東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)

広告を掲載

  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2024-02-25 08:57:30

建築物の名称 (仮称)文京区小石川4丁目計画
建築敷地の地名地番 東京都文京区小石川四丁目70番17
用途 共同住宅522戸(一部店舗)(内ワンルーム形式28戸)
敷地面積 12,487.08㎡
建築面積 7,491.63㎡
延べ面積 43,153.29㎡
構造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
基礎工法 杭基礎
階数 地上10階/地下0階
高さ 30.99m(最高32.20m)
着工予定 2023年9月15日
完了予定 2026年3月31日
建築主 日鉄興和不動産株式会社
設計者 株式会社 長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部
施工者 未定
標識設置年月日 2022年10月13日

[スレ作成日時]2022-10-14 17:33:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)

  1. 61 周辺住民さん

    >> 文京区にとってシンボリックで非常に大きな意味をもつのです。
    > まさに仰る通りですが、肝心の区もデベも気づいてなさそう

    ホントそう。もったいないですね。

  2. 62 匿名さん

    >>60 マンション検討中さん
    >むしろすみふがここやってくれた方が良かったのかもしれない
    せっかく四丁目アドレスなのでね、広めのお部屋をいっぱい用意してくれればよかった。

  3. 63 匿名さん

    地方の伝統産業や下町の製造工場なんかはメディアが取り上げて職人文化として語り継がれていきそうだけど、近代日本の「知」を支えた文京区の印刷業については、既にネットがメインになったメディアからも忘れられて人々の記憶から消えていきそうな予感

  4. 64 周辺住民さん

    >>63 匿名さん
    凸版印刷の博物館がありますね。
    https://www.printing-museum.org/

    印刷業といえば千川沿いだったので、その意味でのメモリアルがあるといいですね。ひょっとしたら本件で準備されているのかも。

  5. 65 匿名さん

    記念するプレートぐらいはあってもいいような気がしますね。

  6. 66 マンション検討中さん

    ここはワンルームはかなり少なめですが、やはり実需で住むために買うならワンルームは少ない物件の方がいいんですか?例えばワンルームが3分の一を占めてたりしたらやめた方がいいんでしょうか。子持ちで3LDK検討中のものです。

  7. 67 周辺住民さん

    >>66 マンション検討中さん
    それは考え方次第ですね。

    ここは平均面積が狭めなうえにワンルームもあるので、多様な世代向けになると思われ、住民の代替わりが促進されそうです。一方、3LDKばかりのマンションだと同世代の人たちが集まりやすく、なにかと良い反面、住民はそろって高齢化します。

  8. 68 匿名さん

    最近はリモートワークが普通になってきているので、ワンルームよりも仕事部屋の確保できる1LDKの方が人気があるんですよね。ワンルームはアパートや寮と競合するので分譲賃貸として出すには家賃面でやや不利です。ワンルームの設定ってこれからだんだん減っていくのではないかと思っているんですが、今回ワンルームを設定してきたというのはどういう意図なのか...

  9. 69 周辺住民さん

    >>68 匿名さん
    文京区の定義ですと、40㎡未満だとワンルームになります。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/oneroom.html

  10. 70 匿名さん

    最近の新築は坪単価が上がって面積が狭くなる傾向があるから、そのうちワンルームマンションしか建たなくなるかもしれませんね。39平米に親子三人ぐらしとかあるかも

  11. 71 匿名さん

    >>70
    夫婦の営みは湯島三丁目のラブホで?

  12. 72 匿名さん

    >>71 匿名さん
    まあそうなるかどうかは別にして、パリとかだと狭くて日当たりの悪い集合住宅の居住性が悪いので、日当たりを求めてオープンテラスのカフェに人が集まるという話を以前聞いたことがある。この調子でマンションが高騰すると、日本もだんだんそうなるかもしれない。

    もっとも、そんな狭い物件に資産性なぞカケラもないわけだが。

  13. 73 周辺住民さん

    1戸当たりの平均60㎡とすれば、ワンルーム28戸以外は、3LDKと2LDKが半々になるのかなと予想します。駅から遠いとはいえ白山駅までは徒歩10分くらいなので、販売面でなんとか踏ん張ると思います。

  14. 74 匿名さん

    >>73 周辺住民さん
    >白山駅までは徒歩10分くらい
    あの辺に住む人には白山駅が近いという認識はないと思うけどね。山一つ越えないとだめでしょ

  15. 75 匿名さん

    >>74 匿名さん
    セブンイレブンの前の横断歩道のあたりをメインエントランスにすれば10分では

  16. 76 匿名さん

    現実的にはバスで後楽園が妥当ですね。

  17. 77 匿名さん

    >>76 匿名さん
    >バスで後楽園
    自転車にしてもバスにしても乗り降りの時間とか費用面とかを考えると、これぐらいの距離は歩く方が合理的かな。

    健康を気にする人は大手町まで歩いてもいいと思う。

  18. 78 周辺住民さん

    グーグルマップで茗荷谷駅まで計測する都1.0kmくらいなので、徒歩13分くらいだと思います。これなら普通は歩くのでは。

  19. 79 匿名さん

    後楽園駅だとヒューリックのビルの下の入り口までならやっぱり1kmぐらいだと思う
    上り坂が嫌ならこっち方面かな

  20. 80 周辺住民さん

    >>79 匿名さん
    ほんとだ。意外と近いのですね。

  21. 81 匿名さん

    なんかさっそくエイブルが物件ページ作ってましたね、気合い入ってるな
    https://www.able.co.jp/archive/tokyo/bld-3488433/

  22. 82 匿名さん

    500戸以上は最近だとパークコート文京小石川以上だし、単一の物件としては面積が文京区のマンション史上最大になるわけで、もっと騒がれてもいいんじゃないか?

  23. 83 匿名さん

    >>81 匿名さん
    > なんかさっそくエイブルが物件ページ作ってましたね、気合い入ってるな

    架空の物件ですかね

    こちらは仮)小石川4丁目計画の建物詳細・設備・空室情報データに関するページです。5階建の仮)小石川4丁目計画は、2017年03月に完成した鉄骨造のマンションです。この賃貸マンションは東京都文京区小石川4丁目に所在し、都営三田線の春日駅から徒歩11分の位置にございます。

  24. 84 匿名さん

    >>83 匿名さん
    あ、私もその文面気になった。
    しかし2017年竣工のS造(アパート?)の5階建って近隣であったかなあ...記憶にないが。

  25. 85 匿名さん

    架空の物件を不動産広告に載せると景品表示法に抵触するのではないかと

  26. 86 周辺住民さん

    あまり話題になってないけど、500戸以上って文京区ではほとんどない規模。70年の定借物件のようだけど、その分価格は抑えられるだろうからファミリー世代でもなんとか手に入る価格水準になるかもね。
    懸念材料として2つ。1つ目はどの駅を使ってもちょっと遠いこと。春日・後楽園使いが起伏がなくて便利だろうけど軽く10分は掛かる。2つ目は小学校の問題。ここは柳町か窪町かわからないけど、これだけ大規模なマンションが出来ると子どもが増えすぎて1校だけじゃ対応がきついんじゃないかな。

  27. 87 匿名さん

    >>86 周辺住民さん
    それパークコートが建った時にも指摘があったけど、さほど増えていないみたいだが。
    私立に流れる人が多いという話だったけど。

  28. 88 周辺住民さん

    小学生がどれくらい増えるのか。仮に平均的な日本人世帯が引っ越してきたとして、増える小学生は60人、1学年だと10人です。

    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/02.pdf
    によると
    児童(18歳未満)のいる世帯:21.7%
    児童のいる世帯の平均児童数:1.68人
    なので
    494戸(ワンルームの28戸を除いた)×21.7%×1.68人×(小学校6年間/児童18年間)=60.0人

    もちろん、若い世帯が多く引っ越してきそうですが、それ以外の世帯も多いはずです。

    仮に小学生以下の児童がいる世帯が100%だとしても、増える小学生は276人で、1学年だと46.1人。この程度です。

  29. 89 匿名さん

    共産党さんは数学が苦手みたいですね

  30. 90 匿名さん

    文京区の小学校が過密であるのは今に始まったことではないので、確かに何らかの対策は打たれる必要があるね。

    中央区中央区立城東小学校を再開発ですばらしい施設を持った校舎で建て替えることに成功した。文京区も寝ぼけているばあいではないね。再開発こそ文京区を救う。

  31. 91 匿名さん

    城東小学校はすごいですね。ちょっと前にもアルマーニの制服を導入したりと、中央区はすごすぎです。

  32. 92 匿名さん

    >>91 匿名さん
    アルマーニはやりすぎと思いますけどね。一式9万円というのは実質的に一定以上の年収の世帯だけしか通えないということを意味します。もちろん私服でもいいのですが、かなり疎外感出るでしょうね。小学校レベルの児童は異質な児童へのイジメもバリバリやるでしょうから、同調圧力も強いので着ない選択はないでしょう。その辺でちょっと違和感があります。とはいえ、自助公助共助の仕組みでいけば、自助は最弱で、公助は公共事業費の肥大化をまねきます。公共資本整備は共助によって整備コストを減らして、より切迫している生活保護や片親世帯への支援に税金を回すことが求められていると思います。

  33. 93 匿名さん

    中央区は人口がどんどん増えているから勢いあるよね。
    でも地盤が実はあまりよくないんだよな
    中央区内の全域が沖積低地2とか3で、江東区の湾岸と大差ない
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/2cyuuou.htm

    人気者になろうと一生懸命になるのには理由がある

  34. 94 匿名さん

    ル・サンクを仮設小学校として使いましょう

  35. 95 匿名さん

    >ル・サンクを仮設小学校として使いましょう
    どこが面白いのかさっぱりわかりません。

  36. 96 ご近所さん

    >>57 匿名さん
    価格が発表されてからのスレの反応が「坪300万越え(330?)?新価格?無理?撤退します?」ってのがありましたねー あの人達どこか買えたんだろうか…

  37. 97 匿名さん

    >>96 ご近所さん
    おお、当時を知る人が他にもいた。

    当時は市況が底をうって平米百万マンションがぼちぼち出現してきていて、東洋経済なんかでもそういう記事が書かれていたのですが、さすがに工場街に平米百万というのはちょっと想像を超えていたのも事実です。

  38. 98 匿名さん

    >あの人達どこか買えたんだろうか…
    こういう見下したような書き込みやめませんか。

  39. 99 ご近所さん

    その様な含みはなかったのですが、お気に障ったなら申し訳ない。それと、!マークで打った筈が?マークになっていて読み辛くて重ねて申し訳ない

  40. 100 匿名さん

    >>99 ご近所さん
    「!」マークに限らずですが、このサイトでは半角記号は認識されずに半角ハテナマーク「?」になってしまいます。「~」も半角だとビックリマークになるのでご注意を。

    ・・・顔文字がハテナにならないのは謎ですが(*゜∀゜)

  41. 101 マンション検討中さん

    さて、2023年になったけどそろそろなんかアナウンスがあるんじゃないかな?と思ったので、あげときますね。

  42. 102 マンション検討中さん

    借地権だし、安いところひとつオナシャス
    https://www.jutaku-s.com/news/id/0000030551

  43. 103 匿名さん

    外の塀にリビオのロゴが書かれましたね
    取り壊しはまだ途中ですが

  44. 104 匿名さん

    2022年になってから敷地南側のユーカリハイツの販売価格が明らかに文京区の平均から乖離して上昇し始めましたね。現在売り出し中のシティテラスも強気価格で残りは指折り数える程度しかのこっていないことですし、定借でもそれなりに強気に来そうです。
    https://www.homes.co.jp/archive/b-29222909/

  45. 105 匿名さん

    >>103 ご近所さん
    これですね。

  46. 106 マンション検討中さん

    特例で高さ33mまでOKとか書かれていましたが、千川通から20m範囲は31m高度地区です。
    なので高さ30,99mとかで1cmしか余裕がありませんね。
    それと日影規制もないので千川通ギリギリに寄せるかもですね。
    準工業地域とは言え近隣の反対運動とかなかったのでしょうか?

    あとこれができたらもうB-ぐるには乗れなくなりますね。

  47. 107 匿名さん

    >>106 マンション検討中さん
    >あとこれができたらもうB-ぐるには乗れなくなりますね。
    そうなの?

  48. 108 匿名さん

    >>106 マンション検討中さん
    総合設計制度を使って緑地たっぷりにすれば小石川パークタワーのような素晴らしいマンションになったかもしれないと思うと悲しいね。

  49. 109 マンション検討中さん

    これができたらシビックセンター行きのB-ぐるは満杯で乗れなくなるだろうなー?

    茗荷谷のアトラスタワーみたいに公開空地無し緑地も無しで屋上緑地で済ますようなことしないで欲しいですねー。

  50. 110 匿名さん

    >>109 マンション検討中さん
    さすがに500戸ぐらいでそんなにBぐるの乗客が増えるとは考えにくいな。
    大した距離ではないので歩く人の方が多いと思う。(バスを待ったりする時間を考えると歩いた方が速い)

    公開空地は期待できないかな。でも商業施設もできるし外構の植栽ぐらいはあると思うよ。総合設計制度を使ったらいいマンションがたったろうにな、残念。

  51. 111 マンション検討中さん

    住マイルTV、2週間くらい前に出ていたんですね。ここ結構ためになりますね。

  52. 112 匿名さん

    >>111 マンション検討中さん
    そこは文京区で探すときには一通り目を通した方がいいですね。
    高く売る売り方とか、文京区の物件の特徴、地域ごとの価格の違いなどが扱われている過去動画も参考になります。

  53. 113 匿名さん

    文京区民は結構豊島区にあるライフ新大塚店に通っている人が多いんだけど、駐車場が小さくて辛い思いをしている人が多いんだよね。文京区内のライフはやたら店が小さくて駐車場もないんだけど、ここは大きいので駐車場が大きなライフができたら小日向みたいな買い物不便地域の人が喜ぶと思うんだけどな。

  54. 114 匿名さん

    最近の区民はまいばすでしょ

  55. 115 匿名さん

    >>114 匿名さん
    播磨坂の下の方にもうあるよ
    https://mapfan.com/spots/SC5AQ,F00F,J4

  56. 116 匿名さん

    >>115 匿名さん
    あれ、リンク切れだな これ↓
    https://www.bu-t.co.jp/bu_spot/zone13105/cate0402/zonedetail667907/

  57. 117 匿名さん

    車のある人はやっぱり車でいけるところに行くよな、ラクーアの成城石井とかエルアージュのクイーンズ伊勢丹とかもいいんだけど、ライフは肉にしても魚にしても品揃えがいい。ライフの駐車場がもっと大ければなあ、といつも思う。

  58. 118 名無しさん

    どんな店舗が入るか楽しみですが、西早稲田と同等となってくると期待できないですかね

  59. 119 匿名さん

    >>118 名無しさん
    小石川4丁目がエリアに入ってくると平均世帯年収が跳ね上がると思いますので、マーケティングデータ的にはそこそこ高級志向でもやっていけそうですけどね。

    モリッツ・グロスマンの東京ブティックが目と鼻の先という土地柄ですからね。

  60. 120 ご近所さん

    >>117 匿名さん

    グリーンコートのピーコックとか、池袋西武や東武のデパ地下にも車で行きます。

  61. 121 匿名さん

    スーパーが一つ入って終わりって感じもします

  62. 122 名無しさん

    ライフかマルエツ入りそう

  63. 123 匿名さん

    大塚店と同じぐらいの品揃えの大きなライフが来るなら歓迎だけどね。
    おそらく戸建て住宅街も多く商圏人口が少ないので大きな店がなかった地域だが、今回500戸を超える世帯が増えるので十分期待できる。

  64. 124 匿名さん

    リビオシティ船橋北習志野と似たような規模ですね

  65. 125 匿名さん

    >>124 匿名さん
    そうだね、あちらは団地の建て替えだから半分程度は地権者住戸になるけど、こっちはガチで五百戸以上の供給だから人口の増え方はこちらの方がデカい。

  66. 126 名無しさん

    >>119
    成城石井でも入りますか?ないと思います
    近隣エリア的にはスーパーはありそうですが
    若い人向けのおしゃれな店、というよりは元から住んでいた方々や共同印刷の
    社員向けのチェーン店などが入りそう

  67. 127 匿名さん

    >>126 名無しさん
    小石川4丁目や5丁目の住人は結構お金があるので三徳の高いものも喜んで買っているから、紀ノ國屋とか来てもそこそこ集客できると思うけどね。買い物不便地域の高級住宅街の住人も来れるように駐車場が広いとなお可だな。

    共同印刷小石川工場跡地の近辺はオフィス街ではないので勤め人はそう多くない。印刷製本工場も常時稼働している所は数えるほどしかなく、どこも従業員10人以下の零細工場ばかりだ。フクダ電子は営業拠点なので、昼は客先の近所で済ませる人が大半だろう。共同印刷は社食があるのか、あそこの社員が外食しているのを見たことがない。

    マルエツみたいにオフィスで食べる弁当をずらっと並べて鮮魚や精肉はお付き合い程度の品揃えにとどめる業態は逆に詰んでしまう気がする。飲食店もこの辺で流行っている店はどこも子供連れで入れるカジュアルな店というキーワードがあるので、そういう店が入るんじゃないかな。たぶん日高屋とかは絶対に来ない。

  68. 128 匿名さん

    三徳が徒歩5分圏内なので、それに類するスーパーはできないと思います。できるとしたら、コンビニかまいばすではないでしょうか。

  69. 129 名無しさん

    目の前にセブンイレブン、徒歩2分くらいにまいばすありますよ

  70. 130 匿名さん

    スーパー、出店するなら事前に通行量調査しそうだけど。出店したところですぐ潰れたら意味ないし

  71. 131 匿名さん

    まいばすは集中出店する戦略なので、ここへの出店もありそうです。

  72. 132 匿名さん

    まいばすとローソンみたいな感じだと肝心のマンションの販売も苦戦しそうだな

  73. 133 匿名さん

    そうか522戸でした。これくらいの規模なら(文京区としては)そこそこの規模のスーパーが作られるかもしれませんね。文京ガーデンにマルエツが入ったみたいに。

  74. 134 匿名さん

    マルエツは駅近なので集客力が全く違うよ

  75. 135 匿名さん

    >>134 匿名さん
    電車に乗ってスーパーに来る人はあまりいないと思うな。
    マルエツはマンションにいる多忙な共稼ぎ家庭とかオフィスワーカーの弁当需要に特化している印象。バックヤードが狭くて生鮮品の調理スペースがとれないという事情もあるんだろう。

    まあこれは願望だけど、エルアージュ小石川のクイーンズ伊勢丹ぐらいに床面積のあるライフが来てほしいなとは思う。精肉は店内調理の焼きたてロティサリーチキン、揚げたてメンチカツ、コロッケなども提供してくれると嬉しい。鮮魚は店内でおろしたてを提供してくれるといいな。季節にはアンコウとかタラを店内でさばいて鍋セットを販売するぐらいの気合いでやってほしい。パンを店内で焼いて焼きたてを提供してくれるとさらに嬉しい。

  76. 136 匿名さん

    クイーンズ伊勢丹規模のスーパーは魅力的ですよね。いずれここの建築計画が明らかになるので、その段階でスーパーの規模は確定ですね。楽しみです。

    ただ個人的には、鮮魚は上野の吉池を越える店は、なかなか出現できないのではないかと思います。

  77. 137 匿名さん

    仕事帰りに駅近のスーパーに寄ってから帰るんだよ。激安店が入るならここまで来る人もいるかもね。小石川植物園があるから商圏人口少なそうで

  78. 138 匿名さん

    この辺(ちょっと遠いけど)で安いと言えば柳町のスターフルーツですね。品質はアレですが。

  79. 139 匿名さん

    ここの学区はいかがでしょうか。
    どなたかご教示お願いします。

  80. 140 匿名さん
  81. 141 口コミ知りたいさん

    角上魚類入んないかなぁ

  82. 142 匿名さん

    その手のマニアックな店は入らないと思いますよ。入るのは差し障りなさそうなスーパー。

  83. 143 匿名さん

    >>136 匿名さん
    >鮮魚は上野の吉池を越える店は、なかなか出現できない
    とはいえ小石川4丁目から吉池に行くには一旦シビックセンターまで出てBーぐるか大江戸線で行く必要があるので、日常的利用は困難ですよね。魚屋不毛の地、小石川には熱海の中島水産市民市場ぐらいの程度で十分優秀だと思います。

  84. 144 匿名さん

    >>143 匿名さん
    上野(御徒町を含む)に行くには都バスの都02に乗ればOKです。結構利用者多いですよ。

  85. 145 匿名さん

    >>144 匿名さん
    都バスはあまり使ったことないんで忘れてました、所要時間的にはそちらの方が早いかも。とはいえシビックホールの前のバス停まで行って交通機関を使って移動するのは面倒ですよ。

  86. 146 匿名さん

    都02は春日通り沿いを走っているので春日駅前(区役所)まで行かずとも近くの停留所から乗ればよいのでは?

    (大塚方面) - 茗荷谷駅前 - 小日向四丁目 - 小石川四丁目 - 春日二丁目 - 伝通院前 - 富坂上 - 春日駅前 - (上野・錦糸町方面)

  87. 147 匿名さん

    小石川四丁目停留所は三徳の前です。

  88. 148 匿名さん

    >>147 匿名さん
    なるほど、茗荷谷近辺に住んでいるとバスが身近なんだね。

  89. 149 匿名さん

    上野になんか行かんぞ

  90. 150 名無しさん

    規模も敷地範囲も似てるプラウドシティ小竹向原みたいな感じですかね?
    イメージつきやすいです

  91. 151 匿名さん

    ここの前は千川通りで都バスは上60が通っているんだけど1時間に一本程度しかないんだよね。池袋と上野を結ぶ路線なので、せめて15分に一本ぐらい来てくれたら便利だけど、ここなら歩いて後楽園に出て丸ノ内線大江戸線で出た方が時間的には早そう。

  92. 152 匿名さん

    うちは本郷なので上野にはよく行きますが池袋にはめったに行きませんね。
    小石川の人だと逆でしょう。

  93. 153 匿名さん

    上60はひたすら裏道を通っている感じですが千川通りはマンションが増えたので増発してほしいところですね。

    本数少ないのに意外と乗車率はよいですし。普段は都02に乗って、時間が合う時だけ上60に乗るのかな?

  94. 154 名無しさん

    三徳あるし、クイーンズ伊勢丹とかあるからスーパーは入らないような。。
    共同印刷相手にオープンテラスのカフェがいいな。
    ちなみに小日向側の人なら三徳か江戸川橋のマルエツ、いなげやが多いぞ。

  95. 155 匿名さん

    >>154 名無しさん
    >小日向側の人なら三徳か江戸川橋のマルエツ、いなげや
    小日向でもどの辺かによっても別れる気が。ちなみに小日向の実家を相続して住んでいる知り合いはよくクイーンズで会いますね。どこも微妙に品揃えは異なり好みもわかれるので一概にはそうとは言えないと思います。

    あと大塚のライフは駐車場がやたら狭くて一時路駐が増えて近隣住民の苦情があったのか停めるのも簡単ではなくなったので、車で行きやすい店があったらそれだけでかなり広い範囲の集客が望めますよ。今のところ自走式でとめやすいラクーアの成城石井が車派には人気みたいです。

  96. 156 コミュファン

    リビオシティ南砂町と似たようなスペックになるのかな~。長谷工、300部屋以上、定借で。

    価格は南砂町より坪+350万~くらいでしょうか。立地いい定借だと所有権の1割減くらいってことですがどうなるでしょうね。

  97. 157 匿名さん

    >>156 コミュファンさん
    >坪+350万~
    希望的観測ですね、そうなるといいですが、とりあえずクジ運が強くないと手に入らないマンションになりそうです...てか躯体の品質が心配になります。

  98. 158 匿名さん

    あ、よく見ると+ってリビオシティ南砂町の坪単価300前後にプラス350ということですかね。それならあり得ますね。500台はなさそう。

  99. 159 匿名さん

    ブリリアシティ西早稲田なら200台からあったな

  100. 160 名無しさん

    さすがにそこまで安くないでしょう

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸