横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
川崎市副大臣 [更新日時] 2009-04-30 10:01:00
【地域スレ】川崎市のマンション市況・住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

川崎市にお住まいの方、川崎市に住もうとしている方、
川崎市の多様な魅力や良いところなど、もっと市民全体で共有するため、
このスレで情報交換をどうぞ。
140万市民の目がもっと向くだけでも川崎市はさらに進化していくことでしょう。
(他都市や市内エリア同士のバトルは不毛ですので、書き込みを御遠慮くださいませ。)

part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/

part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8874/

[スレ作成日時]2008-09-22 08:01:00

スポンサードリンク

MJR新川崎
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3

  1. 551 匿名さん

    北部に話題性のあるネタが無いだけ〜

  2. 552 匿名さん

    >北部の市民意識の薄さが川崎市の一番の悩み。
    川崎市ってナンなのさ?
    港区住んでいる人は「港区」、足立区に住んでいる人は
    東京都」と同じ理屈?(笑)

  3. 553 匿名さん

    客観的に見て直通では東京・横浜・立川(笑)しかいけない川崎駅より
    池袋・渋谷・東京・六本木・大手町・銀座・新宿・みなとみらい・横浜・・・etc.
    これからかなり発展するであろう、小杉に将来性を感じるのは俺だけで
    無いと思う。地価がそれを証明しているよな〜。

  4. 554 匿名さん

    住居の登録自治体と、生活圏は必ずしも一致しないよ。
    川崎がいいのは、東京にも出かけやすいし、横浜にも出かけやすいところ。
    そこが最大の魅力じゃないのか?
    通勤にせよ、買い物にせよ、この利便性は助かるよ。

    特に北部に住んでいれば、電車だけでなく車でどこにでも行きやすい。
    電車で渋谷、新宿とか...
    車で玉高とか、港北NTのSCとか、IKEAとか...
    全部川崎じゃないじゃないかと言われるかもしれないが、
    川崎に住んでいるからアクセスがいい。

  5. 555 匿名さん

    >川崎がいいのは、東京にも出かけやすいし、横浜にも出かけやすいところ。
    >そこが最大の魅力じゃないのか?

    川崎市の人口が増えている一番の要因はそこだろ。
    と思うがいかに。

  6. 556 周辺住民さん

    553さん
    将来性をいうのなら、
     リニア発着駅の品川駅に一駅10分以内
     国際化が進む羽田空港まで15分
    の川崎駅の方が魅力あるよ。
    池袋や渋谷などの私鉄ターミナル駅周辺は、新宿駅や東京駅周辺に客を奪われて
    衰退する可能性が高く、わざわざ「直通」で行く必要もないしね。

  7. 557 匿名さん

    川崎駅周辺って、子育てには向かなそう。
    東京と違って企業からの税収も少なそうだから、
    高齢化したときの住民税とか高くなりそうだし。

  8. 558 匿名さん

    >>549
    何も知らないんだね。
    商業統計の公表は3年に1度。H19年の次はH22年。

  9. 559 周辺住民さん

    557さん
    川崎駅からは、西日暮里(開成)35分、広尾(麻布)30分、池尻大橋(筑駒・駒東)35分、
    大船(栄光)25分、山手(聖光)20分と首都圏難関中高一貫校どこでも楽に通学可能。
    さらに、本郷三丁目(東大本郷)30分、駒場東大前(東大駒場)35分と、こちらも
    楽に通学可能。
    川崎駅周辺には予備校・進学塾も多いし、実は川崎駅周辺って子育てに最適なんですよ。

  10. 560 匿名さん

    川崎は法人税収多いですよ。

  11. 561 匿名さん

    >>557
    >>559

    川崎駅は、実は多数の有名進学校へのアクセスが抜群に良い環境である一方で、
    公立中高の進学レベルはお世辞にもそんなに高いとは言えないような気もしますし、
    こどもの向上心や親の熱意次第でずいぶん差がつきそうですね。

  12. 562 匿名さん

    川崎駅から羽田行きのリムジンバスってある?

  13. 563 匿名さん

    >川崎駅から羽田行きのリムジンバスってある?

    リムジンバスはないけど、東口から普通に路線バスが出てますよね。
    リムジン走らせるほどの距離じゃないってことなのかもしれないけど。

    きれいになったラゾーナができて新設された西口のバス停から
    今後リムジンバスが出てくれると、
    たとえば西口に住んでる人が重い荷物持って空港に向かう時などに
    わざわざコンコース抜けて京急の駅まで歩く必要がなくなって
    もっと便利になりますよね。

    ニーズは結構あるような気もするけど。

  14. 564 匿名さん

    過去に利用したけど、川崎駅から東口路線バス乗り場までが遠いのと
    路線バスだから羽田まで時間がかかるんだよね。
    横浜まで出てリムジン利用の方が本数も多いし早かったりする。
    わざわざ京急川崎駅まで行って乗り換えて羽田線てのも面倒だし。
    京浜急行の陰謀としか思えんw
    西口バスターミナルからの需要は絶対にあると思う。

  15. 565 匿名さん

    川崎駅近辺の企業とマンション住民が署名運動して
    リムジンバス走らせてくれ〜!

  16. 566 匿名さん

    横浜が商圏といっても川崎に買い物にくるのは精々鶴見がいいところ。
    でも鶴見も駅前再開発するみたいだし、今後はどうなんだろ?
    今までは蒲田、大森、大井町も商圏だったけど、大森以外は再開発
    するみたいだから、こちらも今後は?
    結局物珍しさで客を集めたラゾーナも百貨店の売り上げ減と同じ道を辿る?

  17. 567 匿名さん

    >商業統計の公表は3年に1度。H19年の次はH22年。
    商業統計なんて見なくても個別の売上げがあるよ!
    東口で言えばラゾーナの影響でさいかや・BE・アゼリア
    ともに前年比大幅マイナスでしたね・・・。

  18. 568 匿名さん

    川崎の商圏は、せいぜい蒲田〜鶴見まででしょう。
    それ以外の地域からわざわざ川崎に「買い物」を目的には来ない。
    何かの用事で川崎に来たついでに買い物はするかもしれないけどね。

  19. 569 匿名さん

    川崎から羽田空港ならば、素直に京急を使うべし。
    わざわざバスなんて・・・・・メリットが無いに等しい。
    バスは道路状況次第だから時間が読めないよ。

  20. 570 匿名さん

    横浜方面から羽田直通もできたしね。京急で十分。

  21. 571 匿名さん

    いまは京急川崎駅発の羽田空港行き電車があるわけだし、
    その上で京急がリムジンバスを走らせるでしょうか?
    客の奪い合いになりそう。

    JRから京急まで歩いてもすぐなのだから、他の地区に
    較べたら現状のままで十分な空港アクセスです。

  22. 572 匿名さん

    JRから京急まで歩いてもすぐなのだから、

    そうかなあ。

  23. 573 匿名さん

    さいか屋はとにかく建物が古い。
    老朽化が進んでいたるところがボロボロ。
    売り場が狭くて天井が低すぎる。
    そんなデパートで買い物なんかしたくないでしょ?

    アゼリアのお店のラインナップも魅力無し。
    売り上げの低下はラゾーナの有無に関係無いと思うよ。

    さいか屋もアゼリアもBEの様に新しく生まれ変わればいい。
    要は人を惹きつける魅力があるかどうかという事。
    それにつきる。

  24. 574 匿名さん

    >>559

    子育て環境って言ってるのに、塾や通学環境は抜群!って即答しちゃってるところが怖い。
    もちろん、そういうのもいずれ重要になってくるけど、それだけじゃないでしょ?
    なんか川崎の子供達かわいそう。

  25. 575 匿名さん

    >567
    前年比大幅マイナスって5〜10%程度のマイナスなんて
    小売不振の昨今じゃむしろ自然減の範囲内だと思うけど。
    丸井は2度のリニューアル改装の影響でけっこう大きな減少だったけど。
    BE、アゼリア、さいか屋の減少はラゾーナができた割りに予想外に少ないと思うけど。
    単純にラゾーナとビックカメラで1000億近い売り上げがプラスされたことを考えると、
    東口の減少分を多少差っぴいたって、駅周辺の売上はトータルで大幅増でしょ。
    JR川崎駅の乗車客数だって2005年比で一日平均2万人も増えてるんだよ。
    2005年 163,495人 → 2007年 183,577
    http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
    川崎のパイが拡大していないって、何を根拠に言ってるの?

  26. 576 匿名さん

    今ある京急バスじゃだめなの?
    1時間に2本は出てると思うけど。

    18番のりば
    <空51> 羽田空港(六郷橋経由)(羽田京急)

  27. 577 匿名さん

    >今ある京急バス

    駅から遠いし、本数少ないし、空港までやたら時間かかるんだが。

  28. 578 匿名さん

    >>575
    不況で首都圏に人が集まってきている事
    川崎は乗り入れの多いターミナル駅である事
    を考えるとそれくらいの増加は当たり前。

    JR川崎駅の乗車客数増=買い物客増ではない。
    当たり前だけどね。

  29. 579 匿名さん

    次のスレッドタイトルは「川崎駅前の商業施設について」で決まりですか?

  30. 580 匿名さん

    副大臣が良ければ、それで良いんじゃないですか?

  31. 581 匿名さん

    JR川崎駅の乗車客数増=買い物客増ではない。
    >当たり前だけどね。
    同感ですね!!
    川崎のパイが拡大しているって、何を根拠に言ってるんだろ?

  32. 582 匿名さん

    >単純にラゾーナとビックカメラで1000億近い売り上げがプラスされた
    え?二つあわせて670億くらいじゃなかったっけ?
    そんなに多かったけ?

  33. 583 匿名さん

    自分にとって川崎市って麻生区とか多摩区とか高津区なんだけど。

  34. 584 匿名さん

    人それぞれでしょ。

  35. 585 匿名さん

    >>582
    ラゾーナ単品で670億
    ビックカメラの売り上げは不明だけど合わせると1000億前後

  36. 586 匿名さん

    >ラゾーナ単品で670億
    これってビックが内数で入っているんじゃない???

  37. 587 匿名さん

    なんだビックダブルカウントで1000億か・・・。

  38. 588 匿名さん

    ラゾーナの売上にビックは入ってないよ。
    ちなみにラゾーナの当初売上目標は、ラゾーナ350億+ビック250億=600億。
    それがラゾーナだけで670億。ビックも大幅過達といわれてるから、
    トータルで1000億くらいでしょ。

  39. 589 匿名さん

    だからビッグは内数で入ってないって。

  40. 590 匿名さん

    >>581
    川崎のパイが拡大してるのは、駅降りればすぐわかること。
    数年前とでは人の数が全然違うからさ。

    日経トレンディに川崎BEリニューアルの特集
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081114/1020942/

    日経ニュースでも川崎BEリニューアルの動画配信
    http://rd.nikkei.co.jp/b/d?ch=bbnews&ct=movie&co=20081113

  41. 591 物件比較中さん

    川崎って確かに発展はしていると思う。
    でも、より条件のよい品川〜湾岸の価格が見えてこないと、
    評価は難しいかも。

  42. 592 匿名さん

    たしかラゾーナの売上には三和も入っていないはず

  43. 594 匿名さん

    >>592
    基本的にラゾーナカードのポイントがつかないとこの売上は別計上だよ。
    109シネマズとかコナミスポーツも。

  44. 595 匿名さん

    待避線のある駅が少ない。武蔵中原の他にあったっけ?矢向も改造すればできるか。

  45. 596 匿名さん

    快速?昔のは昼間だけだったが。横浜線レベルの快速としても、たいした事ないし。
    とにかくJRはカネ出さないよ。北口問題もどうなったんだか。

    クリスピー*ー***、まだまだ結構ならんでる。暇な連中、多いんやな〜

  46. 598 匿名さん

    東京都内や横浜からわざわざ買い物目的に川崎に来る人はいない。
    ただ、それだけ。

    お大師さん参りのついでにとかならあるかもしれないが。

  47. 599 匿名さん

    鶴見、大田区くらいでしょう
    知る限り
    では

  48. 600 匿名さん

    鶴見は完全に川崎の商圏だからね。特に鶴見川を渡らない側。
    ってかあの辺がなんで横浜市なのかがわからない。

  49. 601 匿名さん

    鶴見なんか川崎につけたら。
    そのほうが合ってるかも・・・。

  50. 602 匿名さん

    川崎市内の名所のクリスマスイルミも、ラゾーナ(>>412)につづいて続々点灯しています。
    川崎市にお住まいのかたや住みたいと思っているかたのほか、あんちかわさきの貴方もいつまでもムキにならずに、おいでませ川崎へ。

  51. 604 匿名さん

    鶴見を川崎市に編入したら一挙に150万人都市になるね。
    鶴見市場や尻手矢向あたりの住民は川崎市になってもあまり抵抗感ないでしょ。
    実現したら面白いとは思うけど、横浜市がうんとは言わないだろうね。

  52. 605 匿名さん

    >602 大階段に恒例のツリー川崎ルフロンで点灯式(神奈川新聞)
     川崎駅東口(川崎市川崎区)の複合商業施設「川崎ルフロン」の大階段「シンデレラステップス」に、高さ約二・五メートルのクリスマスツリーが登場し二十二日、点灯式が行われた。

     五回目となる今回は、モデルでタレントの梅宮アンナさんがプロデュースし、テーマは「ポップ・イン・クリスマス」。梅宮さんによって、純白に模様替えした大階段にツリーと色とりどりの飾り付けが照らされると、集まった人から歓声がわき起こった。

     家族で買い物に来た東京都青梅市の主婦大浦恭子さん(34)は「幻想的な雰囲気にうっとりしました。ことしはあっという間に過ぎ、もう年末なのですね」と話していた。

  53. 606 匿名さん

    >605 大きなXマスプレゼント(読売新聞)
     JR川崎駅東口の複合商業施設「ラ チッタデッラ」で23日夜、クリスマスに向けて街を彩るイルミネーションが点灯され、訪れた人たちから歓声が上がった。

     同施設のシンボル「ガラスのタワー」(地上約40メートル)は、クリスマスプレゼントをイメージして赤いリボンの電飾が施され、タワー全体から黄色や緑色の優しい光を放った。
     また、タワー前の噴水広場ではジャズバンドが生演奏、来場者は心地よい音色を耳にしながら、イルミネーションに見入った。

     友人と買い物に来ていた横浜市瀬谷区の会社員 土山志津香さんは「タワーのリボンがすごくかわいい。クリスマスシーズンの到来を感じました」と笑顔で話した。

  54. 607 匿名さん

    >606
    「第9回溝口駅前キラリデッキイルミネーション点灯式及びコンサート」開催(報道発表資料)
    川崎市の副都心として発展を続ける高津区の表玄関「溝口駅前」の夜景をイルミネーションの光で演出し、街のイメージアップと活性化を図ります。
    なお、点灯初日の11月17日(月)には、点灯式とコンサートを行います。

  55. 608 匿名さん

    >607 冬の『しんゆり』華やかに 麻生で来年2月14日まで 4万5000個のライト点灯(東京新聞)
     小田急線新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)周辺で二十二日、冬を彩るイルミネーションイベント「Kirara@(きららっと)アートしんゆり2008」が始まった。来年二月十四日まで、約四万五千個のライトが街を包む。

     イルミネーションは「芸術のまち」をアピールしようと地元の商店会や大学、市民団体などでつくる実行委員会が昨年から始めた。前回は一カ月間だったイベントは地域で話題を集め、今回は期間を三カ月近くに延長、電飾も約五千個増やして華やかさを加味した。

     この日の点灯式では、来場者のカウントダウンに合わせて昭和音楽大(同区)の学生らがトランペットでファンファーレを演奏。「ゼロ」の掛け声とともに、駅前の植え込みや街路樹に取り付けた白や青、赤色の発光ダイオード(LED)ライトが一斉に輝いた。会場には「きれい」と感嘆する声が広がった。

  56. 610 匿名さん

    ついに モリモト民事再生 負債額1615億

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1227862890

    クレッセント川崎タワーがどうなるでしょうか。
    デベが民事再生という事で資産価値は大幅減でしょう。
    アフター心配ですし。
    キャンセルも出るでしょう(民事再生なので円滑に対応できるか疑問ですが)
    安く売られるかもしれませんね。

  57. 611 匿名さん

    >クレッセント川崎タワーがどうなるでしょうか。
    >デベが民事再生という事で資産価値は大幅減でしょう。
    もともと資産価値なぞない。買った時点で含み損!!

  58. 613 匿名さん

    >>605-608 ↓こんな夜景もあります。
    >>411の夜景ツアー、45人の定員に対して767人の応募があったみたいです。

    「常夜灯に浮かぶパイプの“森”工場街夜景ツアー」
     
     工場街をめぐる産業観光ツアーが二十八日、川崎市川崎区の臨海部で開かれた。普段は立ち入ることのできない敷地内も見学できるとあって、応募者は定員(四十五人)を大幅に上回る七百六十七人。十七分の一の幸運に恵まれた参加者らが、思い思いに夜景を楽しんだ。

     JR川崎駅西口を出発したバスがパイプの“森”を走る。常夜灯に浮かび上がる巨大なプラントが間近に姿を現すと、「きれい」と小さく歓声が漏れた。
    (中略)友人と参加した主婦は「きれいに見せようと造られていないのに、美しい。遠景と間近で見るのとでは印象が全然違う」と満足げに話した。/11・29東京新聞

  59. 614 匿名さん

    >613
    川崎産業観光モニターツアー第7弾が川崎市公式サイトで参加者募集中です!

    <概要>
    今回は、川崎北部の企業博物館を見学するとともに、年末の活気溢れる川崎市中央卸売市場での新鮮な水産物や果物等のお買物を楽しみ、川崎北部の老舗料亭でのランチや410万個の星を映し出す投影機メガスター2を配置したプラネタリウムをご堪能いただけます。

    <会場・行き先>
    川崎市中央卸売市場北部市場(施設見学・買物)⇒ (財)神奈川科学技術アカデミー「光触媒ミュージアム」(施設説明・見学)⇒ 老舗料亭(昼食)⇒ 青少年科学館(プラネタリウムの鑑賞)⇒ 日本民家園(施設見学)⇒ 電車とバスの博物館(見学・体験)

  60. 616 カワサキ原人

    川崎住民は実利優先。
    「文化」などに興味はありません。
    東京横浜に近く、商業施設充実していて、物価(不動産含む)が安い。
    つまり『住みやすい』ことが川崎の最大の魅力。
    『(都心に)近い・(住み)やすい・(物価が)安い』が川崎のキーワード。

  61. 621 匿名さん

    キタ〜。
    やはり「川崎」は「文化」という言葉がNGみたいね。
    この言葉がでるとマジレスする人多いね。(^^)

  62. 622 匿名さん

    まあ川崎は実利優先ってのは当たってるかもしれん。

  63. 623 匿名さん

    >>615~621

    それでなにか・・?

  64. 624 匿名さん

    とは言え、新年を迎える時期には東京や横浜からわんさか川崎に初詣にくるけどね。

  65. 625 匿名さん

    川崎も横浜も市単位で語られるだけ上位だなあと思いますよ

  66. 626 匿名さん

    パーフェクトな町なんて存在しないからな。

    横浜は川崎より東京から遠い。
    これは、ひっくり返しようがない差だよ。

  67. 628 匿名さん

    >横浜は川崎より東京から遠い。
    >これは、ひっくり返しようがない差だよ。
    何が言いたいのかよくわからんわ。

  68. 629 匿名さん

    628こんな簡単なこともわからないの?だいじょうびか

  69. 630 匿名さん

    ダメだろうなぁ… かわいそう。

  70. 631 匿名さん

    そんなに文化が重要なら、京都に住むしかないな。
    でも、ここで文化文化っていっている人は、本当に文化を大事にしているのかな。
    仏教を葬式にしか利用価値を見出していないのと同じレベルじゃないのか?

  71. 632 匿名さん

    あのゴチャマゼで何でもありで庶民的なのが川崎駅近辺の文化だと思うけど。

    小奇麗でスマートだと川崎らしくない。

  72. 636 匿名さん

    >616
    川崎市民の映画・演劇等への支出額は、総務省の家計調査では全国都道府県庁・政令市のなかでも最も多く日本一で、全国平均の2倍以上だそうです。どちらかというとむしろ文化的な方では?

    あと川崎市の不動産は東京の都心部や山の手エリアに比べればそれはさすがに相対的に当たり前だが安いけど、神奈川県の中では高く、いわんや他の首都圏のなかでも高い。いわんや日本のなかでもをやです。

  73. 637 匿名さん

    >>632
    ただ川崎BEの低層フロアのほうがリニューアルしてから川崎駅に行ってみたときに受けた感想だけど、川崎駅まわりはかなり小奇麗でスマートな印象だね。

  74. 638 カワサキ原人

    映画は文化ではなく娯楽。むしろ競馬やパチンコに近いのでは。
    私も月に2回ほど109シネマに行っている。
    不動産もよく、「多摩川を渡れば2千万円安くなる」と言われるとおり、対岸の駅遠(しかも
    マイナー駅)の大田区物件よりはるかに安く川崎駅徒歩圏が手に入る。

  75. 639 匿名さん

    映画や演劇は、音楽、舞踊、絵画、彫刻、建築などと同様、芸術であり文化ですよ。

  76. 640 匿名さん

    >638不動産もよく、「多摩川を渡れば2千万円安くなる」と言われるとおり

    ↑どこで言われているの?そのガセネタ。
    マンションDBによると駅別の過去5年間の平均坪単価は
    川崎駅184万円(集計対象マンションの駅からの距離別内訳 〜5分/8% 〜10分/33% 〜15分/34% 〜16分以上/25%)
    蒲田駅212万円(集計対象マンションの駅からの距離別内訳 〜5分/29% 〜10分/43% 〜15分/29% 〜16分以上/0%)
    坪単価の違いは川崎駅の方が駅から近い物件が非常に少なく、逆に遠い物件が非常に多いというのが大きく関係している。
    また仮に坪単価の違いを駅距離補正なしにそのまま是としたとしても、
    2千万安くなるためには70坪の広さのマンション(川崎で1億3千万円、蒲田で1億5千万円)を買わなきゃそうはならないんだけど、そういう話?

    最近は川崎駅にも駅近物件が増えてきたせいか、2005年以降は両駅のマンション価格はほぼ変わらないか、むしろ川崎駅の方が高いくらいだよ。

  77. 641 匿名さん

    それだけ川崎駅近がプチバブルで割高って事だよ。

    これから世界不況の影響が出てくるし、雇用も不安定になるしで価格下落は間違いないだろうけど。
    坪190〜200くらいに収束してくると思うよ。
    不況が長引けばもっと下がるかも。

    外資主導のプチバブルがはじけた以上は、今までと同じ価格は維持できないよ。
    坪230とか250とかは何を夢見ているんだというレベルになるよ。

  78. 643 匿名さん

    >>640

    >>638不動産もよく、「多摩川を渡れば2千万円安くなる」と言われるとおり
    >
    >↑どこで言われているの?そのガセネタ。

    ガセでもなんでもない真実ですよ。
    ただし、優良住宅街が広がる東横線田園都市線の話ですがね。
    蒲田や川崎駅のような商業地であり、優良住宅街といいがたい地域の話ではありません。

    あなたのご覧になったマンションDBで、駅力の項目で東横線田園都市線を見てください。
    川の手間と向こうで、平均坪300万からいっきに200万まで下がります。
    75平米換算だと、約6800万から約4500万と2000万以上も下がる事になります。

    これ常識だと思ってましたが、南部在住の方はそうでもないんですね。

  79. 644 匿名さん

    >>641
    川崎駅近がバブルだったら、みなとみらいや横浜駅近はどうなるのよ?
    あっちは坪300万以上だぜ。
    坪200万以下になるなら、まず周辺の物件が売れなくなって
    どんどん値を下げてこないとさ。
    大師線沿線沿いや新川崎の物件が坪200万して、それでも売れてる現状じゃ、
    西口あたりはまだまだ下げてこないだろう。

  80. 645 匿名さん

    >643
    川崎市内の土地は神奈川県の中ではすでに一番高いんだけど、643の話がそんなに大きく外してないのだとしたら、かえって思うのは、川崎市内のまちの価値はまだまだ上昇余地が大きいと感じるな。

  81. 646 匿名さん

    >>644
    下がってほしくないというあなたの願望は解ります。

    でも世界不況、所得減少、雇用不安、消費抑制が現実に起こっています。
    そんな中でなぜ下がらないと考えるのか不思議でなりません。

    不況期にはマンション価格は下がります。常識です。

  82. 647 匿名さん

    川崎市イルミ情報(>>412 >>605-608)続報。

    JR武蔵溝ノ口駅前にイルミネーション点灯/1月3日まで/神奈川新聞」
     JR南武線武蔵溝ノ口駅前にイルミネーションが点灯し、歩行者を楽しませている。約六万四千個の電球が広場や植木、街路樹などに設置され、幻想的な空間を演出している。

     地域を活性化させようと、高津観光協会や地元の商店主らでつくる実行委員会が八年前から、冬季限定で設置している。

     駅前の円筒広場の天井側面には、白色の電球がふんだんに取り付けられ、最上部で星形のネオンが点滅。周囲の植木に取り付けられた温かみのあるオレンジ色の電球が歩道を彩っている。駅前の市道・南武沿線道路の沿道に並んだ街路樹も白色の電球で装飾されており、ドライバーにも好評という。

     友人と訪れた同市麻生区に住む会社員田畑郁子さん(24)は「落ち着いた空間でとてもすてき。クリスマスが近づいているのが実感できてわくわくする」と話していた。

     点灯期間は、二〇〇九年一月三日まで。午後四時〜同十一時。二十日〜二十四日は深夜零時まで、三十一日は翌午前五時まで点灯。

  83. 648 匿名さん

    何で、自宅の地価が下がると嫌なのかな?
    売ってキャピタルゲインを得ようとするわけでもないのに...

    今の利便性がそのままで、固定資産税が下がるなら、得だと思うけど。

    地価が上がっても、優越感だけのためなら、空しいだけだぞ。

  84. 649 東横住民

    多摩川渡れば・・・って、蒲田と川崎駅比べてもねー。どっちかっていうと川崎のほうがいいんでない? 東横線の田園調布と新丸子比べるならわかるけど。

  85. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸