東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 841 匿名さん

    YAHOO不動産データ(協力 東京カンテイ)
    の数値をもとに以前作ったものだが
    城東が160万/坪単価だったことに注目してほしい。

    1. YAHOO不動産データ(協力 東京カンテ...
  2. 842 匿名さん

    港区山手線内で
    タワーでも下のほうだと坪250きるものも
    ありました
    しかも基本的に仕様は良い

    今の価格じゃ
    アホらしくて買う気になりません

  3. 843 匿名さん

    アホらしくても買う人がいる間は・・・ってことか。

  4. 844 匿名さん

    マンションの価格要素のベースは地価でしょう。
    内装や住宅設備はここ20年くらい価格は変わっていないというか
    エアコンやシステムキッチンやフローリングや造作など安くなっている。

    一方都心地価は1.5倍以上にあがっている。
    売れない価格であるのはデベロッパーも判って売っているのだろう。
    今の市場は落穂拾い。買い逃した客でどうしても買っておきたいという
    客を拾っている。
    青山theタワーは幾度も現地を見たが、青山墓地ビューの地味な物件だと思った。
    賃貸や中古はえらく高いけど。

  5. 845 匿名

    2004年前後の都心のタワマンが各安で販売された弊害が今後現れるのでは?

    ふと気付くと、タワマンの低層階からジワジワとスラム化が進むのではないでしょうか。

    新築とは違って、古くなったタワマンの日の当たらない北向き、
    あるいはお見合い部屋などに住みたい人などいないと思われます。

    そうなると上層階に住んでる富裕層もいっきに逃げ出し
    タワマンのスラム化は加速するかと思いますが。

  6. 846 匿名さん

    その前に築30年超のMS自体が老朽化したやつが山ほどあるからね。
    タワーの低層って結構人気あるでしょ。供用施設も充実してるし。
    スラム化に進むというのは少なくとも20年先の話でしょう。
    これからしばらくは、都心に寄り付けなくなった人達が、10年
    近くかけて、ようやく値ごろ感の出てくる都心タワーに回帰してくる
    流れが続くと思いますよ。

  7. 847 匿名さん

    >ふと気付くと、タワマンの低層階からジワジワとスラム化が進むのではないでしょうか

    デベも馬鹿じゃないからその辺は読んでます。
    角住戸は100平米クラスの高額部屋にして、年配のご夫婦とか
    が入居して風紀のお目付け役になるようにできていますね。

    それと経済的には、含み益を持って喜んでいる人たちですから
    毎日笑顔で暮らしてます。
    ローン破綻したら、物件売って十分なお金が手に入る。
    次に入ってくる層は、埼玉や川崎でなくて近郊の住人なんじゃないで
    すかね。

  8. 848 匿名さん

    都営タワー、コーシャタワー、都民タワー
    低所得者が住むタワーは10年前からあるよ。
    どういう採算であんなの建てたか、よくわからんが公共の金使って
    いっぱい建っているじゃないか。

    建物が新しいうちは、決してスラムには見えないから大丈夫ですよ。

  9. 849 匿名さん

    棟内住み替えや、親や子供を呼ぶ需要もあるでしょ。
    つか、それが一番大きい。
    その場合、高層部にこだわる必要はない

  10. 850 匿名さん

    確かに親子で同じマンション・近所のマンションに住んでいる人は多いね。

    スラム化という言葉の定義は何ですか?
    売れない、貸せない、空家が目立つ。管理も行き届かず治安が乱れる
    のをスラム化というのなら、安く売られるならば、賃貸用に誰かが買うでしょう。
    空家でも持ち主が管理費払っていれば問題ないですよ。
    タワーの低層階は安くすればいくらでも借り手は居そうです。
    北側は高層階なら採光は全く問題ない。この夏の猛暑も日差しをさけて
    すごせる。

    それよりもすでに話題になっているけど事務所専用使用が出てくると
    不特定多数の出入りが多くなってよくないですね。
    オウム真理教事件で有名になった渋谷ホームズとか大半が賃貸で
    それも事務所ばかりですよね。
    逆に規約さえかえれば30年経過しても最後は事務所貸しに使えるから
    都心のマンションは価値があるわけです。
    ところが、ペアシティルネッサンスなど、事務所に使わせないから、どんどん
    出て行く。品川Vタワーなどなぜ高値かといえば、住み込み事務所賃貸
    の公的地だからでしょう。

    お見合部屋はダメでしょう。みんな怖くて売りに出せないで住んでいますよ。

  11. 851 匿名さん

    これもついでに再掲。23区どころか都心が激減している。

    1. これもついでに再掲。23区どころか都心が...
  12. 852 匿名さん

    本来ならば、2002年で底のはずが、狂気のM地所のWコンという価格破壊
    物件が出てきて、2003年東品川のラグナタワーが高値で売り出し
    そっぽをむかれた。
    港南の湾岸戦争で価格引き下げ合戦がはじまっていたからだ。
    ラグナは仕様を落とし価格改定を余儀なくされたらしい。
    同時期にでたパークタワー「芝浦」ベイワードは、260万前後の「高値」と記憶。
    湾岸タワーが売られた時点ですでに需給関係を大幅に狂わせ、「暴落」ははじまって
    いたのだ。デベが土地を買い叩いた時点で「暴落」は始まっていた。
    分譲が終わった時点で、暴落要因は排除された。
    同時にすぐに使えるマンション土地が使いつくされ、地価が上がったゆえに
    マンション分譲では使えない高値土地だけが残った。
    もともと更地に投資する愚か者はもはやどこにもいない。資金の調達と
    証券化の目処がつかない限り土地取得するものはいない。
    そういう土地は簿価低い。売り先がみつからなければ
    コインパーキングで十分時間稼ぎはできる。

  13. 853 匿名さん

    マンション分譲が最も短期の資金回収と言えた時代は終わった。
    いまや、収益不動産を計画して、事業スキームを明確にして
    不動産信託の受益権をSPV(証券化のための特定目的会社)に
    マージン乗せて売った時点で土地の資金回収は終わる。
    SPVが出資会社の信用度で低利のノンリコースローンを調達し
    建物を建てる。
    これらの信託受益権を証券化し小口に分散して投資家に売る。
    この時点でオリジネータのリスクは5%以下になっている。
    どこで儲けるかといえば、SPVのゼネコン発注工事の一括元請、
    SPV発注の建物管理の元請
    土地で5%、建設で10%、管理で5%の鞘を抜く。
    このほうが、汗水たらすマンション分譲よりスマートでかつ楽だ。

    地価が安いうちは成り立つビジネスだが、地価が上がって賃料が
    低迷すればおのずと行き詰まりリスクは個人投資家に転嫁される。
    そこで元祖匿名はんの言う「エンドにおしつけたらあかーん」という金融庁
    の監視になるわけだ。

    そんなこんなしているうちに、ホテルとオフィス市場が好況になって
    いたるところに、ラフォンテーヌやら赤いスタンプインクこぼしたみたいな
    オフィスビルが建ちはじめた。

    もうマンションなんて売ってられまへんわ。S友さんの声が聞こえて
    きそうな気がする。

  14. 854 匿名

    845です。


    スラム化という表現が適切でなかったようです。

    売るなら物件価格の、賃貸に出すなら賃料の下落です。

    すみません、訂正します。

    古くなった都心タワマンが下落の引き金になる
    少なからず可能性があるのでは?

  15. 855 匿名さん

    タワマンブームはなぜ起きたか。
    これは公共事業削減と引き換えのゼネコン救済策。
    当時不良債権の権化のような大手ゼネコンは品川グランドコモンズ、
    汐留シオサイト、山王パークタワー六本木ヒルズ、丸ビル建替え、
    などで首の皮一枚で這い上がった。
    しかし、突然取り沙汰された「2003年問題」
    こんなにオフィスを作ると、供給過剰でオフィスが余る・・・というどこの
    誰かが言ったのかしらないが(おそらくI・CB社あたりだろうか)予測が流れた。
    おっちょこちょいの新聞記者が大きくとりあげた。

    事実、グレードの高いビルにどんどんテナントが移って、Bクラスビルが
    次々に2次空室になっていった。
    そこで、品川の開発の終了にあわせて、港湾、税関、建設省、自衛隊関連の
    公的敷地の売却とあわせ、大幅な容積率規制緩和で大規模マンションを
    航空規制の制限高さいっぱいまで建てようという話が大手ゼネコンがつるんで
    始まった。
    竹中は自前で変な空中権移転を仕組んで、フェバリッチ三兄弟を作った。
    その尻馬に乗った形というかのせられたのがリクルート一派は
    結局貧乏くじ。

    結果は港南で最後にできた八角堂にビュロー品川、コスポりともに派手に
    視界を塞がれた。リクルート出身の安川社長率いるゴークレは、税関施設あと
    用地を競争入札で落としたゆえに、随意契約で土地を買った、他のマンション
    に価格面で不利になった。

    勝どきは、ミサワの破綻を拾ったオリックスがおいしい思いをしただけ。
    月島、芝浦CMTは無定見な乱開発。八方ふさがりは時を追ってあきらか
    になる。
    芝浦アイランドは出来てみれば詰め込みすぎの感はいなめない。
    ゼネコンが公共工事がなくて困っていれば、次にでるのは、公務員宿舎
    の土地放出。これも入札だから決して地価が下がる話にならない。

    本当に地価が下がるとしたら都心住宅地の用途指定の大幅見直し。
    容積率を倍にしたら土地供給が倍になったのと同じことになる。
    ただし、普通はそういう不公平なことをやるには相応の理屈と
    制限がいるものだ。
    私は公務員住宅の売却にあわせてそういうことをやりそうだと
    考えているのだが。
    地価を上げずに売値を倍に出来る。
    ただし近隣は日影補償などいろいろ黙っちゃいないだろうが
    ゼネコンさんはそこは得意領域だろう。

  16. 856 匿名さん

    出生数、再び減少みたいですね。
    理由は確定できないが、一因として団塊ジュニアの出産のピークが
    徐々に過ぎつつあることがあるらしい。
    この下の世代はマンションも取得しにくいし、取得しても狭かったり
    するし、ますます少子化が進むのだろうか・・・

  17. 857 元祖匿名はん

    60㎡や70平米のマンションで産めよ育てよとはいかないことは容易に想像がつきます。田舎のヤ○キーか、都会ならクリスチャンにでも期待するしかこの国はないのでしょうかね。

  18. 858 匿名さん

    >勝どきは、ミサワの破綻を拾ったオリックスがおいしい思いをしただけ。

    ↓奥の大規模マンションは、今より6割安かったってことか。


    http://ss.nikkei.co.jp/ss/
    マンション会社、選別の時代
     地価上昇や都心でのマンション適地の不足などを受けて、マンション市場が踊り場を迎えている。希少な都心部の開発用地は不動産大手が高値で奪い合い、資金力に劣る中堅・中小は商品企画で独自性を打ち出す。地価上昇によるマンションの値上がりや金利の先高観から消費者が選別姿勢を強める中、マンション各社は次の一手を模索し始めた。(写真=住友不動産が開発予定のマンション用地。2年前に分譲された奥の大規模マンションより6割値上がりする見通し=東京都中央区

  19. 859 元祖銀行関係者さん

    オペも満足にできない今の日銀なぞには期待してはいけない。
    所詮現場(アメリカ経済のサブプライム問題)を知らないのだから(視野が狭い)。

     はたして世界中が日銀総裁コメントに耳を傾ける中、何を話すか?

      『金利を上げないし、このまま、サブプライム問題を様子見する』

    という発言しか術はないだろう。

    お上の発言(偉功)とは、効果的なサプライズコメントがなければ効果はほとんど無い。つまり数ヶ月とモタナイ無い。

    例えば総裁が腹の中でどう思っていようと

      『これから、半年から一年、ゼロ金利に戻すつもりで、注視する。』

    と言ったら米英欧州から拍手喝采ではなかろうか?

    気骨の無い総裁にそれができるか?


    それから、話し変わって、全世界の資本主義はどこまで経済を膨張させるのか?人口増加・自然破壊は止められない。
    世界経済に興味ある方は、ご覧下さい

    http://www.nikkei.co.jp/bb/index.html


    この辺の金が動き出したら、世界中がインフレになるんだろうか
    10年前外貨準備高が運用されるとは誰が予想しただろう。
    中国が日本を脅かすのは時間の問題かと思わずにはいられない。(怖)

  20. 860 匿名さん

    >>856
    合計特殊出生率の23区ワースト7
    渋谷区 0.71②目黒区 0.72③杉並区 0.75④中野区
    0.75⑤豊島区 0.76⑥港区 0.78⑦世田谷区 0.78
    江東区の小学校問題が解決されるとファミリータイプマンションが
    約1万1千戸供給可能だそうです。
    地域別では以下、
    旧深川区
    白河800戸、富岡1000戸、小松橋800戸、東陽200戸
    臨海部
    5100戸
    城東区
    亀戸300戸、砂町200戸、南砂2900戸
    都心部の住環境が良い地域でファミリータイプマンションが安定した
    価格で供給されれば、出生率も多少は上向くでしょう。
    焼け石に水ですかね?

  21. 861 匿名さん

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯
    増加率ベスト5
    1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
    2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
    3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
    4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
    5位 港区   1.55%増  338世帯増

  22. 862 匿名さん

    未婚率がまずは下がらないとどうにもならないかも。
    シングル用のほうがが売れるかもしれない。。。

  23. 863 匿名さん

    物件平均坪単価は住友晴海が350なら、TTTオリックスは220だから概ね1.6倍
    という話で正しい。
    私もTTTの北側お見合部屋1LDKを3000万くらいで買う
    予定で抽選に当たったがやめた口だ。なにしろ正面で向き合って
    近すぎる。いくらなんでも店子が嫌がる。あのマンションは
    方位の格差がありすぎる。
    本当は北側、シティービュー(公団賃貸)のほうが価値があるのに


    日経産業の22日の連載コラムは楽しみだね。
    それにしても住友は稼いだ利益をテコにどこまでも強気の商売
    こういうのが居る限り新築相場はさがらないね。

  24. 864 匿名さん

    不動産のプロのデベですら、あの手この手で付加価値つけて、やっとこさ利益を上げているのに、素人が目利きと売り買いのタイミングだけで(私はあえて転がしと言う)儲けようなんて無理がありすぎません?

  25. 865 匿名さん

    >>859

    尊敬できる日銀総裁の順位をつけてみました。
    べスト
    一位 前川春雄 1979/12/17 1984/12/16 1,827 東京都 就任前:日銀副総裁
    退任後:国際電信電話(現KDDI)会長
    二位 速水優 1998/03/20 2003/03/09 1,816 兵庫県 就任前:日銀理事/日商岩井会長/経済同友会代表幹事
    三位  澄田智 1984/12/17 1989/12/16 1,826 群馬県 就任前:大蔵事務次官/日本輸出入銀行総裁/日銀副総裁
    退任後:日本ユニセフ協会会長/国際協力推進協会顧問

    ワースト
    一位 福井俊彦 2003/03/20     大阪府 就任前:日銀副総裁/富士通総研理事長
    二位 三重野康 1989/12/17 1994/12/16 1,826 大分県 就任前:日銀副総裁
    三位  松下康雄 1994/12/17 1998/03/20 1,190 兵庫県 就任前:大蔵事務次官/さくら銀行会長

  26. 866 匿名さん

    未婚率上昇、DINKS増加、郊外に住む団塊世代が子離れ・定年退職を機に
    都心回帰、などなどから今後50〜70㎡の物件の需要が高まるのでしょうか?

  27. 867 匿名さん

    >865

    「良いデフレ」を唱えた速水総裁がベスト2ですか???

  28. 868 匿名さん

    いや、実際はDINKSの増加よりも未婚率が増えているために出生率は
    下がっているらしいよ。結婚しても子供を作らないと決めているのは
    まだまだ少数派。

  29. 869 匿名さん

    団塊の世代の都心回帰も実際増加は怪しくないかな?
    だって年金の受給年齢も上がってて老後の生活資金を残さなきゃならない。
    かつ地縁もできあがっている。
    実際住み替える人がいても、郊外の駅遠から駅近へくらいがいいとこでは?
    住み替えには逆に田舎という選択もあるわけだし。
    それら以前に、郊外売っても相当に補填しないと都心なんて買えないから
    その中で需要が上がるかな?

  30. 870 匿名さん

    ワーストは断トツ三重野だと思うけど
    日本経済を無茶苦茶にした

  31. 871 匿名さん

    就任のタイミングってのもあると思うけどね。
    暴走状態を放置したまま引き継がされて、
    ブレーキ踏まなきゃならんタイミングで就任するとツライでしょう。

  32. 872 匿名さん

    受賞理由
    べスト
    一位 前川春雄 1979/12/17 1984/12/16 1,827
    田中角栄列島改造論以降のインフレ経済、輸出から内需拡大の舵取りを
    上手におこなった手腕。プラザ合意以降のわが国方針を明確に示した
    「前川レポート」の先見性リーダシップ。

    二位 速水優 1998/03/20 2003/03/09 1,816
    失われた10年の後半登板。金融危機を乗り切った。ベースマネー
    が米国の住宅景気を盛り上げることは先刻承知の確信犯。
    株価の乱高下、どん底地価など彼のせいというより森・小泉政権との
    連携のよさゆえの結果三位  澄田智 1984/12/17 1989/12/16 1,826
    前川路線を引き継ぎ転換期の日本経済を内需拡大型にもっていった功績。
    低金利を維持しないことには内需拡大は無理だったわけで
    地価高騰は、税務当局の怠慢だろう。


    ワースト
    一位 福井俊彦 2003/03/20    
    三重野を抜いて堂々のワースト1位は、言語明瞭なれど意味不明の表現力
    が要因。村上ファンドを買っていたのも
    ばれる脇の甘さがリーダシップの適性を欠く。70過ぎて金銭欲をすてられない
    小心さ人間的な弱さが顔に出ている。嫌な時期に総裁をうけちゃったなと
    思っているに違いない。二位 三重野康 1989/12/17 1994/12/16 1,826

    バブルの時の利上げのタイミングの悪さ。CPIばかりみていて不動産の
    高騰に目が向かなかったといういい加減さ。


    三位  松下康雄 1994/12/17 1998/03/20 1,190
    就任直後に阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件とよのなか騒然とする
    さなかに、95年、金利をあげたら景気がよくなると勘違いしたのか
    為替レートだけみて世間に利上げ期待をおこさせ、住宅需要の
    駆け込み需要を喚起しマンションブームを起こし消費税の値上げの
    道筋に貢献しようとした功名心が嫌い。結局利上げできずに
    景気もますます低迷。
    景気がよくなったら利上げ・・であって利上げで景気がよくなるのは
    銀行だけだろう。こいつねっからの銀行屋

  33. 873 匿名さん

    >素人が目利きと売り買いのタイミングだけで・・儲けようなんて無理がありすぎません?

    誤解の根幹は、株式とマンション(自家用・賃貸用)購入を同種のものとみているところにある。

    マンション買いのねらいはキャピタルゲインでなく、借りれ金を生かした廉価コストでの使用収益にある。
    それを続けながら、出口としてキャピタルロスがない線で収める。

    添付の図をみてほしい。同じ借入金 金利3%35年固定で考える

    自己資金+元金返済分は物件売却で戻ってくる。

    10年で売った場合、キャピタルロスが無いケースでは
    Aのケースは月額39万のマンションが⑥+③ 10.2万で済む話になる
    4000万の運用として28万/月の価値を享受できる。

    Bのケースは月額23万のマンションが⑥+⑤ 9.2万で済む話になる
    1000万の運用として 13万/月の価値を享受できる。
    Bのほうが投資効果は高そうだ。

    もちろん、7000万物件と4000万物件の差異は立地を
    含めどちらが値落ちしにくいかということだろう。

    都心周辺のA 都心周辺のB 郊外のB 郊外のA
    の順でキャピタルロスの危険性は高いだろう

    1. 誤解の根幹は、株式とマンション(自家用・...
  34. 874 元祖匿名はん

    老婆心ですが大多数のにわか不動産屋の方々はキャピタルゲイン狙いオンリーだったのではないかと感じますが。その点に関しては無理がありすぎるというか、下降から上昇に反転した端境期のそういうタイミングは既に過ぎたかと。

    自用物件の収益性判断は難しいですが(貸そうと思っても思うように貸せず、売ろうと思っても思うように売れない)、そこはまさに目利きというかモノを見る目、お金に対する価値観等が問われるところだと思います。

  35. 875 匿名さん

    売りと買いのタイミングというのは不動産の場合5年以上の大きな波だから
    底値直後の1〜2年は買い時。問題は天井前後の3年間だが、
    完全に横ばいが見えた1980年から1981年にかけてのようにそこから先が
    下落という保証はどこにもない。
    不景気でも流通量が減るだけで、インフレ懸念があるだけで不動産価格はゆるやかに
    上がるというのが通常の姿。

    1980年代、すでにかなりの高騰で、都内の戸建てはすでに手が届かない状態
    星セントルイスが「田園調布に家が建つ」というネタで一世を風靡したくらいだ。
    マンションでも都心周辺の50㎡以下の公庫のつかないマンションが中心だった。
    金利も5%くらいで、サラリーマンが買うというより勤務医、パイロットなどの高額
    給与所得者が買っていた。当時は、コンパクトマンションを3年住んで外周区に
    住み替えさらに最後は郊外の一戸建てへという流れだった。

    重要なのは1980年は大変な不景気。誰も都内のマンションなど買えない
    でもマンションは郊外へ郊外へと伸びてバブルになったわけだ。
    当時は団塊世代の住宅需要があった。今は団塊ジュニアの住宅需要がある。
    いまから上昇が緩和し市場が収縮するのは衆目の一致するところだが
    だからといて今後のマンション相場が急落する要因も見当たらない。

  36. 876 匿名さん

    キャピタルロスを回避して低金利を利用してマンションの帰属家賃とのギャップを
    享受するだけなら、問題は買い時でなく取得から売却までの期間ということになろう。
    上昇2合目で買えば頂上に行き、下山して4合目で売るまでに15年はありそうだ。
    7合目で買えば、頂上か9合目で売り始めないと難しい。期間は5年以内という
    話になろう。

    立地によっては底値の水準が低いものがある。底値が果てしなく落ちたのが
    90年代の郊外だろう。
    都市の「設備投資」『資本投下」の趨勢を読むべきではないのか。
    今が、外需頼みの輸出経済の時代か、内需拡大の経済で伸びていくべきか。
    80年代は国をあげて内需型にシフトしようとした時代だ。
    TDLは80年前半に作られた。幕張メッセや臨海副都心、京葉線からはじまり
    あらゆる新線に過大な投資がされて結果価値があがったのは郊外なのか
    都心なのかという話だ。
    今後、もはやまったく都心の利便性やアメニティは低下するという見方が
    正しいのだろうか。
    大手町、日比谷などの大きなビルがまだまだ建替えられて不動産の投資は
    今後も続き、おそらく日比谷線、都営浅草線の東京駅アクセスの方策が考えられ
    たりとか、羽田アクセスの改善、JR土地の高度利用など、東京一極集中の
    内需拡大投資は10年以上の長きにわたって続くだろう。

    個々の物件格差は今日も製図の試験をやっている一級建築士でもまかせて
    おけばいいけど、問題は都市のなかでの立地の将来性を見抜く目だろう。

  37. 877 匿名さん

    >大多数のにわか不動産屋の方々はキャピタルゲイン狙いオンリーだったのではないかと感じますが。

    私はそうは思いません。3000万特別控除をつかわない限り、短期譲渡は、それほどおいしい
    話ではないでしょう。
    2000万程度の譲渡益で売却していたら手元には経費含めて700万も残らないでしょう。

    住んでから売った場合でも仲介と買取業者が組んでかかればかなわない。

    「お客さん、別にこのままでいいですよ。え?カビ。クロスの汚れ?平気ですよ値段に織り込んで
     ありますから。クリーニング?大丈夫ですよ買主さんにやってもらえばいいでしょう」
    ・・・
    「まだ売れないの?」
    「どうでしょう。ローンの支払いもあおりでしょうから一旦私どもがお買取させていただくことで」

    かくして市場価格の900万引きで買い叩かれて次の月には200万原価でリフォームされて
    磨き上げられた同一物件が1000万アップで売りに出される。

    かといって、新築未入居で売れば住民票移しただけでは確実に税務署の餌食。税収500万
    上げたら所員の成績としては悪くない。それも一箇所で何匹もつれるのだから。
    私が税務調査官なら部屋を借りて住んで徹底的に調べあげ、次年度の確定申告を楽しみに
    待つと思うのですけどね。

  38. 878 匿名さん

    >そこはまさに目利きというかモノを見る目、お金に対する価値観等が問われるところだと思います。
    おっしゃるとおりです。
    不動産だけは安物買いの銭失いということばぴったりのものはないです。
    4000万の1LDKのほうが4000万の郊外3LDKより格段に売り易いし貸し易い。

    >貸そうと思っても思うように貸せず
    個人の固有の価値観で選んだ物件は賃貸にはむかないケースが多いですよね。

    駅近で、貸付が1月から4月、あるいは7月8月ならば心配ないでしょう。
    借り手の多い場所を買わないとだめでしょう。
    >売ろうと思っても思うように売れない
    売り物件の少ない場所で売ればそうなります。中古の動きのある場所を
    買わないと苦労します。
    ただし、あせらずに半年以上は気長に待つべきでしょう。
    そのくらいの資金的な余裕がないと買い叩かれる。
    瑕疵のない物件(眺望、日照、採光、間取り)なら一般媒介で複数社から
    見積もりをとって、欲を出さずにうれば売れます。物件が売れるか売れないかは
    そこに住んでいて他の人が売るのを見ていたらだいたい見当つきますよね。

  39. 879 元祖匿名はん

    キャピタルゲイン狙いが首尾良くいったかどうかの問題ではなく、
    分譲単価が上昇基調にあることに目を付けて一般的には自用物件を
    投資目的で買っていれば、期中のCFと言っても稼動も空室も読めず
    シングルテナントの区分一戸である限り、出口の価格上昇でしか
    投資採算性が見出せないのは自明のはずです。
    本気で利回りなり償却なり投資リスクなりを考えている方であれば
    区分投資でなく一棟モノに目がいくのが通常です。

    なお、そういう方が大多数いたという意味ではなく、そういう方の
    大多数は結局キャピタルゲイン頼みでしかなかったという意味です。

  40. 880 匿名さん

    売るにしても貸すにしても資金的余裕は必須です。
    借り手が急に退室して敷金返済にあわてるとかは最悪。半年以上のローン
    資金はストックしておく。
    十分賃貸で稼いだあとなら空いたあと貸しながら自分で住んで
    3000万控除を使ってうるのもいい手だと思う。6年以上住んでいたら
    2割の税金など払ったほうが楽だが・・・
    それと、リフォームは安い業者を使い、照明器具やクーラーなど自己
    調達して安くすますのは誰でもやってますよね。
    資金も、どうしても無い場合もあるから他の物件の担保で4%くらいの
    金利で借りるというのもあり。銀行さんや不動産仲介さんと仲良くして
    おくのが大切ということです。

    消費者は、消費者主権という幻想と、不動産屋はずるいという思い込みが
    あるけど、こちらが下手にでずに毅然としていてお互いの利益になるように
    主張すべきところを主張しあえる関係をつくればいいのです。
    金で妥協しない毅然たる態度が相手に伝われば相手もまじめに動きます。

  41. 881 匿名さん

    日銀、政策金利の引き上げを断念し継続。

    当面、不動産購入層には、価格面以外での
    借り入れ金利の大幅上昇が見送られた格好になり、
    都心3区の築浅マンションの価格上昇や近隣物件も
    堅調価格が維持される模様。

    それにしても、金利が大きく上がらないとなると
    購入検討者は「なんてラッキーな年」になることが
    ほぼ確定しそうな2007年になりそうである。

  42. 882 匿名さん

    おっしゃっているのはぎりぎりに資金で1室だけという話でしょうが
    そういう人は少ないでしょうね。普通はワンルーム、ツールーム、
    アパート買いとか検討しながら、自用マンションもその一つとして
    買っていたりしませんかね。
    でないと、単価もリスクも高いものをどうやって貸すんでしょう。
    経験無しにはできる芸当ではないですよ。

  43. 883 元祖匿名はん

    ですから区分を3室5室(10室でもいいですが)買うぐらいであれば
    目鼻の効く方なら一棟モノを買う、それだけの話です。

    資金に余裕がある、ないと言うのもプロジェクションそのものとは
    本来別の議論であり、それを強調することは道楽になりかねません。

    あくまで「自用」とは別個の話です。ただ貸してもいいし、住んでもいい
    とよくおっしゃいますが、実際はどちらかしか出来ないし、簡単に
    切り替えられるものではないのです。その分流動性も劣ってしまいます。

  44. 884 匿名さん

    一棟ものを買う与信が普通のサラリーマンに最初からないのが
    普通。中古の区分とかからはじめて、少しずつ様子がわかって
    きたというのが私の実体験なので。
    たしかに先輩は1998年頃から不良債権の一棟ものを買ってました。
    最初は私には意味がわからなかった。

    話をスレタイに戻すと、私の居住用マンション観は、
    所有する相続するものというよりも、自己資金のテコで
    安い費用で空間を自由に使う権利をえるという感じ。

    いまの大規模マンションとは、会員権で買った利用権みたいな
    イメージがあります。毎日使うゴルフコースみたいなもの。
    いずれは売るというのは、自宅マンションを2回以上転居した
    人なら共通の認識ではないでしょうか。
    もちろん結構な年齢なので次は老人ホームかもしれませんが。

  45. 885 匿名さん

    3年前のゼロ金利で物件買っていて、3年固定の期間が切れた人は
    いま、他行の1.5%優遇借り換えキャンペーンの10年固定とかに
    切り替える人おおいんだろうね。
    70万くらい諸費用がかかっても、10年2.6%(優遇後)なんて
    いわれたら飛びつくね。

  46. 886 元祖銀行関係者さん

    日銀の金利据え置きは、
    やはり、折込済みの為、マーケットに与える影響も限定的と言わざるおえない

    相変わらず水野温氏だけが、一人が反対してる(8対1)。

    彼は有名な利上げで儲けて来た人物であり、私利私欲の強い人物。
    日本人の魂をももはや捨てているのではないか?

    参考まで
    http://www.toyokeizai.co.jp/mag/kinbi/co/fukumen/co0502.html

    それから尾身財相と日銀総裁は同床異夢なんだろうが、日本経済の将来を憂い、もう少し丁寧に考えをすり合わせしてほしい。

    G7(G8)を見据えて共同でコメント出せばカッコいいし存在感示せたのに違いない。
    大債権国の日本の金で特に中東(オイルマネー)・米国・アジアなぞは潤ってるのに、彼らには少しは誇りを持ってもらいたい

  47. 887 匿名

    日経調査によると、
    20代の暮らしぶりは地味で無駄な出費を嫌い、貯蓄意欲が高い。休日は家で過ごし、酒もあまり飲まないそうです。
    ※なお、データは東京駅らら30キロ圏内に住む若者で、約3分の1くらいは30代も含んでいるそうです。

    たぶん30代(〜40代)になった時、彼等は都心のマンションなんて、買わない、
    つか買えないでしょ。

    仕事上、若い人と接する機会がおおいんですが、
    昔の若者と違って、ガツガツしてないんですよ、今の若い人たちは。

    マイホームを夢見て、がむしゃらにならない限り、
    都心に家やマンションなど買えないのは、今も昔も変わらない事です。

    ですが、若者はがむしゃらにならない。
    上京者だって昔ほどがっついてない。
    退路を断って上京していない。いつか田舎に帰る気でいます。

    車が売れないと同様に、都心マンションが売れない時代がやってくるのでしょう。

  48. 888 匿名さん

    なんか投資の話が多いですね。
    うんちく垂れたいなら他のとこでして欲しい。

    マンションは居住用に買うべきで、売るのを前提に買うのは話がおかしくなります。
    永住目的の人と投資目的の人では話がかみ合わないのも当然だし。

  49. 889 大学教授さん

    高過ぎてしまったところに人は集まらない。
    バブル期の都心部がそれ、人口は流出の一方だった。

    当時と違い、都心部の東地域および湾岸部に光明あり。
    バブル期に、工業地域で住居に適さなかったところが、産業構造の変革で
    一気に居住地域化。まだまだ供給余力はある。
    今回の上げで、住むには高過ぎてしまったところが続出。
    都心部需要は高いから、結局適正価格の供給が可能な都心部東側および
    湾岸地域に人は集まり、都心部の住宅地域図を一気に塗り変えることになる。

  50. 890 大学教授さん

    近未来予想。

    ①東京駅を中心とした地域に本社機能が集中・集積する
    ②団塊の世代引退以降、企業は人手不足となる
    ③少子化が進んだ首都圏では人手が足りず、地方からの新卒流入が恒常化する
    ④首都圏地元者の住宅需要は団塊Jrの大きな瘤を超えれば減少に転ずる
    ⑤それに代わって増えるのは、地方出身者の住宅需要
    ⑥東京駅を中心とするエリアに就職する地方新卒者の多くは、その周辺の
    ワンルームマンションに居住、都心部とそれ以外のワンルーム需要に大きな
    格差が出てくる。
    ⑦共稼ぎが当たり前の時代となり、都心部の子育て支援施設は年々充実する。
    企業も施設を充実させ、優秀な人材確保に走る。
    ⑧地方出身者の大半は結婚後も都心部居住を続け、都心部とそれ以外との
    需要の格差を生み出す。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸