東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-29 11:38:43
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118

  1. 16951 匿名さん

    石原の方がもっとやばいんじゃない?

    豊洲問題 最終判断は石原氏 認識食い違う
    03/12 01:37

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352196.html

    豊洲市場の移転問題を調査する都議会の百条委員会では、11日から証人喚問が始まり、浜渦元副知事時代の水面下交渉に関わる、新たなメモの存在が明らかとなった。

    11日から行われた証人喚問では、浜渦元副知事の指示を受けた部下が、2000年12月に行った東京ガスとの水面下の交渉で、「土壌問題が噴出すると、都議会も業界も大変なことになる。石原知事の安全宣言で救済するから、それまでに結論を出せ」などと、土地売却を迫るメモの存在が明らかにされた。

    これに対し、福永元副知事、大矢元市場長は共に、「メモの内容は知らない」としたほか、東京ガス側も「記憶にない」と証言した。

    また、大矢元市場長は、複数の候補地から移転先として豊洲を進言したうえで、最終的に豊洲への移転を決断したのは、石原元知事であったことを明らかにしたほか、石原元知事が、3月3日の記者会見で豊洲の移転について、「都知事に就任前から既定路線だった」と説明したことに対し、「当時の石原知事には築地市場の再整備案を含め、複数案を提示していた」と証言し、認識が食い違う形となった。

  2. 16952 匿名さん

    音喜多さん小池に利用されちゃったかも。
    豊洲市場を都の石原 浜渦 問題から中曽根 亀井 扇 問題へと国政の巨悪化へ。
    音喜多さんノホホーンっと質問していたけど分かってないかも。

  3. 16953 匿名さん

    信憑性
    メモ書き < 議事録

    何で段ボールにメモ書き入ってるんさ?
    誰か突っ込んだ可能性をまず考えろ。
    政権より東京ガス組織の方が巨大なんだぞ。
    東京ガス組織が脅されるワケなかろう。

  4. 16954 匿名さん

    >>16952
    東京ガスが委員会に提出したメモだったら、公明党議員も音喜多とやらも別に利用されたことにはならないのでは?

    意味が理解できませんが?

  5. 16955 匿名さん

    まあまあ、反小池同士で揉めなさんな。

  6. 16956 匿名さん

    反不正の立場で、百条委員会を見守りましょう。

    ボケ老人は知らぬ存ぜぬで逃げ倒すでしょうがね。

  7. 16957 ご近所さん

    公明党と都民ファーストの会が結託するのは、都議選協力するんだから頷ける。
    ただ、公明党は国政に迷惑かけたくないからか、流石に中曽根さん記載は嘘と信憑性に疑問があったからか、その部分は伏せてのメモの部分利用だ。
    音喜多は国政まで出して驚いたのは公明党なんじゃないのか。こんなアホな都民ファーストの会とやってけるのか。

  8. 16958 匿名さん

    しかし石原って、鹿島建設の色のかかった秘書をずっと使うなんて、どこまでコンプライアンスのないことをしていたのでしょうね。スパイ丸出しなのにね。

  9. 16959 匿名さん

    >>16957

    詳しい説明ありがとう。

    >音喜多は国政まで出して驚いたのは公明党なんじゃないのか。こんなアホな都民ファーストの会とやってけるのか。

    正しいことを誰がやっているか、よくわかりました。

  10. 16960 名無しさん

    幹事長と官房長官の違いもわかってない奴とそいつの話をありがたがる奴と。
    ここで小池批判繰り返す奴のレベルなんてそんなもん。
    世論は1ミリも動かない。

  11. 16961 匿名さん

    >>16959は、音喜多が正しいってつもりでしたが?

    申し訳ない。

  12. 16962 匿名さん

    >>16960 名無しさん

    幹事長と官房長官の違いを言えるのか?

  13. 16963 匿名さん

    >>16962 匿名さん

    相当しつこいね。

  14. 16964 匿名さん

    豊洲駅の北側に女子高生が千人近くいるのですが、何が行われるのでしょうか?

  15. 16965 匿名さん

    >>16964 匿名さん

    ま、まぼろしかな…

  16. 16966 匿名さん

    ららぽーと豊洲で可愛い子達のコンサートだからさ。

  17. 16967 ご近所さん

    ネガの執拗さと幼稚な書き込みにときどき反応してやってるのは親切心か、

    それともからかうと面白いからか。そのどちらもです。

    このスレには暇人ストーカーがいるんだな。ご苦労なことで。

  18. 16968 匿名さん

    豊洲駅の女子は豊洲PITかな

  19. 16969 名無しさん

    >>16967 ご近所さん

    一晩中小池批判している変質者の事か?
    あ、暇人ストーカーって自分の事か。そりゃ愉快。

  20. 16970 匿名さん

    Yahooトップ記事ののらえもん先生のお言葉を読もう。

    震災、東京五輪、小池都政…湾岸マンション激動の5年間 のらえもんインタビュー

    高層階から見渡せる東京湾や都心部の眺望、都心へのアクセスの良さ、2020年の東京五輪開催に伴うインフラ整備と再開発。近年、輝かしい条件と計画に刺激され、東京の湾岸地域では競い合うようにタワーマンションが建設されてきた。
    しかし現在、湾岸地域は東京五輪計画の見直しや豊洲新市場移転の延期問題、それに伴う風評被害に揺れている。加えて、これまで上昇基調にあったマンション価格は高止まりして停滞し、これまでのように「安く買ったマンションを高値で売る」という資産形成方法にも無理が生じてきた。

    いま、湾岸地域でマンションを購入した人々は自分たちの置かれた状況をどう考えているのか。購入を検討している人々は今後をどう考えていくべきか。

    2012年に東京湾岸地域を中心とした不動産総合ブログ「マンション購入を真剣に考えるブログ」を開設し、湾岸のマンションにまつわる情報を発信し続ける住宅ブロガー・のらえもんさんに聞いた。

  21. 16971 名無しさん

    >>16962 匿名さん
    ご近所さんっていう人が教えてくれるよ。
    都民ファーストの会の幹事長が国政に行くと官房長官らしいからさ、その辺詳しく説明してくれると思うよ。

  22. 16972 匿名さん

    ●住宅を購入すればQOLがあがる

    ――湾岸地域のタワーマンションを購入されたきっかけを教えてください。

    私は作家・橘玲さんの著書を愛読しており、住宅購入以前は「マイホームは人生の選択肢を奪う。とんでもない」と考えていました。しかし、結婚後にとある物件にを借りたことがきっかけで賃貸派から持ち家派となったのです。

    そのマンションは、南向きで駅から近く通勤には便利でしたが、すぐ近くの建物で日差しがふさがれていました。南向きのベランダは埃が多くてとても洗濯物を干せる状態ではなく、加えてベランダの目の前の道はトラックの抜け道に。トラックが通る度に部屋が揺れてテレビがまったく聞こえなくなりました。つまり、QOL(=Quality of Life、生活の質)が低い物件だったのです。

    この住まいに不満を感じた私は、その状況から脱出するために「賃貸」と「購入」を並行して検討し、調べていきました。その結果、当時「購入」には以下のメリットがあることに気づきました。

    ・当時はまだアップサイド(=値上がり)があり、賃貸に出しても利回りが相当見込める物件が購入できそうなこと

    ・購入によりQOLが相当上がりそうなこと

    ・住宅ローンによって低金利で資金を調達できること

    もちろん、リスクもあります。

    ・大震災など天災が起こった場合は物件が破損してしまうこと

    ・勤め先の業績急変や転職、介護等が発生すると、ローンの支払い計画が不安定になること

    ・流動性が低い住宅を購入した場合は、売ることができず、にっちもさっちもいかなくなること

    これらを勘案しつつ、結果として購入に傾きました。

    湾岸ではない地域もいくつか検討しましたが、私は利便性が良くても「窓を開けたら電線が見える」という部屋を好まなかったため、自然と湾岸地域のタワーマンションに目が向くようになりました。

  23. 16973 匿名さん


    賃貸マンションは、大家さんが住宅ローンと比較して相当高率のローンを組んで経営しています。さらに、大家さんが暮らすためには、利益を上乗せして請求する必要があります。簡単にいえば、私達はマンションを借りるとき、「大家さんのローン分+利益分」を支払って住んでいることになります。

    一方で、不動産を住居用に購入する場合は、国の政策上住宅ローンの金利が限りなく低い水準に抑えられています。住宅ローンの与信を持っている人は、適正な物件を購入することにより、「事業と住宅ローンの金利差、そして大家の利益分」の利益を享受できることになります。

    最新の分譲マンションに住んでみれば分かるのですが、良質な住宅は日々のQOLをあげることにつながります。

    また、マンションはどう取り繕っても「長屋」の一形態ですが、長屋であることは悪いことではありません。同じマンションを選択した、多種多様な人たちとの出会いがあります。学校や職場とはまた違う関係です。うまく活かすことができれば、より人生が豊かにすることができるでしょう。

    そしてなにより、私は湾岸地域のタワーマンションが好きなのです。好きな場所に住む、最高じゃないですか。

    ――湾岸地域のタワーマンションに住んでいる方はどんな方が多い印象ですか?

    パターンはいくつか別れますが、一番多いのはどちらも高学歴の共働き夫婦ですね。双方とも都心で働くサラリーマン、もしくは片方が会社経営している人を多くみます。

    昨年、NHKの「クローズアップ現代+」の取材に協力した際に、同様の質問を受けましたが、典型的な事例として「郊外・地方出身者同士で結婚し、どちらも旧帝や早慶などを卒業した比較的高い学歴を持った人。もともと東京に住んでおらず「隅田川の向こうだから」「埋立地でしょ?」などと、住まいに余計な偏見を持たない人達」と指摘させていただきました。

    湾岸タワーに住まわれる方は、合理性に基づいて意思決定をされる方が多いと思います。

    ●タワーマンションを住み替えて利益を得るモデルは過去のもの

    ――住宅価格は最近まで上昇傾向にありました。買い替えにより利益を手にすることは可能だったということでしょうか?

    マンション価格は東日本大震災後もしばらく下落し続けましたが、民主党政権から自民党政権に移行し、安倍首相が就任してから一転、上昇傾向に転じました。さらに2020年の東京オリンピック開催決定と2014年の「黒田バズーカ」第二弾の金融緩和により上昇に弾みがつきました。この頃はマンションの買い替えに適した時期だったといえます。

    新築物件は基本的に青田買いです。購入と引渡しには時間差がありますが、市況が全体的に上り調子だったため、今後値上がりが見込める新築を購入し、買い替えることによって資産形成をするには好条件だったと考えます。

    ただしそれは、独身やDINKSの家庭に可能だったことです。保育園児や学童を抱えたご家庭には、住まいをポンポンと移り変わるのは難しかったでしょう。

    ――住宅の転売を繰り返して利益を得るいわゆる「空中族」と呼ばれる人々は今後も資産を形成できそうでしょうか?

    まず、私は空中族を勧めようとは思っておりませんし、そのためにブログで発信をしている訳ではありません。加えて、もはやいまの相場で新築マンションを買ってもアップサイドは薄いと考えます。

    既に湾岸地域の住宅価格は一般の給与所得者が払える水準を大きく超えました。共働き、もしくは片方が高額給与所得者でようやく手が届く、という水準に達しています。給与所得者の可処分所得が伸び悩んでいる現状では、8000万円や9000万円の価格帯のマンションが飛ぶように売れるほど需要は無いと思っています。

    今後は、不動産を購入するリスクを減らすために、住宅ローンの元本返済スピードより値下がりが遅い、‟手堅いマンション‟を選ぶとよいでしょう。‟手堅いマンション‟とは、そのエリアの中でも継続的な需要がのぞめ、指名買いも期待できそうな存在感のあるマンションのことです。

    ●激動の5年間、タワーマンション住民の興奮と失望

    ――過去5年間を振り返ると、一番大きなイベントは2013年の2020年東京オリンピック招致決定だったかと思います。

    そうですね。東京とイスタンブールの決選投票発表のとき、私は自宅のテレビでその様子を観ていました。「トーキョー!」と発表された時、映像で観る現地スタッフと同じくらい喜びを叫んだのはいうまでもありません。興奮してベランダに出ると、すでに日が登っていました。眩しい朝日が東京の湾岸を照らしていて、このあたりは素晴らしい発展を遂げるだろう、と確信しました。

    住む街がどんどん新しく生まれ変わる。見える景色が変わる。高齢化に悩む日本で、湾岸地域以上にこの贅沢を味わえる場所は、なかなかありません。

    私のブログは東京オリンピック開催を見越して書いたものではありませんでしたが、その直後のアクセスは凄まじいものでした。東京で家を買おうと思っていた人が、一斉に湾岸地域へ目を向けたのです。

    現在、アクセスはピークを越したものの、一定以上のアクセスはあります。しかし、読者とメールなどでやりとりしていると、湾岸の将来よりもまず、小池都政に対する怒りを感じますね。実際に、湾岸地域に住んでいて小池知事を支持する人はほとんどいないのではないかとすら感じるほどです。

    政治への失望は、湾岸地域の不動産へのシラケムードを助長しますが、オリンピック開催まであと3年あります。これから工事が進捗するにつれ、またムードは良いほうに向かっていくのではないでしょうか。

    ――小池都政になってから、オリンピック計画の見直しや豊洲市場移転延期など、湾岸地域には暗いニュースが続きました。

    私は、自身の健康・勤め先の業績急落・転勤、もっといえば天災などはリスクとして考えていましたが、まさか小池都政のような「何をやりたいのか優先順位がよくわからないが、とにかく前任者のやることを否定して自分の味方を作ることを優先する」地方政治のような手法が東京都で用いられ、リスクになるとは、思ってもいませんでした。

    いま彼女が都庁で行っているのは、短期間でクビになった防衛相時代と同じことです。でも鈴を付ける人がいませんので、これからもしばらく続くかと思います。加えて、豊洲市場移転延期の決断を正当化するために、いましばらく豊洲は“怪しい場所”にされるはずです。

    しかし、江戸からいまの東京に至る歴史を紐解くと、その発展は臨海部の埋め立てと都市機能の拡張の連続によるものだったことが分かります。この流れはこれからも変わらないでしょう。そもそも豊洲移転延期の理由はかなり無理筋で、ヒステリックな世論はいつか反転することになります。

    加えて、いまの日本のように個人の権利が強い国家においては、既に街が形成された地域にまとまった土地を確保し開発する行為は、かなり難度の高いものです。その点、湾岸地域は権利者が少数でまとまった広大な土地があり、開発しやすい土地柄だといえます。富を産み出す投資先として、今後も湾岸地域の開発は継続的に行われるでしょう。

    懸念するのは、東京の一部に人口が集中することへの懸念(嫉妬?)と公教育インフラが追いつかないことから、都市部のタワーマンションに建設総量規制のような網がかけられてしまうことです。継続的に働き盛りの人口流入と地域世代の流動性がなければ、いま述べたシナリオは崩れてしまいます。

    ●まだまだ湾岸地域には注目すべきイベントが目白押し

    ――今後5年を目安に、湾岸地域で着目すべきトピックについて教えてください。

    オリンピック開催による開発の見直しや豊洲市場への移転延期があったからといって、基本的に、湾岸地域の開発がキャンセルされたわけではありません。湾岸地域の未来は明るいと考えています。

    2016年の秋ごろから物件価格の緩やかな下落基調がみられますが、湾岸地域に限ったことではなく、首都圏全体に起こっていることです。その中でも湾岸地域が取り沙汰されるのは、いままで注目を浴び続けてきたことに加え、市況に敏感な需要層が多いからでしょう。

    東京オリンピックの開催に向けて、この地域はまだまだキレイになっていきますし、住み心地も改善されていきます。

    まずは豊洲市場の決着と、都心と臨海部を結ぶBRT(Bus Rapid Transit。路面電車と比較して遜色のない輸送力と機能を有するバスをベースとした都市交通システム)の趨勢だと思います。BRTについていま発表されているのは(虎ノ門~)新橋~勝どき~晴海~有明と豊洲のルートですが、銀座や東京駅方面への支線が増える可能性もあります。

    中期的には地下鉄8号線(東京メトロ有楽町線豊洲~住吉間支線)の今後の発展とオリンピック後の跡地利用でしょう。これは晴海選手村も含みます。有明の大規模ショッピングセンターや、ヴィーナスフォートを含むパレットタウン一帯の再開発も気になりますね。

    ということで、短期的には住宅価格が10%ほど下落することもあり得ますが、マクロ環境が変わらなければ、週刊誌があおるような暴落は起きないかと考えています。

    いまのような低金利で住宅ローンを組むと、元本は4年で10%分が、10年で25%が返済されます。先5年、賃貸物件に住み続けて住宅価格の下落を待っていても、その期間の家賃分を考えると結局変わらないという結果になるかもしれません。

    ――まだまだ湾岸地域の資産価値は維持されそうですね。ご自身は、その資産価値を活かして今後住宅の買い替えをするとすれば「湾岸地域の外」もお考えですか。それとも湾岸地域にしかご興味はありませんか?
    これは「湾岸妖精」に聞いてはいけない質問な気がします(笑)。人生が何度もあれば、いろいろなところに住みたい気持ちはあります。東京に限らず魅力的な街はいっぱいありますからね。

    【取材協力】
    湾岸妖精、住宅ブロガー。震災後の湾岸タワーマンションへの風評被害をきっかけに、東京湾岸地区を中心とした不動産総合ブログ「マンション購入を真剣に考えるブログ」を2012年1月に運営開始。以降、湾岸地区およびマンションに対する一貫した姿勢は多くの賛同者とフォロワーを生み、現在の湾岸回帰世論の一助となる。2015年、消費者の立場からマンション購入を論じた『本当に役立つマンション購入術』(廣済堂新書、2015年)を刊行。前掲ブログをはじめ、他サイトへの寄稿多数。2017年3月、消費者のための住宅購入応援活動「住まいスタジアム」のプロデュースを開始。

  24. 16974 匿名さん

    はいココテストに出ますよ。暗記してね。
    短期間でクビになった防衛庁の小池手法が今行われています。

    大事ですよ。

    小池都政のような「何をやりたいのか優先順位がよくわからないが、とにかく前任者のやることを否定して自分の味方を作ることを優先する」地方政治のような手法が東京都で用いられ、リスクになるとは、思ってもいませんでした。
    いま彼女が都庁で行っているのは、短期間でクビになった防衛相時代と同じことです。でも鈴を付ける人がいませんので、これからもしばらく続くかと思います。加えて、豊洲市場移転延期の決断を正当化するために、いましばらく豊洲は“怪しい場所”にされるはずです。

  25. 16975 匿名さん

    他サイトからの無断転載は法に触れるだろ。
    ここは本当には非常識なやつしかいないな。

  26. 16976 匿名さん

    石原、鹿島の社員を秘書に雇って開発情報筒ぬけなんて良く許されたね。

  27. 16977 匿名さん

    買いあおりしてんじゃねーよ。ポジショントークがよ。開発が全部白紙な上、世間から汚染と住むべきではないとレッテル張られてまだ懲りねー、自分が引っ越したら、もうどうでもよくなるこの世界だ、のらは最低なやつだ。

  28. 16978 名無しさん

    のらえもんさんの小池批評はまさに的を得てますね。そう小池は防衛大臣をクビになったのです。周りと折衝ができないのでしょうね。今回も全く同じ。サイコパスなのでしょうね。

  29. 16979 匿名さん

    >>16978 名無しさん
    他人を批判する前に正しい日本語身に付けてきな。恥かくよ。

  30. 16980 名無しさん

    >>16979 匿名さん

    どのように恥をかくの?たかがマンコミの掲示板で。

  31. 16982 名無しさん

    >>16981 匿名さん

    なんで資格がないの?なんか論理が飛躍してない?

  32. 16983 匿名さん

    小池批判のためなら何でもありなのか?ここは。
    反小池無罪ってか。
    かの国と同じ思考回路なんだな、反小池の連中は。

  33. 16984 匿名さん

    朝日新聞と共産党が組んで豊洲移転を必死に叩いてる姿を見ると、
    豊洲を中国の企業に半値で売る小池都知事の密約ってのは本当なんだろうなって思える。

  34. 16985 匿名さん

    豊洲問題で地下水で魚等を洗う人はいない。
    築地市場はアスファルトなどで覆われ安全と言うが、
    豊洲市場も同様で且つ地下水汚染処理装置で常時監視、処理できるのでより安全で安心。
    豊洲移転の引き延ばしは都議選を念頭のおいた都知事故意の移転引き延しで
    「都民ファースト」でなく「小池ファースト」。

  35. 16986 名無しさん

    >>16983 匿名さん

    まぁあんまりカッかとしなさんな。半年後くらいにいろいろと状況が定まりますよ。

  36. 16987 匿名さん

    築地が汚染されていたのは不都合な真実
    豊洲も築地も同じようにコンクリに覆われているのに
    何故小池さんは築地を閉鎖して調べないのか?
    都民の理解が得られないとか意味不明なこと言う小池さん。
    小池さんこそを百条委員会に呼んで罰を受けるべき人。

  37. 16988 匿名さん

    しかし小池百合子は防衛大臣二ヶ月でクビになるとは恥ずかしい経歴だな。

  38. 16989 匿名さん

    豊洲移転問題が完全に政局利用され、
    蓮舫民進党は雪崩式に離党して小池新党に合流、
    公明党も選挙協力体制。
    共産党も便乗して自民党都議も見かけ協力。
    こうなると何が正しいか、
    最善の施策では無く、集票目的に群がるのが見え見え。
    アリババにへ豊洲売却でネコババ。

  39. 16990 匿名さん

    小池ババ豊洲市場をアリババにネコババ。

    このタイトルで決まり。

  40. 16991 匿名さん

    小池百合子は国政で色々恥かかされた恨みから
    あっちこっちクビにしてるんだろうね。
    豊洲民や都民みんな不幸になれと思っているかも。

  41. 16992 匿名さん

    豊洲年間維持費約76億6000万円と試算
    築地市場の約5倍だ。
    小池知事による損害。
    早く稼働しないと損害だけが増える一方。

  42. 16993 名無しさん

    小池に投票はしなかったけど、東京を良くしてくれるかなと期待していた。こんな残念なことになるなんて…
    小池の取り巻きはどう思っているのか?怖くて従うしかないのかな。

  43. 16994 匿名さん

    石原の方が酷かったのは歴然としているが?

  44. 16995 匿名さん

    しかし音喜多氏もやっちまったな。
    コレは証拠固めてからやるべきだったかもよ。
    百条を混乱に招いた。


    1. しかし音喜多氏もやっちまったな。コレは証...
  45. 16996 匿名さん

    都の当事者も音喜多氏の言っている豊洲土壌Xデーなんて知らない言っているし。



    1. 都の当事者も音喜多氏の言っている豊洲土壌...
  46. 16997 匿名さん

    決定的なのは書類を提出した東京ガス幹部全員
    豊洲土壌Xデーなんて知らん言っているし。

    1. 決定的なのは書類を提出した東京ガス幹部全...
  47. 16998 匿名さん

    石原と同じじゃん。

  48. 16999 名無しさん

    >>16994 匿名さん

    どこが?小池支持者はすぐ断片的なマスコミ情報を鵜呑みにする。少しは自分で情報を集めなさい。

  49. 17000 匿名さん

    >>16990 匿名さん
    下手くそ

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸