東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 821 匿名さん

    不動産が売れるには銀行がカネを貸すということが条件。
    個人にそこそこの信用があれば、不動産購入には金を貸す。
    しかし株を買うから金を貸せといっても銀行は貸さない。
    証券会社なら貸す。証券会社は不況で自主廃業したが銀行は
    公的資金注入した。

    国の経済を伸ばすには地価が下がってはいけないのだよ。
    マンション価格とはいえ新築が値下がりするよりは品薄で
    売りがない状態でいてもらうのがいい。

    郊外が値上がりすれば相対的に土地の信用想像力が
    増加してそれだけ金が回る。
    住宅購入と企業の設備投資と公共投資が内需拡大の
    3本柱だが、住宅購入以外に銀行が安心して融資できる
    先がない。地価が上がれば中小企業の土地担保融資も
    復活する。
    地方都市の景気が悪いのは銀行が腰抜けだからとういう
    より地価が浮上せずに銀行が融資できないからだろう。

  2. 822 匿名さん

    >それではなんで中古が前ほど強気じゃない値付けになってきているの
    でしょうね?

    そんな気配あるんですか?具体的に数字と物件場所(名前であなくて)
    をお示しください。
    郊外の中古は前から安い。中古にもいろいろあります。
    都心中古(それも70年代)は依然として強きですし品薄ですよ。

  3. 823 匿名さん

    >ぼったくり価格を許すのはのせられて買うやつも悪い。
    >そういう**が減れば売れなくなり値下げせざるをえなくなる。

    自分以外の人の価値観が理解できない人は売り手にも自分の
    価値観を押し付ける。
    奥さんにも押し付けて嫌われたりしていないだろうか。
    少なくとも金がよってこない性格だと思うね。

  4. 824 441

    少なくとも、都心周辺の中古はオファー価格すら下がっているような
    兆しが無いと思いますがね。。毎日毎日不動産屋は売れ売れ煩いし。
    都心周辺の優良な住宅地においては物件が枯渇してますよ中古も含めて。

  5. 825 匿名さん

    90年代にマンション買った人たちから見れば、2000年代前半のデベこそ
    価格破壊の鬼畜だったでしょう。

  6. 826 匿名さん

    >>824
    そうなんですよ。各沿線の物件はことごとく新築の立地が悪い。
    徒歩15分は当たり前、17分で三軒茶屋,学芸大学二駅利用
    下馬なんて詐欺みたいな物件が多い。下馬だか知らないが
    そんな場所は足の丈夫なシマウマでも住めない。

    パリのような市域の狭い都市でもそうだが東京もいよいよ
    30年以上にわたるマンション建設と戸建て建売の乱売で
    良好な住宅地は払底したということ。

    新築マンションに限っていえば、80年代後半に酷似している
    80年代にはさらに地上げ屋が土地を空けてむりやり空地を
    作って頓挫したがそれを不良債権として買った者が今は
    マンションを建てて売ってしまったわけだ。

    更地はあっても目玉が飛び出る高値。更地を保有する地主が
    安売りしない限り、その辺の中古転売がびびって安値つけた
    くらいで相場が下がるわけがない。

    みなさん都合のいいときだけ需給バランスを唱えるくせに
    需要が減った以上に供給はもっと少ないという現実から
    目をそらしてはいけない。

    否都心の需要は、金が無いという理由は別に金さえあれば
    いくらでも出てくる。郊外を持って変えがたい存在価値がある限り
    そうなる。
    金を持っている人が都心周辺に住みたがり持っていない人は
    都心に住みたいと思わないものなのだ。

  7. 827 匿名さん

    >90年代にマンション買った人たちから見れば、2000年代前半のデベこそ
    >価格破壊の鬼畜だったでしょう。

    ですから、価格破壊は港区江東区の湾岸タワーだけですよ。
    世田谷・文京人気エリア物件など相変わらず高値維持のまま。
    逆に95年でも都心新築を買っていたら今はもう買値に戻していたりしますよ。

    郊外を96年に買っても、自己資金の多い人は2割〜3割減で売って逃げてます。
    だいたい底値と読んで買ったのが下がり始めて、売りに動いた人は結構います。
    要は自己資金にそれくらいの余裕があればやり直せるということ。

  8. 828 匿名さん

    価値の下がり続けるものにどうして30年も代金を支払い続ける
    ことが出来ようか。
    値下がりしたらその時点で売って、もっといい場所に買い買える
    べきに決っているだろう。
    下落が続きさらに繰り上げ返済するか。売って買い替えるか
    で結果は180度違う。
    2000マンションしても3000万安く都心物件が買えたら答えは簡単だ。
    そういうことがあの時起こったというだけだ。

    もともと、不動産など資金に余裕がなければ買ってはいけない。
    借金してでも買うべきなのは値上がりが確実なときだけだ。
    借金しないと買えない人が値下がりを待って買うなどという話は
    ありえないことだ。
    「ちょっと待て、下落は急に止まれない。」
    これは不動産投資安全標語。

    あいかわらず「上から目線」といわれそうだが、下がったら買うと
    いう本質を判ってない人が多いから言いたくなるだけだ。

  9. 829 匿名さん

    ×2000マンションしても
    ○2000万・・損しても
    あいかわらず勝手に変換する板だねw

  10. 830 匿名さん

    テスト

    マン 損
    マンション

  11. 831 匿名さん

    あ...ほんとだ勝手に変換するんだ

  12. 832 匿名さん

    下がったら買おうって言う人は下がっても買わない。
    損したくないという人に得のありかはわからない。

    順序が逆。自分の理想は何か。それがあってそれに近づく
    シナリオが大切。価格が目標の人生なんてありえない。
    ハードルが高かろうが低かろうが跳ぶべきなら跳ぶだけ。

  13. 833 匿名さん

    そうなんですか。
    不動産は買う時期が重要。安く買って高く売るが大切と言っていた
    人はどうですか? 詳しそうだったけれど。

  14. 834 匿名さん

    値下がりをするのは世の中が不況の時期でしょう。
    都心と郊外では供給が果てしなく続く郊外が下落要因が大きい。
    都心は、供給余地が少ないから希少性があって
    全体が下落するケースでさえ底値が限定される。

    >不動産は買う時期が重要。安く買って高く売るが大切と言っていた人はどうですか?

    正しいですよ。
    ×下がったら買うという本質を判ってない人が多いから
    ○下がったら買うというような全く本質を判ってない人が多いから

    マンションはいつか売るか貸すかという代物。
    不動産は価格に5年から10年の大きな変動がある。
    13年の下落の前は46年以上上昇していた。
    ただ、住いの場合は価格は条件ですよ。好条件で理想を実現する
    のはいいことだ。
    ただ、人生はそんなに長くない。決断すべきときは決断しないと
    不満な人生を生きる時間が長引く。

  15. 835 匿名さん

    私が30代で頭金が1000万しかなかったらさっさと4000万の物件買って
    しばらく住みますよ。それが今の賃貸よりコストが減らせるならそうする。
    そうでないなら、資金を増やすまでは住宅コストを最小限に抑える
    でも、値下がりがない場合のリスクをどうやってヘッジするかというなら
    やはり4000万の中古かコンパクトマンションで賃貸可能な物件を買う
    という方向でしょうかね。
    何もしないってのが一番将来の自由度を損なう生き方だと思います。
    シナリオが組めていない。出たとこ勝負の受身の人生に勝ち目ないでしょ。

  16. 836 ビギナーさん

    高く売るかどうかは別にしても、
    安く買ったほうが得にきまっているでしょ。

    損得でいうと、インフレの時にお金を貯めて、デフレのときにお金を使う。これができれば、いちばんよい。難しいけどね。

    インフレのときに買ってもよい人は、インフレを上回るお金を稼げる人かな。安くなったら、稼いだ金でよりよいマンションを買えばいい。
    人生を楽しめるから。

  17. 837 匿名さん

    欲しい物件が2%上昇していったら普通に金貯めても追いつかないって
    話ですよ。2〜4%ってのは下落にしろ上昇にしろ本当に気が付かない
    範囲の変化ですから。

  18. 838 匿名さん

    >855
    それが家族持ちだったら郊外の広め(3LDK以上)になりませんか?
    4000万となると。それはNGですよね。

  19. 839 匿名さん

    >損得でいうと、インフレの時にお金を貯めて、デフレのときにお金を使う。
    >これができれば、いちばんよい。難しいけどね。

    あはは。大間違い。これだからキミらはデフレ世代なんだよw

    デフレの時にお金を貯める。金は貯めた分価値を増す。
    インフレのときは死ぬほど借金してローンでモノを買う。これ鉄則。
    インフレを知らない子が間違ったこと言わない。

    インフレにはよいインフレと悪いインフレがある。
    景気が良くてインフレならみんな所得が増える。

  20. 840 匿名さん

    >>838
    それが家族持ちだったら郊外の広め(3LDK以上)になりませんか?4000万となると。それはNGですよね。

    はい。私は死んでも買いませんw一度懲りてますから。

  21. 841 匿名さん

    これから、よいインフレになるのでしょうか?? それが
    多くの人は不安に思っていることのような・・・

  22. 842 匿名さん

    デフレって先々どんどんモノが安くなる。世の中全部が秋葉原の家電店みたいな世界になってしまう。
    買い控えするが得。
    インフレはものの値段がどんどん上がる。トイレットペーパーだって買いだめしたほうが得。

    値上がりし始めたら買い控えする根性が基本的に間違っているよ。

  23. 843 ビギナーさん

    >>839

    死ぬほど借金して、って。
    無限にインフレが続くと思うなら、どうぞ。

  24. 844 匿名さん

    デフレの時に安いから買うってのは消費財の話
    不動産や耐久消費財は、消耗品ではない。

    デフレ世代は不動産でさえ消耗品と思うから安ければいい
    って発想。
    でも35年ローン払って安いマンション買うのはトイレットペーパー
    35年まとめ買いする愚行に近い。
    >>843
    無限に寿命があるわけでもない。
    借金には期限がある。
    住宅ローンだけは命が返済期限の前に切れることもある

    生きている間にあとどれくらい
    インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか

  25. 845 ビギナーさん

    >生きている間にあとどれくらい
    インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか


    わかりません。どれくらい切り替わるんですか?

  26. 846 匿名さん

    判らないから座して待つだけの人生ですかね。

    仮説を立てて住宅を買ったりローンを組んだりしないですか?
    私は自分なりに50年以上生きてきて自分なりの想定は持って
    います。
    みんなそれなりに、借金をする際に想定することがあります。
    ライフプランって今後の20年、30年の中で景気の波が
    どうかわるかいくつかの想定シナリオを組んで複数の
    ヘッジを用意するものではないでしょうか。

    景気の波は10年って言いますよね。毎朝日経読むのも自分の
    シナリオ松竹梅がどう動くかを検証する行為だと思うのですけど。

  27. 847 ビギナーさん

    >>846


    質問に答えてくださいよ。

    インフレとデフレは、どれくらい切り替わるんですか?

  28. 848 匿名さん

    >>847
    あなた女の子?

    それを自分で想定して生きるのが人生。せめて本屋で10冊くらい本読んで勉強しなさい。
    一般的には10年サイクルって答えてますよ。景気の波=好景気インフレ
    不景気=インフレ、デフレともにある。

    しかし世の中にデフレというのはそうそう起こることではない。
    少しは経済の勉強しなさいよ。

  29. 849 匿名さん

    いやぁともかく二大政党はどれくらいで政権交代するのかって質問
    に近いこと聞くね。決ってないだろうよ。
    デフレが悪いということくらいだよ。わかっているのは。

  30. 850 ビギナーさん

    >>848


    わからないなら最初から言わなきゃいいのに。

  31. 851 匿名さん

    判らないということではない。正解がないという意味だよ。

    あなたがどういう認識かが大事なんだよ

  32. 852 ビギナーさん

    >>851

    屁理屈はやめてくださいよ。最初に質問してきたのはあなたですよ。

    あと、精神論に逃げるのは格好悪いですよ。

  33. 853 匿名さん

    あなたの認識を聞きたかったから質問しただけだよ。

  34. 854 441

    >>851
    あなたのおっしゃっていることが正しいのですが、>>847のような方が多くいることも事実ですね。
    景気循環論でも勉強して、「私は2007年以降、20年周期と言われるクズネッツの波が下方に向かうと思うので、今後不動産価格は上がらず、デフレに再度向う可能性があると思うのですが、如何でしょう」くらいの質問をしなさいということです。

    私は世界でここまで長期金利が低く安定している、これはオイルマネーによる影響かもしれませんが、このことの影響の方が大きいと思いますので、デフレに突入するとは夢にも思ってませんが。

  35. 855 匿名さん

    23区の不動産価格動向の考えるヒントを得るスレであって
    答えが得られるスレではないと思う。
    仮にここで答えが書かれていようが肝心なのはその根拠だろう。
    根拠に納得できずして、答えだけ得ても無駄だろうよ。

    デフレインフレが何度切り替わるか
    切り替わらないか、不況好況の波とインフレ、デフレの波はどう
    違うか。そういう断片的な知識の披瀝は知的遊戯以外の価値はない。

    とにかくもっとやさしい話をすると、政府はインフレターゲットの
    経済政策をとりはじめた。
    政府の指標ではいまだにデフレ脱却とは言いがたい。
    これは事実だ。

  36. 856 匿名さん

    >>851

    経済学者の論じるインフレ・デフレの定義とは外れるかもしれないが、
    持論としては、原油価格を指標としてインフレに振れるか、デフレに
    振れるかを個人的に判断してます。
    すべての生産物が何らかの形で石油を使用・利用しているからね。
    数年前までUS$30バレルが現在では、US$70バレル近いからね。
    US$100バレルまで到達する可能性もあるし、その辺は感覚で分かるのでは?

  37. 857 阿呆共

    仕事しろ!

  38. 858 匿名さん

    オマエモナー

  39. 859 匿名さん

    どうせ12件までだから仕事の息抜きにちょうどいい。
    目くじらたてるほどのこともない。

    原油価格の高騰は確実に消費者物価を上げますよね。
    あとモノの製造原価以外に人件費の値上がりはありますよ。
    マクドナルドのバイトさんは自給の高い都内では全部アジア系
    外人さん。ラーメン屋も同じ。
    郊外や地方はバイト給与水準と売上げが見合っているのか
    普通に学生アルバイトが多い。

    中国の安価な製品輸入や海外の労働力の「輸入」(保税地区の
    工場はまさに中国の労働力輸出)で物価が低く抑えられている
    だけでベースはインフレ基調なのだと思います。

    食品の安全性などでコストが上がっていけばそのまま消費者物価
    の上昇につながってなんの不思議も無い。

  40. 860 匿名さん

    857=852 ぶっ 面白い人だ

  41. 861 買い換え検討中

    センターコアエリアの話題でちょっと気になることがあります。
    城東地区は荒川で隔てられるので内外の価値や価格などに差が出るのは予想できるのですが、西側の場合、山手通りの左右でどんな格差が起こるのでしょうか?

    もちろん今のままの23区分けであれば名目だけのことなのでそれほど影響は無さそうですが、23区再編などでエリア内に新しい区が誕生した場合(かなり確度は高そうです)、資産価値に今まで経験したことのないような大激変が起こるような気がして心配してます。
    そこでそのあたりのことも考慮に入れて多少無理してでも、やはり都心部を購入しておいた方が間違いないのでしょうか?

  42. 862 匿名さん

    >>857
    株価が戻らないし空売りしても下がらないのでいらいらしているんだろ。
    書き込む時間帯が笑っちゃう。
    来年早々引き渡し物件の残金決済分を株で減らしのかな?

  43. 863 匿名さん

    >西側の場合、山手通りの左右でどんな格差が起こるのでしょうか?
    中目黒界隈では顕著ですが 崖上と下(目黒川)とで
    代官山・青葉台と中目黒・東山と住宅地のグレードの相違が顕著です。

    ことに恵比寿南。丘の上のQEDクラブとか、
    恵比寿の丘とかいうマンションのあるあたりと中目黒のスタンレー
    電気のあるあたりは高低差も大きい

    さらに南に下るとガーデンプレースと目黒区区三田の先には清掃工場
    五反田も山手通りまでがマンション街であとは木造住宅密集地
    さらに南下すると内側が大崎ゲートシティ 外は工場。
    北にいけば、右が松涛左が駒場 さらに富ヶ谷と上原 あたりは平らなので差が無い

    さらにあがると右が参宮橋、左が西原・西原は火葬場がある。
    初台から中野坂上にかけては右側は再開発促進エリア。
    左も結構再開発ビルが多いがここが境界線で以降は住宅地。

    もっと上にいけば
    右は新宿区屈指の高級住宅地落合のはずれ、左は中野の普通の住宅地。

  44. 864 物件比較中さん

    お前はさ〜この重要なポイントも忘れたの?


    大体ね、米国はお金が困ったときにはどの国へ手を出すでしょうか?

    答えは〜日本。


    だから今回も彼らのサブプライム問題でお金がほしいわけ?じゃぁ〜どうすればいいでしょ〜円高を進め+金融+貿易政策手段で日本のお金を奪いましょう・・・日本の経済への打撃は?どうでもいい・・・・彼らの本音。

    だから経済回復???無理決まってるじゃん、この先はもっと酷くなると思うよ!

  45. 865 買い換え検討中

    >>863さん
    詳しく貴重な情報ありがとうございました。
    Googleマップ等でさっそく確認して役立てたいと思います。

  46. 866 匿名さん

    地価が下がれば景気は低迷する。
    景気低迷すると地価が下がるというのは原因と結果のはき違え。
    1980年から5年間景気は悪かった。なぜなら70年代の山陽東北上越新幹線
    各種公共事業、新宿副都心、千葉、竜ヶ崎などニュータウン開発が終わって
    建設需要が途絶え一気に建設不況が日本を襲った。
    この不況の1979年から1982年の4年間に日本中の住宅地地価は1.5倍に
    跳ね上がった。70年代に2.5倍になった消費者物価はその後緩やかに推移して
    土地価格だけが高騰した格好だ。

    1980年〜85年の都心周辺のマンションはほとんど50㎡〜60㎡程度の
    狭隘マンション。そうしないことには地価上がりすぎて買手がいなかったのだ。
    今も都心だけはよく似た事態に突入している。

  47. 867 匿名さん

    地価が下がれば景気は低迷する。
    景気低迷すると地価が下がるというのは原因と結果のはき違え。
    1980年から5年間景気は悪かった。なぜなら70年代の山陽東北上越新幹線
    各種公共事業、新宿副都心、千葉、竜ヶ崎などニュータウン開発が終わって
    建設需要が途絶え一気に建設不況が日本を襲った。
    この不況の1979年から1982年の4年間に日本中の住宅地地価は1.5倍に
    跳ね上がった。70年代に2.5倍になった消費者物価はその後緩やかに推移して
    土地価格だけが高騰した格好だ。

    1980年〜85年の都心周辺のマンションはほとんど50㎡〜60㎡程度の
    狭隘マンション。そうしないことには地価上がりすぎて買手がいなかったのだ。
    今も都心だけはよく似た事態に突入している。

    80年までの当時の郊外住宅団地の大量供給。新宿超高層の大量供給。
    そのあとの空虚な不況感。
    2005年までの湾岸タワーの大量供給。都心オフィスビルの大量供給・
    そのあとの空虚な不況感。
    そのあとから、膨大な投資をむさぼるように地価はいっきに上昇する。

    2005年までの建設と2006年以降の都心地価高騰は
    都市への設備投資の当然の帰結なのだ。
    問題はそれから先だ。

    この先再びわが国は、もっと大幅な内需拡大政策を取らざるを得なくなる。
    電線の地中化などというレベルでなく、国有地を大胆に売り払い収益施設に
    変えていく流れがでてくる。
    国際競争に打ち勝つ東京とアジアの労働力を受け入れ農業や工業や
    福祉介護などサービスを担う地方。

    少子高齢化に対応したコンパクトでも集約的な都市、エコノミーで
    ロハスなローカルに二分された二重経済国家に向かうのではないか。

  48. 868 匿名さん

    二重経済国家はいいが、二重投稿になってしまったわい(笑)

  49. 869 匿名さん

    わが国経済をさらに伸ばすには内需拡大を図るしかない。
    景気拡大で税収を増やさないと国家財政が破綻する。
    消費税を値上げして不況に入る前に景気を拡大しないと金利が低いまま
    では資産インフレが起きる。それも都心集中型。
    定期借家権のファンド賃貸は2年先には確実に家賃をあげてくる。
    そこで借家人が入れ替わるかどうかは、賃貸マンションの管理サービスの
    質次第だ。
    大きくみても都心賃貸は品不足が続いている。地方経済からの東京進出
    が今後も加速する。地方に住んでいたら弁護士も税理士も医者さえも
    食えない時代がくる。こういう出稼ぎ士業が都心の賃貸マンションを借りる。
    いわゆる事務所の住み込み借りのようなものだ。

    金利が上がれば、地方の景気の首を絞める。また国債の利払いがかさみ
    財政再建が遅れる。金利を上げれば米国に脅され、自力で景気拡大を
    果たさないうちは、世界の金融奴隷みたいな立場で好き勝手にされる。

    内需拡大をやって効果があるのはもはや100万200万の地方都市ではない。
    人口4000万の首都圏しかない。
    地方都市は金を使わないで暮らせるのどかな田舎町になっていく。
    実際もうなっている。

  50. 870 匿名さん

    都会派って国産野菜、手のかかる無農薬野菜が必需。
    魚ももちろん。肉も。
    となれば地方を大切にしないといけないかもね。。。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸