東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-26 07:43:56
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85187/

【人為的ミスによりスレッドが非公開状態となっていたため、再公開いたしました。大変失礼いたしました。管理人】

[スレ作成日時]2010-08-24 13:13:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5

  1. 45 匿名さん

    >>40
    江東区は、江東区内で危険地域をしっかりとしている。

    その上で有明や豊洲は避難の必要がない地域としている。

  2. 46 匿名さん

    >>39
    揺れやすいから、高層マンションでは、免震構造や制震構造をとって、揺れないようにしているというのは、理解できるかな。

    だから、揺れが少ないとされる地域でも、免震構造や制震構造がないと結構ゆれるだろうね。

    それと、震源はどこになるか誰にもわからない。多摩直下ならば、多摩側が、湾岸よりは揺れるだろう。

    結局は都の予測での危険度の低い地域に住むのが賢明。


    1. 揺れやすいから、高層マンションでは、免震...
  3. 47 匿名さん

    >>46
    圧倒的に西側が良さそう。
    湾岸は被害地域に囲まれますね。

  4. 49 匿名

    同じ資料をみても、感じ方(理解力)には差がでるもんだなぁっと。

    湾岸は片側が海なので、囲まれることはありません(笑

    老眼だから良く見えないけど、46の画像で色付いてる地域は湾岸じゃないように見えるし。

  5. 50 匿名さん

    東京都防災ホームページ
    に、「避難場所等の概要」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/hinan01.htm
    がある。ここに「地区内残留地区」が、
    >地区内残留地区
    > 地区内残留地区は、地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域として、平成20年2月現在で33ヵ所、約90k指定しています。
    と説明されている。

    「地区内残留地区」の一覧が
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/pdf/hinan01_02.pdf
    にあるが、そのほとんどが湾岸超高層立地。

    安全と思われる地域にお住まいの方もお住まいでない方も、今一度避難場所を、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/pdf/hinan01_03.pdf
    より、確認しておかれた方がよいだろうね。

  6. 52 匿名

    危険なのは圧倒的に墨田、江戸川近辺の下町でしょうね。
    風情があって良い街ですが地震には弱い。仕方ないことです。
    23区スレだからスレちだけどやっぱり市部のが安全だとは思いますよ。多摩直下だとしても。

  7. 53 匿名さん

    >>51
    「地区内残留地区」だと、近隣で火災が発生しても、逃げ惑わなくても良いってこと。

    それ以外は、大地震や大火災の際は、風向きと最寄の避難場所を考えて、退路が絶たれる前に、避難した方が安全ということ。

    1. 「地区内残留地区」だと、近隣で火災が発生...
  8. 54 匿名さん

    まぁ、東部湾岸は外せと・・・。

  9. 56 匿名さん

    泳ぐんじゃない?

  10. 57 匿名さん

    それは間違いない。

  11. 59 匿名さん

    >>56
    >泳ぐんじゃない?
    火の海を泳ぐのは、世田谷住民だろうね。

    >>57
    >それは間違いない。

    >>58
    > >>52は概ね正解かな。
    その通り。焼け死ぬよりは良いだろうね。

  12. 61 匿名

    >だんだん古い木造密集地はなくなってるみたいだぞ
    間にあうのか...

    え? 揺れにくい? 
    ふ~~~~む!
    世田谷区は、地下鉄ないけど河川敷エリアも多いからなぁ(悩

  13. 62 匿名

    江東・墨田・江戸川の下町の心配したほうがよい。

    つーか、マンションの耐震性の話題と関係ないのに。

  14. 63 匿名

    世田谷の河川沿いは護岸強化されて、住宅もみんな新しくなりましたよ。
    見てきたら!

  15. 64 匿名さん

    多摩川は無理でしょ?

  16. 65 匿名さん

    埋立地は液状化する。

    そういう前提で緊急時の対策を考えるべき。

    液状化しなかった時は喜ぶ。

  17. 66 匿名さん

    護岸化なんて湾岸はマストなんだよ。
    あたなが対策を考えるより遥か前より国が対策を練っている。

  18. 67 匿名さん

    今現在、関西は大雨で洪水警報が出ているが、関東でも今後地震よりも、洪水が起こる確率の方が圧倒的に大きいように思う。

    多摩川の東京都側はスーパー堤防とかになっているようだが、多摩川の水が溢れ出したら、近隣のマンションが孤立するなんてことはないのかな?

    今後30年以内の発生確率1%以下の首都圏直下型大規模地震よりも、そちらの方を心配した方がよいのでは?

  19. 68 匿名さん

    護岸と液状化は別でしょう。
    側方流動も細かく仕切らないとあんまり意味ないの知ってました?
    といっても実質不可能ですけど。

    行政は「対策したことにする」ための対策が目的なだけ。
    でもそれ以上無理なんでよね。

  20. 69 匿名さん

    直下型地震の発生確率が30年内に1パーセント? ソースどうぞ!

    1. 直下型地震の発生確率が30年内に1パーセ...
  21. 71 匿名さん

    >>69
    この図は、何なの?意味不明。

  22. 72 匿名さん

    >>71
    30年内に湾岸が巨大地震に襲われない確率が30パーセントくらいあるっていう図だよ。

  23. 73 匿名さん

    >>72
    巨大地震って震度6弱のことのようだね。

    それでどうかなる新築マンションなんて、あんたのところのマンションだけだろうが。

  24. 74 匿名さん

    水分の多い土地では震度5くらいで簡単に液状化するかもしれないそうですよ。
    東京都防災ホームページでは7.9ですね。

  25. 76 匿名さん

    >>69
    震度6弱の大手デベが販売するマンションならほとんど影響のない地震の心配するよりも、もっと頻繁に起こる洪水の心配でもしたら。

    東京都の浸水予想区域図
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02.htm
    を良く見たほうがいいよ。

    地震の時は火の海、洪水の時は濁流を泳ぐ訓練をしておかないと、世田谷では生き延びれないな。

    世田谷に住むのは命がけで、体力がいるってことのようだね。

    1. 震度6弱の大手デベが販売するマンションな...
  26. 77 匿名さん

    >>75
    > 早くソース出してみ?
    東京大学地震研究所地球ダイナミクス部門教授瀬野 徹三先生のペーパー「首都圏直下型地震の危険性の検証― 本当に危険は迫っているのか?」
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/Papers/j.geogr.kanto.danger.pdf

    >  首都圏直下型大地震が今後30 年の間に襲来す
    る確率は70%であるとマスコミなどでよく言わ
    れ,耳にする。この確率は,地震調査研究推進本
    部地震調査委員会(2004)が平成16 年8 月23
    日に出した「相模トラフ沿いの地震活動の長期評
    価」から来ているらしい。

    以下をよく読んでご覧。

  27. 78 32

    >>34

    >>湾岸の多くは、液状化対策済なのだから、未対策と同じような扱いをするのが、そもそも誤っている。

    素人です。
    この事からどうやら専門家ですね。

    土工区間の盛り土と砂と泥土の地質と同じ扱いをするな! って事でしょうか。
    なるほどですが、周りのレベルの低すぎるネタはともかくとして、そう言う輩を潰す為に
    詳細にご教授ください。

    >>42

    >>緊急地震速報もその革新的技術で可能になったわけだ。

    これは誤り。

    東海道新幹線のユレダス・システムがベースで、実に45年前の既存技術で革新的技術ではない。
    土木学会に関わっているなら、それは充分知っていると思う。
    開発元は東京内陸部の旧国鉄の某研究所。

  28. 79 匿名

    埋立地ファンは有事の危機回避策を書いたほうが好印象になると思うんだけど。
    目先の不都合を隠蔽しようとするだけだと、思惑と逆にどんどんマイナス印象が強くなると思う。

  29. 80 78

    >>79

    >>埋立地ファンは有事の危機回避策を書いたほうが好印象になると思うんだけど。

    『埋立地ファン』!
    こんなとんでもない言葉が出てきていること自体、開いた口が塞がりません。
    好き好んで埋立地にポジを貼るはずがない。
    建築・土木関係者なら、こんな言葉は絶対に使わないはず。
    使うとしたら、建築・土木に全くと言っても良いほど疎い不動産業者しか考えられない。

    >>目先の不都合を隠蔽しようとするだけだと、思惑と逆にどんどんマイナス印象が強くなると思う。

    仰っていることをやっているのはどっちなんですか?(笑

  30. 81 匿名

    埋立地のマンション販売には不都合過ぎるデータばかりだもんな。

  31. 83 匿名さん

    >>82
    真理に古いも新しいもないだろうが。

    2010年6月10日付の毎日新聞記事より

    > 「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。

    > 国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。

    東南海南海の起こる確率は高いが、M7規模の直下型の起こる確率は限りなく低いと言うのが学会の定説なんだよ。

  32. 84 匿名

    無理して埋立地に住む理由がない。

  33. 85 匿名さん

    >>82
    >残念だが古い。
    中央防災会議の発表後の論文が何故古いの?

    どうかしてるんじゃあないの?

  34. 87 80

    >>81

    >>埋立地のマンション販売には不都合過ぎるデータばかりだもんな。

    不動産業者の開き直りですか?

    不都合すぎるデータとしか書けない時点で、何もわかっていないことがミエミエですよ。

  35. 88 to 84

    >>84

    >>無理して埋立地に住む理由がない。

    そう仰る理由を詳細に列挙してください。

    出来なかったら、湾岸地区を妬む不動産業者と解釈します。

  36. 89 匿名

    科学の精度、正確性を向上させるのも多数決だということ。

    いろんな専門家がサンプリングするわけだ。


    個人意見に偏向しないよう、その精度を上げるために委員会という組織を作っているのだよ。

  37. 94 匿名

    >>88
    水辺が地震の際に被害を受けやすいのはべつに東京湾だけのことじゃない。
    阪神のときに神戸港は潰滅した。
    最近の南米では、津波が数百メートルもある防波堤をそっくりもっていった。
    人口物なんぞ地震の威力からすれば塵ほどもない。

    だから人間は少しでも揺れにくい場所にいるしかないし、それが賢明なのだ。
    ではどちらのマンション業者いや不動産業者を支持するかといわれたら、揺れにくいほうを勧めてくれる業者だよ。

  38. 95 匿名さん

    結論の被害予測を書かずに資料ばかりご苦労様。

    でも、毎日毎日、豊洲でネネガ、地震でネガ。そこまでしても内陸が全然売れないとは、お気の毒に。

    ご愁傷様。

  39. 96 匿名さん

    最新の危険度ランク図と>>90-93の被害予測が、これ!

    1. 最新の危険度ランク図と
  40. 97 匿名

    だから西部なんだろう。
    東部はなにかと…。

  41. 100 匿名さん

    世田谷も落ちたもんだね


    世田谷は埋立地より危険w
     


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  42. 101 匿名さん

    直下型地震のあとはマンション内の揺れによる家具の下敷きや圧死の被害予測が出るよ。
    つまり前例がないから予測できないだけ。
    被害予測はそういうもの。
    たいして参考にならないかも。

    それに木造密集地なんて、それこそ再開発入って大幅に減ってる。
    マンションに詳しいんだろウメタテーゼは?
    (笑)

  43. 103 匿名さん

    中央防災会議の想定している地震は18タイプ。

    湾岸だけが心配ではない。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    1. 中央防災会議の想定している地震は18タイ...
  44. 104 匿名さん

    中央防災会議の想定している地震は18タイプ。

    湾岸だけが心配ではない。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    1. 中央防災会議の想定している地震は18タイ...
  45. 105 匿名さん

    中央防災会議の想定している地震は18タイプ。

    湾岸だけが心配ではない。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    1. 中央防災会議の想定している地震は18タイ...
  46. 106 匿名さん

    中央防災会議の想定している地震は18タイプ。

    湾岸だけが心配ではない。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    1. 中央防災会議の想定している地震は18タイ...
  47. 108 匿名さん

    その図、よくわかるなー・・・震源地が。

  48. 109 匿名さん

    これらのうち、「人的被害が最大となる地震は、都心西部直下の地震」だそうだ。

    内閣府防災情報のページ
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    より

    湾岸だけを心配している場合ではないと思うが・・・。

    1. これらのうち、「人的被害が最大となる地震...
  49. 110 匿名さん

    よく考えた方がいいだろうね。

    1. よく考えた方がいいだろうね。
  50. 111 匿名さん

    よく湾岸埋め立て地は液状化するって言われるけれども、
    荒川流域のほうが液状化しやすいんだよ。知ってた?

  51. 112 匿名

    そんなのアスペリティの設定次第でどうにでもなる。

  52. 113 匿名さん

    NHKオンライン各地のニュース
    http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003532141.html
    より

    ------
    断水防げ 都の水道管工事進む

    東京都は地震などで水道管の一部が壊れても断水が広がらないよう水道管同士を結ぶ大規模な工事を進めています。

    来年の完成を前に最後の区間の工事現場が25日公開されました。公開されたのは東京・港区の埋め立て地にある深さ58メートルの工事現場です。

    地震で水道管が壊れるとその管の給水地区全体に断水が広がりますが、水道管同士をつなぐ全長150キロの新たな水道管網を東京23区内に張り巡らせることで互いに水をやりくり出来るようにし影響を少なくします。

    新たに設置される水道管の内側は地震で壊れないよう内側をコンクリートや鉄の部品で補強されています。

    この大規模な工事は阪神・淡路大震災で断水が広がったことを教訓を12年前に始まり、25日公開された最後の区間の工事が来年5月に終わると完成する予定です。

    東京都によりますと阪神・淡路大震災と同じ規模の地震が起きても断水の影響が広がらないよう設計され総工費は2190億円に上る見込みです。

    08月25日 21時20分
    ------

  53. 114 匿名さん

    液状化しやすい地域は
    荒川流域>湾岸埋立地>山の手、内陸の順。
    覚えておいたほうがいいですよ。

  54. 115 匿名

    山の手は初耳ですね。
    ソースも無いのに無理ありましたね。

  55. 116 匿名さん

    >>114
    液状化に誤解があるようだね。

    若松加寿江氏著「首都直下地震による液状化の発生と被害」
    http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf116-3-4/p480-489.pdf
    によると、

    >多摩川沿岸の低地や埋立地では、全域で「液状化の発生可能性の高い」と想定されているが、後に述べる関東地震での液状化発生状況と比べると過大な評価となっている。

    と、2006年の東京都防災会議の分布図に疑問を呈しているが、それはさておき、このペーパーより、首都圏において過去に液状化が生じたと推定される地点の分布を引用すると、意外と震度分布に沿って内陸の河川沿いにも発生しているようだね。もちろん湾岸での発生を否定するものではないが、ばかの一つ覚えで○○>△△>××とするのは、いかがだろうか。

    1. 液状化に誤解があるようだね。若松加寿江氏...
  56. 117 匿名

    地震なくても地面陥没したり空洞化してたり舗装が波打ったりする埋立地
    液状化しないと考えるほうが不自然

  57. 119 匿名

    〇〇があるから大丈夫
    〇〇が無くても大丈夫
    〇〇が来るから大丈夫

    こういう依頼心の強い人はマンションの集団生活には向いてないですね。

  58. 120 匿名さん

    液状化すると基礎が破壊されて住めなくなる可能性大

  59. 121 匿名さん

    何百トンとかを支えている杭を、液状化した地盤が壊すには相当な加速度的で杭に力を加えないといけないが、実験でもしてみる?豆腐にさした割り箸を折るとかw

  60. 123 副管理人

    こちらは次のスレッドがございますので閉鎖させていただきました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95417/

  61. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸