東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 82 素晴らしい78さん様へ

    早く答えろ、78。まさかオネムちゃんじゃないよね。。。
    おそいんだよっ。BAKA!
    ねますよーっ・・。

  2. 83 素晴らしい78さん様へ

    私は文京区の物件を2005年に購入した人間です。だからこそ、78がとんでもなく馬鹿な人間に見えるのです。
    78っ、遅い、遅いよーーっ!「コメント」くださいねっっ。。
    馬鹿、馬鹿、まだでーすーかーっ。
    知識の希薄な馬鹿人間さーんっ。
    (私の性格もお里も知れますね。。。。)
    とにかく78が軽薄無知馬鹿かと思ったもので。。「勘違いであれば申し訳ございません。」

  3. 85 匿名さん

    なんかイタイのが数匹沸いてきたな。。。

  4. 86 匿名はん

    数匹じゃなくて一匹だとオモワレマス

  5. 87 匿名さん

    人気エリアの物件価格がサラリーマン推定年収の5倍超えたあたりで
    23区板の物件数も減った。
    同時に書き込みも激減したようだな。

    ここ1〜2ヶ月(豊洲タワーの売り出し時期と微妙に一致)で板の住人の
    質ががらりと変わった気がするのは私だけか。

    元匿さんの「金商法」のリート、私募ファンドの監視強化は前スレのかなり早い時期に
    指摘されていた。AERA6.18のP19 山崎成人氏のコメントは、それと寸分違わぬ内容
    やっぱり師匠は偉い。

    豊洲も「豊洲信者だのアンチ豊洲だの」言い合って楽しんでいられたのは
    「選択肢」の幅があったればこそ
    実際ここへきて選択肢は狭まり価格は高騰。
    マンションオタクが薀蓄かまして受ける気配はみじんもない状況だ。

    所詮マンションサイトなど「購入から入居までの長い待機期間の暇つぶし」
    というものなのだろうが
    大型人気マンションの多くが入居がはじまり「23区板」の匿名の名士の方々も実際の
    マンションライフにお忙しいのかもしれない。

    お調子者には「ついでにもう一軒いかが」と、住宅系マスコミは煽る。
    しかしながらここまで坪単価が上がると下落リスクを気にしないものはいない。

    秋以降は、マネーは株にシフトする気がする。

    行政当局が土地も含め資産インフレを容認するものとばかり思っていた。
    ところが地価は、ファンドのからみで下手をすると
    住宅景気という根本のエネルギーを枯渇させかねない。またシニアの老後の金融資産
    の目減りにもつながりかねない。
    ということで「締め付け」開始。

    ならば、資産インフレの向け先は当面株という話になる。
    「いつになったら日経平均4万円になるの?」という嘘みたいな見出しがあの冷静な
    東洋経済(たしかこのスレでは色つきの三流誌だそうだが)に出てきて驚いた。
    日経平均はいくら上がっても景気の足はひっぱらない。
    「借金背負って株をやる素人」は少ないと金融庁は見ているのだろう。
    郵貯も公庫も資金の運用をどこでやるのが国のためになるかだ。
    間違っても不動産ファンドにつぎ込むな・・・株ならいいよ。って話だろう。

  6. 88 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44474/
    こっちを見てると、もはやインテリ層は新築マンション動向に無関心というのがよくわかる。
    だいたいおいしい思いをしたあとは、声高に語ったりしないのが常識だからね。

  7. 89 匿名さん

    ん? これから取得年代になるインテリ層も新築マンションに
    無関心なのか?
    インテリ云々じゃないんでない?

  8. 90 匿名さん

    >>89
    要するに書き込み内容ががアフォってこと

    知性ある人がどんどんマンコミ板から離れていってる気がするよ
    ・・っていうか、レベルが低すぎ。品位がなさすぎ。
    断片的なトピックの寄せ集めでロジックもへったくれもない。

    ごく一部の書き込みのせいかもしらんが。

  9. 91 匿名さん

    マンションについては勝負がついた感が強いから
    イマイチ盛り上がりに欠けてきたな。

    アンチ都心部の反論の余地がなくなった

    あとは都心部マンションがどこまで上がるかって話しにつきるよな

  10. 93 匿名さん

    下がり始めてもいないのにプ・・

    天井がどこかって議論が先やろ
    毎年流入、増加する人口と
    所得の二極化。
    どこまでお金を出せる人が、
    どの程度の数毎年生み出されて行くんでしょうね?

  11. 94 匿名さん

    収益不動産ならまだしも、自家用レジは高騰が市場を細らせる。

    割安感の物件に群がるのはわかるが、芝浦や港南に比べて割高の分譲価格でどうしてこうも必死で買いたがる人がいるのかわからない。

    チャンスを逃したく無いという意識は裏返せば「あとで後悔したくない」という虞れだろう。

  12. 95 匿名さん

    買って後悔する可能性をまるで考えないところが怖いよ。

  13. 96 匿名さん

    流入増加で地方を捨て上京してくる人たちが、
    割高な都心物件を買い上げる金持ちなのか。

  14. 97 匿名さん

    毎年首都圏に流入する20万人の
    約1割が都心部居住として約2万人。
    これに都心回帰が毎年1万人加わるとして
    合計で約3万人/年
    1世帯2人として、約1万5千戸/年必要。

  15. 98 匿名さん

    必要なのは分かるけど、
    無い袖は振れない。
    金も無しに高額物件は買えない。

  16. 99 匿名さん

    都心部マンション

    買えるのはほんの1割の人。

  17. 100 住まいに詳しい人

    馬鹿な計算しか出来ない値上がり信者が必死の書き込みしてますね(笑)
    首都圏に流入する人口は2015年くらいまで増えるだろうが、皆が23区のマンション買う訳ないし、予備軍ですらない人が多いよ。
    最近の流入層は労働世代が多いわけだがこれは企業の人員シフトが原因と思われる。
    大企業から中小企業まで地方では仕事がないから、どんどん社員を首都圏に転勤させている訳。
    でも彼らは転勤族だからマンション購入層にはならないのね。
    家賃補助もらって賃貸か社宅かだから。
    少子化で若者の流入も2015年くらいをピークに減るし、団塊ジュニアの需要が終われば、マンション需要はそうないよ。
    そもそも団塊ジュニア自体 親世代に比べると金がない。
    あるシンクタンクによると彼らの生涯所得は親世代の半分程度しかないそうだ。
    これでは盛り上がらないよね。

  18. 101 匿名さん

    湾岸が、300万/坪だそうだが、買い替え以外手が届かない水準になりつつある。

    大きな誤算は、買換え需要。
    90年代までは、働きざかりの40代が買い替え物件を80年前半の
    安値で買って持っていた。残債も転売価も高く二次取得、三次取得が
    容易だった。
    これが年収6倍、7倍物件をどんどん売りさばく原動力になった。

    バブルの前後10年(1987〜1996年)は都心が買えなくて
    郊外を買うしかなかった時代。それも当時35歳〜45歳で
    今や55歳〜65歳 ないしは 46歳〜56歳
    買い替えには、時価評価が低すぎて売却損がでる。
    都心周辺を安値で買って買い換える客の多くは80年代前半までに
    買えた客だが、こちらは60歳を超えていてローンが組みにくい。

    いまや親の相続以外で買い替えは少ないという状況。

  19. 102 匿名さん

    2035年
    人口増加している都道府県は
    沖縄と東京のみ
    という結果

  20. 103 匿名さん

    車が売れなくなってるのと同様、一生賃貸で構わないと思う層が
    増えるだろうから人口流入してもマンションは売れないでしょ。
    今が一時取得や買い替えを考える客の最後の草刈場。

    強いてあげるなら、一戸建て持ってる年寄りがセキュリティと
    メンテナンスを買う方向でマンションに移動することはあるかな。
    杉並や世田谷でそういうケースはかなり見た。

    神奈川・埼玉・千葉でさえ病院の偏在が問題になってるので、
    医療機関目当てでこれらの地域の一戸建て所有老人が都心
    マンション購入もありえるかも。

  21. 104 匿名さん

    一戸建てに固執するお年寄りも多いですよ。
    老後の資金を使ってまで新しくマンションを買わないだろうし。

  22. 105 買いたいけど買えない人

    円安って、どうなんでしょう。
    日本全体が大安売り状態になっているんじゃなきゃいいんだけど。
    日本に財産をおいておかないほうがいいのかな。

  23. 106 匿名さん

    国内株は外資が買うから上がる。
    ドルを円に替えて買うからお買い得。
    日経平均は2万円までは早い。4万円になる頃には外資が相当
    買い込んでいる。
    地価は倍にはならない。そうなる前に金融庁が融資規制をかける。
    株価は倍になってくれても誰も困らない。

    不動産は高値安定もしくはゆるやかな上昇。いずれは
    ファンドの撤退で下方に向かう。

  24. 107 匿名さん

    老後の資金を住まいに切り崩せる層は多くはないよ。
    そんだったら余裕にとっておく。
    あと、コミュニティーを変えたくない心理は年寄りになると
    強くなる。まあトラブルがあってあえて離れたい人も中には
    いるかもしれないが。
    どちらにしても多数派ではない。

  25. 108 匿名さん

    マンション買い替えより戸建てを平屋にするほうが多いかもね
    どうせ家もぼろくなってリフォームしなきゃならない時期に
    きてること多いし。

  26. 109 匿名さん

    住不はマンションより新築そっくりさんの売上げの伸びに期待している雰囲気だな。

  27. 110 匿名さん

    一戸建てを何軒かまとめて、マンションに建て替えるケースもありますね。
    仮住まいすれば元の土地に住めるから。

  28. 111 匿名さん

    一戸建てをまとめてマンションに建て替えるケースが増えたら、
    住宅戸数がより増えるよ。

  29. 112 匿名さん

    都心周辺スレの方は荒れ放題ですなぁ。
    最初からおかしいですけど。

    一戸建てをまとめてマンションにするのは、世田谷でよく見掛けました。

  30. 113 親と同居中さん

    割高な県境外周区は将来軒並みアポンでしょ。
    早めに売り逃げた方が賢い。
    戸建売って都心部マンション、
    こんな動きが強まるのは、当然と言えますし、
    すでに始まっています。

  31. 115 匿名さん

    都心部に関心が集中して
    県境外周区は蚊帳の外状態です。
    売れ残りが多数増殖中・・・・・・・

  32. 116 匿名さん

    >>114
    都心周辺スレって、どれ?

  33. 117 匿名さん

    もう、価格と価値の比較において「買うべき物件」は全くないだろう。

    マンションのことはしばらく忘れていたほうが、手持ちの金を有効に活かせそうだな。

    ここで自家用にしろ投資にしろマンション買った日には、いままで以上に頭金・諸費用に金を突っ込んで最悪転売しても資金が返ってくるのは2009年の春だなんてリスクが多すぎると普通の人は考える。

  34. 118 匿名さん

    1985年前に都心周辺部のマンションを買った人は
    2006年までに買換えが楽にできた人だ

    1998年や1994年以降に買った人は、中古の値上がりで
    やっと売却損が少なくなって買換えに踏み切れるかどうかという
    段階だろう。

    過去に学ぶべきは、上昇の中腹超えで買うと中古価格が相当に
    あがってくれないと住み買えが難しいという事実だ。

    1. 1985年前に都心周辺部のマンションを買...
  35. 119 匿名さん

    下の図の2002年の位置がずれていたので差し替え

    1. 下の図の2002年の位置がずれていたので...
  36. 120 匿名さん

    119のグラフは世田谷(三茶・駒沢)モデル。過去スレで出てきた不動産経済研究所の
    数値をもとに推計値を描いたものだが
    これをみて都心の動向もあるていど推測できる。

    都心の坪単価700万が売れているのは都心の住み買えでらくらく買える人がいる
    からだろう。
    1988年頃には都心のマンションは頭打ちで新築供給がなくなって周辺にむかって
    いる。それゆえ80年代後半に都心を買った人はいまが坪単価700万でも
    買換えで差額負担だけで住みかえられる。

    一方、世田谷はバブル期は1991年まで供給はあった。坪単価500万がピークだ。
    今のマンションの売れ行きが悪いのは、かつてのバブルピークにせまる中古価格の
    上昇がないからだろう。

    なにしろ過去の高値の山にマンション価格の上昇は行く手をさえぎられた格好なのだ。

  37. 121 匿名さん

    逆に、中古相場が都心のように400万円/坪を越えて伸びてくれたら
    新築分譲相場もさらに伸びるという見方もできる。
    そのために必要なのは、時間だ。

    需要が染み出てくるまで供給を絞り込んでガマンするというのが業界の戦略だろう。
    高齢化社会になればシニア女性の一人暮らしがますます増える。
    都心で戸建てが急激に減ってマンションが増えた背景には、夫の残した資産を守る
    「金持ちばあさん」のマンションへの住み買えという事情がある。
    じつは、都内の「金持ちばあさん」は23区75歳以上の後期高齢者の13%という
    資料もあったりする。すべてが戸建てから住み買えはないにしろ、そういう人が買う
    マンションが湾岸でないことだけは確かだろう。

  38. 122 匿名さん

    おばあさんが一人で、高層階に住みたがるとも思えません。
    マンション買うとしても低層階では。

  39. 123 匿名さん

    だからそう言ってんじゃん。実際に買うのは中層マンションまでだ。

    直截な言い方は嫌いだが、あえていうと、豊洲はたいして価格は伸びない。城南の旧住宅地は都心に継いでまだまだ伸びるかも

    そういう文意だ。

  40. 124 匿名さん

    城南でも駅から遠くて中古物件が多いエリアは、
    価格が伸びてないケースもありますよ。
    1997年物件だけど分譲価格の遥か下…

  41. 125 匿名さん

    例外をださずに一般例で考えてくれませんかねw

  42. 126 匿名さん

    お金持ちおばあさんが入居されるのは下記の様なMSですよ!

    http://www.slresidence.jp/

    驚くような価格ですね・・中央区明石町は住みたい街だけど
    中古物件も無い。広尾も人気の様子ですね。

  43. 127 匿名さん


    訂正:広尾の定借、三井物件も人気の様子ですね。

  44. 128 匿名さん

    金利の動向もありますし、上がる下がるもそうですが、
    買える人、買えない人がはっきるするんじゃないですか?

    買える組は新築物件や、魅力的な中古を買うでしょうし、
    買えない組は、新築良ければより郊外へ、
    もしくは値段で妥協できる魅力的じゃないかもしれない物件しか
    買えなくなる。

  45. 129 匿名さん

    中央区明石町か。大金持ちしか住めないね。
    例外をださずに一般例で考えてくれませんかねw

  46. 130 匿名さん

    城南のバス便の価格は伸びない
    それは一般論です

  47. 131 匿名さん

    119さんは城南のバス便の話をしているわけじゃないんじゃない?
    概ねAgree。城南旧住宅地は底堅いよ。30代子育て世代に根強い
    人気がある。駅に近いところは良いね。バス便でも渋谷直通10分
    までなら良いかな。まあそんなところは駅にもある程度近いですが。

    しかし、城南も良いところは既に高いからなあ。。どっかねらい目
    ありますかね

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸