埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-19 14:55:22
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
メイツ川越南台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 25001 匿名さん

    県内2番手か3番手だった西武HDも都内に移転しちゃったしね

  2. 25002 匿名さん

    マレリ以外大した会社がないっていうのも悲しい
    お隣千葉さんには売上8兆円の企業があるっていうのに

  3. 25003 匿名さん

    >>25002 匿名さん
    5ch大宮スレ荒らすのやめた方がいいですよ

  4. 25004 匿名さん

    マレリは北区だけど荒しさんは場所もわからなければここのタイトルも読めないよね。
    これじゃ日本が衰退するわけだよ
    話通じないの増えてきてるしこの先日本はどうなるんだろ?

  5. 25005 匿名さん

    >>25001 匿名さん
    池袋に移ったんだっけ

  6. 25006 匿名さん

    >>25003 匿名さん
    5chなんてまだやってんのおっさん

  7. 25007 匿名さん

    大宮で企業が育たなかったのは今までオフィス不足がずっと続いてて家賃も無駄に高かったのが大きいのかもしれませんね
    企業と提携して高レベルな研究開発ができる大学もありません

  8. 25008 匿名さん

    企業は全然さいたま市を選んでくれない

  9. 25009 匿名さん

    さいたま市に拠点を置くメリットがない

    ただそれだけ

  10. 25010 匿名さん

    みなとみらいに企業が集まるのは結局海の存在が大きいよね
    上でも話題に出たけどさいたまは緑が多い訳でもないし東京に比べて何かが秀でてる訳でもない
    東京もライバルであるということを忘れてはならない

  11. 25011 匿名さん

    本社所在地がさいたま市じゃ箔が付かないし、事業活動上も懸念が多い。
    東京、特に千代田区港区といったブランドはまだまだ健在で一流企業が集中している。
    そんな中郊外に移転したら営業活動は非効率になるし、採用への影響も免れないだろう。
    一部テレワークが導入されたとはいえ、大事な話は結局対面でやるからね。
    大宮は支店、サテライトオフィス需要を拾っていくのが現実的かと。

  12. 25012 匿名さん

    そもそも、さいたま市としては大企業を誘致したいって意向はあるの?

  13. 25013 匿名さん

    >>24982
    今日の朝、パース貼ってる最中でした。
    やっと分かる。

  14. 25014 匿名さん

    >>25012 匿名さん
    大大大有りでしょ
    大企業と富裕層はどの自治体も喉から手が出るほど欲しい
    でも今の日本ではそれは厳しいから次にインバウンド需要となる
    さいたま市としてはどちらもあまり取り込めてない

  15. 25015 匿名さん

    そごう裏の大宮桜木町1丁目計画(事務所、店舗、駐車場)
    やっと完成パースが出ました。

    1. そごう裏の大宮桜木町1丁目計画(事務所、...
  16. 25016 匿名さん

    ええやん

  17. 25017 マンション検討中さん

    >>25015 匿名さん

    写真ありがとうございます

    予想外のグレーガラスの重厚系のオフィスビルですね、色々なタイプのビルが建設されて楽しみ増えました

    場所的にそごうの裏ってイメージだったところがかなり印象変わりそう

  18. 25018 通りがかりさん

    大宮のいいところは、関東の全部比較的近いことだね
    海があれば最高だった
    海はなくても鴨川シーワールドとかもちょっと頑張ればいけなくないので、まあいいか
    てか、今だけめっちゃ安く旅行いけるねw
    https://hatakeofficial.com/kamosea-travel-campaign/

  19. 25019 匿名さん

    >>25015 匿名さん
    グレーガラスって地味に灰色ってことか
    貿易センタービルとか新宿の超高層ビルとか昭和時代はそんな色のガラスばっかだった
    今時のビルなら都内や横浜みたいな鮮やかなブルーガラスのカーテンウォールが良かったな

  20. 25020 口コミ知りたいさん

    >>25019 匿名さん
    貿易センタービル系統じゃなくない?

    最新の綺麗なオフィスビルなら東京か大阪レベルを見習ってほしい
    言うだけタダだし横浜なんて小さいこと言わずに東京都心や大阪梅田、名駅レベルを目指そう

  21. 25021 名無しさん

    >>25015 匿名さん
    良さそう。

  22. 25022 マンション検討中さん

    >>25015 匿名さん

    ビルのデザインにうるさいここの人間が納得するような重厚感があって素敵だね

  23. 25023 マンション検討中さん

    >>25019 匿名さん

    ブルーガラスは大宮や特にさいたま新都心に多いのでグレーガラスで外観に特色を出すのは良い

    大宮だとシーノ、アルシェ、センタービル、ソニックとか駅前通りや旧中山道沿いにもあるし、さいたま新都心だと、docomo、メディアウェーブ、クラリオン本社ビル、ランドアクシスタワー、官庁街のピラミッドといい加減多い

    全面ブルーガラスのビルを多用することで反射率の高さから近年ビル周辺の気温上昇という問題も起きてたりするし

  24. 25024 通りがかりさん

    全完成バースです!

    1. 全完成バースです!
  25. 25025 匿名さん

    >>25022 マンション検討中さん
    別にオフィスのビルを日常茶飯事的に利用するわけでもないのにうるさすぎるんだよなここの一部の奴らは(笑)

  26. 25026 匿名さん

    >>25024 通りがかりさん

    ちゃんとしたオフィスビルで安心したよ。グレーガラスだからちょっと地味な感じになりそうだけど、変なデザインで安っぽいビルよりも100倍マシだよ!

  27. 25027 匿名さん

    最近の西口の再開発ビル群のデザインには軒並み満足だ
    門街も無難なデザインにして欲しかった

  28. 25028 マンション検討中さん

    >>25024 通りがかりさん

    このビルってL字型?

  29. 25029 匿名さん

    大宮駅前大門町一丁目中地区再開発準備組合/事業パートナー募集/6月30日から募集要項
    https://www.kensetsunews.com/archives/711947

    与野中央公園に誘致/次世代型スポーツ施設アドバイザー公告/さいたま市
    https://www.kensetsunews.com/archives/711745

  30. 25030 匿名さん

    >>25028
    そうなるかと

    1. そうなるかと
  31. 25031 マンション検討中さん

    >>25029 匿名さん

    中地区は都市計画決定へ向けて前進
    建設系大成建設、コンサルはパシフィック

    不動産系はどこになるかな?

  32. 25033 匿名さん

    >>25025 匿名さん
    都内から帰ってきて夜寝るだけの典型的模範的ベッドタウン住民的思考サスガ
    じゃあGCSなんか出来てもほとんど通り抜けるか視界に入るだけでテナントでもない限り日常茶飯事的に使うことなんてないから長々と議事録の貼り付けなんかいらないな
    自分が住む予定のないマンション情報も何も語ることなし

  33. 25034 匿名さん

    >>25033 匿名さん
    GCSってビルだけじゃなくて駅前広場等の整備も含むんだけどな
    別に語るなとは言ってないし、神経質すぎるのが病的だって言いたいだけ
    流石をわざわざカタカナにしてるのもなんか気味悪いよ

  34. 25035 匿名さん

    >>25034 匿名さん
    いちいち他人の投稿やキャラクターの違いに反応してる時点でお前自身が神経質で気味悪いという自覚を持とうな

  35. 25036 匿名さん

    千葉も大宮も30階超えるオフィスビルは全然立たないね

  36. 25037 匿名さん

    >>25035 匿名さん
    参考になるの差が付きすぎてて全然説得力無いですよ

  37. 25038 ご近所さん

    >>25031
    中地区って低層は普通に商業だとして、中層~はオフィスビル?

  38. 25039 匿名さん

    新都心の方がビジネス感あってオフィス増えそうだよね。
    大宮は繁華街、歓楽街。新都心はオフィス。浦和はマンション。
    それぞれ強みが有って良いね。

  39. 25040 ご近所さん

    >>25039 匿名さん
    新都心にこれからオフィス増えるような場所あったっけ...?

  40. 25041 匿名さん

    西口はもうオフィス街になりつつあるから東口は遊べる街にすべき
    西口も東口もオフィス街にしたらつまらない街になる

  41. 25042 周辺住民さん

    圧勝だな
    さいたま37.8℃  横浜33.7℃ 千葉33.5℃

  42. 25043 ご近所さん

    >>25041 匿名さん
    遊べる街って何...?

  43. 25044 匿名さん

    >>25042 周辺住民さん
    これって観測地点は公平なの?

  44. 25045 通りがかりさん

    >>25043 ご近所さん

    パチスロとか?

  45. 25046 マンション検討中さん

    えきたびマーケットっていうのが大宮駅に出来てた

    1. えきたびマーケットっていうのが大宮駅に出...
  46. 25047 匿名さん

    大宮、新都心はあとはホテルが出来れば自ずと人は来るし、それに伴って街も変わるよ。

  47. 25048 匿名さん

    >>25042 さん

    お台場来てるけど
    日陰に入れば風があって涼しいわ
    やっぱ海は良いね

  48. 25049 匿名さん

    アド街でまた、
    大宮対浦和を特集してくれるらしいぞ
    因縁の歴史と煽りが入って

  49. 25050 マンション検討中さん

    >>25047 匿名さん
    しまむら横の空き地にそこそこのホテル作ったらいいのになぁ
    新都心はSSAでイベントあった時に宿不足すぎるし、平時は市役所や行政の受注業者の出張宿にもなるし

  50. 25051 マンション検討中さん

    >>25050 さん

    メトロポリタン、ブリランテ、THE MARK GRAND HOTEL(旧ラフレさいたま)、東横イン、APAHOTELとあるから

    もしかしたら新市役所の上がホテルになったりして

    ホテルは大宮へ、ダイワロイネットホテルも出来るし、GCSにも多分入るんじゃないかな?

  51. 25052 名無しさん

    これ以上ホテル作って大丈夫?
    前は足りてなさすぎだったけどここ数年バンバン作りまくってたでしょ

  52. 25053 ご近所さん

    大宮には高級ホテルが無い
    GCSには1件くらいあっても良いと思うと言うと周りには「そんな需要ない!」って言われる

    ダイワロイネットホテルできることでだいたいの中級以下のチェーン店は揃ったのでは...?

  53. 25054 匿名さん

    「半分空室」のミッドタウン八重洲、三井不に試練
    ビル同士での「テナント引き抜き合戦」が過熱 https://toyokeizai.net/articles/-/591583

    これから東京は大型開発が続々予定されているのに、オフィス供給の過剰が心配されてますね。GCSが心配です。

  54. 25055 検討中

    >>25054 匿名さん

    狙ってる層が違うから余り関係ない
    GCSは東日本支店とか関東支店でしょ
    災害とかあった時のためにある程度対応できる様に少し広めに構えるのでは?

    でも東京のオフィス供給量は他所と数十倍、数100倍多すぎ

  55. 25056 匿名さん

    駅前の超高層ビルにオフィス作るなら必然的に家賃もかなり高くなるから
    支店クラスで埋まるかって不安は大きいよね

  56. 25057 匿名さん

    >>25048 匿名さん
    塩害を知らないのか?

  57. 25058 匿名さん

    >>25037 匿名さん
    参考になるは自分で何度でも付けられるから実はあまり参考にならない
    この参考になるの数に訴えてくるやつは大抵自分で釣り上げてるやつだと思ってもいい
    SNSをやってれば分かるが参考になったぶんレスも増えるのだがこの板はそれが無い

  58. 25059 周辺住民さん

    君ら喜べ!
    南銀にマンションが建つぞ。

    https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/omiya/

  59. 25060 匿名さん

    >>25048 匿名さん
    海は自然のエアコンだし今後長期的にますます夏の暑さが厳しくなるって言われてるから何か対策しないとマジで埼玉は居住不適合地になるかもね
    冬も暖かけりゃあ良いんだけど真逆だから夏糞暑く冬糞寒い内陸あるある

  60. 25061 匿名さん

    >>25059 周辺住民さん
    せめて駅周辺のマンション建設は規制できないんですかね

  61. 25062 eマンションさん

    >>25060 匿名さん

    東京のビルを破壊するしかない

    1. 東京のビルを破壊するしかない
  62. 25063 マンション検討中さん

    >>25059 周辺住民さん

    喜んでいいのか?
    再開発できなくなるぞ

  63. 25064 匿名さん


    >>25058 匿名さん
    なんで何度でも付けられるって知ってるんですかね
    もしかして……

  64. 25065 匿名さん

    夏の暑さを和らげる都市構造を実現できたら大宮のステータスめちゃくちゃ上がるのにGCSの会議では暑さに関することは全く言及されてないね
    実現方法は知らないけど

  65. 25066 匿名さん

    >>25064 匿名さん
    むしろこういった仕組みで絶対に1度しか押せないボタンがあれば知りたいね
    どうやって本人認証してるのかと
    ちなみにあなたのレスを読むと何度でもボタンが押せることを既に知ってるようだけどそんなに周知されたらまずい事なの?

  66. 25067 周辺住民さん

    >>25065 匿名さん

    杜の都の仙台みたいにするとか?
    人工の滝や川を流すとかかね?泉ガーデンタワーみたいに

  67. 25068 匿名さん

    >>25062 eマンションさん
    これプラス関東山地のフェーン現象もあるからダブルパンチ

  68. 25069 匿名さん

    >>25065 匿名さん
    地下都市にするとか
    現実的には地下街や地下通路で駅、ビル、各乗り場をつなげてほとんど地上を歩かなくてもいいようにするとか
    まあ局部的だしめちゃくちゃ金かかるけど

  69. 25070 匿名さん

    道路や歩道も暑さを和らげる素材を使うとかね

  70. 25071 匿名さん

    >>25066 匿名さん
    それは君が一番良く知ってることじゃないの?
    自分は疎いから分からないよ

  71. 25072 匿名さん

    参考になるを自分で何度も押せるなんて皆知ってるんじゃないの?
    だから誰も気にしてないと思うし、不自然に多いと逆に滑稽だからニヤニヤしながら見てたけど

  72. 25073 匿名さん

    まずは大宮の治安をどうにかして欲しい

  73. 25074 匿名さん

    エアコンつけたらええやん

  74. 25075 匿名さん

    >>25071 匿名さん
    回答になってないよ
    まともに回答する気ないなら少なくとも下衆の勘繰りはやめてくれ

  75. 25076 匿名さん

    >>25075 匿名さん
    回答になってないもなにもこっちは知らないよ
    下衆の勘繰り言われても……

  76. 25077 通りがかりさん

    まあまあ。こんなところで他人と言い合ってそれが何になると言うのでしょう。

  77. 25078 匿名さん

    大宮では地域冷暖房プラントとかの取り組みは聞かないな
    横浜の再開発ビルは普通のビルで終わらせたくないって意気込みが伝わってくる

    https://www.re-port.net/article/news/0000069428/

    国土交通省は16日、「みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画」(横浜市西区)を民間都市再生事業計画として認定した。

     申込事業者は、大和ハウス工業(株)および(株)光優が組成する「DKみなとみらい52街区特定目的会社」と、光優の2者。

     事業面積約1万1,818平方メートルの計画地に、先進的なオフィスや世界初のゲームアートミュージアム等で構成する、地上29階地下1階建ての複合施設を開発する。延床面積は約11万129平方メートル。併せて、エリア一体でエネルギー供給の高効率化、BCP機能の強化を図る「地域冷暖房プラント」を導入する。

    1. 大宮では地域冷暖房プラントとかの取り組み...
  78. 25079 口コミ知りたいさん

    >>25078 匿名さん
    はいはい
    また横浜の話題な
    この程度の規模ならGCSで建てられるし、財政赤字が多い横浜のビルなんて参考にしなくていいわ
    横浜の人も言ってたけどみなとみらいなんて99mのタワマンばかりで一回行けば十分だって

  79. 25080 マンコミュファンさん

    >>25079 口コミ知りたいさん
    いつの知識でストップしてるんだ?調べてみ。

  80. 25081 ご近所さん

    >>25078 匿名さん
    大宮は再開発的に何本もビルを建てる案件がなかったので地域冷暖房センターがなかった。新都心なんかは一体の開発だったので地域冷暖房センターがある。
    GCSではそういう話出てきてないね。
    ただ地域冷暖房センターは、ガスベースなのでCO2排出削減は出来ても、ゼロには出来ない。

  81. 25082 検討中

    地下ロータリーと同じように、エネルギーの方も段階的に各地区を接続して行く予定

    最終的には大宮駅周辺まで広がる

    1. 地下ロータリーと同じように、エネルギーの...
  82. 25083 口コミ知りたいさん

    >>25080 マンコミュファンさん
    みなとみらいなんて昭和後期の構想から未だに目標の就業者数の半数くらいしか達していないゴーストタウンでしょ
    見栄のために相当税金使ってるけど未だに空き地だらけだし

  83. 25084 匿名さん

    もう散々言われてるけど空き地のままにしておいたのが今の横浜の再開発ラッシュに繋がってるわけで
    マンション建てまくってたらみなとみらいはそこで終わってた
    埼玉もマテリアル跡地やタワー建設予定地は空けたままにしておくべきだった

  84. 25085 匿名さん

    横浜のKアリーナが完成したらさいたまスーパーアリーナの利用率が低下しそうで心配
    ヒルトンホテルを併設するから大物歌手はさいたまより横浜でやるでしょう

  85. 25086 匿名さん

    >>25085 匿名さん
    SSAのスタジアムモード使用時だと収容人数が全然違うから競合相手ではないよ

    さいたまスーパーアリーナ
    収容人数
    スタジアムモード:約36,500人
    アリーナモード:約22,500人

    Kアリーナ横浜
    収容人数
    約20,000人

  86. 25087 匿名さん

    高級ホテルがあるかどうかの話なんじゃない

  87. 25088 口コミ知りたいさん

    >>25085 匿名さん
    そんなの言いはじめたら大物歌手は横浜にはコンラッドがないなら東京大阪にしか行かないって考えになるけどそこら辺はどう?

  88. 25089 匿名さん

    更新日付:2022年7月1日
    さいたま市次世代型スポーツ施設整備等事業アドバイザリー業務 企画提案の募集について

    業務内容
    ■件名
    さいたま市次世代型スポーツ施設整備等事業アドバイザリー業務
    ■履行期間
    契約締結日から令和5年3月24日まで
    ■業務概要
    本市では、収容人員5,000人程度のスポーツやエンターテインメントイベントの興行が可能なメインアリーナと市民利用を目的とした体育館の機能を有するサブアリーナからなる「次世代型スポーツ施設」の誘致・整備を計画している。

    本業務は、可能な限り、民間活力を導入した整備及び運営を進めていくために、最適な事業手法の選定や民間事業者選定スケジュール等を策定するとともに、
    これに基づく民間事業者の募集、選定などに必要となる各種資料の作成・公表及び財務、法務、技術等に関する専門的な業務支援を行うことを目的とする。
    https://www.city.saitama.jp/005/001/017/012/p089556.html

    【参考】次世代型スポーツ施設誘致・整備の方向性について(PDF形式 189キロバイト)
    https://www.city.saitama.jp/005/001/017/012/p089556_d/fil/houkousei.pd...

    1. 更新日付:2022年7月1日さいたま市次...
  89. 25090 匿名さん

    また横浜キッズがはしゃいでるのか?
    仮に横浜がすごくても大半の人はすごくないよ

  90. 25091 口コミ知りたいさん

    >>25084 匿名さん
    再開発ラッシュっていったってから企業は研究所程度しか来ないし、本命の本社誘致は埼玉の方が進んであるからなあ
    研究所よりは関東甲信越の役所がきてくれた方が全然いいでしょ

  91. 25092 匿名さん

    本当に恥ずかしいから、横浜に喧嘩を売るのはやめて??

  92. 25093 匿名さん

    大宮が横浜に勝てるわけないだろ、、、
    他県の人が見たら失笑するだろうな

  93. 25094 口コミ知りたいさん

    >>25090 匿名さん
    まず横浜もさいたまと同じ東京ベットタウンだからすごくない定期
    大阪名古屋京都神戸とかのように自分たちで都市圏作れるならまだしも横浜もさいたま同様に昼間人口100%切ってるじゃん
    ベッドタウンが勘違いしちゃあいかん

  94. 25095 通りがかりさん

    >>25094 口コミ知りたいさん

    でも大宮より格段に都会なのも事実

  95. 25096 匿名さん

    >>25086 匿名さん
    スタジアムモード使う時なんて滅多に無いじゃん
    今までは横アリより少し多く客が入るってのが長所だったけどKアリーナが完成するとその長所も薄れる

  96. 25097 匿名さん

    >>25091 口コミ知りたいさん
    本命の本社誘致は埼玉の方が進んでるってマジですか?どんな大企業が来てましたっけ?

  97. 25098 マンション検討中さん

    kアリーナって音楽界を席巻してるK-POPにあやかってつけたの?

  98. 25099 匿名さん

    >>25097 匿名さん
    ここで横浜下げさいたま上げしてる奴はほぼ100%釣りだからまともに相手にしちゃいかん
    そんなことねーよ横浜こんなにすげーしさいたまこんだけダセーし的レスを誘導して板嵐をするのが真の目的よ

  99. 25100 名無しさん

    >>25095 通りがかりさん
    でも上であげてた都市の方が格上なのも事実だよね
    同じような性格を持つ神戸にいたってはネスレやP&Gとかの外資系企業の本社があるのに横浜さんにはないじゃん
    そういう性格だからイキリベットタウンなんだよ

  100. 25101 匿名さん

    横浜の再開発ビル見てるとローカル向け(笑)の門街がマジで情けなくなる
    駅前近くの貴重な土地を無駄にしやがって

  101. 25102 口コミ知りたいさん

    >>25097 匿名さん
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28951570T00C18A4L72000/
    単年でなく過去10年で全国最多


  102. 25103 匿名さん

    どんな教育受けたらビルの規模で優越決める知能になるんだ?
    ビルすげー=俺スゲーの思考なの?
    低学歴にならなくてよかったわ

  103. 25104 匿名さん

    >>25102 口コミ知りたいさん
    それで埼玉にはこの十年でどんな大企業が入ってきたの?
    マレリの穴を埋められるくらいの企業が来たの?
    零細企業がいくら入ってきても経済効果薄いよ?

  104. 25105 口コミ知りたいさん

    >>25100 名無しさん
    横浜は移転含めるとボッシュやキャタピラー現代自動車ルノーくらいか
    神戸に比べるとだいぶ落ちるな
    とはいえ外資系企業の誘致は大阪ですら厳しいから本当に東京集中なんだよね
    これを少しでも埼玉に取り込められればいいんだけど、どうすればいいんだろうね
    東京でも千代田区港区渋谷区が多いからその他の東京も苦戦しているんだけど

  105. 25106 eマンションさん

    >>25098 マンション検討中さん

    横浜ってアカいよね政治家見てても

  106. 25107 匿名さん

    GCSで街の中心を担うビルは実質2棟
    その2棟で大宮を魅力的にできるかどうか
    相当魅力的な施設を入れないと

  107. 25108 匿名さん

    線路沿いにしか発展してない市街地ほんとどうにかならんかな・・・
    他都市だったら天沼町の辺りまでまで市街地が広がっているよ

  108. 25109 匿名さん

    高い賃料が取れるなら高い建物が出来る。
    それだけのこと。
    最低でもソニックや門街以上のものはできるだろうけど。
    いきなり麻布台プロジェクトみたいのは出来ないんじゃないの。

  109. 25110 匿名さん

    門街のシャッターいつまでも開かないの闇深いな

  110. 25111 匿名さん

    A級戦犯 中央デパート

  111. 25112 匿名さん

    >>25101 匿名さん

    横浜は駅前のタワマンですら国家戦略案件
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000010686.html
    最高6億6800万で全室億ションらしい
    https://www.hamakei.com/headline/11686/

  112. 25113 匿名さん

    横浜ですら駅直結でタワマンかぁ 

  113. 25114 匿名さん

    >>25112 匿名さん

    大宮とは規模が違うな

  114. 25115 匿名さん

    国家戦略住宅とは

  115. 25116 マンション検討中さん

    >>25115 匿名さん

    疑問に思うよね
    幕張もタワマンだけ
    何が国家戦略なんだろうかと

    国家補助金ばら撒き戦略って事なんだと思う

    でもまぁ良いんじゃない

    首都高速延伸やら都市再生緊急整備地域の指定で大宮駅も補助金も出る事だし

  116. 25117 匿名さん

    自民は神奈川閥が幅を利かせてるしな
    色んな意味で関東は東京と神奈川を中心に回ってると思い知らされるよ

  117. 25118 匿名さん

    >>25116 マンション検討中さん
    世界中から富裕層を集める戦略
    円安で日本の不動産は超お買い得
    教育科学もはやそんなものに投資したところで日本の技術力なんてとっくに削がれてしまってるけど
    ハイグレードなビルやマンションを建てれば海外投資家が次々と買ってくれるから企業も不動産投資しかしなくなるしその売却益で富裕層は更に儲けられる
    今の日本ができる唯一の国家戦略が正にこれではないか

  118. 25119 通りがかりさん

    相変わらず横浜との比較?は意味無いからやめてほしい。
    横浜駅からみなとみらい、山手、元町までクルマで走ったことある人ならそんな大それた事はしない。
    ただ、街の作りが違うだけで、大宮、新都心がダメなわけじゃない。

  119. 25120 匿名さん

    >>25119 通りがかりさん
    大宮新都心と比べれば町の規模は明らかにでかいけどね

  120. 25121 匿名さん

    でも大宮駅直結のマンションが出来たら。
    「うわーマンションかよー」って騒ぐんだろおまえら。
    病気じゃねえか。

  121. 25122 ご近所さん

    >>25121 匿名さん
    まぁ横浜駅でも直結のマンションがある以上、大宮駅直結のマンションがあっても良いよね
    GCSのついでに建たないかね

    ちゃんと埋まる商業・オフィスが建つならまぁそのほうがいいけど、それが無理なら。。。

  122. 25123 マンション検討中さん

    >>25122 ご近所さん

    直結じゃなくても大宮のタワマン最高坪単価600万オーバーなんですけど、、、70㎡程で8000万で普通

    千葉とかでは考えられない価格

    確かに大宮駅周辺で一戸建てに住んでる方々は1億位の土地持ち多いけど、マンション住まいに買い替えって希望の人がどれ程いるかは不明

    多分他所からの転入になると思うけどどうなんでしょうか?

    GCSの調査だと年200戸から300戸なら、いくらでも需要があると答えてた企業あるけど

    武蔵浦和でも80㎡程で1億

    GCSにもマンションあると思うけど、どのくらいの価格になっちゃうんでしょうか?

    西地区の大栄橋横なら価格抑えられそうだけど

  123. 25124 匿名さん

    まあ、正直横浜と埼玉じゃ比較にならないな。
    グーグルアースで見れば一目瞭然、埼玉は大宮と新都心周辺だけが発展しているのに比べ横浜は栄町から桜木町までビルが続いているし周辺も高層化している

  124. 25125 匿名さん

    本当にみんな横浜談話は尽きないよな
    GCS議事録なんてほとんどスルーされるのに
    大好きな横浜のことは次から次へと話題が出てくる
    自分が横浜市民で横浜の再開発を語る板ならさぞ楽しいんだろうな

  125. 25126 匿名さん

    口コミ知りたいさん消えたね
    釣りなのか真正のアレなのか見極めたかったがやはり釣りの方かな

  126. 25127 匿名さん

    gcsにものすごい幻想をいだいてる人が多いみたいだか実際たいした計画じゃないだろ

    gcsが完成したところで大宮のイメージが劇的に変わるとは思えないな

  127. 25128 匿名さん

    大宮は大して美味くもない不潔な駅前居酒屋をもてはやすマインドから変えてかないと。
    大宮以外の居酒屋頑張れよといいたい。

  128. 25129 eマンションさん

    >>25118 匿名さん

    これは頭の悪い考え
    資源のない国が教育、科学技術に投資できなくてどうすんの?

  129. 25130 匿名さん

    >>25127 匿名さん
    まぁそれが現実
    そもそもの開発面積が小さ過ぎる
    駅前を小綺麗にする程度よ
    でもGCSのコンセプトは東京にもないないような街をとか東京五輪でGCSの模型を世界に見せつけるとかやけに自信満々なんだよな

  130. 25131 匿名さん

    地元民としては駅前を小綺麗にしてくれれば十分よ。

  131. 25132 匿名さん

    >>25127 匿名さん
    駅前のバラック小屋群が消えるだけでも全然見栄えが変わるでしょ
    何いってんだ???

  132. 25133 匿名さん

    横浜みなとみらいの再開発や福岡の天神ビックバンのスケール感を見ちゃうとね
    人が来たくなる街にするって想像以上にパワーの要ることだと思う
    エリア一帯を魅力的にしないと

  133. 25134 匿名さん

    大宮駅前で飲み食いしてる人には悪いけど、貧民にしか見えないや。
    人が来たって生ビールやハイボールの値段を気にする貧民向けの商売から脱却しないと、高額な賃料を払えないのだから再開発はうまくいかないよ。
    そらならそこそこの収入や資産のある地元民を増やすために分譲マンションや高級タワーを建てた方が大宮のためよ。
    早く門街のモスバーガーオープンしてほしい。
    駅前マックも汚いよ。
    綺麗な店舗で食事をしたい。

  134. 25135 通りがかりさん

    自分が作った街でもないくせにギャーギャーうるさい奴らだ

  135. 25136 匿名さん

    汚くても貧民客が来るからいいやの大宮駅前飲食店のマインドが嫌なのよ。
    お店の内外問わず汚いのを趣きがあるとか昭和とか言ってるけど、汚きゃ当然ゴキブリやねずみが多く不衛生だし飲食店としての根本が駄目だと思うね。

  136. 25137 マンション検討中さん

    普通に結婚式の2次会に使われてるけど
    店舗の改装も回転早いし
    不動産価格からも分かる通り住んでる人もそれ相応の人が多い
    いつの時代のこと言ってるの?

  137. 25138 匿名さん

    大宮東口にも結婚式場があり2次会で利用されている綺麗な店もある。
    しかし、駅前ではなく旧中超えた綺麗な店を貸切していることが多いよね。
    駅前や南銀の店は、結婚式の二次会に適している店は皆無。改装して中身は綺麗であっても、街並みやビルが汚いと評価は変わらないな。
    そこに行くまでに品の悪い客引きも多かったりとかもあるしね。
    すずらん通りや氷川参道は雰囲気良いのに駅前は本当に残念。

  138. 25139 匿名さん

    >>25116 マンション検討中さん

    国家戦略住宅って高級ホテルと同じように
    国内外の富裕層を取り込むためのものでしょう

    残念ながらさいたまにはどちらも無いけど
    首都高延伸で都心とつながったので造る必要も無くなった

  139. 25140 口コミ知りたいさん

    >>25133 匿名さん
    みなとみらいみたいに長い年月をかけて再開発しても開発がひと段落した時には既に時代遅れになってしまうからGCSみたいに同じディベロッパーが一体感を持って5棟位再開発するのがいい
    みなとみらいの二の舞になるわ

  140. 25141 匿名さん

    >組合事務局で相鉄アーバンクリエイツは「このプロジェクトより駅側は
    >『業務商業専用地区』となり、住宅が建てられないエリアなため、駅から
    >最も近い住居。総戸数200戸以上の大規模分譲マンションで、横浜駅徒歩
    >3分は初」と「横浜駅に最も近い大規模分譲マンション」となる物件の
    >「再開発事業だからこそなしえた立地の希少性」を強調する。「首都圏で
    >10路線以上が利用できるビッグターミナル駅(東京・上野・大宮・新宿・横浜)
    >の5駅のうち直結の分譲マンションは本プロジェクトが初」とも。

    大宮で言ったら桜木駐車場に造る感じなのかなと思ったけど
    大宮の場合、商業地区にもマンションは普通に建ってるし
    住宅が建てられない業務商業専用地区なんてあったかな?

  141. 25142 マンション検討中さん

    >>25139 匿名さん

    首都高速埼玉新都心線と首都高速大宮線の延伸のこと
    南北と東西に伸びて行く

  142. 25143 匿名さん

    7月6日組合設立認可/事業費1044億、23年度着工/東池袋一丁目再開発
    https://www.kensetsunews.com/archives/714782
    >規模は地下3階地上33階建て延べ約15万5000㎡。高さは約180m。
    >事務所、イベントホール、文化体験施設、駐車場などで構成する。
    >事業コンサルタントと基本設計はアール・アイ・エーが担当している。

    アール・アイ・エーはGCSにも参加するし、中地区もこんな感じになるのかな?

  143. 25144 マンション検討中さん

    >>25141 匿名さん

    大宮近辺だと食肉センターが業務商業施設しか建てられないように制限かけてる

    大宮駅周辺は業務施設と宿泊施設のみに優遇措置あるけど、住宅系への容積率緩和適用外

  144. 25145 匿名さん

    池袋駅から徒歩5分の立地でも180mのオフィスビルを提案したアール・アイ・エーが
    大宮の場合、駅の真ん前の立地でどのような提案をしてくるかだな

  145. 25146 匿名さん

    >>25144 マンション検討中さん

    食肉センターはそうなっているんだね
    新都心のマテリアル用地もそうして欲しかったな

    あと、通常の制度だと容積率緩和は業務・商業施設に限られるけど
    国家戦略住宅整備事業を利用すると住宅でも容積率が緩和されるらしい
    https://www.hamakei.com/photoflash/7265/

    ただ、そもそもさいたま市は国家戦略特区に指定されてないんだよね

  146. 25147 マンション検討中さん

    >>25146 匿名さん

    緩和措置はさいたま市独自のもので、市の方で決められる

    GCSの容積率1000%又は要望があればそれ以上というのも、住宅には適用される

  147. 25148 マンコミュファンさん

    >>25144 マンション検討中さん
    食肉センター跡地ってそれこそ駅から遠すぎてマンションにしか出来ないと思うんだけどね

  148. 25149 買い替え検討中さん

    >>25148 マンコミュファンさん
    地味に車も入りにくいエリアだし、用途が限られそう。

  149. 25150 マンション検討中さん

    >>25148 マンコミュファンさん
    駅から近くてオフィスも商業も需要があるマテリアル跡地にデカい団地建てて、食肉センター跡地は業務商業限定ってなんだかな…
    市役所移転前提としか思えないマテリアル跡地のバスターミナルのように、大宮バスタ用地前提の縛りなのか?

  150. 25151 匿名さん

    大宮gcsがさいたま市横浜市神戸市みたいに話題を集められる最後のチャンスなんだから本気で取り組まないと

  151. 25152 口コミ知りたいさん

    門街ローソンいってきた。

    正直微妙だけど、良いところから。。

    良いところ
    ・無印良品のレトルトが少しある
    ・ナチュラルローソンの食品がまあまあある
    ・普通のローソンにはないデザートがある

    微妙なところ
    ・弁当、お惣菜コーナー小さい。やる気なし
    ・店舗を囲むグラフィックパーティションが
     デカく、外からの開放感が感じられない
    ・入口が狭い。ステップがあり危ない
    ・店舗が狭い。
    ・商品棚が通常より高く圧迫感がある

    コンセプト、狙いが迷走している感じ。
    無印良品のレトルトが24時間購入出来るコンビニ
    として充実してもらえると個人的には嬉しい。

  152. 25153 匿名さん

    >>25140 口コミ知りたいさん
    みなとみらいの二の舞なら上等中の上等じゃね
    実際はみなとみらいなんて夢のまた夢でしょ

  153. 25154 マンション検討中さん

    >>25150 マンション検討中さん
    私立小学校でも作ればいい。さいたま市は私立小学校がまじで少なすぎ。この辺り公立が人口増えてパンパンみたいだし、隣りの私立の系列なんかにすればすぐ定員になるよ。

  154. 25155 匿名さん

    さいたま市民の塾にかける費用は日本一って見たことあるけど私立校が少ないからだったのか
    進学高も物足りないし、ハイレベルな私立大学も欲しい
    さいたまは足りないものだらけだ

  155. 25156 匿名さん

    早慶の付属校を浦和の市役所跡地に誘致できれば文教都市としてのブランドも上がるし、浦和民も納得しそう。

  156. 25157 匿名さん

    >>25156 匿名さん

    変な箱もの施設を作るより早慶の付属校ができたほうが何倍もマシだな

  157. 25158 匿名さん

    女子高ならいいけど。男子高校生の通学路なんてろくなこと起きねえぞ。

  158. 25159 匿名さん

    まぁ公務員の通学路も一緒か。あいつらカネつかわねえし。信号無視するからな。

  159. 25160 匿名さん

    1位:大宮
    繁華街規模(小売販売額)
    大宮駅から半径500m圏内:約1910億円
         半径1km圏内:約2410億円
         半径2km圏内:約3410億円
    2位:町田
    繁華街規模(小売販売額)
    町田駅から半径500m圏内:約1830億円
         半径1km圏内:約2120億円
         半径2km圏内:約3390億円
    3位:千葉
    繁華街規模(小売販売額)
    千葉駅から半径500m圏内:約1670億円
         半径1km圏内:約2160億円
         半径2km圏内:約2830億円
    4位タイ:吉祥寺
    繁華街規模(小売販売額)
    吉祥寺駅から半径500m圏内:約1580億円
         半径1km圏内:約2010億円
         半径2km圏内:約2790億円
    4位タイ:立川
    繁華街規模(小売販売額)
    立川駅から半径500m圏内:約1700億円
         半径1km圏内:約2130億円
         半径2km圏内:約2540億円


    ソース:出典戦略情報局
    https://storestrategy.jp/m/

  160. 25161 匿名さん

    大宮は卸売りの街だよ。小売りだとそんなに大きくないね。

  161. 25162 匿名さん

    埼玉は東武沿線の個人消費がほとんど都内に流出してるよね。
    東京都の境界あたりに巨大SC乱立させるべきだよね。

  162. 25163 匿名さん

    食肉センター跡地にはコストコを…と思ったが今ですら渋滞しているから無理か
    マンション以外に使い道なさそうなのに業務商業施設って縛りはなんなんだ…

  163. 25164 口コミ知りたいさん

    >>25160 匿名さん
    大宮はそれらの都市に比べると就業人口もかなり多いね
    2kmにするとさいたま新都心も含まれるから反則級なくらい業務都市になる

  164. 25165 マンション検討中さん

    2014年のデータだからちょっと古い

  165. 25166 匿名さん

    >>25163 匿名さん
    さいたまの街づくりはちぐはぐだからね

    視察2日目は奈良県橿原市へ!
    テレビ等でも大きな話題となった、市庁舎とホテルの複合施設ミグランスに視察に伺いました!
    このミグランスは、二度の事業の白紙化を乗り越え、地区計画の変更や整備手法の改善などを経て、PFIで整備された複合施設です。
    そのため、国内のPFI事業としても、かなり練られた事業となっています。

    コスト的にも、先日オープンした大宮区役所のVFMが6%なのに対して、ミグランスのVFMは29.8%と大きなメリットを生み出しています。
    いかに、さいたま市のPPPの組み立てが低レベルで、名ばかりPFIであるのがお分かりいただけると思います。

    さいたま市では、ホテル誘致を夢見た桜木駐車場が今も塩漬け状態で放置されています。

    桜木駐車場は、用途地域的にも第2種住居地域であり、大宮駅前という立地ながら建蔽率60%、容積率200%となっており、
    このような状況では高度利用は厳しく民間事業者が手を挙げる可能性があるはずがありません。

    ちなみに、このミグランスの建蔽率は80%、容積率は600%と桜木駐車場よりも3倍の容積を持つ建物が建てられる条件となっています。

    本当にさいたま市の都市計画は異常です。この都市計画のせいで、さいたま市の街の発展が完全に抑制されてしまっています。

    その一方で、民間再開発である第1種再開発事業には、何百億円もの支出をするなど、民間活力を使うのではなく、
    税金を直接投資してまちづくりを行うことには疑問を感じます。

    本来、行政は民間が開発しやすい環境を整え、民間の投資やまちづくりを促進すべきです。
    早急にさいたま市の都市計画を見直さないと行政に街の発展が殺されてしまいます。

    https://ameblo.jp/kei-takako/entry-12464516378.html

  166. 25167 マンション検討中さん

    >>25166 匿名さん

    高さが45mまで緩和って書いてあるけど、桜木駐車場も現況でもその位なら建設出来る

    今までの話し合いの経過を見ると容積率は多分400%くらいに引き上げると思う

    広場も設けられるので結構オープンスペースもあって良いんじゃない

    ホテルは22階建てのダイワロイネットホテルホテルの複合ビルが出来るし、無理に市がお金出さなくても出来る

    それよりGCSに今は集中投資して欲しい

  167. 25168 マンション検討中さん

    >>25134 匿名さん
    どこのマックも似たようなもんだけどな

  168. 25169 周辺住民さん

    7月21日OPENの大宮門街1F「台南」絶賛開店準備中

    1. 7月21日OPENの大宮門街1F「台南」...
  169. 25170 マンション検討中さん

    >>25152 口コミ知りたいさん

    お惣菜とかお弁当はザ・ガーデン自由ヶ丘や豚のひとときdeliに任せた感じなんじゃない

  170. 25171 匿名さん

    >>25152 口コミ知りたいさん
    >>25170 マンション検討中さん

    惣菜・テイクアウトのお店は門街通り沿いの10~15番エリアに固めそうだよね

    1. 惣菜・テイクアウトのお店は門街通り沿いの...
  171. 25172 匿名さん

    >>25171 匿名さん
    意外と考えられて作られてますね。
    モスバーガーが一番楽しみではあるけど。

  172. 25173 匿名さん

    >>25155 匿名さん
    慶応日吉高←横浜市
    慶応志木高←志木市
    こんなのは他にも
    コストコ・IKEA←三郷市
    アウトレットモール←入間・越谷・深谷
    大手私鉄←ほとんどさいたま市
    地下鉄←ほとんど川口市
    最も高いビル・マンション←川口市
    気象台←熊谷市
    プロ野球←所沢市
    県内最大のパイプオルガン←所沢市

    確かに他の都道府県なら県庁所在地にあるようなものが埼玉では県庁所在地外だね
    これから集中していくのかな

  173. 25174 マンション検討中さん

    大宮門街のLAWSONにポンタ現る

    1. 大宮門街のLAWSONにポンタ現る
  174. 25175 口コミ知りたいさん

    ポンタかわいい

  175. 25176 匿名

    >>25173 匿名さん

    慶応日吉はほぼ横浜じゃない気がする。横浜国大もそうやけど。横浜は広いけどさいたま市は狭いからな。

  176. 25177 大宮住みレッズサポ

    >>25172 匿名さん
    モスバーガーも楽しみだけど自分はミスドに戻ってきて欲しいです。KFCもあったら嬉しい。これからどんなとこが入るのか楽しみです。

  177. 25178 匿名さん

    >>25173 匿名さん
    大手私鉄なんて全国に16しかない
    横浜市大阪市が特に私鉄が多いだけで別にさいたま市が例外という訳じゃない、東武は通ってるし
    気象台も埼玉や千葉、滋賀は大都市に近すぎるという理由で違う場所に建てたという経緯もある

    コストコやIKEA、アウトレットは緑区(浦和美園)か岩槻区辺りの広大な土地にできればいいよね
    地下鉄はまもなく岩槻まで通るし、さいたま市内は川口市内と距離的には大体半々になる
    最も高いビル・マンションはGCS計画で中地区あたりのビルが超えてくるでしょ
    プロ野球は大宮スーパー・ボールパーク計画でライオンズが建て替えた新県営大宮球場での試合数を増やしてくれれば良し

    あと、パイプオルガンなんて最早粗探しの域だよ、誰も気にしてないんじゃない?

  178. 25179 匿名さん

    大宮門街に明日開店する
    フラワーカフェ「BLOOMY'S×Flory」
    関係者用にプレオープしていたみたいです。
    生花がいっぱいで良い香りがしてましたー??

  179. 25180 匿名さん

    >>25178 匿名さん
    エルザは185m さいたま市のアセス緩和は180m
    残念だがこのご時世環境アセスまでしてさいたまに180m超のビルを建てる企業やオーナーはいなそう
    オルガンはそういう大規模な音楽専門ホールも無いからその手の文化的イベントを市内で開催する機会が損なわれているってこと
    イベントの開催頻度や市民との接触機会は度々話題になる都市評価の1つの要素になるから粗探し程度の話じゃない
    ただし古典的音楽イベント以外例えばk-popとかのコンサートならばさいたまは十分だが
    あとは個人的に千葉市は測候所なのに対しさいたま市はアメダスの一地点に過ぎないのが何か格下感

  180. 25181 マンション検討中さん

    >>25180 匿名さん

    大宮門街に世界レベルの良いグランドピアノが2台入ってるので是非使ってくださいな

  181. 25182 口コミ知りたいさん

    モスは路面店で良い場所ですね。
    その隣はテナント募集看板撤去されたので決まったのかな?

  182. 25183 匿名さん

    >>25180 匿名さん
    ちょっと前のヒアリング調査になるけど、中地区は都市再生緊急整備地域に基づく都市再生特別地区を視野に入れたボリュームで、容積率で言えば現行の倍である1200%前後を想定している

    西口第3-A・D地区は約1haと東口の中地区と同じくらいの広さで、そこを容積率650%に引き上げて延床面積85,000m2(容積対象63,000m2)、高さ約100mの建造物を建てる計画になっている

    そう考えると中地区で容積率1200%くらいを検討しているなら単純に倍の規模、200m級のビルを想定しているけどね

    あと、音楽ホールは>>25181 マンション検討中さんも言ってるけど、大宮門街のレイボックホールに世界最高峰とされるスタインウェイのピアノも常設しているし
    クラシックコンサートも多数開催する

    辻?井伸行×三浦文彰 ARKシンフォニエッタ
    https://avex.jp/classics/arksinfonietta2022/

    プレミアムシンフォニックコンサート~花總まり・女王たちの物語 VOL.2~
    https://saitama-culture.jp/raibochall20220828hanahusamari/

    イープラスpresents 『ピアノの森』ピアノコンサート2022
    https://saitama-culture.jp/raibochall20220814pianonomori/

    >>1400人収容の大ホールのほか、可動席を含めて最大340席の小ホール、六つのスタジオ、レクリエーションルーム、10カ所の集会室がある。世界最高峰とされるスタインウェイのピアノも常設している。大ホールは近くの氷川参道をモチーフにした。黄緑色の座席シートで新緑を表し、不規則に並んだ壁の板で並木や木陰を表現した。音楽イベントでのバランスのよい音の響きを意識して設計したという。
    https://www.asahi.com/articles/ASQ306WBTQ39UTNB007.html


    測候所やアメダスの件も含めてようは匿名さんが気にしすぎ

    1. ちょっと前のヒアリング調査になるけど、中...
  183. 25184 匿名さん

    >>25182 口コミ知りたいさん

    以前スレに貼られていたテナント募集のサイトも、今見るとページが見つかりませんになっているし、恐らく決まった

    22747 匿名さん 2022/02/26 09:44:44
    これか
    https://www.nikoufudousan.co.jp/kasi-tenpo/detail-605e8cbe8fd7364f34ec...

    門街の1Fで埋まってないっぽいのは残り103区画と106区画だけ

    貸店舗
    さいたま市大宮区 大門町2丁目(大宮駅)の貸店舗 103区画
    https://www.athome.co.jp/rent_store/6976143168/

    貸店舗
    大宮門街 1階貸店舗 106F
    https://www.athome.co.jp/rent_store/6976647621/

    1. 以前スレに貼られていたテナント募集のサイ...
  184. 25185 匿名さん

    >>25183 匿名さん
    (これはあえて期待を含んで言うが)
    さいたまに200mのビルなんて絶対に立たん
    今回の計画北から
    99.9m
    99.9m
    138m
    59.9m
    と予想

  185. 25186 匿名さん

    >>25183 匿名さん
    25155からの流れちゃんと見ればわかると思うけど(他にあって)さいたまに無いものを列挙してるだけなんだし、それでも代替品の話をしたいなら実在する同等以上のもの持ってこないと意味ないよ
    レイボックねぇうーんまぁNHKのど自慢で良く見るようなコンサートホール

  186. 25187 マンション検討中さん

    >>25186 匿名さん

    日本最大のサッカースタジアム
    日本最大のアリーナ

    日本最長の参道
    日本最長の桜並木

  187. 25188 匿名さん

    >>25185 匿名さん
    あんまり期待しすぎてダメだったときにショックだから、心を保つための防衛本能でネガティブになるのは分かるよ
    本当は少し期待してるんでしょうけど

  188. 25189 匿名さん

    >>25188 匿名さん
    そりゃあ少し以上に期待してるよ
    でもさいたまにはもう5回以上裏切られてるからやっぱダメかなーって
    それに森トラストとか三菱地所みたいな中核となる旗振り役がいないのもなんかね
    で、ショボい計画が発表されても元々期待してない(振りしてる)から対外的ダメージ少ない
    こういう予防線張ってる人少なくないんじゃないかな
    実際、出来ただけマシ、あるだけマシ、千葉よりマシってレスも少なくないよね

  189. 25190 匿名さん

    >>25189 匿名さん
    旗振り役となるデベロッパーはこれから決まるんじゃないかな
    とりあえず今決まっているのはコンサルタントのRIAと事業協力者である総合建設会社の大成建設だけ

    事業協力 大成に内定/大宮駅前大門一中地区再開発/準備組合| 建設通信新聞Digital
    [ 2020-06-23 4面 ]

    大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想の開発4地区のうち、けん引役となる中地区の「大宮駅前大門一丁目中地区市街地再開発準備組合」(さいたま市大宮区、町田宏遠理事長)は、同地区の事業協力者として大成建設を内定した。
    8月の総会で正式に決定する。3年後の都市計画決定を目指す。コンサルタントとしてアール・アイ・エーが参画している。

    大宮駅GCS化構想は、駅周辺街区のまちづくり、交通基盤整備、駅機能の高度化を三位一体で進める。このうち、中地区の対象区域は大門1の約1.1ha。さいたま市が2019年11月にまとめた「(仮称)GCSプラン(案)たたき台」で、
    駅改良計画素案は中央連絡通路と新東西通路の間を「公共的空間など検討エリア」とすること、構想実現案は「中地区を中心に交通広場を配置する案」を深度化することを盛り込んでいる。7月1日に開く第10回推進会議では、「(仮称)GCSプラン(案)」などについて審議する予定だ。

    この他の3地区は、北地区(宮町1の約0.7ha)で大宮駅東口北地区市街地再開発準備組合(齋藤巌理事長)が発足しており、南地区(大門町1の約1.5ha)は大宮駅東口駅前南地区まちづくり推進協議会(沖田定男会長)、
    西地区(宮町1、大門町1の約1.2ha)は大宮駅東口西地区まちづくり推進協議会(栗原俊明会長)が検討を進めている。
    https://web.archive.org/web/20200628214454/https://www.kensetsunews.co...

    そして、GCS計画の中地区と同じアール・アイ・エーと大成建設のコンビで事業が進んでいるのが住友不動産の西新宿5丁目プロジェクト
    https://office.sumitomo-rd.co.jp/building/detail/shinjyuku/nishishinju...

    中地区はこれをベースにしたものになると予想

  190. 25191 匿名さん

    >>25190 匿名さん
    この区画だけは特に期待してるんだけどねー
    残念なのは元々区域がちょっと狭いのに、さらに削られちゃったこと
    でもria&大成はちょっといい感じになる予感
    ゼネコン含めて期待できないのは郊外駅前量産型タワマンばっか作ってる会社が絡んでる区画
    東武線沿線や武蔵浦和の後発タワマンが大宮駅前に立ちそうな予感

  191. 25192 匿名さん

    >>25190 匿名さん

    再開発はデベロッパーが旗振り役になることが多いけど
    そこがここから決めるってのは少し気になるね
    中地区はGCS全体でもメインどころなので三菱地所がいいなあ

  192. 25193 匿名さん

    再開発が確定するまで大手デベは表に出てこない
    再開発準備組合等を実際に裏で仕切ってるのは大手デベだとか

  193. 25194 匿名さん

    野村不動産は地方都市の再開発案件(宇都宮、高崎、福島、郡山、岡山など)に
    積極的なのでGCSにも興味を持ってるかもしれないね

    https://www.nomura-re-hd.co.jp/cfiles/news/n2022061302050.pdf
    https://www.nomura-re-hd.co.jp/cfiles/news/n2020082401729.pdf
    https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2019052001573.pdf
    https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020090101732.pdf

  194. 25195 匿名

    >>25194 匿名さん
    あとは門街の三井不動産とか?
    東急と森はなんとなくだけどない気がする。

  195. 25196 ご近所さん

    浦和駅前再開発は 野村と三菱他のJVじゃなかった?
    野村、三菱、東京建物(3A/3D地区で関与)、三井、日鉄(3B地区で関与)

  196. 25197 名無しさん

    三井は門街とシーノ大宮(NBF)とサクラスクエア(レジ)
    東急は大宮MTビル
    東京建物は3A?3D

    三菱・森・住友はわからない

  197. 25198 マンション検討中さん

    シーノって大成建設三菱地所じゃなかったか?

  198. 25199 匿名さん

    安倍さん大宮駅来ないの

  199. 25200 周辺住民さん

    >>25184 匿名さん
    at home のサイトを見るとまだ絶賛募集中のように見えましたが・・・

  200. 25201 匿名さん

    >>25200 周辺住民さん

    athomeで売りに出されてる区画が埋まったとは言ってません、1Fは残りその2つの区画だけじゃないのかな?という事ですよ

    みずほ銀行とモスバーガーの間の101区画を募集していた二幸不動産の募集HPが見つかりませんになっていて、現地でのテナント募集看板も撤去されていたので恐らく決まったと状況証拠的に推測できると書いたのですが

    文章をよく読みましょう

  201. 25202 通りがかりさん

    >>25201 匿名さん
    あ、なるほどですね。
    失礼致しました。ごめんなさい。

    にしても広場正面で一番目につく105(募集案内ではなぜか106と書かれてますが)がまだ決まらないのは残念な気がしますね。
    形がL型だから使いづらいんでしょうかね。


  202. 25203 匿名さん

    ハンバーカー屋もさ、モスバーガーじゃなくてカールスジュニアとかシェイクシャックとかJSバーガーズカフェあたりが出店してくれればよかったのに
    モスと違って単価高いけど高所得自慢のさいたま住みなら買えないことないでしょ
    まあそういうのが埼玉にまわってくるのは北関東主要都市や全国政令市の出店タイミングと同じ時期だからな
    まず東京神奈川、大阪名古屋、福岡札幌、その次か次のフェーズくらいだよな
    クアアイナはもう日本中どこにでもあるんでいいです


  203. 25204 通りがかりさん

    シェイクシャック、さいたまに来て欲しいですね!

  204. 25205 マンション比較中さん

    唯一無二の8BURGER出来たろ

  205. 25206 匿名さん

    >>25203 匿名さん
    モスバーガーは2017年に東口店が閉店して、大宮駅周辺から5年もの間消滅していたので良いと思いますよ
    SNSを見てもおかえり等歓迎の声が多数ですし


  206. 25207 マンション検討中さん

    大宮、一応バーガー専門店いくつかあるよ
    チェーン店でなくてこだわり系

    チェーン店だと淡路島バーガーとか出来た

  207. 25208 匿名さん

    >>25206 匿名さん
    モスも美味いんだけどね
    モスもあって外資も色々あるっていうバラエティさが欲しい

    ジャンクフード、ファストフードのハンバーガーに健康志向みたいなのはそんなに需要あるとは思えない
    牛肉ホルモン剤不使用、100%国産野菜放射線検査済とかなら訴求力ありそうだけど

  208. 25209 マンション検討中さん

    大宮門街にモスが出来るのは懐かしいから嬉しいんだと思うが

  209. 25210 匿名さん

    再開発前のオシャレな外観のモスだったら魅力的だったなぁ

  210. 25211 匿名さん

    埼玉自民から大物になれそうな人材はいないの?

  211. 25212 匿名さん

    自民や元知事はわかるとして公明ましてや立民を選ぶところが埼玉らしいわ
    https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/11/

  212. 25213 匿名さん

    ちなみに神奈川千葉は自民党2議席ゲット
    やはり国政与党との太いパイプがあってこそ
    元知事の国民民主党はいかに?

  213. 25214 匿名さん

    >>25212 匿名さん
    共産や幸福、ましてやN党に入れろっての???

    >>25213 匿名さん
    そもそも埼玉選挙区から自民は1人しか立候補していないんだからパイプ云々はどうしようもなくない?

  214. 25215 匿名さん

    ちなみに参院選埼玉選挙区は3年前に定数6から2増の定数8になり、改選は3から4になった
    それを知ってか知らずかN党が大量に候補者を送り込んだみたいだが結果は惨敗(笑)

    参議院選挙:[早わかり 参院選Q]定数6増 内訳は?…埼玉選挙区「2」比例「4」 : 読売新聞オンライン
    2019/06/29 05:00

    今回の参院選では定数増など制度変更も行われる。選挙の仕組みや政治にまつわる語句を、わかりやすく解説する。

    Q 選挙区選の定数増は、どこの選挙区か。

    A 埼玉選挙区だ。定数6だったが、2増の8になる。半数改選なので、今回選挙の当選者数を意味する「改選定数」は4だ。
    https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190628-OYT1T50347/

  215. 25216 匿名さん

    >>25214 匿名さん
    だからそこなんだよ
    700万県民にして1人しか擁立出来ない点が国政との関係の希薄さの象徴
    せっかく議席数はそこそこあるのに野党というよりか左翼勢力の草刈場になってるな昔っから

  216. 25217 匿名さん

    >>25216 匿名さん
    埼玉自民がろくな候補を擁立しないことが大いに起因する問題なんだと思うけどね

  217. 25218 匿名さん

    それよりTwitterで小西洋之を当選させた千葉県民がぶっ叩かれてトレンドになっている件

  218. 25219 匿名さん

    何で自民は埼玉では1人しか擁立しなかったの?
    生稲擁立するくらいだから人材なんていくらでも確保できるだろうに

  219. 25220 マンション検討中さん

    >>25219 匿名さん

    スレと全く関係ないけど、自民党は公明党に配慮、公明党候補者を支持したから

  220. 25221 マンション検討中さん

    地下鉄7号線延伸 医療と福祉で個性、くつろげる場所…中間駅のまちづくり、岩槻区で意見交換

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c25ed14ba7774af29cb8d92b7c857e76cc...

    地下鉄7号線中間駅まちづくり方針有識者会議の初会議が8日、埼玉県さいたま市岩槻区で開かれ、委員による意見交換が行われた。市は埼玉高速鉄道浦和美園駅から東武岩槻駅への延伸と目白大学さいたま岩槻キャンパス(岩槻区浮谷)付近に中間駅を設ける計画を進めている。11月までに計4回の会議を開いて意見を取りまとめた上、パブリックコメントを実施し、本年度中にまちづくり方針を策定する。

     委員は目白大学教授ら6人で構成され、都市交通などが専門の久保田尚埼玉大学大学院教授が座長に決まった。委員は会議の前に、浦和美園駅から岩槻駅までの現地を視察。市側は会議で、中間駅周辺まちづくりの規模は45~65ヘクタール、人口動向では浦和美園地域の定住人口が目標を上回ったものの、岩槻地区の定住人口は目標値に届かず、増加が見られないなどと説明した。

     委員からは、大型の商業施設ばかりでなく、個人経営のカフェなど家族向けや一人でくつろげる場所が必要、医療系の目白大学を中心に医療と福祉によって街の個性を出していけるなどの指摘が出た。
     久保田座長は、ゼロから街づくりができるとして、「最大でパーフェクトなウオーカブルな街の実現を期待したい」「住宅のある浦和美園、岩槻に住み、中間駅周辺で働くライフスタイルができて、1駅の定期が安くなれば、街の発展や乗客数も期待できるのではないか」と話していた。

  221. 25222 匿名さん

    埼玉:自民、無所属、公明、立民
    千葉:自民、自民、立民
    神奈川:自民、維新、公明、自民、立民

    埼玉は2人擁立したら与党で共倒れもあるから1人にしたんだろう
    https://www.sankei.com/article/20211206-HWO5Z7PIS5KF5ER2LNZSRJFHAA/

  222. 25223 名無しさん

    公明いるんだから自民2人出すわけねーだろアホか神奈川が2人だしたのは今回5枠あったからだし
    埼玉と同じく4人区で公明出してるのは愛知と大阪だけだけど愛知も大阪も同じく自民1人だけだわ

  223. 25224 匿名さん

    >>25222 匿名さん
    公明ってさ、与党面してるけど政党別の支持率じゃあ立民並だよな
    国政との繋がりを考えたら普通に自民2名の方がいいと思うけど、それだけ埼玉に学会員が多いってことの裏返しか

  224. 25225 匿名さん

    一票あたりの格差問題、埼玉が長年全国最低で近年ようやく解消された途端に弁護士連が国を訴え始めたな

  225. 25226 名無しさん

    国とのパイプだの、国政との繋がりだのと、
    自民党推しの前近代的発想が抜けない限り、
    日本は衰退し続け、埼玉県の発展もないと思う。

  226. 25227 匿名さん

    数少ない門街の感想

    ・大宮門街って新しくできたとこ覗いてみたけど、どんだけ素人が設計したんだよwって言いたくなるくらい見づらい。

    ・大宮門街(レイボックホール)1Fの出入り口にいたのだけど、エレベーターが小さいの3機しかなくて人がたまった…。 あんなんで大丈夫なのかな?とちょっと不安になりました。

    ・大宮門街 家賃関係なんでしょうから仕方ないでしょうけど窓が無く狭いモスバーガーと窓がある正面入り口側がローソンって配置とか

    ・大宮門街 自分が設計 運営出来るならスクランブル交差点の所はガラス張りにして1階からスタバ ドトール タリーズ コメダ珈琲とカフェを各階に入れたい そして大型街頭ビジョンを付けたいですね

    ・大宮門街のテナント微妙?思ってたんと違う。ガッカリだよ。モス入るのは嬉しいけど、カルディとミスドとセリア入って欲しかった…。東口の不便さったらないわ~。

  227. 25228 マンション検討中さん

    所詮は中央デパートですからねえ。期待過度は禁物かと。

  228. 25229 マンション検討中さん

    レイボックホールはエスカレーターでささっと行き帰り出来るけど

  229. 25230 匿名さん

    門街ってネーミングなのに角にあるのはみずほ銀行…

  230. 25231 匿名さん

    みずほグループが門街に集約したのは良いことだと思うが。

  231. 25232 マンション検討中さん

    みずほ銀行はここの地権者だから

  232. 25233 匿名さん

    まだ自民に期待する老害がいるんだな
    自分では気付けないだろうがもうカルトの域だよ

  233. 25234 周辺住民さん

    ツイッターの受け売りだが、門街は交差点に入口が向いていたほうがシンボル性があってよかった
    東急プラザ 表参道原宿のように

    1. ツイッターの受け売りだが、門街は交差点に...
  234. 25235 匿名さん

    NHKが撤退してなければなぁ

    1. NHKが撤退してなければなぁ
  235. 25236 周辺住民さん

    ブラックホールに笑った
    まあ一般の受け取り方はこんなもんだよな
    ここのほんの一部が楽観的なだけで

  236. 25237 マンション検討中さん

    モスバーガーはモスカフェだった
    もうほとんど内装出来てた

  237. 25238 匿名さん

    >>25236 周辺住民さん
    楽観的というより一種の火消し役なんだろなぁ
    行き着く先がいつもの大宮さいたまはダサい、横浜神奈川は凄い理論だから
    そしてこのスレ的に最も活況を呈してるのがその流れの時という笑えない現実


  238. 25239 匿名さん

    500億円投じた市もしっかり大門町再開発の舵取りして欲しかったわな

  239. 25240 匿名さん

    門街は賑わいより落ち着いた複合施設になって欲しいよ。
    これからテナントがオープンしていけばオフィス利用者やホール利用者や周辺住民が落ち着いてカフェ利用したり、食事や買い物したり、検診や医療モールで健康を維持したりできるのだから十分よ。

  240. 25241 匿名さん

    大宮にモスバーガーが帰ってきた。しかもモスカフェになったぞ。

  241. 25242 匿名さん

    >>25235 匿名さん

    NHKが入る前提で設計された建物なんだから
    NHKが撤退したなら設計から見直すべきだったね

    商業ビルとしてもっと使いやすいように出来たろうし
    高層棟もオフィス、ホテルでもっと高くできただろう
    大金かけたのにもったいない

  242. 25244 匿名さん

    まー門街の責任追及は必要なことでしょ
    この失敗をGCSに生かさないと
    大量の税金注ぎ込んでるんだから市民も怒る権利がある
    ビブリも失敗してるししっかりしてくれ

  243. 25247 マンション検討中さん

    大宮門街のモスカフェの位置が凄かった

    すずらん通りからずっと見えてる

  244. 25248 匿名さん

    >>25247 マンション検討中さん

    すずらん通りの真ん前だからちゃんと動線を考えてテナントを配置しているよね

  245. 25249 マンション検討中さん

    武蔵小金井と大宮/浦和比べると
    どちらが住みやすいですか

  246. 25250 匿名さん

    NACK5スタジアム大宮、大型映像装置8月公告
    2022/07/08 埼玉建設新聞

    さいたま市は、NACK5スタジアム大宮(大宮区高鼻町4丁目)で計画している大型映像装置改修工事の発注時期を1カ月前倒す。一般競争入札の8月公告と9月入札(当初9月公告・10月入札)を目指す。装置製作も含めた予定工期は14カ月。

    サッカーのグラウンドを囲む東側のスタンドに設置された大型映像装置が老朽化したため、更新する。サイズは現装置と同水準。外形寸法は高さ6・23m、幅14・28m、奥行き1・2m。表示面積が66・15㎡程度となる。

    装置製作も合わせた工事費は6億4625万円(年割額=2022年度3億2312万5000円、23年度同)。実施設計を晃設備設計事務所(さいたま市、?048-853-5725)が担当している。

    同スタジアムはサッカーJ2リーグ、大宮アルディージャの本拠地。
    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/463616

  247. 25251 匿名さん

    地下鉄7号線中間駅まちづくり、有識者会議が初会合
    2022/07/11 埼玉建設新聞

    さいたま市は、「地下鉄7号線中間駅まちづくり方針」有識者会議(座長=久保田尚埼玉大学大学院理工学部環境科学・社会基盤部門教授)の初会合を岩槻区内で8日開いた。
    事務局の提示した素案をたたき台に、テーマ、導入機能、土地利用配置、基盤整備イメージなどを整理した方針の年度内策定を目指す。

    まちづくり方針の意義について、久保田座長は「視察したエリア、鉄道延伸区間の沿線をどうするか。市全体の都市構造の観点からも、どう位置付けるかが重要になる」と述べた。

    地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)を浦和美園駅以北の岩槻駅まで延伸する計画に合わせ、両駅の間に中間駅を設置する。駅周辺(45~65ha規模)において、土地区画整理事業(市街化編入)を具体化する考え。

    中間駅の位置は、目白大学さいたま岩槻キャンパス、市営浮谷住宅などがある一帯から絞り込む。周辺は畑と住宅地が大部分を占める。
    深めるまちづくりのテーマは、新たな職・住・遊、次世代新事業の誘因、自然と先端技術の融合、副都心との共創など。

    次回会合は8月8日の予定。
    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/463766

  248. 25252 匿名さん

    カドマチは近隣住民の皆さんには良かったんじゃない?
    スーパーできたし。

    費用対効果は最悪だろうけど笑

  249. 25254 匿名さん

    地下鉄は新都心、大宮につなげるべき。

  250. 25255 匿名さん

    >>25254 匿名さん
    もう無理
    岩槻まで

  251. 25256 匿名さん

    >>25249 マンション検討中さん

    大宮や浦和のほうが住みやすいですよ。

  252. 25257 匿名さん

    >>25251 匿名さん
    開発面積はさいたま新都心と同じくらいか
    もっと大規模な開発やっていかないと千葉に負けるわ

  253. 25258 匿名さん

    >>25254 匿名さん

    地下鉄を大宮までつなげたら、間違いなく鉄道会社の収益はあがるのにね・・・
    大宮から美園のサッカー場に直接行けるようになれば、埼玉全体にとってプラスになるのに・・・
    岩槻は埼玉全体の利益を考えて欲しい。そのかわり、岩槻が手を引いたら、さいたま市をあげて岩槻の開発のために協力すればいいと思う。地下鉄が岩槻に来たからって、あんまり変わらないと思うよ。

  254. 25259 匿名さん

    >>25257 匿名さん
    大規模な、といっても目白大学の周辺は住宅も点々有るからそんなに広く取れないでしょ
    それより大規模な開発ならGCSが有るでしょ、忘れるなよ

    >>25258 匿名さん
    何を言おうと無理
    政府の答申でもう決まっているのだから
    岩槻も今となってはさいたま市なのだから市全体で考えたらプラス
    大宮から浦和美園まで、現状は大宮ー南浦和ー東川口ー浦和美園と、同じ市内なのに市外に出てまで2回乗り換えしないといけないが、これが大宮ー岩槻ー埼スタ駅と乗り換え1回になるだけでもかなり楽になる

    1. 大規模な、といっても目白大学の周辺は住宅...
  255. 25260 大宮住みレッズサポ

    >>25249 マンション検討中さん
    両方知っていますが個人的には大宮/浦和の方が断然いいです。

  256. 25261 匿名

    >>25259 匿名さん

    大宮から美園に電車で行ったことないな。
    大宮から埼スタ近くまでバス出てるし。

  257. 25262 匿名さん

    埼スタは普通バスで行くよね

  258. 25263 マンション検討中さん

    岩槻まで地下鉄伸びれば電車一択

  259. 25264 匿名さん

    7月21日(木)にはエスニック料理のディップガーデン、日高の新業態である台南も開店

    1. 7月21日(木)にはエスニック料理のディ...
  260. 25265 匿名さん

    7月26日(火)にはbb.qオリーブチキンカフェもオープン

    1. 7月26日(火)にはbb.qオリーブチキ...
  261. 25266 匿名さん

    大宮門街EAST/WEST @kadomachi_ew

    //
    叙々苑大宮門街店、7月13日オープン!
    \\

    叙々苑さんが、昨日(7月13日)よりオープンいたしました!事前予約も受け付けております。

    #大宮 #カドマチ #中央デパート #叙々苑 #大宮門街 #お肉

  262. 25270 管理担当

    [NO.25243~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  263. 25271 通りがかりさん

    >>25258 匿名さん
    鉄道会社の収益?上がらないでしょ。
    大宮から埼玉スタジアムに直接行けるのがなぜ埼玉全体のプラスになるのか教えてほしい。大宮以北の住民の浦和レッズ、日本代表のサッカー見に行く需要しかないから大赤字。
    岩槻に線路を引いた方が良いし、引きやすい。
    大宮、新都心は、そんなことより渋滞緩和のための道路整備に命をかけてほしい。

  264. 25272 匿名さん

    岩槻延伸はここまで決断できずグダグダな時点でヤバいのが分かるね
    希望的な予測を立ててどうにか実現しようとしてるのもヤバい

  265. 25273 匿名さん

    >>25271 通りがかりさん
    大宮美園LRTは本当に通るの?
    だとしても気が遠くなるような先の話か
    泣けてくるね

  266. 25274 匿名さん
  267. 25275 eマンションさん

    道路が狭いならモノレールでいいじゃん。

    不自然なくらいその話が出てこない。

  268. 25276 マンション比較中さん

    >>25271 通りがかりさん

  269. 25277 匿名さん

    モノレールはダサいし空が暗くなる

  270. 25278 匿名さん

    埼玉に無いものモノレールと海と空港

  271. 25279 マンション比較中さん

    首都高さいたま見沼、東北道へ接続
    沿うように新都心大宮へ地下鉄延伸
    美園住民、浦和東、浦和学院、慶應浦和キャンパスなど学生が主に使うと予想

  272. 25280 eマンションさん

    >>25277 匿名さん

    それってあなたの感想ですよね?

  273. 25281 匿名さん

    大宮に延伸したら大赤字とか言ってる人が
    岩槻ならOKとか言ってるのが意味不明
    どちらもやらないほうがいいだろう

  274. 25282 匿名さん

    >>25280 eマンションさん
    だからモノレールやりたがる街が増えないんですよ

  275. 25283 通りがかりさん

    >>25281 匿名さん

    エンタメ主体じゃ無理、生活路線で恒常的に使用されないとダメ、ということ。
    岩槻なら大宮もしくは春日部経由で都内に行ってた人たちが、南北線経由で使える。座って一本で都心に行けるのは大きい。岩槻が始発駅となれば、沿線開発も進む。

    大宮じゃ、地下鉄使って都心には行かない。JRがあるから。

  276. 25284 マンション比較中さん

    >>25279 マンション比較中さん
    順天堂大建設、北海道新幹線札幌延伸、JR不通、運休、運転見合わせ代替手段活用など利用者増による運賃値下げに期待

  277. 25285 匿名さん

    モノレールは鉄道と相互直通できないから、未来永劫、軌道に乗らない運命が待ってる。自治体補助金をシュレッダーに掛ける装置。

  278. 25286 匿名さん

    >>25283 通りがかりさん

    岩槻は東武野田線沿線の既に開発された街だよ
    伸びしろはあまりない
    可能性があるのは中間駅くらい
    その中間駅の利用者も岩槻より大宮へ繋がった方がまだ便利だし喜ぶだろう
    そうなればLRT計画も必要なくなるので巨額投資が一つで済む

    また、仮に岩槻延伸で野田線利用者の多くがSRに流れたとしたら
    大宮駅利用者が減るということだから、大宮にとっていいことではない
    それほど流れないのだとしたら岩槻延伸は大赤字ということになる

    基本的にこれで喜ぶのは岩槻の人と大宮のさらなる拠点化を望まない浦和の人だけ

  279. 25287 匿名さん

    >>25285 匿名さん

    モノレールはLRTとの比較での話だろうから、既存鉄道の相互直通とかは端からない
    大宮の市街地にLRTを通そうとすれば高架ルートか地下ルートにするしかない
    高架の場合、モノレールと同じになる

  280. 25288 匿名さん

    上野東京ラインが川口駅に停車するようになった場合、大宮とかさいたま新都心にとってはマイナスだよな?

  281. 25289 ご近所さん

    マイナス
    だから反対
    そもそも、さいたま新都心に宇都宮線のホームが出来た時、大宮以北は反対してた
    浦和の湘南新宿ラインはあまりそういう声はなかったが

  282. 25290 周辺住民さん

    駅改良の費用について少し調べてみたんだが、武蔵小杉の横須賀線ホームの建設が200億でJRも通路だけは一部負担なのに対し、川口は400億でJRの負担は一切ないらしい(つまり川口市だけでやれってこと)。
    当時人口140万人の川崎市ですら負担を求めたのに、人口60万人の川口市が倍の金額を負担できるとは到底思えない。
    新聞見た限りJRも関わりたくなさそうな雰囲気を感じる。

  283. 25291 ご近所さん

    >>25290
    武蔵小杉の通路分を負担したのは東横線から南武線への乗り換え客をへらすことでJR東の売上が増えるからだね

    川口の場合、SRから転移すると客は増えるが、うーん
    まぁほとんど転移はしないね

  284. 25292 匿名さん

    >>25289 ご近所さん
    その大宮以北の利用者が今後増えていく可能性はあるの?
    それが無いと、川口駅に停車しても満員で乗車出来ないという理由付けを失ってしまう事になるけど

  285. 25293 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  286. 25294 マンコミュファンさん

    >>25292 匿名さん
    川口の場合は浦和も関係するけど、
    浦和大宮新都心は増えるのでは?
    上尾や土呂あたりは何本もマンション建つし、そのあたりまではね

  287. 25295 匿名さん

    >>25292 匿名さん
    所要時間増により、以北のすべての駅力が落ちるので、川口のせいで以北の客が減るリスクがあるんだよ。
    だいたい、大宮も新都心も浦和も、その駅には大量の仕事があって、降りる必要がある客がたくさんいるんだよ。
    でも、川口で降りる客なんて居ない。川口はただ住民が乗るだけ。
    だから中距離列車は、その本来の競争力をすり減らしてまでして止まらない。それだけ。
    言い訳と本音は違う。川口には価値がない、という本音は、公的には言わないんだよ。みんな大人だから。

  288. 25296 匿名さん

    社会のトレンドより今後の大宮駅前の開発を予想
    オフィス
    リモートの流れは続き、大宮GCSでのオフィス開発はあっても、門街程度と思われオフィス床は微増と思われる。
    飲食
    接待利用などの飲食需要は今後も低下していき、個人店舗は跡取り不足で潰れていく。
    チェーン店舗の大宮への出店需要はそこそこあるため続き横ばい予測。
    物販店舗
    ネット購入はさらに増え続け、現在より更に減り続けると思われる。
    サービス店舗
    美容や教育や健康など付加価値の高いサービスにお金をかけるため、美容院や矯正歯科や特色ある塾、自費診療もあるクリニックは増えていくと思われる。
    ホテル
    大宮駅周辺のホテル開発はここ数年で増え続け一段落となり、大宮GCSで僅かに増える程度と思われる。バスタ開発の計画もあるため需要は今後も堅調と思われる。
    マンション
    老朽化したビルの建て替えにより賃貸・分譲マンションが増え続け、人口はこれからも増え続ける。
    大宮GCSで低層階は商業店舗の大宮駅直結の複合高層タワーは建つと予測。
    駅中
    大宮GCSで新駅ビルにルミネ1が移転。業態は現在と大きく変わらないと予測。

  289. 25297 匿名さん

    >>25287 匿名さん
    ニューシャトルを新都心、美園に延伸した方が車両費、人件費を大幅に削減できて採算性が向上しそう。
    大宮、新都心間は線路上空を利用できれば用地費も大幅に削減できるし、JRさえ納得すれば時間もかからない。
    食肉センター付近に駅を設置できれば、そこの価値も上がり再開発にもつながる。
    大宮駅の構造上できるかどうか知らんけど。

  290. 25298 匿名さん

    確か来年GCSのビルの概要が決まるのにまたコロナぶり返してきたもんな
    本当絶望的な時期に再開発をやることになる

  291. 25299 マンション検討中さん

    >>25298 匿名さん

    今年概要決まって、来年都市計画決定だよ

  292. 25300 匿名さん

    >>25298 匿名さん
    >>25299 マンション検討中さん

    2021年11月24日 5面
    大宮駅東口周辺再開発(さいたま市大宮区)/東口南、大門町一丁目中地区が先行

    大宮駅東口周辺(さいたま市大宮区)の再開発計画が進展している。
    東口直近の「大宮駅東口南地区」と「大宮駅前大門町一丁目中地区」は2023年度の都市計画決定を目指し、施設計画を検討している。
    東口北東側の「宮町一丁目中地区」は年度内の準備組合設立を目指す。「大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会」も事業パートナーを決定した。

    大宮駅東口南地区の再開発は高島屋大宮店と周辺の約1・5ヘクタールが対象エリアになる。昨年9月に準備組合が設立され、事業協力者としてフジタが参画している。

    大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。
    市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。
    20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。
    街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。商業・業務系中心の再開発を目指す。

    宮町一丁目中地区は本年度末までの準備組合設立を目指す。施行エリアは約2・4ヘクタール。戸田建設が参画している。
    大宮駅東口北地区は11年度に準備組合が発足したがまだ目立った進展はない。施行エリアは約0・7ヘクタール。

    大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会は今年に入り大林組を事業パートナーに決定した。計画検討を本格化する。
    東武鉄道大宮駅に近接し、大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想との整合性が求められる。

    GCS構想では、市が大宮駅東口側に交通広場と地下通路ネットワークの整備を計画する。
    JR東日本と東武鉄道は大宮駅の東西通路、東武大宮駅の改良で調査と設計に入っている。新たな東西連絡道路を整備し、大宮駅を「ロの字型」で囲むネットワークを形成する。
    大門町二丁目中地区の再開発ビルは名称を「大宮門街」(おおみやかどまち)に決定。22年4月にオープンする。
    https://web.archive.org/web/20211127160452/https://www.decn.co.jp/onli...

  293. 25301 匿名さん

    南地区と中地区のビルは150m以上、住宅は入れない、目玉集客施設を作る
    これは絶対条件ね

  294. 25302 匿名さん

    >>25301 匿名さん
    アンタ何様だよ一体...

    大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。
    市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。
    20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。
    街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。
    >>商業・業務系中心の再開発を目指す。

  295. 25303 マンション検討中さん

    150mと言わず220m級を作って欲しい
    言うだけならタダでしょ

  296. 25304 匿名さん

    川口市の多くは洪水ハザードマップでハイリスクなエリア。特に川口駅の周辺は危険。

    「川口駅に湘南新宿ラインを停める」という議論以前に、そういう場所に人々を誘導すること自体が間違っていると思うんだよね。

  297. 25305 匿名さん

    駅前に超高層建てるとして、家賃激高の上層階には何を作るんだろう?

  298. 25306 匿名さん

    >>25304 匿名さん

    武蔵小杉だってハザードマップでハイリスクだけど何路線も停車するだろ

  299. 25307 匿名

    >>25306 匿名さん

    武蔵小杉はリスクよりも大きいリターンがあるけど、川口にそれほどのリターンがあるとは思えない。

  300. 25308 匿名さん

    >>25304 匿名さん
    そろそろ荒川の第二第三の調整池作るからそんなことないべ
    https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00761.html
    どこでも局地的に降ったらどこでも危険だよ

  301. 25309 匿名さん

    川口市「埼玉に外国人大量に流入させました。何も無い街だけど快速止めて下さい。埼玉で2番目の都市だけど何の魅力も無くてすみません」

  302. 25310 匿名さん

    >>25304 匿名さん
    京浜東北線も上野東京ラインも湘南新宿ラインもその川口駅を通っている以上、
    もし線路が水に浸かって運行出来なくなったりすれば大宮も他人事ではなくなる

  303. 25311 eマンションさん

    >>25309 匿名さん

    努力の結晶やな。政令指定都市にはなれないの?

  304. 25312 評判気になるさん

    県内外から見て大宮・新都心と川口にそれほどブランド力(居住意欲度)の差なんてあるか?
    埼玉自体ベッドタウンの集合なんだから都内に近いだけ通勤考えたら川口のほうがマシって感覚じゃない?治安や外人の多さでやや相殺されてるけど
    金持ちが多い浦和だってさいたまの人間が思っているほどブランド力があるかは疑問
    もしそういうのがあれば、駅前に40~50階のそれこそ武蔵小杉並みのタワマンが林立すると思けど、実際は浦和駅前のデブビルや武蔵浦和の消極的な開発に留まってる

  305. 25313 評判気になるさん

    中国人「謎の風習」に日本の団地が大混乱…!住んでみたらこんなにヒドかった
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97340
    やっぱ外国人が増えるのは色々と問題有る
    日本のルールやマナー、習慣を守ったうえで外国の文化を取り入れるのはむしろ日本のお家芸なんだけど、
    異文化共生とやらを唱える連中はこの辺がすっぽ抜けて、ただ「外国人、大事に、丁重に扱いましょう」だからこうなる

  306. 25314 匿名さん

    さいたま市以外の埼玉の街ももっと頑張って発展、特色ある街づくりをして欲しい
    埼玉はさいたま市頼みが過ぎる

  307. 25315 匿名さん

    >>25312 評判気になるさん

    武蔵小杉並みのタワマンが立てられないのは埼玉県の規制があるからじゃないの?
    たしか100メートルまでしか立てられなかったと思う

  308. 25316 匿名さん

    >>25303 マンション検討中さん
    そんなの要らねえ
    狭苦しい

  309. 25317 匿名さん

    所沢ー大宮ー浦和美園を結ぶLRTの実現可能性って何%くらいだと思う?

  310. 25318 匿名さん

    新都心の鳥多すぎ
    あそこ通る時フンが落ちてこないか怖いわ
    木のネットはもう外せないのかな
    エンプラスは相変わらずビル建てる気配無いけどこのまま撤退してくれるならありがたい

    1. 新都心の鳥多すぎあそこ通る時フンが落ちて...
  311. 25319 eマンションさん

    >>25312 評判気になるさん

    タワマン要らね

  312. 25320 名無しさん

    いやタワマンいるよ
    タワマン増えれば人口増えてそうなれば経済も良くなる
    あと人口増えれば埼玉出身のアイドルや俳優女優とかスターも増えて魅力度が上がる

  313. 25321 ご近所さん

    >>25312 評判気になるさん
    武蔵小杉がタワマンだらけになったのは、もともと工業地帯扱いで、工場が出ていったから広大な土地がありそこがマンションになった
    単純に大宮、浦和、川口駅徒歩圏は大きな工場がなかったので、ちまちま再開発するくらいしか出来ない。
    空き地が多かった武蔵浦和は99mのマンションがたくさん立ってる

  314. 25322 マンション検討中さん

    >>25321 ご近所さん

    川口は工場多かったからタワマンだらけ
    何棟建ってるか分からない

  315. 25323 匿名さん

    人口増やしまくっても街があまり発展することなく魅力度も上がらなかった埼玉という失敗例があってだな

  316. 25324 匿名さん

    人口が増えていくというのは、魅力ある街の指標にもなると思うがな。

  317. 25325 匿名さん

    >>25318 匿名さん
    なんで木を切らないんだろう

  318. 25326 匿名さん

    埼玉県3店舗目、大宮門街(おおみやかどまち)に7月26日新店舗オープン
    みなさんのご来店お待ちしています

  319. 25327 匿名さん

    >>25314 匿名さん
    むしろさいたま市以外は頑張ってるでしょ
    越谷はレイクタウン、宮代は東武動物公園、所沢はサクラタウンに西武園ゆうえんち、川越は小江戸観光、飯能はムーミン谷、秩父長瀞も観光地として頑張ってる
    頑張ってないのは県庁のくせにいつまでもまとまらない車線狭い市街地狭いガラの悪い昭和の飲み屋街の大宮だけ

  320. 25328 匿名さん

    ダイワロイネット大宮のビルのテナント募集が結構出てきましたね。2階は医療モールになるみたいです。やはり、3、4、5、6階は駐車場ですね。

    1. ダイワロイネット大宮のビルのテナント募集...
  321. 25330 匿名さん

    >>25328 匿名さん
    何でこんな構成なんだろうこのビルは

  322. 25331 匿名さん

    >>25327 匿名さん
    単発のショボい観光スポットばかりで魅力のある街づくりではないな
    レイクタウンは埼玉にしては良い試みだったが地盤悪いし他所の新興タウンには全然及ばない
    所沢も角川が来てくれるのは良いが西武が終わったから先行きは厳しいか

  323. 25332 匿名さん

    >>25331 匿名さん
    所沢はこの後、駅西口の車両工場跡地に西武が住友商事と共同でショッピングモールを建設するし全然終わってない

    埼玉県「所沢駅」の西口で大規模土地区画整理事業が進行中。2024年には新たな大規模商業施設も完成予定-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)/2022年7月5日掲載【健美家】
    https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/5852.html

    越谷はレイクタウン周りは元々沼地だったが長い間造成工事をしたおかげで良質な地盤であるという結果が出ていて、人口もどんどん増えている

    埼玉県越谷市の地盤は本当に弱いのか?地盤調査をしなくても情報収集は可能。
    https://www.iedukuri.jp/blog/2020/07/4597.html

    衰退の「春日部」、好調な「越谷」…隣接町の明暗をわけた原因
    https://gentosha-go.com/articles/-/25562


    まずは>>25331 匿名さん、貴方の脳みその情報アップデートから始めましょう

  324. 25333 eマンションさん

    イメージでしかものを語れないバカが多いということだね。

  325. 25334 マンション比較中さん

    東上線沿線が冴えない気がする(イメージ)

  326. 25335 マンション検討中さん

    東所沢はKADOKAWAの次の目玉の開智の小中高の一貫教育学校が出来る

    生徒数2880人

  327. 25336 匿名さん

    >>25330 匿名さん
    地下に駐車場作ると金も工期もかかるから地上にしたんでしょ
    埼玉は駅前だろうがこの程度の複合ビルでもたくさん駐車場が欲しいのさ
    理由は東京や神奈川よりも埼玉は車社会なのと、埼玉の事業所は営業所クラスが多い
    となると社有車がたくさん必要になる、駐車場もね

  328. 25337 マンション掲示板さん

    >>25334 マンション比較中さん

    川越は初のタワマンを建設中、和光も北口再開発を控えてる
    それ以外は特に無し
    朝霞とかその辺の細々した街が合併してればね~

  329. 25338 匿名さん

    >>25335 マンション検討中さん

    所沢周辺はかなり頑張ってるな

  330. 25339 匿名さん

    埼玉で都会といえば大宮、住みやすい街といえば浦和くらいしかない
    神奈川や千葉と比べて埼玉はさいたま市頼みの比重が大き過ぎる

  331. 25340 匿名さん

    >>25336 匿名さん

    確かに都内だったら地下駐車場にしてたのかもしれない
    大宮の場合、駐車場で4階分ビルの高さを嵩増しできたことを
    前向きに考えたい、今後もこういう形があっていい

  332. 25341 マンション検討中さん

    >>25336 さん

    大宮駅周辺は延床面積に対して何台と明確に決められていてかなりハードル高くなっていて大規模なビルの建設が困難になってたりする


    GCSではこの問題も取り上げられてて、この駐車場規制の緩和もなされた(対象はGCSのみ)

    昔は駐車場足りなかったけど、今はもう足りてる感じ

    桜木駐車場もほとんど利用ない
    ワクチン接種会場にほとんどなってるのに

  333. 25342 マンション検討中さん

    [No.25329と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  334. 25343 通りがかりさん

    >>25341 マンション検討中さん

    駐車場足りてるかなぁ?
    桜木駐車場は場所が悪いからで、西口の駅近は満車ばかり。
    東口は高島屋に伊勢丹浦和のような地下駐車場はないし。
    門街はどうなんだろう、と調べてみたら収容台数は238台あった。

  335. 25344 匿名さん

    【さいたま】建設中の「ザ・パークハウス 大宮吉敷町翠邸」の様子(7/19)
    https://skyskysky.net/construction/202468.html

  336. 25345 周辺住民さん

    >>25344 匿名さん
    大宮と新都心のちょうど中間で、列車の走行音に目を瞑れば最高の立地ですね。
    入居希望者が多そう。

  337. 25346 匿名さん

    >>25345 周辺住民さん
    駅前が最高の立地ではないの?虎ノ門と六本木とか、赤坂と青山一丁目の中間ってならわかるけど

  338. 25347 マンション検討中さん

    さいたま新都心駅徒歩9分
    平均坪単価310万円

    上層階は坪単価380万と結構値幅があって自分にあった価格を選べたりと良かった

    最終期12戸を残すのみ

  339. 25348 匿名さん

    >>25346 匿名さん
    客観的な指標ではあなたが正解。
    どちらからも中途半端な立地とも言える。
    不便な立地に追いやられた区役所・図書館の立地を礼賛する方がそれなりに多いスレなのでお察しください。
    とはいえ住居であれば人が集まりにくい立地の方が静かに暮らしたい人には良いかもね。

  340. 25349 マンション検討中さん

    埼玉県凄すぎる

    東京よりも住宅地が上昇している埼玉!資産価値重視の住まい選びは、地価上昇するエリアの見極めが重要

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9513b75414a728e977fa7b233222b7309d90...

  341. 25350 マンション検討中さん

    >>25346 匿名さん
    25345の者ですが、買い物は新都心で呑みに行くなら大宮という人間なので、中間にあった方がありがたいんです。

  342. 25351 匿名さん

    >>25350 マンション検討中さん
    そういう条件なら納得

    もっとも大宮も新都心も駅前に住めるとこほとんどないね
    GCSで駅直結のマンションが出来れば相当人気だろうなあ
    それも藤田やアイテックじゃなくて地所や森や住不がやってくれれば尚良い
    片倉もコクーンなんて勿体無いことしてないでタワマンと大規模商業の複合にすればいいのにあれじゃレイクタウン以下

  343. 25352 匿名さん

    >>25349 マンション検討中さん

    なんだかんだで埼玉県って住むにはかなり便利だしな
    千葉県とか神奈川県みたいに水害リスク無いし

  344. 25353 匿名さん

    gcsって進んでるの?
    いったい完成はいつになるんだろうな?

  345. 25354 匿名さん

    >>25353 匿名さん
    毎回この質問が来るたびにこれを貼らないといけないのか.....
    自分でも調べるなりしようよ.....

    2021年11月24日 5面
    大宮駅東口周辺再開発(さいたま市大宮区)/東口南、大門町一丁目中地区が先行

    大宮駅東口周辺(さいたま市大宮区)の再開発計画が進展している。
    東口直近の「大宮駅東口南地区」と「大宮駅前大門町一丁目中地区」は2023年度の都市計画決定を目指し、施設計画を検討している。
    東口北東側の「宮町一丁目中地区」は年度内の準備組合設立を目指す。「大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会」も事業パートナーを決定した。

    大宮駅東口南地区の再開発は高島屋大宮店と周辺の約1・5ヘクタールが対象エリアになる。昨年9月に準備組合が設立され、事業協力者としてフジタが参画している。

    大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。
    市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。
    20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。
    街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。商業・業務系中心の再開発を目指す。

    宮町一丁目中地区は本年度末までの準備組合設立を目指す。施行エリアは約2・4ヘクタール。戸田建設が参画している。
    大宮駅東口北地区は11年度に準備組合が発足したがまだ目立った進展はない。施行エリアは約0・7ヘクタール。

    大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会は今年に入り大林組を事業パートナーに決定した。計画検討を本格化する。
    東武鉄道大宮駅に近接し、大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想との整合性が求められる。

    GCS構想では、市が大宮駅東口側に交通広場と地下通路ネットワークの整備を計画する。
    JR東日本と東武鉄道は大宮駅の東西通路、東武大宮駅の改良で調査と設計に入っている。新たな東西連絡道路を整備し、大宮駅を「ロの字型」で囲むネットワークを形成する。
    大門町二丁目中地区の再開発ビルは名称を「大宮門街」(おおみやかどまち)に決定。22年4月にオープンする。
    https://web.archive.org/web/20211127160452/https://www.decn.co.jp/onli...

    1. 毎回この質問が来るたびにこれを貼らないと...
  346. 25355 匿名さん

    //
    Coming soon, Dipgarden!!
    \\

    本日から二日後の7月21日(木)より、大宮門街にディップガーデンさんがオープンいたします!インド・タイ料理が楽しめるコチラは1Fで堪能いただけます!おたのしみに

    #大宮 #カドマチ #中央デパート #大宮門街 #インド料理 #タイ料理

  347. 25356 匿名さん

    >>25354 匿名さん

    gcsとの整合性を図るって話でgcsの進捗状況について書かれてない気がするが
    それでgcsの完成はいつなの?

  348. 25357 マンション検討中さん

    >>25356 匿名さん

    どんどん事業協力者が決まっていって、都市計画決定へと進んでいってるけど?

    これのディベロッパー募集ってのは先日募集始めたから、もうGCSの交通広場やらの調整は済んでるかと、インフラについては今年発表で来年都市計画決定


    大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。
    市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。
    20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。
    街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。商業・業務系中心の再開発を目指す。

    中地区は大成建設
    南地区はフジタ(大和ハウスグループ)
    西地区N街区は大林組
    宮町1丁目中地区は戸田建設
    あとは北地区がどこになるか?

    最終的なGCSの完成はいつまでも続くだと思うけど
    東口でも大門町二丁目南地区や大宮区役所周辺へと街区が広がっていくし
    大宮門街の東側も道路拡張で埼玉りそな銀行とガレージと共に再開発事業に進展しそうだと思う

    西口でも再開発も進んでいき、最終的には全てのビルのアレルギープラントなどの接続で灯の途切れない街まで目指してるし

    ウォーカブルな街形成で提案のあったものを絵でまとめたのは氷川神社参道までも取り込んでたからそれも考えるといつまでも続いていくかと

    国の事業のバスターミナルがどうなるかが今の所の疑問
    大宮操車場跡地になりそうだけど

  349. 25358 匿名さん

    >>25352 匿名さん
    釣りか?ついこの間も水害に見舞われたばっかなのにそれ言う?
    数年前も川越の老人ホームが水没して孤立したって話題になったのに

  350. 25359 匿名さん

    埼玉だからこそ東京や横浜より立派な再開発、そしてビルを建てなきゃいけない
    さいたまスーパーアリーナが収容人数でアドバンテージを取ってきたように

  351. 25360 匿名さん

    浦和工業高校の跡地はマンションになるのかな?

  352. 25361 匿名さん

    >>25359 匿名さん
    一理どころか五理くらいあるけど東京や横浜より立派は厳しいね
    再開発のみならずもっと違うことに金かけなきゃいけない時代よ
    無論駅周辺の雑居ビルを一掃するのは待ったなしだけどね

  353. 25362 匿名さん

    大宮門街
    遂に門街広場の奥のシャッターが開き、門街通りを東西南北通行できるようになった

    1. 大宮門街遂に門街広場の奥のシャッターが開...
  354. 25363 匿名さん

    >>25356 匿名さん
    子供でもできるのに調べることすらできないの?

  355. 25364 匿名さん

    GCSは北海道新幹線の全通までにはどう考えても間に合わないな

    それよりもどちらかといえば北陸新幹線の新大阪全通に焦点を合わせてる感じかもな、日本の大動脈のバイパス路線だし

    2030年の開通を目指してるらしいけど、現実的に早くて2035年あたりだろうな

    GCSもその頃までには一段落しててほしいもんだ、それでも遅すぎるくらいだけどな

  356. 25365 匿名さん

    今すぐ建てる場合、30階建てのタワマン
    10年後だったら、40階建てのオフィスビル

    もしこういう状況だったらどっちがいい?

  357. 25366 匿名さん

    10年ぐらい前に、大宮や新都心にマンションを買った人は、まじて勝ち組だと思う。
    特に新都心は、ここまで発展するとは思わなかった。昔は、コクーンは小さく、立派な箱物はあるけど、閑散としていた・・・

  358. 25367 マンション検討中さん

    6月も埼玉県のマンションが凄いことになってる

    埼玉県のマンション平均価格が6700万
    大宮スカイ&スクエアは159戸即日完売

    1億を突き抜け2億

    1. 6月も埼玉県のマンションが凄いことになっ...
  359. 25368 匿名さん

    浦和駅西口のタワマンが完成したらどうなっちゃうんだろうね。東京抜いちゃうかもしれんぞw

  360. 25369 匿名さん

    地権者「安定して収入得られるのはやっぱマンションだな」

  361. 25370 匿名さん

    >>25368 匿名さん

    その頃の市況によるだろうが仮に今の勢いが続けば浦和駅西口のタワマンはとんでもない価格になると思う

    それくらい立地条件が良すぎる

  362. 25371 匿名さん

    >>25367 マンション検討中さん
    https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion
    こんなサイトがあるんやな
    いろいろデータ見てるだけで面白い
    教えてくれてサンキュ

    2022上半期は埼玉一人勝ち状態と言っても過言ではない

    1. こんなサイトがあるんやないろいろデータ見...
  363. 25372 eマンションさん

    >>25370 匿名さん

    3億円とかかね

  364. 25373 匿名さん

    >>25371 匿名さん
    好き/キライ以前の問題で、もう千葉しか家買えへんやんけ!!

  365. 25374 周辺住民さん

    どんな立派なオフィスとかマンションが建とうとも本人には一切関係が無いから
    とにかく高ければ凄いと思ってるんだよ

  366. 25375 匿名さん

    埼玉がここまで人気なのって都心へのアクセスが良い以外に何があるんだろ?

    神奈川や千葉だって都心へのアクセス悪いわけじゃないし

    やっぱり最終的にはハザードマップがものを言うのかな?

  367. 25376 匿名さん

    さいたま市/庁舎整備で民活調査/8月23日まで2件受付

     さいたま市は21日、「さいたま市新庁舎整備等基本計画策定支援業務」「さいたま市新庁舎整備等に係る民間市場調査業務」の公募型プロポーザル2件を公告した。2031年度をめどにさいたま新都心に移転整備する新庁舎の機能や規模を検討するとともに、民間活力の導入や民間機能との複合化の可能性を探る。参加表明書は8月23日まで、企画提案書は8月29日から9月13日まで受け付ける。10月上旬に特定する見通し。
     ともに参加形態は単体または2-3者JV。基本計画策定支援業務の参加資格は、建築関連コンサルタントまたは建設コンサルタントの有資格者で、都道府県・市町村・特別区のいずれかが発注した庁舎施設整備基本計画策定業務の履行実績があること。民間市場調査業務の参加資格は、建築関連コンサルタント、建設コンサルタント、検査・測定・調査、計画策定のいずれかの有資格者で、公共事業(建築物)の民間市場調査業務の履行実績を求める。
     基本計画策定支援業務では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やBCP(事業継続計画)を踏まえて機能を検討した上で、基本計画をまとめる。概算事業費や事業スケジュールも検討する。設置予定の有識者会議の運営も含む。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は2894万1000円(税込み、以下同)。
     民間市場調査では、民間事業者へのヒアリングやVFM(バリュー・フォー・マネー)を踏まえて最適な手法を選定する。庁舎と民間機能との複合化について民間事業者の意向を聴取する。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は1041万7000円。
     新庁舎の整備予定地は、さいたま新都心バスターミナルほか街区(大宮区北袋町1-603-1・2、敷地1万7317㎡)。
     21年3月に策定した基本構想によると、新庁舎の概算面積は約4万3000㎡、設計施工を含む概算整備費は220億8000万円。庁舎と民間機能(最大延べ約1万6000㎡)の複合化を想定する。活用可能な事業手法はDB(設計施工一括)方式、DBO(設計・建設・運営)方式、PFIのBTO(建設・譲渡・運営)を挙げている。順調に進めば、24年度から25年度にかけて事業者を選定する。

    https://www.kensetsunews.com/archives/721044

  368. 25377 評判気になるさん

    >>25371 匿名さん
    埼玉はさいたま市一強で他が弱いってレスが幾つかあるけど、そうだとするとこの結果ってさいたま市ばかりにマンションが集中して建てられてて、元々平均価格の高い場所のデータに偏ってはいないだろうか、例えば…
    神奈川は横浜5:川崎3:その他1
    千葉は千葉3:下総地域4:上総房総方面3
    埼玉はさいたま6:川口3:その他1
    のデータの集計みたいに。
    埼玉は東京からの距離や移動時間に地域差が少なく、よって土地の平均価格が高めに出る、千葉の場合、例えば市川と館山では移動時間か何倍も異なるからそういう土地が足を引っ張るという記事を以前経済紙で読んだ
    まあなぜか幕張あたりでもかなりリーズナブル価格なのは昔からだけどね

  369. 25378 匿名さん

    >>25377 評判気になるさん
    幕張は「駅チカ」物件ないからね。
    さいたま市一強でもないし。副都心、有楽町線直通駅は人気だし所沢のタワマンもずいぶんなお値段でしょ。
    それに比べたら浦和駅じゃない浦和とか、与野とかは価格差がっつりある。
    結局、お高いタワマンとかが分譲されたら上がるし、出物がなきゃ下がるわけでタイミングの問題が大きいよね。

  370. 25379 匿名さん

    >>25378 匿名さん

    結局タイミングの問題が一番大きいよな
    さいたま市だって駅近の新築マンションの供給が一段落すれば一気に価格下がるわけで

  371. 25380 マンション検討中さん

    でも今の所は地価でも一強
    何でこんなに人気なの?

    東京よりも住宅地が上昇している埼玉!資産価値重視の住まい選びは、地価上昇するエリアの見極めが重要

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9513b75414a728e977fa7b233222b7309d90...

  372. 25381 マンション検討中さん

    >>25380 マンション検討中さん

    東京は駅から遠くてもマンション建つけど、埼玉は駅近しかマンションが建たないから利便性が高い
    皮肉だけどな

  373. 25382 ご近所さん

    >>25380
    川崎も横浜も主要駅の近くはマンションもう開発余地があまりない(横浜駅は高すぎる)
    埼玉は主要駅(大宮、浦和、川口、武蔵浦和、所沢、川越)は開発余地がある

  374. 25383 検討さん

    >>25375 匿名さん
    そうか?
    神奈川は南武線、鶴見線京急大師線なんかは都心から近いけど横移動で都内へのアクセスは悪いよね
    埼玉は県境だと良くも悪くも都心に行く電車しかないから都心へのアクセスは誰もよい

  375. 25384 匿名さん

    >>25381 マンション検討中さん
    にわかかよw
    駅から離れてるマンション何か数棟あるだろ
    駅近くでしか行動できないから頓珍漢な事書けるんだな

  376. 25385 通りがかりさん

    門街レストラン街。通り抜けできるようななった通路からみるとこんな感じ。逆サイドのテナントは全く埋まっておらずヤバめ。レストラン街の活気が出てきたら埋まってくるかなあ。

    1. 門街レストラン街。通り抜けできるようなな...
  377. 25386 評判気になるさん

    >>25385 通りがかりさん
    なんか作りが暗い気がするのは通路状で天井高も低いのか
    通り抜けた先が氷川神社と閑静な住宅地だけでは開店休業状態にならざるを得ないね
    皮肉だがウエストサイドストリートは人通りは少なくない。出店するならあっちのほうが儲かりそう

  378. 25387 匿名さん

    >>25385 通りがかりさん
    >>25386 評判気になるさん

    そもそもこの写真開店前か閉店後に撮ったやつでしょ
    それ書いとかないとただの印象操作よ

  379. 25388 匿名さん

    日本はその地理的な特徴から、鉄道輸送が非常に優位な国です。まさに鉄道社会。

    大宮はその鉄道において非常に重要なターミナル駅であります。

    埼玉以北の地方都市ほぼ全てと接続し、2030年には札幌、北陸新幹線もいずれ新大阪に繋がります。

    2030年ごろには羽田アクセス線も開業するので羽田空港にも直結します。

    日本全国を見ても、これ程の規模のターミナル駅というのは東京駅しか存在しません。

    ただ一つ、東京駅と大宮駅の決定的な違いは、その駅へのアクセス性です。

    東京駅の徒歩圏内に住むというのは現実的に難しいし、オフィスも東京駅徒歩圏内というのはとんでもなく高額なテナント料が必要になります。

    しかし大宮駅なら徒歩圏内に住むこともできるし、これから駅前にオフィスを供給していけば、東京駅より遥かに格安なテナント料で徒歩圏内にオフィスを構えることが出来るはずです。

    大宮駅というのは、鉄道社会の日本において実質的に最も便利な駅になる可能性が非常に高いのです。

    そしてその駅前の再開発にはそれ相応のポテンシャルがあります。

  380. 25389 通りがかりさん

    >>25386 評判気になるさん
    あ。写真はクローズ間際に撮影したので閉店して電気が消えているだけです^^;天井は十分高いですよ。

    モスカフェがオープン感が良く人気が出そうな感じです。ここの集客に引っ張られれば賑わうかなーという印象を持ちました。


  381. 25390 検討さん

    >>25388 匿名さん
    大宮駅って拠点性だけなら大阪駅とため張れるよね
    大阪駅は西日本の中心だけど新幹線が停まらないし
    ポテンシャルは凄いんだよな

  382. 25391 評判気になるさん

    >>25388 匿名さん
    なんか壮大な夢見すぎでしょ
    そんなポテンシャルがあれば大手デベがGCSどころか丸の内大手町に次ぐオフィス街計画をぶち上げてるから…

  383. 25392 匿名さん

    >>25391 評判気になるさん
    夢ですか、私は現実的なことを言ったまでですよ。

    私が書いたことは全て、”構想”ではなく実際に既に”計画”されているものだけです。

    それに、東京の丸の内や大手町にポテンシャルがある事など誰でも分かります、いまどきの小学生でも分かるでしょう、そんな事はここで議論するまでもないのです。

    数年後、数十年後にどうなっているかを議論することに価値があるんですよ。

  384. 25393 匿名さん

    >>25385 通りがかりさん

    駅で事足りるからな
    駅からちょっと遠い
    角街周辺に住んでる人くらいしか需要ないだろ

    もっと周辺住民が使わないと

  385. 25394 デベにお勤めさん

    そもそも角街周辺に所得高い人が居ない
    タワマン誘致しないと

  386. 25395 匿名さん

    >>25393 匿名さん
    駅からわずか300mでさえ遠いって感覚なら、どこへでも遠出する事自体無理なんじゃない?
    家から出るなよって話

  387. 25396 匿名さん

    >>25394 デベにお勤めさん
    グランドミッドタワーズやTHE OMIYA TOWERSなど既に有るけどね

  388. 25397 ご近所さん

    >>25396 匿名さん
    グランドミッドタワーズやTHE OMIYA TOWERSは所詮3LDK5000万円台とかで分譲された古いマンションだからね
    今どきの8000万円台とかで分譲されているマンションと層が違うと思う(今日時点で分譲済みなのは大宮にはない)

  389. 25398 通りがかりさん

    >>25393 匿名さん
    私はあなたの意見は求めていませんよ 笑
    門街に興味がある方に対して情報の提供を行なっています。

  390. 25399 匿名さん

    西通り線北区間をまとまってる土地のみ道路拡張工事を先行して着工すれば、駐車場となるってる土地にタワマンはともかく分譲マンションくらい建つんじゃないかな。

  391. 25400 デベにお勤めさん

    >>25392 匿名さん
    羽田アクセス線と新幹線の延伸という実計画をもって大宮が「相応のポテンシャル」を持っているとの意見は結構だけど、そこで東京駅を出しにするからには、やはり大手町丸の内の話を持ってきても理不尽ではないでしょ?
    まるで近い将来東京駅の代替に大宮駅が成り得るような話に聞こえる
    確かに鉄道輸送の機能としては近い重要度を持つ駅になると思うけど、周辺の街が同レベルに成り得るかってのは全く別の問題だと思う

    大宮に東京駅並みの鉄道拠点性を持たせるなら、東海道新幹線と東北新幹線の直通運転と、南埼玉トンネルのリベンジで大宮東京間を10分で結ぶことを期待

  392. 25401 匿名さん

    門街のガーデン自由が丘はどちらかといえば富裕層向けのスーパー。
    でも高島屋の明治屋もあるから、共倒れリスクもあるんだよね。
    もっとタワマンや分譲マンションを増やさないと、大宮の高い家賃を払える商業を維持できないと思う。
    まあ、大宮GCSが始まれば、門街一人勝ちがしばらく続くのだろうが。

  393. 25402 匿名さん

    >>25397 ご近所さん

    まぁ当時とでは金利が違うからな

  394. 25403 匿名さん

    >>25401 匿名さん

    大宮GCSが始まればって何十年後の話だよ

  395. 25404 マンション検討中さん

    >>25401 匿名さん

    確かに工事始まると大変そうだよね

    南地区は2期に分けての開発になるから平気そう

    ルミネも南側に駅ビルを建設して移転してからの解体だから平気として

    中地区の場合はどこかに店舗を構えないとならないから、かなり店舗不足になりそう

  396. 25405 匿名さん

    >>25400 デベにお勤めさん
    結局のところ、不動産の価値というのは立地が全てです。

    初めから街があってそこに人が集まるのでは無く、人が集まり街が出来る事で資本が集まり、さらに人を呼んで…という循環が出来る訳です。

    そして、立地の良さというのは利便性や災害リスクなどになる訳ですが、大宮駅周辺はどちらも優れています。特に利便性に関しては前述した通り、申し分ない訳です。

    となれば、人が集まらない理由がありません。現に日本の人口が減少する中、さいたま市の人口は全国トップクラスに増え続けている訳です。

    そして、人が集まるところというのは、それだけ経済が回るわけですから、企業も資本を投資する価値が出て来る訳です。

    大宮に限らずですが、この好循環を作り上げていく事こそが大事なのです。


    南埼玉トンネルに関しては、このご時世で計画の復活など無いでしょう、JR東日本にしてもあまりメリットはありませんし、大宮-東京間の線路容量がひっ迫したら、大宮折り返しの運用を増やせばいいだけの話です。

    そして、東海道新幹線と東北新幹線の相互直通運転も現実的には有り得ません。物理的には可能ですが、いかんせん当事者のJR東日本とJR東海の関係が宜しくありませんから…。

    リニア中央新幹線の東京側始発駅が品川駅の地下40mになったのも、いろいろ理由付けがされてますが結局、JR東日本とJR東海の不仲が原因です。その為に、東京駅から山手線で13分、さらにそこから乗り換えで徒歩20分という最悪な立地になったわけです。これでは東京-大阪最速67分も霞んでしまいますね…。

    話が逸れてしまいましたが、直通という事で言えば、まだ噂レベルの話ではありますが、将来的に北陸新幹線と山陽新幹線を直通させるのではないかという話があります。

    北陸新幹線の新大阪駅ホームは地下に建設予定なのですが、現在も新大阪駅に乗り入れている山陽新幹線のホームを地下に移設する計画があります。そうなれば”物理的には”直通運転も可能になりますね。

  397. 25406 通りがかりさん

    何十年後を見据えて行うのが都市開発なんです。

  398. 25407 通りがかりさん

    >>25406 通りがかりさん

    少なくとも今まで大宮は何十年後を見据えた都市開発をしてこなかったな。倒壊寸前の空き家がその象徴。

  399. 25408 匿名さん

    埼玉初
    ヘルチェック 8/2 OPEN

    1. 埼玉初 ヘルチェック 8/2 OPEN
  400. 25409 匿名さん

    >> 25408
    大宮門街
    https://omiyakadomachi.com/shops/689

  401. 25410 検討さん

    >>25400 デベにお勤めさん
    東京駅の代替にする見方もあるよ
    新幹線に関しては東京大宮間の増発はできないけど、北陸北海道新幹線の延伸は決まってて増発する事も確定しているから大宮始発を運行させるらしいし
    それにjr東日本の本社移転先に大宮を検討しているのも内部では常識だし

  402. 25411 匿名さん

    JR東日本の本社が大宮に行くかも?ってだいぶ昔から言われてる気がするけど実現しませんね

  403. 25412 デベにお勤めさん

    >>25410 検討さん
    その話、過去に私が聞いたのは、東京神奈川千葉山梨静岡(の一部)をJR東京にして、埼玉以北をJR東日本にして、その本社をさいたまに置くってやつですね。
    埼玉が東京圏から仲間外れにされるけど本当にこんな区割りでいいんですかね?
    これやられると、新幹線こそ手中に収まるものの、大半が赤字の東北路線の維持のために埼玉で得た収益が持っていかれて、
    その一方で収益性の高い路線ばかりのJR東京はより高次なサービスを提供するっていう格差が生じるだろうな
    でもこの話本当かね…どうも都市伝説の域を出ないような気がする

  404. 25413 匿名さん

    NTTが本社機能を高崎に分散だってよ
    大宮、さいたま新都心も頑張って大手企業の本社機能を誘致してほしいな

  405. 25414 匿名さん

    支社よりも県外から東証上場の企業本社が来てくれないとね

  406. 25415 名無しさん

    小田原駅前の再開発の画像見たけど大宮駅前もデザインあんな感じにして欲しい。
    そうしたら観光スポットになって全国からお客さん呼べる。

  407. 25416 マンコミュファンさん

    >>25403 匿名さん
    ほんと、何十年後だって。
    工事は何一つ始まってない。話し合いだけ。
    サギだよね、こんなの

  408. 25417 マンコミュファンさん

    >>25354 匿名さん
    別にわざわざそんな記事貼らなくても、
    「何も出来てません」
    って答えれば済むじゃない?

  409. 25418 匿名さん

    >>25413 匿名さん

    ああ、大宮じゃなくて高崎だったか

    NTT、群馬・京都に本社機能 首都直下地震を想定、復旧拠点に
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6780436f039bfcf81ec2cba799a8da11ec...

  410. 25419 匿名さん

    >>25416 マンコミュファンさん

    そこまで壮大な計画でもないのにマジで進むの遅すぎ
    その間に横浜とかどれだけ開発されてんだよって話

  411. 25420 匿名さん

    高島屋の再開発もこんな感じかな

    渋谷 東急百貨店本店跡地に165mの新ランドマーク。27年竣工
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1426590.html

    1. 高島屋の再開発もこんな感じかな渋谷 東急...
  412. 25421 坪単価比較中さん

    埼玉は開発にかかるまでがかなり遅い
    あれやこれやと机上の空論で理想を語るばかり
    そんでもってその間に景気が悪くなり結果計画縮小でしょぼくなるのが常

  413. 25422 匿名さん

    再開発は難しいよ
    そこに人が住んでる以上簡単にどいてくれとは言えませんので

  414. 25423 通りがかりさん

    まあ上手く行って駅ビル、ロータリー、地下連絡道路含むGCS竣工は2040年とかじゃない?

  415. 25424 名無しさん

    >>25418
    自演?

  416. 25425 匿名さん

    全てが完成するまで途方もない時間がかかるだろうし、完成する頃にはまた新しい計画も出てくるだろうから横浜駅やサグラダファミリアのように永久に完成しないのかもしれない
    「完成まで夢を見れる」「少しずつ街が良くなっていくことを実感できる」ことが大事
    計画しなきゃそもそも何も始まらないのだから

  417. 25426 周辺住民さん

    今日大宮門街の中を歩いてる時に関係者っぽい人たちが高級食パン屋がテナントに入る云々って話してるのがちょうど聞こえて来ました。さて真偽のほどはいかに??

  418. 25427 匿名さん

    大宮門街EAST/WEST @kadomachi_ew

    //
    #モスカフェ オープン!
    \\

    本日より、モスカフェ大宮門街店オープンいたしました!#カフェ と #モスバーガー の融合です!
    4日間各日先着400名様にコーヒーチケットプレゼント中、ぜひお越しください!
    https://omiyakadomachi.com/shops/515

  419. 25428 匿名さん

    大宮門街EAST/WEST @kadomachi_ew

    //
    bb.q #オリーブチキン カフェ オープンしました!
    \\

    オリーブチキンカフェ、ついに本日オープンしました!スタッフ総出で、韓国No.1のチキンをお楽しみいただけます!あいにくのお天気ですが、ぜひお越しください!

    #大宮 #カドマチ #中央デパート #韓国発 #オリーブオイル #韓国グルメ

  420. 25429 匿名さん

    いいね少ないと思ったらこの垢自体のフォロワー数が…w
    店内も狭くて魅力がない

  421. 25430 匿名さん

    >>25429 匿名さん
    モスは全然そんな事無いぞ
    行ってみれば広くて明るかった

    家から出ない人だとそんな感想しかできないよね

    1. モスは全然そんな事無いぞ行ってみれば広く...
  422. 25431 匿名さん

    >>25420 匿名さん

    南地区もそんな感じになるかもね
    高さも上層階が住居なら実現可能性は高くなる
    中地区と南地区が180m緩和の適用を目指さないと
    緩和した意味がなくなる

  423. 25432 eマンションさん

    >>25419 匿名さん
    横浜駅も駅から離れたところは開発されてるけど相鉄の駅前とかは完全に昭和のままだから似たようなものだと思う
    駅前は権利関係が複雑でなかなか開発が進まないことが多い

  424. 25433 匿名さん

    横浜は関内駅前に170m、170m、120mの3棟が建つ
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52530345.html

    GCSだとしたら南地区、中地区、北地区みたいな感じだな

  425. 25434 評判気になるさん

    >>25433 匿名さん
    っぱ横浜すげーわ…
    GCSみたいな茶番?無しで次から次へとこんな実計画が出てくる
    GCSがこうなるのはホント何十年後なんだろう
    さあやろうって頃には東京と横浜が残されたパイを食い尽くして
    もうなーんにも残ってないよってなってなければいいのだが
    (未だに反対したり雑居ビルを改築してる地権者はむしろこれが狙いだろう)

  426. 25435 評判気になるさん

    日本の都市特性評価 2022
    https://mori-m-foundation.or.jp/pdf/jpc2022_summary.pdf
    合計スコア政令市でさいたま以下は川崎千葉新潟
    80位以下にも埼玉県勢が並ぶ
    川崎千葉は意外だが、自分が千葉市民ならこのデータにブチ切れるわ

  427. 25436 マンション検討中さん

    でも大宮にはモスカフェがあるから

  428. 25437 匿名さん

    >>25434 評判気になるさん

    GCSって名前が凄そうなだけで実際は大した計画でもないという悲しい事実。。。
    こんなのにも何十年もかかるのに横浜に勝てるわけがない

  429. 25438 通りがかりさん

    ほんとここの人達って他所と比較するの好きだよね。

  430. 25439 匿名さん

    >>25438 通りがかりさん

    都市が他の都市と比較、競争せずにどうやって発展するの?

  431. 25440 通りがかりさん

    >>25439 匿名さん
    ???
    比較や競争が発展に必要??
    意味がわからん…。

  432. 25441 検討さん

    >>25433 匿名さん
    着工が2025だしその頃には景気が悪くなって計画も頓挫するでしょ
    大宮はGCSを長年温めてきた構想だから中止はないけど、関内の開発はぽっとでた開発だから中止の可能性も高いよ
    みなとみらいは計画中止が多すぎて結局肩透かしされたビルばかりだし

  433. 25442 匿名さん

    >>25435 評判気になるさん
    あ、今年2022年版の日本の都市特性評価が出たんだね

    >>24239 匿名さんの2021年版だと千葉市民がイキってたけど僅か一年で評価が変わっちゃったね(笑)

    >>千葉市30位>さいたま市34位
    いったい何が「あらゆる確固たるデータでは千葉のボロ負け」なのか。

    2022年版ではさいたま市27位>>>>>千葉市36位
    いったい何が「あらゆる確固たるデータではさいたまのボロ負け」なのか。
    別に意外でもなんでも無いぞ
    まあブチ切れても仕方無いよな、まさか負けるとは思って無いだろうし

    森記念財団/22年の日本都市特性評価公表、大阪市が2年連続1位
    2022年7月26日 行政・団体 [4面]

    森記念財団の都市戦略研究所(竹中平蔵所長)は25日、2022年の「日本の都市特性評価(JPC)」の結果を公表した。
    全国138都市と東京23区を対象に「経済・ビジネス」や「研究・開発」「文化・交流」など6分野・26の指標グループで評価。
    各指標の平均スコアの合算数値を集計したところ、2年連続で大阪市がトップだった。2位は京都市、3位は福岡市で、昨年と同じ順位となった。
    https://www.decn.co.jp/?p=144736

    日本の都市特性評価
    https://mori-m-foundation.or.jp/ius/jpc/

  434. 25443 匿名さん

    いいんだよ大宮は駅さえあれば。
    乗り換え以外では使わん街だ。
    ただしエキナカは邪魔なんで撤去してくれ。
    駅弁だけ売ってりゃ充分。

  435. 25444 匿名さん

    >>25443 匿名さん
    大宮の街はお前が邪魔だと思ってるよ

  436. 25445 マンション検討中さん

    >>25441 検討さん
    >みなとみらいは計画中止が多すぎ

    マジですか?
    どれくらい中止になったの?

  437. 25446 検討さん

    >>25445 マンション検討中さん
    代表的なのはセガの一帯開発やCSKの本社移転、モリモトの再開発、日活の本社移転、Wホテル誘致などなど景気の所為で頓挫した数は大宮やり多いよ
    だから大宮も悲観する事はない

  438. 25447 匿名さん

    西口に新しいビルがいくつか建っても西口が大きく魅力的になったとは思えない
    そう考えると街の魅力を上げるにはやはり商業、娯楽施設が最重要でGCSは遊びに行きたくなる街にできるかどうかが全てだと思う
    そこから逃げちゃいけない

  439. 25448 匿名さん

    横浜の再開発がいくつか中止になったことは決して対岸の火事ではないよね

  440. 25449 マンション検討中さん

    >>25447 匿名さん
    ビジネスマンを大宮に集める事は重要

  441. 25450 匿名さん

    埼玉は都市型の遊べる場所が極端に少ないな
    ラウンドワンとかに行くしかない

  442. 25451 匿名さん

    >>25441 検討さん

    関内のは今月、一棟が着工したよ
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0712/

    駅前広場から大型スクリーンでライブビューイングを楽しめるとか
    GCSでも参考にして欲しいな

  443. 25452 匿名さん

    大宮は商業の街だと思っていたが、門街の様子を見ていると
    今は商業系よりオフィス系のほうが埋まりやすいのかもしれない
    中地区だけでも関内クラスのオフィスビルが建つといいな

  444. 25453 ご近所さん

    >>25452 匿名さん
    新都心に喰われてしまった
    大宮にコクーンクラスのものが出来ないとちょっとシンドい

  445. 25454 匿名さん

    ↓真偽不明だが門街に関する書き込み

    運営会社っていったら中央デパートが運営会社だけど、所有者はかつての闇市の商店主ども一同なので、
    運営会社は、分譲マンションの管理組合くらいの立場しかないぞ。
    イオンモールとは訳が違う。

  446. 25455 マンション検討中さん

    NHKの所は大栄不動産が取得してると思うが
    あと商業施設の保留床が公売されてたけどどこかが購入した

    中央デパートは地権者の一つに過ぎない

  447. 25456 匿名

    浦和は政治権力だけは絶対に手放さないよ
    県庁移転なんて未来永劫有り得ないわ

  448. 25457 口コミ知りたいさん

    門街の感想です。

    ディップガーデンはよかった。
    飯田橋サクラテラスに入っているお店の系列なのね。

    モスは安定してます。

    台南はまだ行ってない、日高屋だと思うと高く感じるんだよな。。

    残念なのはオリーブオイルチキン。
    やはりケンタがいいなあ。。

  449. 25458 匿名さん

    横浜がどんどん開発されていくのを見ると正直羨ましい
    横浜の再開発は国が後押ししてるから規模が違うのは当然ではあるだろうけど大宮の再開発がどうしてもヘボく見えてしまう

  450. 25459 マンション検討中さん

    >>25456 匿名さん
    県庁なんていらないけどね。指定都市は市役所が県庁みたいなもの。

  451. 25460 検討さん

    >>25453 ご近所さん
    新都心のオフィス集積度は凄いからね
    これが民間だったら中小企業なども波及して移転してくれるし、打ち合わせなどでの来社も官公庁よりおおいきがするし
    官公庁が来てもそこまで経済効果が波及してないと思うんだけど、民間とどちらがきてくれたほうがよかったんだろ?
    無い物ねだりなきがするけど

  452. 25461 周辺住民さん

    >>25457 口コミ知りたいさん
    私は個人的にはオリーブチキンカフェが一番当たりと感じてますけどね~。
    ケンタッキーよりあっさりしていてハニーマスタードとの相性が抜群でした!

  453. 25462 匿名さん

    >>25458 匿名さん
    そんな自分でどうする事もできない事で気を揉んでも仕方ないでしょうに。
    精神的に不健全ですよね~。
    比較なんてしなければ何も気にならないですよ。
    横浜は横浜でもちろん魅力的な街ですが、大宮には大宮の良さがあります。
    歴史的にも地理的にも立場が全然違う街なので比較に意味なんてないんですよ。

  454. 25463 匿名さん

    >>25457 口コミ知りたいさん
    >>25461 周辺住民さん

    どうしてもケンタが食べたいなら新都心やイオン、ステラタウンにも有るし好みの問題
    チキンのサクサク感はここら辺では新しいし、ケンタとの差別化も十分でオリーブチキンカフェは自分も一番の当たりだと思うよ

  455. 25464 口コミ知りたいさん

    >>25461 周辺住民さん
    なるほど。チキンフィンガーはまだ食べてないんですよね。そちらの方がディップつけて楽しめるのですかね。

    ノーマルな骨つきチキンは衣が分厚すぎるのが自分には合いませんでした。大きさもバラツキがすごかったです。

  456. 25465 ご近所さん

    大宮門街、1階の飲食店がオープンして多少魅力度がアップしたと思いますが、
    十日市とか初詣の時には東口は嫌でも人だらけになるのわかってますから
    そこまでにせめて1階の辻(?)沿いの所だけでもテナントが埋まるといいですね。
    埋まらなければあそこで臨時的に熊手売ったらどうでしょうか?(笑)

  457. 25466 匿名さん

    上にあった埼玉以北と東京圏でJRを分ける案が実現したら埼玉を切り捨てる感が凄いな
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220725/k10013735601000.html

    1. 上にあった埼玉以北と東京圏でJRを分ける...
  458. 25467 評判気になるさん

    >>25462 匿名さん
    何を思おうが語ろうが個人の自由よ
    大宮の良さがあるのならそれを語ればいいだけで
    だからって都市比較を否定することはないです

    何なら上の森のやつとか毎年総務省だの経産省だの国交省だのが出してる
    なんとか白書なんかも、大の大人が無意味なことをやってるって全否定することになる
    人口増減だって都市比較の状態で公開されることで傾向や立ち位置がつかめるわけだし

  459. 25468 匿名さん

    >>25465 ご近所さん
    取りあえず、門街の1Fで埋まってないっぽいのは残り103区画と105区画の2つだけだね
    「豚のひととき DELI」も夏にオープンする事は確定していて、上で出ている高級食パン屋が入るという噂や、チョコレート専門店の「モンロワール」も大宮駅から徒歩3分の場所にオープンという情報から門街に入るんじゃないかという推測も出ている

    大宮門街に「豚のひととき DELI」が2022年夏頃オープン予定
    https://miyahara-kitaku.com/butanohitotok-deli/

    大宮駅近に「モンロワール」神戸発祥のチョコレート専門店が9月オープン予定!
    https://miyahara-kitaku.com/monloire-omiya/



    貸店舗
    さいたま市大宮区 大門町2丁目(大宮駅)の貸店舗 103区画
    https://www.athome.co.jp/rent_store/6976143168/

    貸店舗
    大宮門街 1階貸店舗 106F(105区画)
    https://www.athome.co.jp/rent_store/6976647621/

  460. 25469 通りがかりさん

    >>25467 評判気になるさん
    自由かもしらんが
    比較してさいたまがダメって事ばかり言うから嫌がられるんだよ

  461. 25470 マンション検討中さん

    ガリガリ君久しく食べてないけど、出店するみたいに

    日本初の「ガリガリ君」アトラクションエリア『あそぼ!ガリガリ君』


    「深谷テラスパーク」やキユーピーが手掛ける「深谷テラスヤサイな仲間たちファーム」も隣接

    三菱地所/約10年ぶり出店「ふかや花園プレミアム・アウトレット」10月開業

    https://www.ryutsuu.biz/store/o072848.html

  462. 25471 匿名さん

    >>25468 匿名さん
    まーた微妙な店か

  463. 25472 匿名さん

    リピーターがどれだけいるか
    門街が目的地になるか

    まあ、新し物好きが多い埼玉だから
    尻すぼみと予想しておく

  464. 25473 匿名さん

    >>25471 匿名さん
    >>25472 匿名さん
    このスレに居るオッサン達には微妙かもしれないけど
    レイボックホールのお客がターゲット層だと思うしね

  465. 25474 ご近所さん

    チョコレート屋さん、いいですね!
    期待して待っときます!

  466. 25475 匿名さん

    さいたま新都心駅に南口が出来る?という噂を聞きましたが、どこかにソースあったりするでしょうか?

  467. 25476 マンション検討中さん

    >>25475 匿名さん

    無いと思う

    新市役所へのペデストリアンデッキの延伸計画もコクーン経由のものなので

  468. 25477 匿名さん

    コクーン1を再々開発する、コクーンを高層ビル化する、片倉が新都心を更に開発する
    とは何だったのか

  469. 25478 匿名さん

    よりによって大宮派の2人か…

    旧統一教会系誌を政務活動費で購入 自民さいたま市議2人を巡り市に住民監査請求
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/192444

  470. 25479 マンション検討中さん

    >>25477 匿名さん

    その話は生きてる
    コロナがまだまだ続いてるし、新市役所の移転も決まり、その頃を目指して計画が出てくるかも
    あとさいたま新都心の拡大地区の検討も始まるのでそれもみてからなのでは

    コクーン1を再々開発しても平気なようにペデストリアンデッキはコクーン1の外回りに配置されてる

  471. 25480 名無しさん

    コクーン3だけ孤立してるのどうにかしてくれよ
    デッキで繋げりゃ良いのに

  472. 25481 匿名さん

    >>25460 検討さん
    民間企業の方がよかったろうね
    官公庁がきても経済波及効果は薄い気がするけど、民間企業だと大企業が来てくれると関連会社も来てくれるし、取引先の営業所ができるかもしれないし、来社の人数は民間企業の方が多い気がする

  473. 25482 ご近所さん

    >>25479 マンション検討中さん
    コクーン3の隣の地上駐車場といい、コクーン1の容積の少なさと言いもったいないよね
    タワマン作って下駄にコクーン1とかにすれば良いのに
    金持ってる層も引っ張ってこれる

  474. 25483 匿名さん

    もう片倉に体力が無いからな
    コクーンもしくはマテリアルに水族館等のスポットを作れば更に魅力的になったのに

  475. 25484 匿名さん

    コクーン1の再再開発の前に住宅展示場の再開発だね

  476. 25485 匿名さん

    >>25482 ご近所さん

    暫定開発だったんだろうけど、あそこは市内でも特別高い容積率に
    設定されている場所なので現状はもったいないね
    大手デベだったら最初から本格的な開発をしてたと思う

  477. 25486 マンション検討中さん

    >>25482 ご近所さん
    カタクラは賃貸はやっていますが分譲はやっていないのでタワマン作るのは無理でしょう。
    中層をオフィスにして、上層階をホテルや高級賃貸にする可能性はありますが。
    この苦しい時期にコクーン1の稼働を止めてまで開発するのはキツイので、まずは住宅展示場の再開発からでしょう。

  478. 25487 ご近所さん

    >>25485 匿名さん
    さいたま市地図情報見たらコクーン1は容積率800か...
    普通に130m級とかの建物建てられるところじゃん...

    コクーン2/3のところも容積率600だし使い切ってない感じかな。
    タワマン建ったら駅直結だし平均70平米8500万は軽く取れるだろうに

  479. 25488 匿名さん

    基本容積率が800%だから、用途をホテルかオフィスにすれば
    さらに+300%で1100%の開発ができる
    この緩和措置を使ったのは今のところダイワロイネットホテルだけ

  480. 25489 匿名さん

    大宮・南銀の路上工事に「クレームすごい」「どう納めるのか」…商店会事務局長らが難癖
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b705eb7e53d7d0303e14867f963694c00ccb...

  481. 25490 匿名さん

    [公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  482. 25491 検討板ユーザーさん

    これを機に南銀の膿を全部出し切って欲しいわ
    こういう連中を排除すれば再開発がグッと進みそうだしチャンスじゃん

  483. 25492 匿名さん

    逮捕された2人とも大宮区民じゃない輩。
    外から来て大宮を荒らすのはやめてくれ。

  484. 25493 評判気になるさん

    >>25489 匿名さん
    これ難癖つけたことよりも暴力団を捜査していて関係者に商店会の事務局長がいたことの方が重要だよな。
    南銀と***が今でも関わりあってる紛れもない証拠やん。
    再開発の進みが遅い原因は高齢の地権者よりも暴力団が一枚噛んでるとかないのかな。

  485. 25494 匿名さん

    南銀座商店会事務局長逮捕が南銀の浄化に繋がるといいな。
    埼玉県警頑張れ!

  486. 25495 評判気になるさん

    >>25493 評判気になるさん
    ヤのつく人がNGで、暴力団はOKってここの掲示板はどういう基準でNGワードを選んでるんだ。

  487. 25496 匿名さん

    浜松は行政区を7つから3つに再編するんだね

    浜松市行政区再編 2つの区の名前の募集開始
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220726/3030016717.html

  488. 25497 匿名さん

    再開発反対してる輩の全てとは言わんが、そのゴネ得であぶく銭を巻き上げようとしてるきな臭い連中の素性が垣間見えるような事件だな
    マトモな人間は近寄らないしマトモな開発も進まない訳だ
    ヤフコメは意外に良識だ
    クズの肩持ちしてるやつは総じて低評価で笑える

  489. 25498 eマンションさん

    南銀を再開発地域にできたらかなり大きな開発できそう。

  490. 25499 マンション検討中さん

    >>25495 評判気になるさん

    ヤの方はヤの人達が自分達を名乗る言葉で、暴力団はヤじゃない人達がヤの人達を呼ぶ名

    放送とかだとヤとは言わず暴力団と呼ぶからでしょ

  491. 25500 匿名さん

    逮捕までいったということは反社絡みか金銭要求を匂わしたのか。
    いずれにしろ逮捕されたのが南銀商店会役員だと個人の問題じゃなく南銀全体の問題だわな。

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
ルピアコート本川越ステーションビュー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸