東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲、東雲エリアの心配」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲、東雲エリアの心配

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-19 15:12:00
【地域スレ】湾岸地域の住環境| 全画像 最新の検討スレ 契約者・住民スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲、東雲でマンションが乱立していますが、住む人間の多さから駅が持つキャパを遥かに越える気がするんですが…。

[スレ作成日時]2006-07-27 21:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲、東雲エリアの心配

  1. 142 匿名さん

    錦糸町の駅前だったか忘れましたが、都内にもゼロメートル地帯は広くあるらしく、津波の高さや被害とは別に、水が押し寄せてきたら全て沈む地域もあるでしょうね。そういうところのタワーというかマンションは、建物だけ生き残っても、人間が生活するには難しそう。
    群馬とか長野に田舎があれば、沈みそうな場所にマンション買ってもいいけど、心配になってきました。今まで地震ばかり考えて、耐震が大丈夫かばかりに目がいってて盲点でした。ほかにも気が付かなかった危険要素とかあるかもね。

  2. 143 匿名さん

    ザ・トーキョータワーズとコスモポリスは直接基礎ですね・・・
    なんで同じ湾岸なのに、こんなに違うの?

  3. 144 匿名さん

    湾岸だけでなく、23区東部の荒川流域も杭は結構長いですね。

    オーベル東陽町サウシア 60m
    コスモプレイス東陽町 48m
    グランスイート ハートアイランド 46m
    レーベンスクエア リハート東京 36m
    トーキョー ガーデン スイート58m
    コスモ・ザ・テラス東京EAST 47m

  4. 145 匿名さん

    >>143さん
    北西から南東に向かって、海が深くなっているようなのです。

  5. 146 匿名さん

    杭の長さの根拠(だと思います。)

    建築基準法施行令
    (基礎)
    第三十八条  建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、
    かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。
    2  建築物には、異なる構造方法による基礎を併用してはならない。
    3  建築物の基礎の構造は、建築物の構造、形態及び地盤の状況を考慮して
    国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものとしなければならない。この場合に
    おいて、高さ十三メートル又は延べ面積三千平方メートルを超える建築物で、
    当該建築物に作用する荷重が最下階の床面積一平方メートルにつき百キロニュートンを
    超えるものにあつては、基礎の底部(基礎ぐいを使用する場合にあつては、
    当該基礎ぐいの先端)を良好な地盤に達することとしなければならない。

  6. 147 匿名さん

    液状化は困るけど、隆起のほうが致命傷では。
    液状化したら、少し地盤が下がるからそこを埋めればいい。
    隆起は躯体を持ち上げかねない。躯体をいためることになる。
    これのほうがまずい。

  7. 148 匿名さん

    >>136
    >60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
    いくつもある? 具体例を挙げてくださいますか?

    フニャフニャ地盤に建つ70m級杭物件 の○○○の特徴

    ◎湾岸地域に立つ物件はどこも同じ
    ◎ここが倒壊するような地震の時はどこも全滅

    といった根拠の無い理論を展開し、一生に一度の買い物をする
    消費者の判断を惑わそうとします。
    地震で被害があったとしても少しでも被害が少ない=修復可能
    と想定される構造、基礎の物件を選び、情報交換するのは消費者として
    当然の行動であり権利です。

    ご注意ください。

    この書き込みもきっと○○○の圧力のせいで削除されるんでしょうね
    全て納得済みで購入される方には何も申しませんが
    販売側に都合の良い情報だけで騙されて購入する善良な消費者さんが可哀相です。
    もし大地震あったら責任とってあげてくださいね。

  8. 149 匿名さん

    隆起は湾岸だじゃ無く日本全体の問題だからね・・・

  9. 150 匿名さん

    >>148

    ◎湾岸地域に立つ物件はどこも同じ
    ◎ここが倒壊するような地震の時はどこも全滅

    この二つに根拠がないという持論の意味が分かりません
    まだ上の湾岸はどれも一緒と言うのが違うというのは分かりますが
    下に関しては最近建てられた湾岸タワーが倒壊するような地震の時は
    どこも(厳密にはどこもではないですが)一緒ですよ
    首都圏直下型地震の時、修復可能(修復の金額が少ない)のは
    タワーマンションではなく低層住宅であれば確かに修復の金額は少なくて済みますが
    それは今話してる話題とは別の話題ですよね
    ここは建物云々を話し合う場所ではなく場所を話し合うスレッドですよ

  10. 151 匿名さん

    東雲有明辺りは杭が長いよね
    でも台場はそうでもない

  11. 152 匿名さん

    >>151
    >151
    根拠の無い話ではないですか?
    台場なんかより有明のほうが地盤は良いですよ。
    湾岸東側での支持層がどれだけ浅いかでで比較すると下記ですよ。

    勝どきTTT豊洲2丁目>有明>台場・豊洲4丁目>東雲

    http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_2.pdf

    だいたい有明は都の広域防災拠点があるくらいだし。

  12. 153 匿名さん

    >>152さん
    だから豊洲2丁目の新規開発物件は値段が高いのかもね
    有明が安いのはまだ何も無いからなのかな
    有明の計画が豊洲のように具体化してくれれば有明も買いなんだけど

  13. 154 匿名さん

    >>148さん
    136です。ご質問の件にお答えいたします。

    アップルタワー 65m
    キャナルファーストタワー 65m
    スターコート豊洲 70m
    オーベル東陽町サウシア 60m

    なお、新築マンション以外は情報が容易には取れませんが、上記マンションの
    至近に建つ建築物も、ほぼ同様の杭長であるものと推測できます。

    >>152さん
    根拠のご提示をありがとうございます。
    確か、PCTの過去スレで紹介されていましたね。
    探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。

  14. 155 匿名さん

    >>153さん
    やはり、街としての利便性の差ではないでしょうか。
    商業施設や、鉄道路線、都心への距離の差だと思います。

    水深(元水深?)が深い方が杭が長くなり、工事費もかかるように思います。

  15. 156 匿名さん

    >>154
    148です。回答ありがとうございます。

    でも、それって東陽町を除いてほとんどが豊洲、東雲エリア物件では?

    >>135さんの問いかけに対して
    >60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
    とおっしゃっているので、てっきり「他の地域でもたくさんあるから
    心配することは無い」と言われているのかと思いきや

    やはり、豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)の軟弱地盤に建つ
    高層マンションは高層建築の歴史においても長大な杭を必要とする
    特異事例であり、選択するにあたって細心の注意が必要なのではないでしょうか

    もっとも>>154さんのおっしゃるように最近の建築は倒壊するまでには
    到らないかもしれませんが、一生に一度の買い物をする消費者にとって
    『修復不可能になって住めなくなるかどうか』が重要なのではないでしょうか

    地震保険といっても大規模広域災害の場合は雀の涙程度しか保証されませんし

  16. 157 匿名さん

    148ですが言い忘れました。

    豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)でも
    支持層が比較的浅い物件や基礎を補強している物件もありますので
    そのエリアの建物全部が危険と言うわけではありません。

    比較的軟弱な地盤のエリアでの物件選択には、その物件の地盤と構造を
    見極める慎重さが必要だと思うのです。
    これは改めて書く必要も無いあたりまえの事ですが、『湾岸全部同じ』
    『大地震が来ればどこも全滅』というような乱暴な意見には賛同
    しかねます。

  17. 158 匿名さん

    素人なのでよくわからないのですが、マンションの杭の部分が損傷した場合、
    どのように修復するのでしょうか。まさか修復不能ってことはないですよね。

  18. 159 匿名さん

    って事は有事の際には豊洲の2丁目よりも南が危ないって事ですね
    私的には2丁目(具体的にはPCT)の杭28メートルから
    数百メートルでSCTの杭70メートルと言うのがかなり気になっています
    それとSCTにほど近い3丁目の杭の長さが気になります
    これから建てられる住友物件の発表で分かると思いますが
    感じ的には50メートルとかなんでしょうか
    PCTに近い30前後であればいいのですが・・・

    156さんの持論だともしかしたら豊洲東雲エリアでは
    PCT以外を買うのは厳しいのかも知れませんね
    色々な意見があるでしょうから丸呑みは出来ませんが
    指標ではあるかもしれませんね

  19. 160 匿名さん

    >>158さん
    杭への損傷の程度によって違うとは思いますが
    万が一折れた場合は杭への修復は不可能ですよ
    マンションは杭の上に基礎を作ってその上に躯体を載せています

    ただ知っていて欲しいのは阪神淡路震災の時の六甲アイランド等のタワーは
    杭への損傷はありませんでした
    10年以上前でこれですから、同じ状況(あくまでも)の地震であれば
    最新の土木技術は信頼できます
    あの時に問題になったのは周りの土地が全て液状化し道路のライフラインが絶たれたこと
    これが問題になっていたわけです
    マンションの倒壊などは一切問題には上がりませんでした

  20. 161 匿名さん

    >>160
    六甲アイランドのタワーの杭はどのぐらいの深さなのですか
    70mもあったのですか

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸