東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

  1. 401 匿名さん

    え?
    そもそも教育先進国じゃないと思うけど

  2. 402 匿名

    煽りはさておき、若年層(と財布開くその親世代)の消費縮小傾向が想像以上に早いですね。

    『ブランド物恥ずかしい』『車も家も興味なし(最初から諦めてる)』『見栄を張るより手堅い幸せ』
    湾岸スレとかと読み比べると、同じ日本の一二世代でこうまで差があるものかとシュールすぎて笑えない。

    定着したら怖いです。マンションどころか生活全般でデフレ傾向が止まらない。

  3. 403 匿名

    二極化してるからね。アメリカみたいに所得に応じて住むところも分離されていくんじゃないかな。

  4. 404 匿名

    大袈裟に言えば中流の消滅ってことですか。高価格のハイグレード物件(最上階が売れ残るレベルどころでなく)か
    いわゆるユニクロか。手頃で良質、というのが減って高低両方足し込んで割ると見かけ上は足踏みか微減かみたいな感じ。

    そうなるとマンション自体の陳腐化、が避けられなくなりますね。人口減るからいいのか。

  5. 405 匿名さん

    生き残った中流も大増税に苦しむ羽目になる。中流は公務員以外は***。
    皆、公務員を目指すようになり、世界を相手に外貨を稼ぐ人は少なくなる。
    国力衰えたころに、外国に好き勝手されて終わり、か財政破綻という世界史の教科書によくある滅亡のシナリオを順調にたどってる…

    不動産は富裕層だけのものになるのでは?
    固定資産税と消費税が上がるだけでも中流にはきついよ。
    マンションの価値は
    403さんの言うとおり立地で2極化しそう。

    民主党の格差是正の政策は裏目にでてる。
    所得だけでなく、土地も格差拡大かな。

  6. 407 匿名

    公務員の方ですか?
    問題は『中流やるのも割に合わない』って発想が出てくる危険性だと思う。既にあるんでしょうけど。
    東大卒が役人にならず外資の投資金融とか、正に一端という気がします(東大卒や官僚が中流かは置くとしても)。

    不動産が富裕層だけのものになるというより、棄民が増えそうに思えるシナリオはゾッとしませんが。

  7. 408 匿名さん

    09年度企業物価、過去最大5・2%減 需要不足でデフレ圧力
    4月13日9時27分配信 産経新聞

     日銀が13日発表した2009年度の国内企業物価指数(05年=100、速報)は102・6と、前年度比5・2%下落した。下落率はデータが比較可能な1961年度以降では、86年度と並んで過去最大となった。需要不足によるデフレ圧力で、鉄鋼などの原材料や電子部品など幅広い品目で下落した。

     同時に発表した3月の国内企業物価指数(速報、200年=100)は102・6と、前年同月比1・3%下落し、15カ月連続で前年を割り込んだ。下落率は2月の1・6%から0・3ポイント縮小し、7カ月連続で改善した。前月比でも0・2%の上昇。石油などの原材料費の上昇で企業物価は着実に下げ止まっている。ただ、消費不振で最終製品の価格に転嫁するのは難しく、企業収益の圧迫要因となる懸念がある。

     09年度を品目別でみると、石油・石炭製品が、前年度の高騰の反動で前年度比23・3%下落。鉄鋼が15・5%、非鉄金属が11・7%、化学製品も6・9%、電子部品・デバイスが4・7%と、幅広い品目で下落した。

     一方、3月の品目別では、石油・石炭製品が前年同月比27・3%増と、高騰の反動減が一巡し足元の相場上昇で、企業物価を押し上げている。

  8. 409 匿名さん

    不動産所有が美徳なんて今どき誰も考えてないだろ。

    もはや流動性悪い上に目減りする流動産だよ。

    マンションはもともと耐久消費財なわけだし。

  9. 410 匿名

    「もともと耐久消費財」と思えるさっくりした人ばっかりならマンション掲示板もこんなに盛り上がらないでしょうに。
    動産の一挙一動を気にするのが苦手な金持ちもいますよ。

    ごく一部のヴィンテージ(自称を除く)以外は流動性低くて価値も目減りばかりは事実でしょうけどね。

  10. 411 匿名さん

    資産価値が上がってキャピタルゲインできるなんて思っちゃいけない。
    たまにそういう地域が出るからそれを狙いたい人はどうぞ、ですが。

    でも耐久消費財でも目減りが緩やかに越したことはない。
    だからみんなそれなりに色々と気にする。

    格差拡大と物件の二極化、まさにそうですね。

  11. 412 匿名さん

    スレタイ的には
    「だから下げ止まらない」
    もしくは
    「二極化が進み、平均値が無意化する」
    でOK?

  12. 413 匿名さん

    郊外と都心、二極化するマーケット。でいいんじゃない?

  13. 414 匿名さん

    「いつ下げ止まる?」ですから。別にここで結論出したところで言質取られるわけでもないでしょう。

  14. 415 物件比較中さん

    正しくは、
    港区渋谷区目黒区文京区千代田区
    とそれ以外。

  15. 416 匿名さん

    答えになっていないような・・・それぞれ範囲が広すぎます。

    言い換えれば「ブランド地以外は長期低落傾向と思って差し支えない」くらい?

  16. 417 匿名さん

    住環境もよくない、さして便利でもない都心部を無理やり商業地価格と同列に地上げしようとしたのが、現在の失態の原因では?

    逆に住み心地よさそうな郊外シンプル系は堅調じゃないですか。

    都心部業者がそれを認めたがらないだけで。

  17. 418 物件比較中さん

    最終的には、皆が住みたいなぁという需要が決めると思う。
    人気の無いところは、どんどん凋落、スラム化。

  18. 419 匿名さん

    >417

    (ちょっとこのやりとり面白い、と思い始めてるので絡んでるわけではないですが)少々論点がずれていませんか。

    港区渋谷区目黒区文京区千代田区、というだけでは範囲が広すぎて、その全部が下がらないとはとても思えない。
    『腐っても ○○区』的な妄信は、「住環境もよくない~同列に地上げ」と大同小異に映ります。

    一方、郊外シンプル系は堅調、に異論はありませんが、それでは現実的になりつつある人口減少の影響はどう勘案なさる?
    (上記に家のある安泰を確信したいのでなく)都心オフィス賃料の下落~一極集中再喚起、ひいては住宅地地価の下落を考え合わせても
    「子供は庭のあるところで育てたい」以外の求心力が見当たらない郊外より、大勢は通勤時間短縮の実利に傾くものと思われますが。

    >418

    おっしゃる通り。「それがどこか」を情報として平準化させようとするとスレ違いですけどね(私もやる気ないですが)。

  19. 420 住まいに詳しい人

    >>415
    それって、今も値下がりを続けるエリアじゃないかw

  20. 421 匿名さん

    埼京線が最強!(笑)

    家族の安全を犠牲にして通勤時間短縮するご亭主は少なかったようです。

    郊外は経済的だし。

  21. 422 匿名さん

    >421

    駄洒落?23区で埼京線だけ、って板橋十条だけですよね。あのあたりはこれまで評価が低すぎたってことでしょう。
    今でも高いとは思わないけど全般的に上がらず下がらずエリアじゃないですか?

    ちなみに郊外でもないし、すぐれた環境が売りってエリアでもないと思いますよ。

  22. 423 匿名さん

    んー、東京都内にマンション買ってくれる客がいないのでは?(笑)

  23. 424 匿名さん

    どうせなら有益な話がしたいもんですね、単なる郊外vs都心、とか好みによるところが大きい志向じゃなく。

  24. 425 匿名さん

    ■ 首都圏マンション急回復 3月発売54%増、契約率3年ぶり80% 2010.4.13 14:06
     http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100413/biz1004131407009-n1.h...
    不動産経済研究所が13日発表した2009年度の首都圏のマンション発売戸数は、前年度比6.0%減の3万7765戸だった。4年連続のマイナスで、4万戸割れは1992年度(2万8460戸)以来17年ぶり。
     同時に発表した2010年3月の発売戸数は、前年同月比54・2%増の3685戸で2カ月連続のプラスとなり、2000年12月(59・5%増)以来ほぼ10年ぶりの高い伸びを記録した。
     09年度は、景気悪化や不動産市況の悪化で発売は低迷したが、足元では在庫処理が一巡し、急回復している。
     3月の契約率は82・8%で前年津月比4.5ポイント上昇。07年3月以来3年ぶりに80%台を回復。1戸あたりの価格も323万円上昇の5070万円となり、16カ月ぶりに5000万円台に乗せた。
     3月は都心部を中心に大型物件が相次いで発売され、29物件896戸が即日完売となるなど、「売れ行きも好調だった」(不動産経済研究所)という。
    ----

    下げ止まった感じです。
    景気が良いという感じはしませんが、株価も右肩上がりだし、利率や消費税動向を考えると買い時なのかもしれません。

  25. 426 物件比較中さん

    まだ、2003年水準に戻ってないのに
    よく皆、高値に飛びつくね。我慢できないのかなぁ。

    株やら債権やら投資で失敗するタイプだと思うが・・・。
    ま、投資目的ではないから、住まいは別かな・・・。

    このうっぷんが一巡すれば、また下がり始めるに一票。

  26. 427 匿名さん

    長期的に見れば確実に下がると思う一方で、下がるまで何年でも我慢できる人も少ない。
    サラリーマンならローン組みやすいのは三十代までだし。

    てことで検討者がまだ若くて未婚、もしくは当分子作りの予定もなければ待つが吉に一票
    (ちなみに年内で四十代突入、昨夏中古購入した身としては時期を間違ってなかったとひと安心)。

  27. 428 匿名さん

    2003年に30歳だった人はもう37歳。2003年に買った30歳と買わなかった30歳、7年間で賃料月20万として、1600万も払って、これから1000万以上も高くなったマンションを買おうとしてる。買った30歳はローンも1000万くらい返して、中古で売れば2割は上がってる。

    あと7年待つとあなたは何歳?

  28. 429 匿名さん

    買っちゃったせいで子作りできなくなった人も多いね。

  29. 430 匿名さん

    新築マンション買うだけの甲斐性があれば、いつ買っても新築で過せる楽しい時間が得られるでしょう。

    7年間待つ?
    待つ間、何してるの?

  30. 431 匿名さん

    なんで?買ってから四年で二人増えたが。

  31. 432 匿名

    だから短期的には下げ止まったんだから『買っていい』んでしょ?
    買え買えコールしても煽りにしか見えないよ。

  32. 433 物件比較中さん

    頭金あれば、待てるよ。
    ローンを35年も組む予定も無い。
    俺はもうちょい待つ。2,3年くらいだけどね。


  33. 434 匿名さん

    それは欲しい物件がないからですか?
    それとも、2,3年すれば、(その間の賃料等を勘案しても得するくらい)もっと安くなると踏んでいるからですか?

  34. 435 物件比較中さん

    正確には、欲しいのがない。
    なんだか、リーマンショック後の竣工物件は
    以前のよりもあからさまに仕様を落としてる物件多い。

    前みたいなマンションが出てくるのを待つ。
    まぁ、価格は上がらないでしょう。

  35. 436 匿名さん

    待っても、いいのが出てこなかったら、また考える。
    それは賭けだからね。自己責任で。

  36. 437 匿名さん

    私は2月に買いましたが、安い買い物ではないし、
    待ちとの判断も、別によいと思います。
    少なくとも、焦って買う物ではないですよね。
    ただ、どこかで決断しないと買えないのも事実なので、
    難しいですよね。

  37. 438 匿名

    都心は企業の土地処分も減ったし、いい物件はなかなか出ないだろうなぁ。

  38. 439 匿名さん

    土地もさることながら、上物(標準装備や共用施設)コストカットの流れは変わらないでしょうね。
    その意味ではじっくり待って、いい時期に作られた程度のいい中古を買う選択もありだと思う。

  39. 440 匿名さん

    サラリーマンの退職準備不足が露呈、「老後難民予備軍」増加の兆し
    4月13日18時50分配信 ロイター


     [東京 13日 ロイター] フィデリティ投信が全国1万人超のサラリーマンを対象に実施した「退職後における生活資金の準備状況や、年金制度に対する考え方等を探るアンケート調査」によると、退職後の生活が現在の生活より「悪くなると思う」人の割合は半数を超えたほか、全体の約7割が「自分の退職後の生活は、今の高齢者の生活よりも悪化する」と認識していることが分かった。
     公的年金の給付額を知っている人のうち「公的年金だけでは不足する」と回答した人は9割に届く勢いで、「退職後の生活資金(公的年金以外)の必要額」は全体平均で約3000万円となったが、「そのために準備している金額」は同約500万円にとどまった。また退職後の生活資金(公的年金以外)の準備額が「ゼロ円」と回答した人の割合が全体の4割を超えた。
     同調査は全国の20─59歳の会社員・公務員(除く自営業・自由業)計1万0976名を対象に、インターネットで実施。調査期間は2010年2月5日から15日。
     フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長は「今回の調査で、退職後の生活に不安を持ちながら、将来に向けた準備ができない『老後難民予備軍』の存在が浮かび上がった」と指摘。「全体の4割超が公的年金以外で退職後の生活資金準備額がゼロ円という結果は、まさに危機的な状況だ」としている。
     調査では、退職後の生活資金として準備できているのは必要額のわずか2割弱と低く、かつ退職後の生活資金の準備状況が「ゼロ」と回答した人の割合が全体の4割超と危機的状況にあることが判明する一方、退職準備状況では、企業型確定拠出年金制度(DC制度)加入者の方が、同制度の非加入者より退職後の生活資金準備が進んでいることが分かった。DC加入者の平均準備額が783万円であるのに対し、非加入者の準備額は469万円となった。
     日本は総人口に占める65歳以上の割合が22%強となり、国連の定義による「超高齢社会」になっている。国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、2010年を基点に、65歳以上の人口は今後5年間で約15%増、今後10年間で約22%増となる見通し。
     (ロイター日本語ニュース 岩崎成子記者)

  40. 441 匿名さん


    首都圏マンション急回復 3月発売54%増、契約率3年ぶり80%
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing/?1271138462

  41. 442 匿名さん

    「老後難民予備軍」が資金調達のため、
    不動産を手放して郊外へ、となれば、土地がたらふく出てくるか?

  42. 443 匿名

    処分したら老後資金調達が可能な、価値ある不動産の所有者はそもそも老後難民予備軍とは言えないのでは?

  43. 444 匿名さん

    >「老後難民予備軍」が資金調達のため

    そろそろ底値っぽいから、待てばもっと高値で売れそうなのに、最近やけに高めのMSの中古の出物がある
    (それでもそこそこの値付けだが)
    これって老後の資金調達のため?
    それとも資金に余裕がある人が、今のうちにグレードアップするため?
    ちなみに23区西南側

  44. 445 匿名さん

    新規着工数は激減してるのに発売戸数が急増?

    逃げる準備始めたね?(笑)

  45. 446 匿名さん

    単なるタイムラグでしょ。

  46. 447 住まいに詳しい人

    >>445
    つまり着工はしても販売はしていない隠れ在庫がたくさんあるってことです

    2010年3月だけ見れば、昨年同月比で50%供給が増えたのは確かだが
    一昨年の同月比で供給がマイナスなのは3年以上続いている
    隠れ在庫がどれくらい消化出来ているものなのか・・・

    ホントに恢復するのは順調にいっても秋以降ですね

  47. 448 匿名さん

    郊外の安い在庫が売れたり賃貸に回ったりして
    取り残されたぼったくり価格の都心部在庫が平均価格押し上げただけで
    マンション上がったと騒いでる低レベル業界だからなぁ

  48. 449 匿名

    どこもそんなもんじゃない?不動産業界に限らんでしょう。

  49. 450 匿名さん

    不動産業界以外ではどんな業界がありますか?

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸