東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 03:37:32
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/50075

[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4

  1. 762 匿名さん

    大規模な開発するなら補給廠の返還を実現させて相模原。
    新宿方向のアクセスを考えたら橋本だろうね。
    駅の建設コストに関しては地元負担なので、新宿方向の
    都民の利便性より、地元開発を重視すると思うのだが。
    どうなのかなぁ。

  2. 763 匿名さん

    >>761
    そんなことやらずとも、JR東日本にボーリング調査させてる時点で推して測れると思うが。

    >>762
    補給廠の全面返還は無理でしょ。少なくともリニア開通までには。
    全面返還さえ実現すれば、大規模な再開発とともに
    小田急多摩線の延伸もセットでリニア誘致が可能になりそうだけど。

    現実的に考えたら橋本が優位にならざるを得ないと思う。
    橋本なら品川だけではカバーしきれない客層もカバーできるし。

  3. 764 匿名さん

    一般の人たちは、まだまだ、知らないからね、リニア新幹線の品川駅のことは。

  4. 765 匿名さん

    全面返還である必要は無いんじゃない。駅近の場所だけ返してもらえれば事は成る。

  5. 766 匿名さん

    駅周辺だけじゃ不足。米軍の用地付近を通るとテロの危険性もあるし。
    相模原が選ばれるには、やはり補給廠の全面返還は避けられないと思う。
    当然、全面返還なんて当分は実現しそうにないから、橋本が濃厚にならざるを得ない。

    そもそも、相模原案は相模原市長個人が勝手に言い出したことで、
    神奈川知事や相模原市は最初から橋本に誘致しようとしている。
    とはいえ、全面返還が可能なら相模原に決まる可能性はぐっと高まると思う。

  6. 767 匿名さん

    補給廠の西側の1/3はほとんど空き地だし、1/3でも広大な敷地だよ。
    段階的に返還という手法もある。なにしろ10年以上先の話だし。
    橋本は高層ビルもあるし土地買収も含め結構難しい面もある。
    という事で、相模原になると想定してます。

  7. 768 匿名さん

    土地買収も何も、橋本でも相模原でも大深度地下に造られるんだから関係ない。
    あと、相模原にリニアを誘致するなら小田急多摩線の誘致もセットじゃないと厳しいだろう。
    小田急がそれに乗るかどうかがポイント(自己負担で延伸する気はないらしい)。

  8. 769 匿名さん

    書き忘れたけど、相模原だと補給廠の下を通る場合は治外法権が適用されるから、
    橋本のように上手くいかない可能性が高い。
    それらを完全にクリアするにはやはり全面返還を置いて他にない。

    逆に言えば、それさえクリアして、小田急延伸も実現すれば一気に相模原に傾くだろう。

  9. 770 匿名さん

    相模原でも大深度地下?ホント?

  10. 771 匿名さん

    いや、少なくとも半分返還されれば下は通らずにすむ。

  11. 772 匿名さん

    >>770
    相模原駅周辺は住宅地が密集しているから地上は無理だし、
    浅深度地下は大深度地下法が適用されないから大深度地下にせざるを得ない。

    >>771
    下は通らなくても、テロの危険性があるから、果たして米軍が首を縦に振るかどうか…
    米軍としちゃそんなものを地下に通されるのは御免だと思うよ。

  12. 773 匿名さん

    でも、この程度の事も決まっていないのに15年後目標というのは
    やっぱり打ち上げ花火かなぁ。

  13. 774 匿名さん

    打ち上げ花火ってリニア計画が?
    そんなことはないでしょうよ。品川-名古屋間の経由地の選定も着々と進んでいると思うよ。
    品川、名古屋(、新大阪)を除いた設置駅は正式に発表されてないだけで、
    JR東海内部ではほぼ固まりかけていると思う(名古屋以西はまだ決まってないと思うけど)。

  14. 775 匿名さん

    ごめん、計画そのものではなくて、スケジュールの事。
    何の障害も無く、JR東海の思い通りに進んだ場合の年数で、JR東海内部でも
    起爆剤として公表したんんじゃないかなぁ。という意味。

    ところで、東海道新幹線の高速化の言及があったね。

  15. 777 匿名さん

    >>776
    構想断念したのは
    森田知事の方の、成田羽田間リニアの方ね。

  16. 778 匿名さん

    まあ目標の倍は時間かかるだろうね。完成まで。
    東海が示した目標年度の場合、もう来年から環境アセスにはいらないとならないといわれているのに
    肝心の細部が何も決まっていない。そもそも駅の数もルートすら決まっていないのだから…

  17. 779 匿名さん

    お役所仕事、の公共事業でやるんじゃないから
    それだけ掛かるのはありえんな。

  18. 780 匿名さん

    整備計画を策定するのは国土交通省の諮問機関ですが。
    当面は自治体との調整でごたごた揉めると思う。
    南アを貫くことの環境への影響、避難路の有効性なども焦点になるかと。
    そこで調整がついたら数年かけて環境アセス。
    着工はさらに後。

    あと15年で完成? ありえないから。

  19. 781 匿名さん

    さらに大阪までのバイパスの必要性を考えたら北陸新幹線の関西圏
    への延伸の方が早いだろうね。
    東北・上越・信越沿線と大阪間はJR東西だけで東海を必要としなくなる。
    JR東海としては益々リニア計画をぶち上げて、企業価値の維持に
    努めざるを得ない。
    がんばって欲しいけど財務面で耐えられるか疑問だ。

  20. 782 匿名さん

    金沢間だけでも新潟県の拒否で揉めてる北陸新幹線。
    なのに、北陸新幹線だけは順調に完成すると考えてるわけだ。

  21. 783 匿名さん

    順調では無いけど、
    金の支払いを拒否してるだけで、実際にはもう建設してるし、福井駅なんか
    気の早いことにもうできてるしね。

  22. 785 匿名さん

    >>789

    高輪口の再開発は第一京浜の拡張と関係があります。
    オリンピックが来なくなったので開発は凍結しました。
    高輪南町会情報でした。

  23. 786 匿名さん

    今日は品川駅前はすごい人出だったな。
    Wing品川も成城石井もレジは長蛇の列だった。
    警察も出てるし何かあったのかな?

  24. 787 匿名さん

    やはり品川最強ですね!

  25. 788 匿名さん

    リニア新幹線駅なんか、地元住民には、感心度は低い。 田町車両区、山手線新駅、水処理センター、パシフィックホテル跡地の開発のほうが、気になって仕方がないよ。

  26. 789 匿名さん

    もうすぐクリスマス。
    良い子のみなさん、高輪のプリンツヘンガルデンにはもう行ったかな?

  27. 790 匿名さん

    リニアは長期に渡る好材料。
    好材料は出尽くしたら終わりだから、長期の好材料があるのは良い事。
    住民に関心があろうとなかろうとね。

  28. 792 匿名さん

    ツタヤは駅ナカに出店してほしいね。
    マツキヨはどうでもいいや。Wingやプリンスのドラックストアで十分。
    ところでみんなマツキヨで何買うの?

  29. 793 匿名さん

    生活家電店、ドラッグストア、ツタヤ、東京メトロ、、、、、品川にあれば、いいもの。

  30. 794 匿名さん

    >>793

    田町と五反田だったらあるぞ

  31. 795 匿名さん

    生活家電店は、12月に大井競馬場に「ウィラ大井」が出来るから楽しみです。
    ドラッグストアも入るし。
    でも車無いと不便かな? 

  32. 796 匿名さん

    地下鉄は都営だった。スマソ

  33. 797 匿名さん

    家電店でも、大井町みたいに高めの店はあまり意味ないな。

  34. 799 匿名さん

    おしゃれ・おいしい・お値打ち、、、、レストランやお店が、あまりにも少なすぎるぞ品川駅周辺。

  35. 800 匿名さん

     残念ながら同意。

     港南口の正面の雑多なところを地上げして大きな商業施設を作って欲しい。
    二子玉川の駅前ビルみたいにできないものか(今の地権者を別に追い出さなく
    てもいいけどね)。

  36. 801 匿名さん

    ■ 【東京】都心環状線等の大規模更新を検討 首都高(11/19)

    ■  首都高速道路会社は、供用から40年程度経過した都心環状線などの大規模更新に向けた検討を始めた。「高架の架け替え」「移設」といった具体的な更新案や、更新を進める場合の順位などを2009~10年度の2カ年で整理し、将来のネットワークの在るべき姿を方向付けたい考え。検討業務は中央復建コンサルタンツ(千代田区)で進める。

    (2009/11/19)

  37. 802 匿名さん

    ごめんごめん801はスレ違いだった。
    東京サウスゲート計画スレに投稿しなおしました。
    ここはネガ釣りスレだもんね。

  38. 803 匿名さん

    港南口の正面、というような、点の話ではなく、面での広がり、展開がないんですよ。品川の場合。地形的な問題だから、どうしようもないが。

  39. 804

    点 使いすぎ

  40. 805 匿名さん

    >>802
    それ以前に、サウスゲートの方でもスレ違いだと思うが。
    都心環状線の話でしょ?

  41. 806 匿名さん

    新ネタ、ないかな~。

  42. 807 匿名さん

    江東区 豊洲のタワーマンションが、内廊下なのに、港区 港南・芝浦のタワマンが外廊下とは、どうゆうことなんだ。土地代が安いから、その分、設備・仕様に金がかけられるからか?

  43. 808 匿名さん

    豊洲PCTに外廊下棟があるのも知らないの?
    豊洲駅直結シエルタワーが外廊下なのも知らないの?

  44. 810 匿名さん

    建築基準法による規制が大きな理由ですね。
    この規制を専門用語で「居室には採光を確保しなければならない。」と表現しています。
    つまり、外廊下にすると吹き抜け側に居室(洋室、和室、リビング等)を作ることが出来るので、3LDK以上の間取りが作り易くなります。
    内廊下にすると、内廊下側に面して居室が作れないので、2LDK中心の間取りになります。
    つまり、住戸の面積を大きくして3LDK以上の間取りを多数用意しようとすると、外廊下になってしまうんです。
    狭い2LDKばかりのマンションを作るなら内廊下で十分ですけど・・・。

  45. 811 匿名さん

    榊の言ってることは、半分は、眉つばですよ。
    彼は、意図的にネガティブ アジテーションすることで、マスコミ受けを狙っています。
    金になりさえすれば何でもありが、彼の本質でしょう。

  46. 812 匿名さん

    田の字プランの3LDKじゃね。やっぱり、内廊下のほうが、高級なんじゃないの。

  47. 814 匿名さん

    >>781
    リニアは大阪以西の流動も視野に入れてることをご存知?
    大阪まででも、航空路線はおろか現行の東海道新幹線にすら勝てない北陸じゃ話しにならないよ。
    ましてや大阪以西(岡山、広島、福岡etc)の航空路線のシェアなんか奪えっこないし。

  48. 815 匿名さん

    高浜運河にショベルが付いた作業船がいますが
    何してるんですかね?川底を掘り返して清掃でもしているのかな?

  49. 816 匿名さん

    定期的に海底に溜まったヘドロをさらっているんでしょう。

  50. 817 匿名さん

    港南・芝浦地区はどっちかといえば内廊下物件がが多いという気
    がするが気のせい?

    内覧マニアである私の記憶では以下の通りですが間違っていたら
    訂正してください

    ○内廊下物件

    ・WCT
    ・品川ベイワード
    ・ラクシア
    ・フェイバ
    ・タワーフェイス
    ・コスポリ
    ・ケープタワー
    ・芝浦ベイワード

    ○外廊下物件

    ・CT品川
    ・Vタワー
    ・CMT

    ○内廊下/外廊下混在物件

    ・ベイクレ
    ・グローヴタワー

    内廊下物件が増えたのは建築基準法が改正されて、屋内の共用部分が
    容積率不参入となったのが大きいと思います。
    エントランスやエレベータホールがやたら豪華になったのもそのせい
    ですね。ただ>>810さんのご指摘の通り内廊下にすると廊下側に居室が
    作れません。ワイドスパンと称してバルコニー側に部屋を並べると
    角部屋以外はやたら細長い部屋ばかりできてしまいます。
    最近ツインタワーが多いのは角部屋の割合を増やしたいからではないか
    と考えます。

  51. 818 匿名さん

    内廊下物件でも、
    回廊タイプと廊下の両側に居室があるタイプがありますよね。

  52. 819 匿名さん

    814
    論点が違うんだよ。
    シェアを奪うとか競うというような話ではなく、
    新幹線のバイパスがあれば、大阪間のリニアの重要性は国家として小さくなる。
    一企業のシェア獲得の為に税金は使えないのでJR東海は大変だなぁ。
    という話。名古屋までが自己負担できるギリギリじゃないか。

  53. 820 匿名さん

    >>819
    JR東海が自己負担で新大阪への延伸を表明していますが。
    というか、新大阪まで延伸しないと山陽方面の航空路線のシェアが奪えない。

  54. 821 匿名さん

    だから、シェア獲得という一企業の戦略で事業を進めるのは限界がある。
    という話。
    もし、JR東海が大阪延伸のための資金を十分に蓄積したとしても、
    航空路線の客をあらあいざらい奪うぞ!
    なんて鼻息あらく事業を展開したら、たぶん利害関係者や政治家の横槍
    で失敗するよ。
    たとえコストを自己負担したとしても思い通りに進まないのが鉄道事業。

  55. 822 匿名さん

    >>821
    お話披露、お疲れ様です。

  56. 823 匿名さん

    No.817さん
     内廊下と外廊下と具体的に物件名を上げて説明いただきましたが、話を
    持ち出したNo.807さんは、単に、港南=WCTと思っている人なのでしょう。
     せっかくご説明頂きましたが無駄だったかも(笑

     たしかに最近ツインタワーを多く見ますね。ツインでなくても細いタワーは、
    角部屋を多く作れる点にメリットが大きいと思います。
     しかし、巨大なペンシルビルって感じのタワーは、なんだか危なっかしい
    ような気がします。地震がきたらポキッとか折れそうな!
     住む人は気にしないのでしょうかねぇ。

  57. 824 匿名さん

    >822
    JR東海の表明をそのまま素直に受け止めている人がいるようなので
    あとからショックを受けないように、頭冷やしておかないとね。

  58. 825 匿名さん

    ちょっと考えればわかることですが、
    太さが細い建物では、どうやったって外廊下にすることは不可能です。
    なので敷地が狭ければ、建物の太さは細くなりますから、必然的に内廊下となります。

    逆に、CMTのような敷地が広く、太さが太い建物の場合は、
    内廊下にすればやたらと細長い部屋ばかりになってしまいますから、
    必然的に外廊下となります。

    ただし、敷地が広い場合は、WCTのように平板形にして内廊下にするか、
    ツインタワーにして内廊下にするかという選択肢があります。
    しかし、平板形やツインタワーはお見合いの部屋ができてしまうのが欠点です。

    内廊下がホテルライクとかいって喜んでいるのは、
    敷地の狭い物件や、お見合い物件を売りさばきたい
    デベの宣伝文句にまんまと乗せられている気がするんですよね。

  59. 826 匿名さん

    >824
    そうじゃなくて、リニアに
    ショックを受けた御自分の頭冷やしたくて
    JR東海の声明を否定したいんでしょ。

  60. 827 匿名さん

    リニアが来ると困るのは誰ですか

  61. 828 匿名さん

    >>825
    ツインタワーでもTTTの様に外廊下にする選択肢もあるわけです。
    内廊下にするのは豪華にして高く売りたいのではないですか。

  62. 829 匿名さん

    外廊下派の人の方が言い訳がましいな。
    通風、採光がいいだの。
    廊下に面した窓がある部屋はむしろマイナスだし。

    実際高級物件ほど内廊下物件多いんだが。

  63. 830 匿名さん

    外廊下?

    団地ですよね??
    ありえません。

  64. 831 匿名さん

    >>825

    けなげですねw

    都心のタワマンで外廊下のものってあったかな。
    それに内廊下/外廊下併存の湾岸タワマンで、なぜプレミアムフロアに限って外廊下なのかね。

  65. 832 匿名さん

    >831 プレミアムフロア=内廊下 ですね

  66. 833 匿名さん

    外廊下なんてあり得ないでしょ。
    格子のついた窓とか、コンクリート剥き出しでじゃりじゃりの廊下とか
    安っぽいことこのうえない。
    採光がどうのとか風通し云々とか言うのは見苦しい言い訳。

  67. 834 匿名さん

    札幌は全部内老化

  68. 835 匿名さん

    内廊下羨ましいけど買えない外廊下の住人の悔しさが
    にじみ出てて面白いですね。僕はもちろん内廊下で大満足。

  69. 836 匿名さん

    内廊下がホテルライクとかいって喜んでいる、
    敷地の狭い物件やお見合い物件を売りさばきたい
    デベの宣伝文句にまんまと乗せられている人も多いようですが、
    自分が満足ならそれはそれでいいんじゃないですか。

  70. 837 匿名さん

    >>829
    確かに、この手の話題になると、
    がぜん屁理屈つけ、がんばる外廊下の住民。
    ちなみに実際、同条件において、
    どちらを選ぶかは歴然だけどね。

  71. 838 匿名さん

    >>836

    デベの宣伝文句にまんまと乗せられている人ってのは、ほかでもなくあなたご自身のこと。

    自分が満足ならそれはそれでいいけど、廊下側の窓に鉄格子がある田の字プランを通風・採光がいいとかいって喜んでるのは、自分だけにしてねw

  72. 839 匿名さん

    外廊下 vs 内廊下
    壁掛けエアコン vs 天井カセットエアコン
    人造石 vs 天然石
    郊外 vs 都心

    国産車 vs 輸入車
    中古車 vs 新車

    ・・・もうこういう議論は、飽きた~(笑)

  73. 840 匿名さん

    >>838

    内廊下だからホテルライクだとかいって自分が満足なら、
    いいんじゃないですか、小規模だったりお見合い部屋でもね。

  74. 841 匿名さん

    まるで 内廊下=小規模・お見合い という方程式でもあるかのように言ってるしw
    つーか、小規模はダメなのかい?

    そろそろ、

    品川埋立地側 VS 内陸部

    でもやってくださいな。

  75. 842 匿名さん

    内廊下にこだわる奴って部屋で暮らすより
    廊下で暮らしているのか?
    ふつう部屋にこだわるよな
    変わった奴がいるもんだ

  76. 843 匿名さん

    ↑当然ながら部屋で暮らしてますがそれが何か?

  77. 844 匿名さん

    タワーに限らず、中低層のマンションにしても、高級物件は、ほぼ内廊下でしょう。これは厳然たる事実。外廊下の田の字プランは、もろ大衆向けマンション仕様だ。

  78. 846 匿名さん

    最寄駅は品川です。低層マンションですが高輪なので
    当然内廊下です。

  79. 847 匿名さん

    もともとは、地域ネタだった。 田町車両区・山手線新駅・水処理センター・リニア新幹線駅・パシフィックホテル跡地など、大規模開発オンパレード、莫大な資本投下がなされている品川(港南)なのにもかかわらず、こともあろうに江東区タワマンのほうが、全般的にグレードが高いのではないか? 納得できない、、、、ということでは?

  80. 848 匿名さん

    >>847

    分譲価格は今の豊洲より港南のほうが安かったから別にいいです。

  81. 849 匿名さん

    >>844
    ベイエリアのタワマンは内廊下仕様が県境外周や川向こう郊外より
    圧倒的多いらしですよね。リーマン以降も人気が下降しないらしですし、
    高級マンション地帯として羨ましがられる人気地区、という代名詞が
    定着したようですね。

  82. 850 匿名さん

    品川港南口のインターシティ、グランドコモンズの今年のクリスマスツリーは
    しょぼすぎないですか?やはり不況の影響でしょうか。
    三菱重工ビルにいたってはツリーは省略してベニアの張りぼて。
    信じられません。

  83. 851 匿名さん

    三井がCMによくつかう中央区リバーシティのタワー群は、
    外廊下物件が多い。上の方がテント状になってるらしいが。
    勝どきのTTTも外廊下。

  84. 852 匿名さん

    田町車両区(港南)の大規模開発エリア内に、タワーマンションが何棟か建つだろうけど、外廊下物件になるんだろうな。きっと。

  85. 853 匿名さん

    >851
    だから?
    TTTは時代的な事情もあり激安だったし、
    リバーシティはタワマンの走りだからそれだけで優位性があったから
    &技術的に外廊下なだけ。

    両者とも本当の高級物件ではないよ。
    大抵外廊下派はリバーシティ持ちさすけど、
    それ以外に本当の高級物件の事例を出してくれ。

  86. 854 匿名さん

    湾岸MS戦争時、
    TTTは、芝浦アイランドのケープと並ぶ激安物件だったが、
    賃貸物件が総戸数の3割ほどを占めていたから。
    ちなみにケープは内廊下。

  87. 855 匿名さん

    >853

    TTTは、清掃工場の近くだったのも激安の要因。
    中央区」に外廊下マンションが多いことを書いただけで、
    高級物件だなどとは書いていない。

  88. 856 匿名さん

    >855
    今更その言い分はないだろう。無責任な思いつき上司の典型的発言だぞ。

  89. 857 匿名

    高級物件に内廊下は多いが、そのことを良いことに内廊下=高級物件
    と主張したがってる人が一人だけいるようだね。
    なんか必死なのが痛い。

  90. 858 匿名さん

    >>852
    田町車両区なら港南アドレスは避けられそうですね。
    それにJR東はたぶんなんとしてでも山手線を再開発エリアの外に走らせるはずです。
    で、そこに立つタワマンは「山手線内側」物件になるわけだから、確実に内廊下仕様できますよ。

    >>857
    いや逆ですよ。
    内廊下≠高級物件 という奇特な主張をしたがってる人、あなた一人だけじゃないですか?
    「必死なのが痛い」という言葉、本当に痛々しいですね、あなたを見ているとw

    ちなみに私は数カ月ぶりのカキコですよ、あなたは絶対に信じようとしないでしょうけどね。

  91. 859 匿名さん

    >田町車両区なら港南アドレスは避けられそうですね。

    田町車両区は港南二丁目と芝浦四丁目で大部分なのに、
    どこにタワマンを建てると思うの?
    国道ギリギリに建てて、国道と線路に挟まれた騒音タワマンを作ると思う?

    決め付け、の激しい人ですね。

  92. 860 匿名さん

    国道沿いなら高輪アドレス

  93. 861 匿名さん

    >>859
    決めつけが激しいのはあなた。

    東京ツインパークスは線路と首都高環状線に挟まれていますよ。
    ちなみに内廊下ですけど。

    田町車両区には当然タワマンが建つでしょう。
    オフィスビルとの比率はそのときの市況次第でしょうね。

  94. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸