロイロ情報を取りまとめても超高齢化社会となる30年先まで読める人は居ないと思います。
    これから先どこの街に住んでもお爺さんお婆さんだらけになるのは避けられない事態なのです。

    昨今地方都市部で行われている街のコンパクト化。
    武蔵小杉にその可能性を感じます。
    小さなエリアの中に

    生活
    買物
    交通
    医療
    自然
    運動

    この条件を高い次元で確保できている(これから計画されている)と思います。

    武蔵小杉駅、ここまで複雑にイロイロな路線が交わっている駅があるでしょうか?
    大手町・東京・渋谷・新宿・池袋など商業地域を除きます。
    駅の前に生活できるエリアと限定したら首都圏ではないですね。
    まだ先の開業ですがJR新駅もこのエリアの価値を増大させています。

    会社で研究しているのはこの電車交通利便性に商売を絡ませない手はないのです。
    南口の再開発が住宅メインですがやや形になってきました。
    北口の再開発は日石社宅を更地にして始動していますね。
    東側のNECエリアの可能性もあります。

    武蔵小杉の商用施設が完全に拡充されるには10年ほど時間がかかるとは思いますが必ず形となります。
    ここを逃してどこで商売する?
    その形となるまでの10年間は武蔵小杉は前進し続けるでしょう。
    そしてこの土地の価値・資産性が維持されます。

    武蔵小杉は高島平と同じ状態になる可能性が低いエリアです。
    既に多摩ニュータウンや品川八潮団地が同じような状態になりつつあります。
    港北ニュータウンなども今絶好調ですが先は同じような状態が懸念されています。
    豊洲・・・・・・。

    いかがでしょう?
    ご意見下さい。

  49. 157 匿名さん

    >>151

    どっかのニュータウンの話と勘違いしてませんか?

    武蔵小杉に来る人々の年齢層は様々ですよ。

    ニュータウンがゴーストタウン化するのは、
    住人のライフサイクルが一緒だからです。
    少なくとも武蔵小杉は該当しません。

    よっぽど江東区の方があぶないですね。
    一時は校舎のキャパ不足がニュースになってましたが、
    あと10年もすればキャパ余りになるでしょう。
    廃校になるのは、極端ですね。
    街のサイクルでいくと30年〜40年先の話。


    というか、独りが高島平にこだわって粘着してますが、
    自らの知識や見識のなさをさらけ出しちゃってるだけで笑えます(笑)

  50. 158 周辺住民さん

    他のニュータウンも同様の問題を抱えているのだろうけど、高島平を引き合いに出してるのはたまたまTV番組で放送されたからでしょ。
    規模や時代背景は違うけど、短期間に住宅ばかり集中して出来上がる点では共通しているよ。なんだかんだで、住宅取得者のボリュームは30代、40代が一番なわけだし。
    それとタワマンの建て替えなどほぼ不可能。住民は解体費などとても負担できない。タワマンはニュータウンの縮図を1棟の建物の中に抱え込んでいるようなものだね。賃貸と分譲、住宅と商業などバランスをもっと考えるべきだったね。

  51. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸