東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 721 匿名さん

    材料が高騰したら腕のいいシェフはどうするか。
    材料を落すのでなく、席数を絞って単価を上げる。
    もう一方で、材料を落して廉価版のレストランも運営する。

    おいしいレストランが値上げしてもついてくる客はいる
    席数をしぼれば月一の頻度が3ヶ月に一度になりそれでも固定客は
    離れない。
    廉価版だけだとかつての味を知っている客からは「味が落ちた」といわれる

    土地が高騰したら賢いデベはどうするか。
    郊外にシフトするのでなく、都心の供給戸数を絞って単価を上げる。
    もう一方で、郊外にも新駅やSC連動で廉価版のマンションを供給する。

    都心マンションが値上げしてもついてくる客はいる
    戸数をしぼれば坪単価が330万が450万になりそれでも固定客は
    離れない。
    郊外だけだとかつてのブランドイメージを知っている客からは質が落ちたと
    いわれる

  2. 722 匿名さん

    超高額物件は株価が下がったりすると売れ行きが悪くなるらしいが、
    普通の物件についてはあまり関係ないらしい。
    給与水準と需要量しだいらしい。

    特に問題は給与水準で、
    水準が低い層は価格に敏感で、300万円上がっただけで買えなくなる。
    だから郊外が苦戦。こんな理屈みたい。
    都心部については、住環境の良化による価格上昇はエンドもついて
    行くが、単なる需給バランスによる上げにはついて行かないだろう。
    上昇の限界は坪280万円くらいか?

  3. 723 匿名さん

    例えばこんな情報も参考になる。
    「センターコアエリア内の都道については、今後10年以内に無電柱化
    する」
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/pdf/A4-3syou1-2.pdf

  4. 724 匿名さん

    >>722
    坂根さんとか山崎さんなどのコメンテータはそう言っているね。

    横浜・川崎の郊外の限界は20坪5000万、つまり250ラインだと
    思う。都内もP12のマップで5000万超えて売れていたら、そりゃ
    狭くても高くても買う人がいる場所って証拠でしょう

  5. 725 匿名さん

    >>723
    センターコアって山手通り 隅田川ラインですかね。
    荒川区ってのがどうなんでしょうね。国際都市にふさわしく
    って話だけど。大久保も三ノ輪も確かに外国人は多いですけど。

    それより電線地中化エリアはなかなかリアリティがありますね。
    地中化するとあわせて歩道や緑化が進むみたいです。

  6. 726 匿名さん

    上がるから買う、買うから上がるの、
    自己強化型の正のフィードバックシステムが壊れたということ。

  7. 727 匿名さん

    >>725
    北部はいろいろ問題があるから大変だよな。
    特に木造住宅密集地帯・・・・・

  8. 728 匿名さん

    >>726
    そうじゃないよ。都心は需給がともに細った。バランスは崩れていない。
    高額物件が売れ残ったって話は聞かない。

    郊外は7割以上売れている中で、今後の物件はほとんどが駅から遠い
    ものになる。おのずと価格は下がる。それだけのこと。

  9. 729 匿名さん

    みなさん、実際の23区どこまで土地勘ありますか?
    知らなくて語っても仕方ないですよね。
    私は都心5区までは何も見ないで区の外形描けますけど
    練馬区なんて全く自信がない。足立区葛飾区も半分以下にしか
    描けない。
    港区のすべての駅は降りたことがある。葛飾区は金町と青砥以外知らない。

  10. 730 匿名さん

    >>729
    だからセンターコアエリア内なんだろ。
    丸く描けば終わり、超簡単。

  11. 731 匿名さん

    通勤以外で都心のどの機能を使いたいかというのが明確にならないと
    都心居住の希求度は計れない。
    心臓病や、癌の予防検診、脳卒中などの救急対応。
    衣食のぜいたくを満喫したいのなら都心でなくては
    かなわない。郊外ではワインショップを探すのさえ苦労する。
    都心居住とは基本的に裕福なシニアもしくはこどものいない独身
    または子供のいない夫婦のものだという気がする。
    子供を一人成人させるのにだいたい1500万〜2000万の学費が
    かかるらしい。いなければ、あるいは巣立ったあとなら生活は楽だ。
    実際、子供を育てるのに都心がいいなどと思う人は少ないと思うのだが
    タワーマンションは郊外の団地みたいに子供がうじゃうじゃいる。
    何かの間違いだろうと思う。

  12. 732 匿名さん

    >>730
    そしたら、入谷とか浅草橋、三ノ輪、南千住、尾久とか田端とか
    買えば話は簡単だぜよ

  13. 733 ご近所さん

    都内じゃないんだけど、
    武蔵小杉。
    都内並みの扱いになってきてますね。
    渋谷横浜の中間で、東横延伸と新駅効果等。
    北区や豊洲住むより確かに便利かもですね。
    タワーマンションのすごい大量供給。続々あがる再開発。

  14. 734 匿名さん

    私はお散歩おじさんと笑われただけに、結構現地に行くよ。
    現地いくと距離感も開発余地も地図の10倍よくわかる。

    武蔵小杉は新幹線の窓から眺めるだけじゃなくて、実際歩くと
    駅からの距離、開発エリアの広さ。商業店舗の貧弱さなど
    いろいろわかって面白い。

  15. 735 匿名さん

    北区・赤羽あたりより武蔵小杉は格段に便利だが、豊洲は圧倒的に武蔵小杉より便利では?
    ターミナルが池袋と有楽町とでは全然違う。
    横須賀線は品川、新橋、ともに乗り換えは面倒だとおもいますよ。

  16. 736 匿名さん

    >>732
    北部はだめだと言ってるだろ。
    巣鴨、池袋とか千駄木も外せ

  17. 737 匿名さん

    郊外が値下がりするは、親から吹き込まれた嘘

    そのうち呪縛がとけて郊外でいいと思うようになる。

    住環境に必要なのは、徒歩3分内のコンビニ、
    徒歩7分内の食品スーパー、ドラッグストア、クリーニング
    あとは徒歩15分(あるいは車で5分)圏の日常衣類、
    高級食材店、家電量販店、ホームセンター、ファミレス、焼肉屋
    ファーストフード、クリニックモール、ビデオレンタル
    シネコン・・・・大抵郊外でも間に合う。

    これがシニア層・所得の高い層になるとそこそこの老舗の和食・
    洋食・イタリアンすし屋、Bar、救急医療施設、百貨店、ペットホテル、
    トリミング家事代行サービス、コンサートホール・劇場、ワインショップ
    など要求が多様化する。・・・郊外にはないものばかり。

    言っておくけど城東・城北は商業施設やサービスビジネスという点では
    需要がないから宮前区青葉区以下だ。
    施設の内容を問わないならば、東葉勝田台の駅前はホテルもある

    ただ、問題なのは郊外に住んでいてもいつかはシニアになってしまう
    ということだけだ。

  18. 738 匿名さん

    みんな長距離痛勤が嫌だから郊外には住みたくない。

    朝ラッシュ時の田園都市線の平均混雑率は大手私鉄では最悪に近い194%
    (池尻大橋−渋谷、平成17年度)。急行に限れば200%をゆうに超える。
    ラッシュ時はほぼ2分間隔で走る超過密ダイヤで、もはや増発の余地はない。
    それでも、大規模な住宅開発によって増え続ける沿線人口に、輸送力が追い
    つかない。乗客が集中する急行電車では乗り降りに時間がかかるため、
    「2、3分の遅延は慢性的に発生している」(東急電鉄)のが実情だ。
    「本当に恥ずかしかったですよ」。○○氏は通勤に使う東急田園都市線での体験に顔を赤らめる。
    渋谷方面に向かう急行に乗り込み、三軒茶屋駅に着いたときのことだ。車両中央
    付近でつり革につかまっていたが、乗降客に押されたはずみで体が半回転。
    目の前に座っていた乗客のひざの上にちょこんと座る形になった。
    「立ち上がろうとしたのですが、前からの圧力がすごくて全く動けない。ひざの
    上に座ったまま次の渋谷駅まで行かざるを得ませんでした」

  19. 739 匿名さん

    いいかえると、これまでの商業施設もSCもニュータウンそのものも
    30代〜の子育て世代に標準をあわせて作ってきた。
    60代で郊外の戸建てに住んでいたら3ヶ月電車にのらないで
    周辺を車で移動するだけで生活ができたしまったりする。
    つまり、都会を必要としない生活に慣れていく。
    一方、代々木に住んでいたら60代でも頻繁に銀座に出たり
    観劇や友人との軽い外食を楽しむ。


    実は同じ郊外でも埼玉、千葉と都下・川崎横浜では周辺の
    施設の差異があるようだ。以前は千葉なら柏に出ないと
    用がたせなかったことが、今では新線のSCで事足りる。
    かつて玉川高島屋SCで渋谷にいかなくても用が足りたのと
    同様に郊外が商業的にグレードアップしつつある。
    そのことに気付けば、郊外の価格差というのも次第に薄れて
    くる。遠い場所ほど結構施設の品揃えある。

    問題は何でも一つしかなくて飽きる。
    競争がないから質が落ちる点だが

  20. 740 匿名さん

    >>738
    通勤ラッシュなんてあと5年もしたら緩和される。
    団塊世代が、退職してもまだ通勤しているのは5年経てば減る。
    なぜなら少子化で通勤客が減ることを電鉄会社は見越して
    何も対策せずに、放置している。

    みなさん一方で少子化といいながら電車だけは混み続けると
    思っている。でも世田谷でも練馬でも混む電車は同じでしょ。

    でも都心のワンルームが人気なのはそのせいかもね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸