東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 751 匿名さん

    タワマンは契約から入居まで3年の物件もありますね。
    ある意味ギャンブルかなと思いますが。
    待つのもまた楽しみなのでしょう。

  2. 752 匿名さん

    都心部では新築より築浅中古のほうが立地や造りでハイグレードなことが多いですね。
    数年前の底値期に駅近、高台などいい場所から順番に分譲されているから。
    そして建築コストの上昇により細かいところでレベルダウンがはじまっていますね。
    あとマンションは完成から数年間は生渇きのコンクリートから水分が出て蒸すということ、
    住民の質や管理体制の評価が見定められ点というでも築浅中古は優れていると思います。
    大量生産する車と違って不動産は一点ものなので築年数によらず立地とグレードが大事でしょう。

  3. 753 匿名さん

    来春あたりから、既にレベルダウンされたタワマンの完成が始まりますよ。
    かえって、新新価格の新築の方が値段を高くする代わりに質を高くしてる物件もあります。
    築浅中古だからって試しに住んでみることが出来るわけではなく、表面上の管理体制しか分かりません。

  4. 754 匿名はん

    元気ですかー!遊び疲れの匿名はんです。応援?ありがと。

    だからー、自用でキャピタルゲインとか、その発想、よしなって。
    茨城買って(何の恨みもないが)どうすんのよ。

    都内のキャップ、、、都心で新築だと、そうだな、NOIで5割ってから足踏みでしょ。
    満室想定でグロスキャップ6あたりをイメージした新築の供給が多すぎ。
    あ、高値買いしてる方の反論あれば遠慮なくどうぞ。笑
    4%だ3%だなんてのはよっぽどいいのか、セントラルのオフィス、青山銀座とかの商業地ぐらい。

    築浅中古、個人的には今から買うのってどうなんだろって思う。
    だったらランニングがそんなに高くないバブル期の躯体にカネかかった方が個人的には好き。
    でも20年ゾーン前後だから出口のリスクや、不測(不足?)の修繕負担は怖いね。
    給配管更新は30年以降に先延ばししたとしても、雨漏りとか。。。

    今の新築(2007年以降)は姉歯問題後ってことで、新耐震や震災後みたいな
    新たな線引きになる可能性もあるのではと予想。
    でもこっからの新築分譲で、売れ行きが頭打ちで価格に転嫁できなくなった際に
    建築単価も上がってる中でデベが手抜きに走る可能性も否定できない。
    タワーとかは、私は何かと怖がりなので買えません。。。

    とりとめなくなりましたが、不動産は、Location, Location, Location.
    拘る人は地名辞典?とか過去地図とか研究されては。地歴は国会図書館行けばわかりますよ。

  5. 755 匿名さん

    80年代の中古マンションの値上がりかたって、3倍とか5倍とかだったんだよね。
    今は1.3倍とか、1.5倍とか穏やかで逆に安心感がある。
    数年前の不況期はギャン部的で買えない、
    経済の底打ちも確認できたこういうときに買いに出るのがプロだよ。

  6. 756 匿名さん

    私はプロだった?
    にわかに信じられないが。

  7. 757 匿名さん

    確かにね。逆張り発想にこだわり過ぎるとやけどするし。
    2005、2006あたりに買うのは正解だね。
    2007年以降は、正直分かりません。が、富士見が丘坪360万
    あたりでも販売好調と聞いております。このトレンドは
    しばらく続きますかね。

  8. 758 匿名さん

    安心して買えるのはいまだね。

  9. 759 匿名さん

    買い煽りが相当多くなってきていますね。
    こわっ!
    私は逃げます。

  10. 760 匿名さん

    >買い煽りが相当多くなってきていますね。

    確かに。売れ残ってるマンションも実はけっこう増えてるし、今のところデベに売り急ぐ態度はみえないものの、そうはいっても売れなければ仕方ない。この先どうなるか、ちょっとわかりませんね。ただ、大きな下げはない気がします。このまま右肩上がりの上昇も、一部の場所を除いたら難しいでしょうね。

  11. 761 匿名さん


    もう首都圏で安心な価格で買えるのは茨城くらいでしょう。

  12. 762 匿名さん

    なんかしきりに茨城を煽ってる人がいますね。
    みらい平あたりの業者か?胡散臭い。

    二極化で不人気地区の売れ残りが人気地区の相場に影響しなくなってるんじゃないですか。
    最近安いからって理由だけで価値のないもの買う人って少ないでしょ。
    いいなぁと思う物件は高くてもそれなりに売れてるし。
    今はネットで調べればいい物件の条件とかいっぱい出てくるけど
    駅遠とか嫌悪施設のそばとか郊外なのに余裕のない敷地で小規模とか
    その条件に外れた物件は売れ残ってる。

    情報化社会で消費者にそれだけ物件を見る力がついたってことなんではないかな?

  13. 763 匿名さん

    首都圏には普通、茨城は含みません。
    東京千葉埼玉神奈川だけ。

  14. 764 ビギナーさん

    首都圏、政府機関以外では一都三県が普通。定義上は一都六県に山梨も含む。
    茨城は場所によるけど、住んだらそれなりにいいところとは思いますが・・
    TX沿線とかちゃんと上がってるし、今買うのはダメでしょう。
    (地縁があるとか、転職とかは別ですが)
    ドーナツ現象とまでは言わないが、本格的に郊外ブームでもくればその時考えればいい。
    個人的には、軽井沢や那須の新幹線通勤地(リゾート要素で上がってますが)
    圏横道完成時の利便性向上の土地に注目してます。
    実住するなら、これから少しずつでも供給されてくる稀少良品で、ボラリティーの小さいもの。
    優れた外観をもっていて、建物自体に食指が動きそうなものが、いいと思ってます。
    自分も飽きないし、中古でも、人に買いたい気持ちにさせると思う。

  15. 765 匿名はん

    開発用地が都心で無くなって、慌てた業者やファンドが茨城のような北関東エリアまで食指を伸ばしてるのは事実。ただそこに実需があるのかは不明。アクイジション担当のリキ不足を果たしてエンドさんに転嫁できるのか!?

  16. 766 匿名さん

    確かに知事選でネガティブサプライズもなかったし、今後も環状道路建設と臨海地区開発の流れに乗った順張りでいいんですかね。豊洲、台場、新浦安、幕張。

  17. 767 匿名さん

    都内に隣接した市川駅前物件の価格の高さは何。
    床面積20坪で6000万円なんて、庶民が買うかなぁ。
    完成して築浅で利益出し転売するためには7000万円かそれ以上で売ることになる。
    庶民向けじゃないでしょ。

  18. 768 匿名さん

    幕張って京葉線に近いところは、定期借地権付きオンリーだけど、市から
    借りているから問題ないんでしょうか? 識者います?

  19. 769 匿名さん

    買うかなあというより、6000万までがぎりぎり買える水準で、2、3年前まで都心部で設定されていた価格帯がモーレツな勢いで郊外にむかいつつあり、そろそろ西船橋に到達するといった状況認識をすべきじゃない。あと1年たてば、これが幕張から千葉あたりにまで到達してるって感じでしょうね。買い手からすれば、1億を越えて買い手が細ってきてるけど物件供給も激減している都心にこだわるか、買えるギリギリの市川で今、手をうつか、1年待って幕張を狼狽買いするか、一生賃貸で暮らすかの選択を迫られているって状況でしょう。ちなみに今回は極端な金融失政が伴わない可能性が高いので20年前のような上がって下がってプラマイゼロには市川あたりでもならないと思いますよ。駅近ならね。

  20. 770 匿名さん

    となると、数年後には6千万台くらいまで考えられる庶民の取得年代は、茨城か
    大宮以遠、千葉以遠に買わなきゃならなくなるってことでしょうか?

  21. 771 匿名さん

    都心部と同程度の引っ張り価格をつければ
    都心部と同等に近い価値があると
    勘違いして買ってくれる層がいるうちに売っとけ!

  22. 772 匿名はん

    またバブルと同じ渦巻き現象ですか。
    前回は↓←↑→だったけど、今回は→↓←↑かな。
    Anyway、周辺部は上がる時に遅くて下がる時に早いからご留意を。

  23. 773 匿名さん

    都心、城南の高額物件、即日完売にならないのが普通になりつつあるんじゃない?
    坪300万台前半の頃は先を争って、とか抽選ではずれた、とかだったのが 三百
    7、80から450ぐらいだと、やはりこんなもんかって感じしない?
    環8の外の富士見が丘で450とか、いくらなんでも馬鹿にするなみたいのも
    やっぱり駄目だったみたいだし。もしかして、もう頭打ったんじゃない?

  24. 774 匿名さん

    ほんと、勘違いして買ってくれる層狙いの売りですか。
    売り渋りの高額物件が、GWにかけて次々と出てきてどうなるか。

  25. 775 匿名さん

    即日完売をデベが求めなくなってるんですよ。
    先高感のある状況で即日完売じゃ、損してるみたいでしょ。

  26. 776 匿名はん

    それはない。

    即日完売しない価格設定にしてるというなら別だが。笑

  27. 777 匿名さん

    今までの即日完売、ってのも
    相当うさんくさいけどな。
    元マンションデベだけど。

  28. 778 匿名はん

    そそそ。いったん即日完売とかね。翌日販売。笑

  29. 779 匿名さん

    2001年以降の5年間は、湾岸タワマンの廉価販売に首都圏市場が足を引っ張られた時期だ。
    大規模湾岸物件は神奈川、埼玉、千葉広域に折込チラシを入れて広範に客を集めた。

    下げ止まらない都心部の地価を引き上げるのに庶民の住宅需要が動員された。
    行政も業界も一丸となってあらゆる手立てが講じられた。その結果ひきおこされた異常低価格。
    広い。近い。安い。ぱっと見豪華。
    本来ならば地元沿線の新築物件を買ってくれるはずの客が湾岸タワマンに吸い寄せられた。
    郊外でマンションが売れない一方一戸建てがその穴埋めに大量に供給された。
    このおかげで回復に向かった郊外の地価が2004年までにもう一段下げた格好になった。

    もともと、横浜、川崎に住んでいた人は湾岸タワマン買いそびれたらMMや武蔵小杉に自然に
    流れる。
    都内の賃貸居住者だけが都内のマンションを買っているわけではない。
    郊外の3LDK賃貸の人々は今後、普通に地元で新築物件を探すだろう。
    都内のコンパクト賃貸の人は広さを求めて周辺部に向かわざるを得ない。
    しばらくすれば、みんな湾岸タワーは皮肉な悪夢とあきらめて郊外に価値を求めるだろう。

    毎年価格が凋落して価値がないと思い込まされた郊外が、毎年順調に値を戻せば
    価値があるものと思い直す日も近い。所詮、素人の不動産価値観とは「値札」に左右されがち。

  30. 780 匿名さん

    バブル崩壊以降、一定間隔で「マンションブーム」が煽られて、庶民の金が投入されてきた
    とはいえ庶民の住宅需要では地価が動かないことは94年のマンションブームで実証済みだ。
    1990年代後半、高強度コンクリート技術が進んで、PC化が可能になることでタワー
    マンション建設コストが安くなった。
    さらに、高耐候性塗料のおかげで、外壁にタイルを貼らずさらにコストを下げられた。
    周囲にバルコニーを廻せば高層建物にはつきもののゴンドラ設備も省ける。
    経験を積むにつれて安く造る技に磨きがかかった。
    マンション向けの容積率割り増し、内部廊下の容積不算入など大盤振る舞いの規制緩和を
    行なった。
    オフィス建設払底のあとで大手ゼネコンが大規模マンション建設に活路を見出した。
    それがタワーマンション建設ラッシュにつながった。
    つまらない土地でもタワーにすれば人気が出た。

    ところが喧伝されていた2003年問題も起こらず、いつのまにか景気回復。
    今度はオフィス不足という流れになった。
    その間都市開発リスクの負担を軽減する金融のしくみも普及した。
    デベロッパーにとって分譲だけがリスク短縮の王道ではなくなった。
    それに加えて地金利。昔のように金利がかさむのを恐れた投売りも必要ない。
    作る前から売ったあとまで手間のかかるタワーマンションなどもう、当分は作る必要はない。
    地価反転の望める地方都市で「これが東京で有名なタワマン」として地方巡業がはじまった程度。

  31. 781 匿名さん

    地価が下落し続けていたら、投資家も買わない。土地持ち企業は投売りする。
    下がるうちは、「下がったから買えてうれしい」と思う庶民に買わせる。とにかく買い手を
    つくって買い支えないと地価は永遠に回復しない。
    地価を上げようという努力姿勢が見えてはじめて個人の住宅需要よりもっと大きい金が流れ込んだ。

    本来の、資産価格が元に戻れば、もうその先は庶民の需要など必要ない。
    どうしても都心居住の必要な低所得者層には、定期借地権分譲と抱き合わせの
    都営住宅の建替えを進めていくだろう。そもそも地価下落のおかげで公的分譲住宅の
    存在理由がなくなったくらいだ。この先は広大な郊外のエリアを活用してもらえばいい。

    金持ちは経済的に逼迫してくれば着物や骨董品を売りさばく。庶民は争ってそれを買うが
    急場を凌いだあとに、もっと売ってくれといってきても売る必要がないから売りはしない。

    庶民の住宅需要が地価を動かしているかのような錯覚を抱くのは間違いだ。
    地価は、「金の価格」のように需要とは無関係に動く経済の指標なのだ。
    住宅需要は、地価の上下動にゆさぶられ踊らされる存在でしかない。

  32. 782 匿名さん

    有り余っている物件を誰に買わせるんだ?
    売る必要が無いといっても、所有しているだけで税金その他
    コストばかりかかると思うが。

  33. 783 匿名さん

    有り余ってるっていうのは千葉、埼玉、都下の話でしょう。少なくとも、都心一帯に
    有り余るほどの土地もないし、それを大規模MS開発に回せる見込みもない。
    売り渋りなんていいっているものも、わずかな玉しかないのが現状。

  34. 784 匿名さん

    都心とは、都心3区のことだけかな?
    都心周辺は、豊洲など湾岸を含め、相当量のマンションが出まわっているが。

  35. 785 匿名さん

    2〜3年前、港区湾岸港区では、島、CMT、PT芝浦、コスモ、フェイバ、PT品川、ラグナ、WCT、ベイクレ、ラクシア、品川CT、ブランファーレ、が販売されていました。
    今も相当数といっても豊洲など一部を除き明らかに小粒で、しかも都心からは遠くなってるね。

  36. 786 匿名さん

    御高説、誠に、ご尤もで 御座いますです。

  37. 787 匿名さん

    >>786
    ユーザコミュニティは、極めて有意義なサイトだと思う反面、ユーザが結束したら
    消費者パワーで地価まで左右しうる、というような幻想を喚起させる側面もある。

    誰も買わなきゃ、いつかは安くなる・・・そういう認識は間違っている。
    誰も買わなきゃ、供給を絞るかエンドに売らないで専有卸にするというのが
    地価上昇局面の動きだ。
    待てば上がると読めば、造ってから置いておいてもいつか高値で売れる。
    様子見が有利なのは売り手の側だ。

    下落局面では、一旦改善した下落率(−7%がー2%になるようなこと)が
    が再び悪化することはある。
    上昇局面では、急激に上昇した上昇率が(15%とか20%とか)一桁に緩和
    することはよくある。(7%とか3%とか)
    しかし、下落率、上昇率が反転することは長期のサイクルでしか起こりえない。
    なぜなら、−3%が+3%になったあとすぐに-3%で売る理由が存在しないからだ。
    逆に一旦ー3%の値がついた市場で+3%で買う理由もない。

    不動産は下がり相場は買い手市場になりがちだし、上がり相場は売り手が
    価格決定権を持つことになる。
    ある意味、上がり相場は、品不足であり下がり相場は品あまり。
    地価が反転したとたんに、供給者は品物を絞って値を吊り上げる動きに出る。
    これはどんな市場でも共通していることではないか。

  38. 788 匿名さん

    売り物を減らして、買い煽るわけですね。
    現在の状況そのままですね。

  39. 789 匿名さん

    吊り上げるのは勝手だが、無い袖は振れない。
    高くて買えない物は買えない。
    庶民には関係ない市場になる。

  40. 790 大学教授さん

    ダフ屋行為で逮捕だ。

  41. 791 匿名さん

    歴史的安値になった地価が、もう一度歴史的安値にもどるためには一度歴史的高騰を
    経ないといけない。
    ところが、バブル経験から投資と実需を分離する証券化手法を輸入したわが国にとって
    地価のオーバーシュートは起こりにくい。
    今後の地価の流れはさほど高くないピークから横ばいが続いてその間、遅れてあがった
    郊外が追いつく。
    景気の減退とともになだらかに地価が下がって、時間をかけて過去の底値とピークの
    中間点で底を打つのではないかと思う。


    1994 年 100
    1995 年 -3.0% 97
    1996 年 -3.0% 94
    1997 年 -2.5% 92
    1998 年 -2.0% 90
    1999 年 -2.9% 87
    2000 年 -3.9% 84
    2001 年 -6.0% 79
    2002 年 -6.7% 74
    2003 年 -7.2% 68
    2004 年 -7.4% 63
    2005 年 -6.7% 59
    2006 年 -4.8% 56
    2007 年 -1.2% 55
    これは地方の政令都市である某市の住宅地公示地価の
    対前年変化率である、1994年を指数100とすれば
    現在は55の水準だ。
    1994年といえばバブル崩壊後急激な地価下落で、高騰した
    地価が収まったとみんなが認識した地価レベル。
    この市ではすでに商業地は-2.6%から+10.8%に転換
    しており順調にいけば、上昇に転ずると思われる。
    しかし、5年間で毎年10%ずつ上昇しても指数は89までに
    しか戻らない。
    逆にいえば、この市の住宅地はいまが底値の買い時。
    消費者物価を加味しても歴史的底値は今だということだろう。

  42. 792 匿名さん

    供給を減らして価格を上げたり維持したりしても
    結局買える人がいなけりゃ、意味ないじゃない。

  43. 793 匿名さん

    供給がないというのは、デベが土地を仕入れないということ。
    郊外しか供給がなくならば郊外を買う。高かろうが、遠かろうが切羽詰った住宅需要と
    いうのはいつの時代にもある。
    そう思えないのは、今の需要がせっぱつまっていないからでしょう。

    >庶民には関係ない市場になる。
    1970年以降2002年まで23区は庶民の買える市場ではなかった。
    買えないから、千葉・埼玉・都下のベッドタウンが開けた。
    都心回帰など言葉は美しいが、郊外を高値掴みしたシニア層にして
    みればいまいましい話。
    ここで、地価が戻るのは、理不尽な話が正常化するだけ。

    そんな夢みたいな安値、5年もすればみんな忘れるよ。バブルの高値だって
    5年したらみんなきれいさっぱり忘れた。

  44. 794 匿名さん

    では、2002年から現在までに都区部を買った層が勝ちということですか?

  45. 795 匿名さん

    住宅は、勝ち負けとは関係ない。

    強いていえば運不運。郊外の静かなマンションで子供が
    自然に触れて育つほうがいいという価値観だってある。
    何が幸福で何が不幸かは、棺おけ入るまでわからない。

    社会的平等性という意味では、より多くの人が幸福になるであろう地価上昇
    郊外居住という方向が正しいと思うだけ。

  46. 796 匿名さん

    郊外の静かなマンションで子供が自然に触れて育つほうがいいと、
    郊外にマンションを買ったら、
    私立に行きたい子供は長距離通学で親を恨む、なんてこともありそうですね。
    何が幸福で何が不幸かは、棺おけ入るまでわからない。当然ですね。

  47. 797 匿名さん

    でも、郊外はいずれ下がるでしょう?

  48. 798 匿名さん

    というか、開成、麻布の大半は郊外から通っているのが現状らしい。
    現在40代の親は90年代後半に住宅を買った世代。
    私立にいきたい子供なんてのは本当はいなくて、私立に行かされるから
    親を恨むのでしょう。
    家ごときで親を恨む子供はいない。考えすぎ。

  49. 799 匿名さん

    >>797
    次のスレテーマはぜひ、「郊外はいつ下がる」にしてください。
    少なくとも都心が下がり始めないと郊外は下がりません。
    首都圏に、6〜8万戸のマンション需要と6万戸の戸建てと9万戸の中古在庫が
    年間ある以上、供給が需要を導く構図は変わらない。

  50. 800 親と同居中さん

    郊外でなくても23区の外周区なら自然に触れて育つことはできますよ。公園の近くとかの物件なら。
    そういう場所なら千代田区文京区の私立へ通うのも簡単です。
    神奈川や埼玉へ行く必要はありません。
    でもそれももうそろそろ終わりかな。
    練馬や板橋でファミリー向けだと5000万を超えてきてますからね。
    私は4400万の新築物件を板橋区で買えましたけど。

  51. 801 匿名さん

    親と同居で、マンションなの?

  52. 802 匿名さん

    どうせ少子化で子供は減る。
    子供のための住まいよりも、自分のための住まい。
    値下がりする郊外買うより賃貸住まいして老後に備えよ。

  53. 803 匿名さん

    昨日の日経だったか死亡率が減って人口が自然増になったと記されていた。
    団塊ジュニアが広い家にすんで、子供を生み始めたせいらしい。
    そもそも少子化は、住宅事情からくる一面もある。資産デフレが少子化に歯止め
    というのもうれしい話かも。

  54. 804 いつか買いたいさん

    スレ違いですが、郊外買うのと郊外賃貸だったら?どっち?
    いつの日か、都心や都心外周区くらいの優良なマンションへ回帰を狙うとして。

  55. 805 匿名さん

    郊外買うにしても、郊外賃貸にしても、安いところにしてなるべく支出を抑えれば
    いいんじゃないかな。東京以外でも便利なところはすでに値上がりしているから。
    少子化を食い止めるには、最低2.0人を超えないとね・・・先は長いが。
    でも、フランスは超えたんだよね。すごーく手厚くしたけれど。

  56. 806 匿名さん

    >>798
    今年の東大合格者出身高校の県別分布は、茨城82人>埼玉69人>千葉54人。
    しかし居住地ベースで見ると、人口の大きさからして千葉≒埼玉>茨城となる筈。
    やはり千葉・埼玉から相当数が開成・麻布に通っているようだ。
    大衆層は都内に買えない時代に戻ったので、今後も子供の遠距離通学は終わらないという事か。

  57. 807 匿名さん

    親が甲斐性なしだと、子供が苦労するなぁ

  58. 808 匿名さん

    —今の需要がせっぱつまっていないからでしょう.

    なるほどねぇ。そんな感じだわね。

  59. 809 匿名さん

    >>800
    郊外=自然が残っている
    板橋区=ちょっと自然が残っている
    とおっしゃりたいようですが、板橋区に自然って残っていましたっけ?
    徳丸とか赤塚の一部には大根畑が若干残っているかもしれませんが。
    私は板橋生まれの文京区民ですが、文京区の方がまだ緑がたくさん
    ある感じがします。(一般論として)
    板橋区みたいなところは自然に囲まれているほどの教育環境じゃないと
    思います。そういう環境を求めるなら神奈川や埼玉でも都市部ではダメ
    で丹沢の山や秩父の山に住まないと意味がないと思います。
    あくまで私の考えですが。
    亡くなった建築家の宮脇さんの「中途半端な郊外に住む人の気が知れない」
    という偏見に私は同意しています。
    郊外は犯罪の多発する現代の社会問題が一番表面化しやすいところだと
    いう社会学者が多いですね。
    東京都内・近郊で犯罪が多いのは繁華街を除けば埼玉県との県境あたりだそうです。
    郊外=自然が残っている=牧歌的で犯罪が少ない=子育てに最適
    という昔の感覚、観念を変える時代になってきているようです。

  60. 810 匿名さん




       で、全レス読むのめんどくさいから結論聞くけど、どーなった?
       いつマンション価格下がるの?

  61. 811 匿名さん

    都心は一服したからこれからは郊外の方が利回りが良さそうだね。
    不動産の値上がりがじわりじわりと郊外にもきてる。

  62. 812 匿名はん

    読むな。聞くな。寝てな。

  63. 813 東京生まれ神奈川県民

    多摩川のサイクリングロードを走ると、東京側は道も整備されてるし緑も豊か。
    対して神奈川側は道も良くない箇所が多いし、木が枯れてるところも。

    自治体が金あると自然環境に対するお金の使い方も違いますよね。

    東京なんかも都心、というかお金持ってる区のほうが緑が多く住む環境が良い気がします。

  64. 814 匿名さん

    子供の学力と住むところ、むしろ逆相関じゃないかしらね。
    開成も、おっしゃるとおりで、千葉、埼玉、横浜などから通う奴が殆どでしたよ。
    別にそれで親を恨んだことは無いね。私もそうでしたが。
    結局親の自己満足でしょ。緑豊かな城南一等地に買うのも、アーバンライフ
    な都心を買うのも。それ以外でも子供は育つ。

    郊外もある程度は上がると思いますね。これから。都心、城南一等地の新築
    なんて、これから少ないでしょう。あったとしてもとんでもない高値で
    気配値が切り上がるだけで。これからの主役は郊外へ。流動性高まれば普通
    は値段は上がるものです。需要増の局面では。

  65. 815 匿名さん

    >>793
    確かに高度成長期以降は、都内は一般庶民が買える市場ではなかった。
    庶民どころかサラリーマン上位層である役員でも郊外しか買えなかった。

    ある超大手財閥系企業の例で見てみよう。
    同社の戦後歴代社長の自宅住所変遷;
    青山→青山→池田山→松涛→吉祥寺→美しが丘→所沢!!
    とても同じ会社とは思えないが、特に最後の2人の都落ちぶりが激しい。
    ちなみに吉祥寺の社長さんが自宅取得適齢期である35歳だったのが1964年、
    美しが丘さんは1970年、所沢さんは1977年なので、793さん指摘の通り1970年
    が大きな分水嶺となった事が分る。

  66. 816 匿名さん

    その会社、社長が青山に住んでいたのは、いつごろの話でしょう?
    もともと、社長が美しが丘、所沢にしか住めない会社なのだが、
    戦後すぐの大昔は青山も地価が非常に安かったというだけなのでは?
    神宮前、青山の地価が上がったのは、東京オリンピック前後でしょ?

  67. 817 匿名さん

    816さん、一人は戦前、一人は戦後に取得。
    高度成長期以前には財閥系幹部や高級官僚といった層の待遇は、青山や松涛を買える程
    恵まれていた。他方、高度成長期以降は都心土地の値上がり程には彼らの待遇は向上せず、
    結果としてこの層を含む給与所得者は郊外に居住せざるをえなかったと考えられる。
    それからすれば2002年以降、如何にMS、如何に湾岸とはいえ都内に給与所得者でも自宅を
    持てた事の方が歴史的に見れば異例と言えるだろう。

  68. 818 匿名さん

    松戸市の住宅地公示地価の対前年比率だ。
    1994年4800万した3LDKが今では土地代が
    半分になって3000万円台で買えることを示す。
    一方中古は土地代は半分で建物減価も加味して
    2000万円程度の評価。

    1994 年 対前年変化率 100
    1995 年 -3.70% 96
    1996 年 -8.30% 88
    1997 年 -4.40% 84
    1998 年 -3.20% 82
    1999 年 -6.80% 76
    2000 年 -9.30% 69
    2001 年 -8.00% 64
    2002 年 -8.20% 58
    2003 年 -6.10% 55
    2004 年 -4.90% 52
    2005 年 -3.30% 50
    2006 年 -0.20% 50
    2007 年 1.50% 51
    2000年以降、下落率は年々回復してきていて今年
    はじめて値上がりに転じた。
    このまま、徐々に1995年ベースまで値を上げていく
    可能性もある。坪単価200万になれば立派な高値だろう。
    逆に今が底値でこれから上がる。

    今郊外を底値で買って15年住む、15年後都心が先行して
    底値になったら都心を買って、郊外を貸す
    郊外が底値から上向いてふたたび高値になった時点で
    郊外を売る。そういうのも作戦として悪くない。

  69. 819 匿名さん

    そりゃ、都心を底値で買えるのが最良
    しかし値上がりを追って買うより
    郊外を底値で買って中程度に値上がり期待というのも
    悪くはない。
    郊外が値下がりするのは高値で買った人だけだ。

  70. 820 匿名さん

    1970年の美しが丘は、田園都市線の延伸に伴う宅地開発で、
    すごいブームになってました。
    うちもすごい倍率の抽選に当たって宅地分譲を購入しました。
    その後のバブルで地価が100倍になったので喜んで売却しましたけどね。

  71. 821 匿名さん

    1970年代からバブルにかけて100倍!!!!
    820さんがおいくつなのか、いったいいかほど利益が出たのかと二重にびっくりです。

  72. 822 匿名さん

    820ですが、当時は子供でした。
    70年頃の東急の宅地分譲は、坪数万円だったのです。
    バブル期には坪500万円位でしたから。
    宝くじより高額の利益です。

  73. 823 大学教授さん

    そもそも、色々言われるけど日本は主要な経済先進国
    市川であろうと主要都市の駅近に庶民が簡単に住めるという感覚の方がおかしい

  74. 824 匿名さん


    823の論説の瑕疵としては、市川は主要都市ではない気がする点:)

  75. 825 匿名さん

    千葉県の人にとっては、市川も主要都市なんでしょ。

  76. 826 大学教授さん

    すいません。千葉市に2回しか行った事ない千葉県民なもので・・・(;´_`)
    主要都市近郊に訂正しまーす。

  77. 827 匿名さん

    スレの流れは;
    湾岸都心が一段落して、次は郊外に向かう。これから郊外で高値で売るような開発が
    続くから、それに下支えされて、都心や周辺の23区内マンションの価格下落は
    当分無い、という感じでいいんですかね?
    前スレからこのスレの半分ぐらいまで、仕切ってた750さんみたいに、証券化等で
    市場原理が理屈どおり働いて、賃貸利回りが一杯一杯の今からは、もうすぐ下落みた
    いな説は、やはり少数派?
    確かに、山手線内側で平均賃貸利回りが0.2%なんて時期に、地価がどんどん
    上昇してたんですからね。やはり不動産価格は心理8割、理論2割の世界かな。

  78. 828 匿名さん

    都心や田園都市線沿線はすでに底値から倍以上に戻してしまっているんで、これから注目するんであれば、確かに千葉方面の一等地がいいかもね。

    駅前再開発が見込めるとことか、高速道路整備がなされるとことか、町から市に格上げされるとことかね。

  79. 829 匿名さん

    二極化の話はどうなったの? 土地は上がり続ける神話復活?

  80. 830 匿名さん

    郊外の開発は続きますがそれを高値で売り続けなければ、
    下支えとは言えないのでは。
    売れ行きが悪いので値引き始めましたになってはねぇ…

  81. 831 匿名さん

    1970年代の郊外の値上がり率がすごかったころは、給料も倍倍だったし、今後郊外も
    高値が続くには給料がそーとーに上がらないと無理じゃないか?

  82. 832 匿名さん

    二極化は価格の二極化。
    地価反転段階でマンション坪単価250万円を超えているエリアはそれ以下にはならないが
    250万以下のエリアは250万に近づきながらそれを超えられないだろうという
    主旨のことを申し上げたつもりだ。

    たとえば、柏、松戸で現在70平米3000万の物件は坪単価140万
    だが、これがバブル崩壊が沈静化したといわれる1994年水準まで
    戻すとしたら坪200万、価格で4240万程度だろう。
    43%の上昇ということになるが、おそらくは毎年5%前後の上昇を重ねて
    今後7年はかかる。そういう上がり方をしていく。
    柏、松戸はいまなら年収600万の人が買えるが、いずれは850万以上で
    ないと買えない・・・まぁそういう程度の変化だ。

  83. 833 匿名さん

    消費税率アップがあれば7年も掛かりませんね。

  84. 834 匿名さん

    消費税のアップ率が2%程度なら、半年程度の誤差ですよ。

  85. 835 匿名さん

    となると、住み替えを考えている人たちは、売らないで賃貸収入でローンを返して、
    他にも買っておくのが一番いいのでしょうか?

  86. 836 匿名さん

    余裕がないとできないことですが、そうしたほうがいい。
    本当は繰り上げ返済しておかないと住宅ローンのままで人に貸すのは問題アリですけど。

    もし、郊外から都心への住み買えならば、都心が次の底になるまで待って、その間に
    いまのローンをできるだけ多く返すことです。次の安値で都心に住み買え、自宅は貸して
    郊外が上昇に転じたピークをみはからって売却する。
    それは一番資産形成になりますよね。

  87. 837 匿名さん

    マンション探しは自分の住いの周辺からはじまる。なじんだ場所が安心できるからだ。
    買えないとなると沿線でより安い物件を求めていく。

    都心が底値の時期でも、目黒、世田谷、文京、の物件平均坪単価250万以上だった
    港、渋谷など300万以下には下がったことがない。
    所詮サラリーマンが買えるものではなかった。

    2002年以降、アイマーク、Wコンなど坪単価180万程度で買える湾岸タワーが
    出始めると、『都心に住む』がブームになった。
    あこがれていた都心が下がったから、一気に気持ちはそちらに向かった。
    郊外に安くていいマンションがあっても、安いことが価値がないかのように
    見下す人が出てきた。「この値段だせば、湾岸タワーが買えるんだから」

    もともと、2500万であれ3500万であれ、ローンを組むというのは大変な決心な
    わけで、柏、松戸のマンションのためでなく、都内湾岸のタワマンのためであるほうが
    夢があってよかった。
    しかし、マンションは生活の器だから、所得にあった環境に住むというのも結構大切な
    ことだったりする。
    都心にファミリー向けの供給が途絶えてもう半年になるが、そろそろ購入者の目は
    足元に向いているのではないか。

  88. 838 匿名さん

    >836さん
    丁寧にありがとうございます。
    実は自分が嫁の仕事の関係で郊外駅近→もう少し都心への住み替えを考えています。
    賃貸に出すなんて考えたこともなかったのですが、ここ読んでふとそれもありなのかと思いました。
    (現状は、ローンは貯金をはたけば、次の頭金には困るが完済できそうです。)
    自分の場合は、買うなら金利の上昇や何より仕事のこともあるので早いほうがいいけれど、
    売るのはもう少し遅い方がいいかな(笑)、と悩めるところです。個別の話ですみません。
    よく考えてみます。

  89. 839 匿名さん

    湾岸は都心じゃないでしょう。
    港区中央区でも。

  90. 840 匿名さん

    不動産は、立地選びも大事だが、同様に買う「時期」は最も重要。
    一本調子の右かた上がりの土地神話時代なら、金のあるときが買い時。
    しかし下がることを踏まえて考えると底値付近前後2年で買うというのが理想。
    住宅の場合、中心地が上昇に転じれば早晩遅れて回復するものだ。

    「日本全国2003年が底値だった」とかいうのでなく、
    たとえば福岡、名古屋は2005年、仙台、札幌は2006年
    田園都市線沿線横浜は2005年、柏、松戸は2006年というように底値は場所によって違う。

    郊外は今が底値。これから当面下落はない。
    そういう認識は、都心が上がって価格が周辺に波及してくれば自然にわかるものだ。
    早く気が付いたものだけが発想を換える。

    住宅で儲けようとは思わなくても、価格が1.4倍違えば同じ値段で70平米が98平米に変わる。
    わけで底値で買う意識は重要。

  91. 841 匿名さん

    >湾岸は都心じゃないでしょう。
    港区中央区でも。

    全くもって異論はないですが、『都心に住む』住宅情報誌のおかげで湾岸が格上げされて
    180万坪単価をゲットして都心に住もう・・・という人々が増えたという話です。

  92. 842 匿名さん

    >>838さん
    上昇するのは「地価」ですから建物は経年劣化します。今後7年で1.4倍とはいかない
    ですが、少なくともいままでのような中古の下落はなくなります。悪くて横ばい。
    ということはじっくり家賃を稼いで売るほうがいいでしょう。譲渡益がでるほどまで回復
    することはないでしょうが、貸さないで持っているだけでも得ですよ。
    今の時期、知らないで売ると業者が安値で買い叩にきたりしますよ。

  93. 843 匿名さん

    次の都心の底値を待って買うって、それを待つのは厳しいような?
    ただ、確かにまだ郊外は売り時ではない気がしますが。
    (いや、都内もまだ売り時ではないのか? 売り時という人も多いですが・・・)
    住み替えって実際両得は難しそうですね。。。

  94. 844 匿名さん

    >>837
    >柏、松戸のマンションのためでなく、都内湾岸のタワマンのためであるほうが
    >夢があってよかった。
    何で俺の心が読めんすかw

  95. 845 匿名さん

    このスレのテーマは「23区の・・価格はいつさがりはじめる」ですから、一応そう言ってみました(笑)
    地価が下がるというのは、売り物が増えることでわかります。
    供給過剰で価格が暴落・・とか言う評論家が多いですが、大量に売ってる段階ですでに安値なのです。
    東京圏は住宅市場としてつながっていますから、頂上付近で安売りをすれば裾野も値を下げる。
    裾野が安売りしても頂上付近は安売りする必要はない。
    郊外は、供給過剰でなくても頂上の相場に引きづられる。
    頂上付近が天井で品薄で高値になれば、裾野がやっと「定価販売」できる。

    そういうわけで、都心の価格動向をみていれば大体のことはわかる。
    景気が下向いて企業の土地処分がはじまったり、行政のてこ入れで新たな再開発計画がでてきたり。

    マンションは、一箇所で完成在庫が出ると、次に売るところは弱気の値付けをしてそうやって
    どんどん価格が安くなる。
    2000年前後の瀬田・用賀・桜新町、麻布界隈の物件の売り方がそんな感じ。当時は
    日本橋や神田のワンルームまで造りすぎて在庫処分に値引きして売られた時期。
    逆に上がるときは、音も立てずに上がる。

    底値は読めないけど、景気動向であるていど地価は読める。
    ただし株価の上昇が地価の上昇に先行するという説は大間違い。
    とはいえ1994年も1999年も株価が20000円台に戻って世の中が地価も下げ止まるだろうと
    勝手に思い込んだ。
    別に、今も都心以外なら23区も底圏ですから買い得だと思いますけど。
    それと、城北、城東でもこれから先上がって下がって今の価格までに戻る保証はないです。

  96. 846 匿名さん

    >いや、都内もまだ売り時ではないのか? 売り時という人も多いですが・・・
    売り時かどうかは簡単。
    物件を買った時期によります。1985年前後なら今売ったら買値と同額で売れるはず。
    1995年前後なら、都内郊外問わず、4割以上の売却損。できるだけ待つ。
    2002年以降なら、売れば儲かるけど代替物件が買えない。
    2000年前後もあと3年待って売ると一番高値でしょうかね。

    場所によります。新築坪単価で700万つけるような場所は天井かと思いますし
    360超えた世田谷も、さほど延びないと思いますが、まだそれらと城東、城北の差が
    大きいですからね。時間をかけて差が縮まるのでは。

    >住み替えって実際両得は難しそうですね。。。
    お金持ちは、お金の自由度が大きいから、20年以上の長期でもって不動産に金を稼がせますね。
    時間はお金持ちの味方。負債を背負った人間にとっては敵ですね。

  97. 847 匿名さん

    845>次の都心の底値を待って買うって、それを待つのは厳しいような?

  98. 848 匿名さん

    >842さん
    重ねてどうもありがとうございます。そうですね、今は築浅なのですが建物分は年々安く
    なりますね。地価だけでなくそちらも分岐点というのがあるような気もします。
    天井で売るとまではいわないまでも、業者に叩かれないように売り時は気をつけて
    見ていきたいと思います。

  99. 849 匿名さん

    豊洲も一応城東ですが、すぐに新築坪単価300万になりそうですけど。

  100. 850 匿名さん

    豊洲もあっという間に坪400の世界になると思います。
    収益還元法というより、今は周辺事例による値段の上昇という感じでしょう。
    これはバブルだ、といえばそのとおりバブルなんですが。
    そうはいっても、収益還元で利回り3%程度確保できる範囲であれば、バブル
    とは言い難い。そこを分水嶺にして、物件選択をしてみては。
    坪2万円取れる場所は少ないはずなのに、坪800以上の物件が都心そこかしこ
    に出始めている。これはちょっと危険と思いますし、
    坪1万円取れるかどうかという場所で、坪400以上がスタンダードになり始めて
    いる場所もある。これも買いでは無いでしょう。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸