東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

  1. 43 匿名さん

    都心5区で5km圏に買えばいいんですね。
    それ以外は除外します。

  2. 44 匿名さん

    >>43
    上野と品川を結んだラインの左右に広がるエリアに将来性ありです。

    参考にしてください。

  3. 45 匿名さん

    >>43
    おおむねそれでよいと思いますよ。

  4. 46 匿名さん

    アエラは港区中央区江東区品川区だっけ。
    台東区はどうなんでしょうね?

  5. 47 匿名さん

    通信インフラの進歩で、
    ビジネスにおける物理的な距離の価値がどんどん低下してますね。
    移動時間ゼロがもっとも効率いいですからね。

  6. 48 匿名さん

    >>45

    同意です。

  7. 49 匿名さん

    >>46
    港区はこれからの発展余地無さそうだけど。
    湾岸部もほとんど終わっちゃったのでは?

  8. 50 匿名さん

    これからは中央区江東区墨田区の黄金の三角地帯やろ。

  9. 51 匿名さん

    住みたい方はどうぞ。

  10. 52 匿名さん

    江東区ってものすごい買い煽りの書き込みが多いですね。
    他の地域はそういう書き込みはほとんどないのに・・・・。
    江東区埋立地がいかにダブついているのかがよくわかります。
    デベは焦りまくってるんですね。

  11. 53 匿名さん

    買い煽りなんてしていないと思う。
    このスレで買い煽りしても、もともと買えない層ばかりなんだから意味がない。
    まず、自分の給料と相談してみ。

  12. 54 匿名さん

    中央区江東区墨田区の3区で毎年1万人の増加、10年で10万人増は可能じゃないの?
    現在の人口が
    中央区12万人
    江東区46万人
    墨田区25万人
    計 83万人だから12%増

  13. 56 匿名さん

    人口増がそのままマンション価格に結びつくわけではない。
    要は、どの階層の人たちが流入するかでしょ。
    どこかの外国人みたく6畳間に10人が共同生活してるようなのが増えても、マンション価格は上がらない。

  14. 57 匿名さん

    満員電車に一時間以上も乗って会社行くなんて有り得ないけど、自然がまったくなく、ビルばかりで割高な埋立地に住むってのも有り得ない。

  15. 58 匿名さん

    半島情勢にしろギリシャにしろ、デカい下げ材料が増えました。
    こういう時って金持ちほど金遣わなくなるんですよね。

  16. 59 匿名さん

    >>56
    近郊のアパート地帯は、所得の二極化でアパートが増えて、
    人口が多少増えてもマンション価格は逆に下がるでしょうね。

    いわゆる割高外周区?
    でしたっけ?

  17. 60 匿名さん

    所得が低くて歳とってもアパート生活から抜け出せない人が増えているみたいだね。
    非正規社員のまま40、50になって行く。

    田舎に帰っても仕事無し。

  18. 61 匿名さん

    人口の増減と価格は逆相関ですよ。
    バブル期やその後の都心回帰が証明してます。

  19. 62 匿名さん

    アパート住民が増えて治安が悪くなる
    そして不動産価格が下がる。
    日本もいよいよそんな時代になるのかな?
    アメリカみたいw

  20. 63 匿名さん

    中野区あたりのアパートの数ははんぱじゃないよ。
    一度見に行くといいよ。

  21. 64 匿名さん

    分譲マンションしかないようなニュータウンもいやだな。
    住民が同じようなサラリーマン家庭ばかりでつまんない見栄の張りあいとかありそう。
    俺は見栄張るのが人間として一番醜いと思ってるからそういうのは最悪。

  22. 65 匿名さん

    >>64
    なら、台東区の北部、墨田区の北部がお勧めですよ。
    下町で、家の大きさとか見栄の張り合いなんか無縁の世界です。

  23. 66 匿名さん

    最近、下町の雰囲気を好む人が増えていますね。

  24. 67 匿名さん

    田園都市線沿線はマンションはアパート扱いで、戸建てじゃないと一人前と見てくれませんw

  25. 68 匿名

    台東区北部、、、。
    勇気あるわ。

  26. 69 匿名さん

    下町を好む人、、、、本当にいるのか????

  27. 70 匿名さん

    とりあえず、以下のマップでも見て、所得の低いところに住めば、見栄を張る必要もなくなりますよ。
    俺はどっちかというと、高所得者が住むような場所のほうが安心で好きですけどね。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

  28. 71 匿名

    比較的歴史の浅い下町ならいいけど、
    低所得者や生活保護受給者が多い町にわざわざ住むのは考えられない。

    子どもが就職など不利になったら困る。

  29. 72 匿名さん

    就職するのが大企業だったら、そんな気にする必要ない。
    ただ、娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。

  30. 73 匿名さん

    >>70
    確かにアパートが多い中野区から中央沿線にかけては極端に治安が悪いですね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  31. 74 匿名さん

    >>72
    東京駅から半径5km圏内なら安心だよ。

  32. 75 匿名さん

    >>71
    おかしな引きこもりが住んでるタワマンより、清貧な街がいい。

  33. 76 匿名さん

    最近の若者は見栄張る君がいなくなったね。

  34. 77 匿名さん

    へえ、結構好き好きなんだねー。
    俺だったら、赤く塗られた高所得者が多い街を選ぶけどね。
    でも、たしかに東京駅5km圏内なら、今後の開発で化ける可能栄だってあるよね。

  35. 78 匿名さん

    T大学だったけど、ゼミで江戸川区出身の子がいて、周りから『がんばったね』と言われてた。関西出身なので、最初は意味わからなかったw

  36. 79 匿名さん

    嘘ぽいですね。

    おれは慶応でてるけど、熊本の田舎出身。牛飼ってる酪農やってる家出身。
    別になんて事なかったぞ。

  37. 81 匿名さん

    >娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。

    やっぱり東側はちょっと引く。

  38. 82 匿名さん

    相手方の親が、価値観低い虚勢張りだったら、ちょっと悲しい。

  39. 83 匿名さん

    >>82
    貧乏しても恥ずかしくないが、必死に持ってるふりというのはかっこ悪い。

  40. 84 匿名さん

    まぁ、どこに住んでも恥ずかしくは無いと思う。
    好きなところに住めばいい。

    俺は高所得者が多く住む街のほうが安心。そういう事だ。
    ちなみにタワマンは好きだが、低層階に住んで高層階の共有施設を使えるなら最高。

  41. 85 匿名さん

    タワーこそ地盤が悪いところは避けたいね。

  42. 86 匿名さん

    逆でしょ。
    地盤が悪いところなら、絶対タワー。
    戸建てなら、絶対に地盤がいいところ。

  43. 87 匿名さん

    地盤の悪いところにわざわざ住むことはない。

  44. 88 匿名さん

    ゆれやすい地域でのタワーの被害は未知数。
    やっぱ避けたいところ。

  45. 89 匿名さん

    軟弱地盤は揺れを増幅させる。
    長周期地震の震幅も大きくなる。
    なのになぜタワーが安全と思えるのか。

  46. 90 匿名さん

    ゆれない構造の建物を選びましょうね。

  47. 91 匿名さん

    なんか、素人考えの人が多いですけど、、、、
    東京の強固な地盤なんて存在しません。
    そもそも地盤って何だと思ってるのですか?

  48. 92 匿名さん

    軟弱地盤がゆれを増幅???おいおい、どんだけ素人なんだよ。ゆれが増幅されるわけねーだろ。
    高いところほどゆれる。これだけが正しい。

    小学校の理科くらいの学力があれば分かると思うんだが。。。。

  49. 93 匿名さん

    >>91
    理系出身の俺に分かりやすく説明してください。

  50. 94 匿名さん

    高層階に行くほど、音が増幅されるってのもあるぞ。
    本当に素人さんですね。高層階にいくほど増幅するわけないだろ。どんだけ無知なんだ。

  51. 95 匿名さん

    >>92

    >小学校の理科くらいの学力があれば分かると思うんだが。。。。

    おまえは小学校も卒業しなかったのか?


    軟弱地盤ほどよく揺れる
    http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban22.html
    渓流防災研究所
    http://www.keiryu-bousai.jp/d2/m312.html

  52. 96 匿名さん

    「東京駅から半径5km圏内」というのは正しくない。

    正しくは「東京駅から半径5km圏内の山手線内側」だよ。

  53. 97 匿名さん

    軟弱地盤でゆれるのは、戸建てとか低層だけ。
    タワマンはどこに建てても一緒ですよ。

    なんつうか、ネットの情報を鵜呑みにしないで、よく読んで見なさいな。

  54. 98 匿名さん

    いやいや、東京駅5kmというのは正しいですよ。
    山の手線の内側・外側で変わる理由がないですもん。

  55. 99 匿名さん

    高層階へは音が増幅される?????
    どういう原理ですか?理系の俺にわかりやすく説明してください。

  56. 100 匿名さん

    新鮮な電気をありがたがるくらいですから。

  57. 101 匿名さん

    >>97
    まさかとは思うけど湾岸地区も入れてます?

  58. 103 匿名さん

    >>101の返答は>>98でした。

    資産価値の面で見れば内側と外側は大きく変わるよ。

  59. 105 匿名さん

    新鮮な電気って馬鹿ですか?>>100

  60. 106 匿名さん

    夢の島とごみ

    ・夢の島とは
    夢の島:14号埋立地(江東区
    新夢の島:15号埋立地(江東区
    三代目夢の島:中央防波堤内側埋立地(帰属争い中)
    四代目夢の島:中央防波堤外側埋立地(帰属未決定)
    五代目夢の島:新海面処分場(帰属未決定)

    ・埋立地の変遷
    http://www.rikkyo.ne.jp/web/z5000002/p1000/07-ensyuu/07-ensyuu-04/yume...

    ・14号埋立地:昭和14年7月に飛行場設置のため埋め立てを開始したが、16年
    ごろ資材不足で工事を中止した。戦後になり、一時海水浴場としてにぎわった。32
    年12月、ごみ埋立処分場として埋立てを開始し、42年3月に埋立てを終了した。
    その後、土地としての整備を進め、44年から江東区に編入を開始した。その時「夢の
    島」が正式名称となった。

    ・夢の島年表

    昭和14~16 埋め立て開始→中止
    32    ごみ埋め立て開始
    40    自然発火により炎上(3月)、夢の島ハエ騒動(6月)
    46    「ゴミ戦争」宣言
    49    江東清掃工場完成
    51    夢の島総合体育館オープン、第五福竜丸展示館開館
    52    夢の島運動場完成
    53    夢の島公園開園
    63    夢の島熱帯植物館オープン
    平成5     夢の島マリンフェスティバル
       7     夢の島競技場

    ・夢の島ハエ騒動:昭和40年6月初旬、江東区南部にハエが異常発生した。発生源は
    夢の島で、当時都内の生ごみ日量6300トンが山積み処理。払暁作戦、焦土作戦を実施。


    ・ごみ戦争:都が15号埋立地の埋立期間を延長するよう要請するが、江東区はこれに
    反対。22区に対し「ゴミ投棄反対に関する公開質問状」を手渡し、各区に清掃工場を
    建設することを求める(「自区内処理の原則」と「迷惑の公平負担の原則」)。杉並清
    掃工場建設問題と清掃車搬入の実力阻止。

    昭和31年:都、「焼却工場建設10ヵ年計画」発表
    昭和41年:都、高井戸地区を清掃工場予定地に選定
    昭和42年:美濃部、都知事に就任。事業計画の取消を求め地域住民が提訴
    昭和46年:江東区「ゴミ持込反対」決議。美濃部、県議会でゴミ戦争を宣言
    昭和47年:江東区杉並区のごみ搬入阻止
    昭和48年:江東区杉並区のごみ搬入阻止(2回目)。都、高井戸地区を再選定
    昭和49年:東京地裁で和解勧告・成立
    昭和57年:杉並清掃工場完成

    ・夢の島公園:敷地面積は43haで、野球場、体育館、ごみ焼却余熱を利用した温
    水プール・熱帯植物館、
         キャンプ場、第五福竜丸展示館などがある。
    (所在地:〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2)

    参考資料
    江東区編『江東区史』下巻 江東区 1997年
    江東区編『江東の昭和史』 江東区 1991年
    小島紀徳 [ほか] 編『ごみの百科事典』 丸善 2003年
    伊藤好一『江戸の夢の島』 吉川弘文館 1982年
    NHK編集 『新日本紀行にみる昭和の日本9』 NHKソフトウェア 2000年
    東京環境局公式ウェブサイト http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/
    東京二十三区清掃一部事務組合HP http://tokyo23.seisou.or.jp/23ku_seisou/flo_09.htm

  61. 107 匿名さん

    新鮮な電気だとオール電化も快適らしいぞ!

  62. 108 匿名さん

    よくわかんないけど、新鮮な電気って言ってる奴って頭弱いの?

  63. 109 匿名さん

    まあ割高外周区だけは避けておいたほうが賢いでしょうね。

    高い理由が無いもん。

  64. 110 匿名さん

    弱いと思います。
    少なくとも理系の俺には理解不能。

  65. 111 匿名さん

    高い理由はあるよ。
    居住環境が良いとか、ブランドがあるとか。
    そもそも不動産に関しては、安い理由も高い理由もあるのが普通。

    あなたは、その価値が分からないだけなので、他の土地を選んだほうが良いと思いますよ。

  66. 112 匿名さん

    電気が新鮮なんて豊洲だけだもんなあ。
    世界中から羨望される理由はそれですね。


    (笑)

  67. 113 匿名さん

    ↑頭弱いんじゃないですか?

  68. 114 匿名さん


    >新鮮な電気、新鮮なガスが供給される事がプラスにならないとでも?

    豊洲住人の伝説の書き込みですね。

  69. 115 匿名さん

    >>111
    今の時代に
    ブランドだってw
    一番あやしい感じじゃん。
    賢い人はそんなとこに近づかないよ。

  70. 116 匿名さん

    ID隠し忘れて自演バレちゃったとかありましたねw

  71. 117 匿名さん

    まぁ、いつもそんな感じですよね。あそこってw

  72. 118 匿名さん

    「東京駅から半径5km圏内」と

    「東京駅から半径5km圏内の山手線内側」では

    かなり意味が違うよ。

  73. 119 匿名さん

    東京駅から品川にかけての線路の内側か外側かって、ある意味デッドラインではある。
    でも津波や荒川水害も想定すると麻布台より高い場所がいいね。
    で、密集してないエリアとなると環八外側。

  74. 120 匿名さん

    山手線を基準にしているのはどうせ郊外住民だろ。

    都心部居住者はなんと言ったってメトロで移動だろ。

  75. 121 匿名さん

    特に割高外周区の住民たちw

  76. 122 匿名さん

    地下鉄1路線しかない地域は論外だけど。

  77. 123 匿名さん

    埋立地の皆さん。
    枕元に長靴を常備!

  78. 124 買い換え検討中

    >>120さんはどうなの?

    >山手線を基準にしているのはどうせ郊外住民だろ。

  79. 125 匿名さん

    赤いところが高所得者が多く住む場所らしいですよ。
    このマップ、面白いです。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

  80. 126 匿名さん

    東京駅からあんなに遠くて値段が高いのはよほど住環境が良いのでしょうね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  81. 127 匿名さん

    東京駅ってのもひとつの基点ですが、
    三鷹みたいな住環境の良いところや、吉祥寺のような魅力的な町に近いってのも理由にあるかもしれないですよ。

  82. 128 匿名さん

    >>124
    ちゃんと東京駅から半径5km圏内をGET済みですw

  83. 129 匿名さん

    >>127
    言ってる意味がわかんない。
    てか、いっそのこと東京駅に住めば?

  84. 130 匿名さん

    >>127
    土地勘が無い人には
    説得力が無いんだよな。

  85. 131 匿名さん

    >>128

    まさか、でも埋立地っていうオチじゃないよね?

  86. 132 匿名さん

    東京駅1キロ圏内が人気じゃ困るバカな埋立脳。(笑

  87. 133 匿名さん

    埋立地でも、人気地域と不人気地域はハッキリしちゃってるからなぁ。

  88. 134 匿名さん

    目**、鼻**・・・

  89. 135 匿名さん

    まぁ、人気地域になっちゃいましたからねぇ。

    いまさら買いたくは無いわ。

  90. 136 匿名さん

    割高外周区の象徴
    ニコタマはどうなっています?

  91. 137 匿名さん

    >なっちゃいましたからねぇ。

    自称ねw

  92. 138 匿名さん

    世田谷区でしっこっているマンションは、値引きせずに永久にしこるのか?それとも思い切った値引きが区内で広範囲に広がるのか?
    賃貸も借り手がいない状況だから本当に大変だと思うよ。

  93. 139 匿名さん

    ↑自称ね

  94. 140 匿名さん

    意味わかってる?

  95. 141 匿名さん

    埋立地、埋立地っていうけど、なんだかんだで注目されてんだよね。
    有楽町線で職場にも近いし、不便なところに住んでる人間から妬まれてるんだろうね。
    それとも、40㎡の賃貸に家族4人っていう経済的に恵まれていない人かな?
    人生あきらめてネガするようなみっともないことはやめて、まだまだがんばればマンションが買えるっていう夢でももって前向きに歩いていこうね。

  96. 142 匿名さん

    環八あたりから外にかけての都心から遠距離地域で大幅値下げ販売が行われているが、
    販売はかんばしく無いようです。
    音沙汰なし物件も値下げしても売れないことが分かっているから、動くに動けず。
    かなり深刻な状況です。
    このエリアで新築物件を新たに手掛けるにはかなりの勇気がいるでしょう。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸