東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

  1. 82 匿名さん

    地方出身者は郊外を蔑むところがあるよな。

  2. 83 匿名さん

    中華人民共和国 日本自治区になれば絶対下がらない。

  3. 84 匿名さん

    都心部より郊外のほうが高くなるんじゃない?
    都心部は値下がり。
    郊外は値上がり。

  4. 85 匿名さん

    しかし、高級中国人の東京の不動産に対する需要は強いみたいね

  5. 86 匿名さん

    >>84
    郊外のマンションは来年坪単価で30万円値上がりするでしょう。
    世田谷区杉並区はもっと上がって坪350万円にはなるでしょう。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  6. 87 匿名さん

    >>85
    商業ビルだけね。

  7. 88 匿名さん

    どうせなら上限五千万にしてくれるとありがたいのに。
    キャッシュで買える。

  8. 89 匿名さん

    豊洲や有明のような郊外が上がるわけないと思う

  9. 90 匿名さん

    >>89
    地方出身者相手の都心部は値下がりだよ。
    ボーナスも下がっているし、自力で買うには安くないとだめw
    あまり建てられなくなるんじゃないか。

  10. 91 匿名さん

    首都圏出身者は基本は地元で探す。

    都心部マンションを検討しているのは地縁が無い地方出身者だけです。
    だから値下がりします。

  11. 92 匿名さん

    皇居の敷地と赤坂迎賓館、新宿御苑等々を、中国に100兆円で売却したら日本の国家財政は大幅に改善します。

    そうすると、思い切った財政出動もできるので景気対策にもなります。

    民意を反映した民主党に期待しましょう。

  12. 93 匿名さん

    駄法螺もきわみに至った感じだな。

    ネットの儲け話を書き込むほどバ カが多いとはおもわない。
    大抵は書かれてある逆をやるほうが勝算が高い。
    金儲けのコツはネットで探すのでなく、身銭切って得なくちゃだめ。

    住宅購入は、金儲けと関係ないみたいに考える時点ですでに大損に片足つっこんで
    いる。金を稼ぐということと、出て行く金を最小に抑えるというのはイコール。

    住宅の場合は、安く買うが基本だが、価値の低いものを安く買うのは銭失い。
    20年経っても値が落ちない「希少性」を買うのが筋。
    20年後に買値で売れたら金利分のコストで住めたということ。
    そこで払ったローンはあたま金とあわせて貴重な貯蓄になる。
    逆に20年後半値以下なら、売っても頭金すら戻ってこない。

    不動産は一にも二にも立地。なんて書くとその逆をやりたがるバ カがいるんだろうな。

  13. 94 匿名さん

    >>93
    都心部に希少性があると言いたいの?
    たしかに面積が限られているので、希少性は認めるが、
    買い手はもういないよ。
    首都圏出身者の都心回帰も打ち止めで、みんなそのまま郊外に住みます。

  14. 95 匿名さん

    今の話じゃないよ。マンションって一度買ったら大抵10年くらい住むよね。10年20年先の
    希少性な。別に10も20も持って売るわけじゃない。一人買い手がいるか、借り手がいるか
    どうかの話なんだよ君。わかるか?

  15. 96 匿名さん

    都心部は人口が増えない。
    だから希少性は生まれない。

  16. 97 匿名さん

    そうかな。都心部の人口はいままでだって増えちゃいない。ここ数年ですこしもどした程度。
    にもかかわらず、港区のマンションは値段が下がらないぞ・・・ってガキの相手するのも
    あほくさいが。

  17. 98 匿名さん

    >>96

    うはははは。
    本気かよw

    マジレスしてやるが、希少性があり資産価値が保てるであろうマンションの条件は以下のとおり

    ・立地は千代田区港区(除く湾岸)、渋谷区のみ
    ・大規模(200戸以上)
    ・タワー以外

    つまり千代田、港、渋谷区は都心区でそれなりの人気があるわりに、大規模な敷地がでにくい
    のでライバルの出現が少ない。タワーでもよいが将来の規制緩和でオフィスビルの上層
    (例えば銀座のデパートの上とか)に住宅ができる可能性もあるのでタワーというだけでは
    差別化できない。小規模物件はまだまだ開発される。よほど立地がよいか、開発余地が
    ないような成熟した高級住宅地でなければ都心というだけでは希少性はない。




  18. 99 匿名さん

    そうか?
    おじさんはいまだに都心のボロマンション貸していい稼ぎになっているんだが。
    家賃維持できるのは希少性とはいわんのか?

  19. 100 匿名さん

    ↑96ではないですが・・。素人ってこういうこと考えるんだ。がんばれ!

  20. 101 匿名さん

    考えてるんじゃなくて、やってるだけだが。
    もちろん貸してる相手は弁護士事務所。内装は全面改装70平米がワンルームの
    事務所に変わったけどな。

  21. 102 匿名さん

    買う人がいなくなっても価格が維持できるのですか。
    都心部って不思議なところですね。

    まあ、買うのは地方出身者だけでしょうがw
    これがまたお金が無いとくるw

  22. 103 匿名さん

    あのさ、俺なんかここ10年南青山で中古の出物さがしているけど、ほとんどゼロだぞ。
    でも相場はあるんだよ。取引があるから。表に出ないだけ。わかる?坊や。

  23. 104 匿名さん

    業者間で転がしっこしてるだけ。
    わかる? 坊や。

  24. 105 匿名さん

    だから、俺が買えないって怒ってるんだ、わかるか小僧。

  25. 106 匿名さん

    中華人民共和国の土地です。日本の土地ではありません。

  26. 107 匿名さん

    というか2001年からずーっと探しているんだぞ。誰が転がしているんだ?
    そうじゃなくて投資家間で情報がまわって金持ち同士がやりとりしているんだよ。
    昔のように投資用不動産の買い替え特例がきかなくなってから売りもめっきり減った。

  27. 108 匿名さん

    >106
    それは、赤羽根橋とか二の橋 三の橋あたりの中華飯店の敷地だろう。青山の
    南国酒家とか?

  28. 109 匿名さん

    日本は昔、中国大陸と陸続きでした。
    漢民族と日本民族は起源を一にします。
    いずれは対等の関係で共同体となるでしょう。

  29. 110 匿名さん

    あれれ?

    都心都心って騒ぐリッチマンが・・・まさか一戸建ては別に持ってんだよね? おじちゃん。(笑)

  30. 111 匿名さん

    居住用マンションの話が投資・投機の話にすり替えられちゃった。
    首都圏の実需は郊外にあって、都心部には無いのです。
    なぜなら、首都圏出身者は地元に家を持つからです。
    都心回帰は終わったの。
    分からないかな?

  31. 112 匿名さん

    >110
    芦屋にあるけど、ニートの息子が住んでるけど何か。

  32. 113 匿名さん

    ニートの皆さんでも人民解放軍では安定した給料と福利厚生が用意されております。
    中日統一を皆さんの力で果たしましょう。

  33. 114 匿名さん

    都心回帰っておまいさん。帰ってきたのは芝浦、港南ばっかしじゃねぇのかい。

  34. 115 匿名さん

    もともと港南芝浦が柏、松戸、船橋価格で売られたから都心回帰だったというだけで
    売り切れたから、地元にすむしかなかんべぇという話なんだろ。
    ご大層に言うほどの話かよ。

  35. 116 匿名さん

    >>115
    そうそう首都圏の不動産はやっぱ郊外ですよね。
    都心回帰なんかもともと大したことなかったし、
    郊外で不動産ブーム再来。
    期待できそうですね。
    都心部はもう終わりっす。

  36. 117 匿名さん

    都心部に取り残された人たち、かわいそう(笑)

  37. 118 匿名さん

    地方都市みたいに
    東京も中心部の空洞化が進んで、いいいよ地価大暴落。
    第二章に突入。
    郊外は安泰。

  38. 119 匿名さん

    都心回帰かー

    そのキャッチ考えた代理店も、今は・・・。

  39. 120 匿名さん

    >>119
    無知蒙昧どもめ。
    何がキャッチコピーだ
    軽薄なガス頭が想像で物を言うな。

    「都心回帰」は行政が言い出した言葉。
    マンションブームよりずっと前の2001年から国土交通省で使われておるわ。
    http://tochi.mlit.go.jp/w-new/tc_chousa/b2/b2_index.html

  40. 121 匿名さん

    なに血眼になってんだ坊や。

  41. 122 匿名さん

    ワシは昭和11年生まれだが・・・

  42. 123 匿名さん

    言葉だけで何もなかった都心回帰。
    何も変わってない。
    東京はこのまま衰退して終わりだよ。

  43. 124 匿名さん

    >>120
    2001年から9年経過。
    続失われた10年だったわけですね。
    そして最後が、続々失われた10年で決まりじゃない。

    行政も言うだけで何もしないんじゃ、必要ないよな。
    東京の街並みは10年前からぜんぜん変わってないよ。
    日本の地価下落は底なし沼じゃないか?
    中国より安くなるのは確実だろうな。

  44. 125 匿名さん

    手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を価値がない・低級で自分にふさわしくないものとみてあきらめ、心の平安を得る。フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
    http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/keitaro2272/20090726/200907261...

  45. 126 匿名さん

    新しい血=地方からの上京者に期待しましょ。

    近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1996年 19808人
    1997年 31350
    1998年 41405
    1999年 43522
    2000年 51629
    2001年 63128
    2002年 63912
    2003年 59276
    2004年 58516
    2005年 67209
    2006年 77067
    2007年 87703
    2008年 81147

  46. 127 匿名さん

    >>124
    何も変わらない?
    君はいったいどこに住んでいるの?

    中国は加熱した完全なバブル
    北京なんかどんな豪華なマンションでも
    街としての魅力もないので住みたかないけどなぁ

  47. 128 匿名さん

    >>107

    オレが神宮前で借りていた事務所(マンション)なんて3年でオーナが5回も
    変わったぞ。最後は買わないかといわれたけど築40年近いマンションだから
    水周りがヤバイ。事務所なら問題ないけど住むならちょっとNGって感じ。

  48. 130 匿名さん

    事務所だよ事務所しか使えないってば。老朽マンションなんて。
    でもこれが江東区江戸川区だと倉庫にしか使えない。
    倉庫と事務所じゃ家賃2倍は違うからその差は大きい。

  49. 131 住まいに詳しい人

    >>126
    転入先の範囲が不明だし、確かめようにもソースは明示されていない
    こんなデータで何を考えろと言うのか?

    数字の扱いを知らない人は、無駄なコピペなどしない方いい

  50. 132 匿名さん

    多くは地方からきた学生だべさ。

  51. 133 匿名さん

    ま、昭和バブルの時みたいに、ネット社会でもガンガン情報弱者がハマるといいね。
    地方にケータイやネットワークが普及せず、マンションコミュニティーも知らないことを祈ります。

  52. 134 匿名さん

    地方からの上京者なんていらないよ。
    迷惑なだけ。

  53. 135 匿名さん

    何で高校生がマンコミュに巣食ってるんだ?ここといい、ローン板といい。

  54. 136 匿名さん

    地方にはネットもケータイも普及してないと思ってる133が一番の情報弱者

  55. 137 匿名さん

    >>131
    ソースはここの16の表です。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm
    首都圏の少子化が進んで、
    近隣3県を除く他県からの転入超過数は年8万人が常態化しそうです。

    「先生の卵」おいで…都教委がバスツアー作戦
    企画したのは、地方の大学生を対象にした都内の公立学校見学の「バスツアー」。これが思わぬ盛況で、都教委は期待をかけている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000565-yom-soci

  56. 138 匿名さん

    表17でした。
    ここから近隣3県を引けば地方の数字となります。

  57. 139 匿名さん

    教授はもう引退してくれよ

  58. 140 匿名さん

    やはり、ここから23区内が上がるかどうかは銀行しだいだな。明らかに需要はそこそこある。

  59. 141 匿名さん

    公立高校の10人に1人が授業料減免の状態だとさ。

    なんでこんなふうになったの?

  60. 142 匿名さん

    買い煽りも減ったな。

  61. 143 匿名さん

    買い煽りなんてあったか???
    ネガしか見てない気がするが、、、

  62. 144 匿名さん

    買い煽りしかないだろ(笑)

    ネガネガいうけど、そっちは買い煽りに都合悪い真実なだけでさ!

  63. 145 匿名さん

    「買い煽りしかいない」にもかかわらず「買い煽りも減った」という矛盾は?
    ネガの脳内はよくわかりません・・・

  64. 146 匿名さん

    今年も売れずに終わるね。
    来年はどうかな?

  65. 147 匿名さん

    着工数が激減だから
    販売数も激減
    分かっているのはここまでです。

  66. 148 匿名さん

    このままマンションなんて作らなければいい。
    まだ売れ残りが何千とあるんだから。
    既存のもので数は十分。

    デベも新築より中古やリフォームを中心にやっていってもらいたい。

  67. 149 匿名さん

    10年の首都圏マンション供給4.3万戸

    不動産経済研究所は21日、「2010年の首都圏マンション市場予測」を発表した。来年は、新規物件の供給のほか、工事が中止・延期となっていた物件の復活・再開が加わることから、年間の供給戸数は対09年予測(3万5000戸)比22・9%増の4万3000戸となる見通しである。金融の締め付けが厳しい中堅・中小デベロッパーの供給は依然縮小傾向が続き、市場は今年同様大手デベロッパー中心に推移するとみられる。超高層・超大型物件は依然として人気を集めるものの、リスクも伴うことから、100戸規模の中規模物件や小型物件が主力となる。
    2009年12月22日
    http://www.fudousankeizai.co.jp/

  68. 150 住まいに詳しい人

    2010年首都圏マンション発売戸数は4万3000戸、前年比+22.9%と予測=不動産経済研究所
    ロイター 2009年 12月 21日 14:56 JST
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034177320091221

    [東京 21日 ロイター]民間の不動産経済研究所が21日に発表したマンション市場予測によると、
    2010年首都圏マンション発売戸数は4万3000戸、前年比22.9%増の見通しとなった。
    在庫圧縮が進展するとみられ、体力のある大手を中心にマンション市場は推移すると予想されている。
     
    同研究所によると、2010年は工事中止・延期物件の復活や新規物件の登場などで、前年比では
    増加に転じる見通し。今後数年間は、バブル崩壊以前の市場規模を若干上回る5─6万戸での推移が
    予想されるという。

    なお、郊外での激減を受けて、2009年は前年比20.0%減の3万5000戸となる見込み。同研究所は
    7月に、2009年見通しを当初の4万7000戸から大幅改定していた。

    (後略)
     
     
    首都圏マンション市場予測 2010年の供給予測(不動産経済研究所) ※PDFファイル
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/2010m-yosoku.pdf
     
     
    #今年の供給予測も下方修正したよーに、来年もここまでは伸びないんじゃないかな?

  69. 151 住まいに詳しい人

    ごめん、カブっちゃった

    話題の大規模物件というのが見あたらないので、もの凄く減っているよーに見せても
    (実際、売出数は大幅に減っているが)局所に注目すると
    三菱地所野村不動産は50戸規模の物件を結構売り出している
    スミフは1000戸規模の計画をいくつも抱えたままだし

    今年は我慢したが、来年は社員を喰わせていくタメに
    大手は動かざるを得ないってことなんでしょーね

  70. 152 匿名さん

    大手はマンションだけじゃないから、
    計画延期でしょう。

  71. 153 匿名さん

    貴重な都心部のまとまった土地だから。

  72. 154 匿名さん

    有象無象が淘汰されて、大手は市場制圧のチャンスだと考えている。

  73. 155 匿名さん

    圧倒的売れ残り戸数を誇る大手か・・・。

    たしかに制圧してるな。

  74. 156 匿名さん

    都心部は少ない候補からしか選べないのか。
    これは変化なさそうだ。

  75. 157 匿名さん

    151、

    貴方はまるで詳しくはない…

    思った通り行きません。大手は体力戦勝ち抜きます、家賃収入で従業員充分喰わせます。


    喰えないのは貴方のいる会社でしょうね(笑)。


    154は、

    正しい事を言ってくれてるし、同感です。

    財閥系含め、圧勝です。

  76. 158 匿名さん

    賃貸事業は金持ちの不労所得みたいなもんだからなぁ。
    それでは社会から批判されるから、都市開発とか街づくりとか
    仕事めいた投資をするが、それも景気のいい時だけで、不景気の時は
    何もせずに日銭が稼げる。住宅系も慣れないマンション管理に手を
    出して苦労しているけど、これがまた何もせずとも日銭が入る甘い
    商売ときている。
    ワンルームデべだって管理会社のほうが濡れ手で粟のぼろい
    商売だわかってるから表にでてこない。
    公団が分譲から手をひいて10年以上になるが、民間デべの
    ねらいは管理だよ。大京の管理物件がほしいからオリは手を伸ばし
    長谷工だってリクコスだって管理会社は元気がいい。
    東急コミュなんて親会社物件の管理比率より他社開発の受託のほうが
    多いんじゃないの。

  77. 159 匿名さん

    12/14付野村証券作成 住宅・不動産セクターのアナリストレポートより抜粋
    着工済みだが、まだ発売を開始していない在庫の数も70,000 戸程度あるとの調査もあり、慎重な姿勢を堅持しているデベロッパーも多い。09 年1~10 月の首都圏のマンション着工戸数は前年同期の85,556 戸に比べて61%減の34,618 戸と低迷していることが証左となろう。

  78. 160 匿名さん

    ここで過去数年議論されてきたのは、在庫があるからデべ「苦しい」⇒値引きで売る⇒価格下落
    という論と
    在庫があってもデべ平気⇒値引きしないし新規物件も増やさない⇒価格下がらない
    という論の真っ向勝負。

    これまでの経緯から後者が正しいということは立証されたんじゃないの。

  79. 161 匿名さん

    腐るものでも、減るものでもなく、在庫100億円あたり短プラの金利で年1億弱の利払い。
    販売要員自前で抱えていないデべなら痛くもかゆくもない。

  80. 162 匿名さん

    キャンセルに付け替えては出物だといい・・・
    賃貸に付け替えては売り物減ったといい・・・
    インフレなら好景気で買い時だといい・・・
    デフレなら安くて買い時だといい・・・

    歌舞伎町のキャッチよりバカだ。

  81. 163 匿名さん

    そりゃ販売会社な。w
    今は売り元の話だ。販売会社は請け負ってるだけ

    販売会社が値段決められるのは、現場でマージン削るケースだけだ。

  82. 164 匿名さん

    歌舞伎町のキャッチって・・・まだ行ってるの?懲りない人だな。

  83. 165 匿名さん

    都心部の限られた物件を、買える人が買う。
    買えない人はネガ
    来年も変わらないだろうな。

  84. 166 匿名さん

    都心なぁ・・・。
    買える人には見向きもされず。
    買わない人には笑われ。
    買えない人には馬鹿にされ。

    弱り目に祟り目で、毎日四方八方に悪態ついて時間潰し。(笑)

  85. 167 匿名さん

    供給が増える見込みが無いんだから。
    売り方優位が来年強まるのは確実でしょう(笑)

  86. 168 匿名さん

    都心に近いとこの中古の値段が上がるでしょうね。

  87. 169 匿名さん

    需要が先細ってることには触れないのか?

  88. 170 住まいに詳しい人

    >>157
    >大手は体力戦勝ち抜きます、家賃収入で従業員充分喰わせます。
     
    思考がもの凄くシンプルで羨ましいです
     
    売上高10億円のオーナー企業なら、「全社一丸になって頑張ろう!」なんてこともあるが
    連結売上5000億円連結従業員数5000人なんて企業になると、そー簡単な話じゃない
    派閥もあれば、部署間の対立や同じ部署内での出世競争もある
     
    「住宅市場が厳しいから住宅事業部は赤字で構わない、ビル事業部が穴埋めします」なんて
    遣り取りがビル事業部担当役員と住宅事業部担当役員の間であるわけがない
    最終的に社長なりが判断して落ち着くが、住宅事業部から「今年もダメです」なんて言えないのよ
     
    第一、出向者も多い100%子会社の販社に(三井なんて住宅事業部自体が子会社になっている)
    「今年は仕事がないから、君たちは遊んでいていいよ」なんて言い渡すわけにもいかないでしょ 

  89. 171 匿名さん

    まあ、今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫。

    その程度だと思うよ、この業界は。

  90. 172 匿名さん

    だな。
    この業界もその程度だし、
    それと付き合う方もその程度。
    人間として終わってるレベル。

  91. 173 匿名さん

    乗用車8社の国内生産、11月はリーマン・ショック以来のプラス

     国内乗用車8社は22日、11月の国内生産実績(速報値)を発表した。8社合計で前年同月比1%増の約83万台となり、2008年9月以来、14カ月ぶりにプラスとなった。世界同時不況の影響で昨年秋以降、自動車各社の減産が続いたが、エコカー減税などの新車販売押し上げ効果で、国内生産が回復を見せつつある。
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT1D2203A22122009.html

  92. 174 匿名さん

    需要の減少を上回って供給が減っていくのが問題。
    中古マンションに価格上昇圧力がかかり始めた。

  93. 175 匿名さん

    日経平均続伸、194円高の1万378円 3カ月ぶり高値

    22日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸。前日比194円56銭(1.91%)高の1万0378円03銭で終え、9月24日(1万0544円22銭)以来、約3カ月ぶりの高値を付けた。前日の米株高に加え、円相場が1ドル=91円台に下落したことが好感され、輸出関連株を中心に買いが入った。後場にかけては先物主導で一段高となった。
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222NT001000422122009.html

  94. 176 匿名さん

    んもー(笑)
    上げネタならなんでも拾い食いするクセ治せよ(笑)

  95. 177 匿名さん

    異常なくらい急激に着工数が減ってしまったね。

  96. 178 匿名さん

    一方で下げネタないの?

  97. 179 匿名さん

    中古マンションは、買い叩かれるのが嫌な売主たちが
    売りを保留している為に供給が細っているのであり、
    中古市場価格が上昇してくれば我先に売ろうとして、
    隠れ在庫の大量供給が予想される。
    いつまでも、続くと思うな中古供給先細り。

  98. 180 匿名さん

    安いマンションが欲しいなら有明どう?
    71平米オリゾンマーレが3680万円で出てるよ。
    最近値下げしたばっかりだし、すぐ売れちゃうんじゃないかな。

  99. 181 匿名さん

    何も好き好んで陸の孤島に住まなくても

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸