東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

  1. 701 匿名さん

    そうですね。教授はうざいからコテハンでお願いします。

  2. 702 匿名さん

    >>696
    そうなんです。タワマンブームだったんです。
    安い西向き低層階から一億超える最上階まで
    それまでファミリーマンションではタブーだった
    一棟で、購入所得層を絞らない売り方が新鮮
    だったですね。

    >また目新しいジャンルのマンションを業者が仕掛けなきゃ
    >ダメじゃないの?

    そうだと思います。
    それが都心は、150平米超の「超高級」と、コンパクト
    マンションに逆戻りですね。
    目がこえちゃったし近所に2005年もののタワーがあったり
    すると、昔の長谷工さんのスカイマンションシリーズみたいな
    ものたてても見劣りするんでしょう。

    その点、ゴクレの初期のコストパフォーマンスと企画は
    よかったですよね。差が出ない立地でアウトフレームで
    重厚でした。
    豊洲のシティフロント?もハセコウですか。

  3. 703 匿名さん

    某掲示板で、グランアルトから、勝った勝ったと雄叫びあげてた人がいましたが。

  4. 704 匿名さん

    >>703
    そうですね。アルトが長谷工の屋号でしたね。

  5. 705 匿名さん

    >>702
    フロントコートでした。グランアルト豊洲は5階/20階が坪200万近辺で中古が出てますね。
    2001年の販売価格って坪180万くらいだったんでしょうか。

  6. 706 匿名さん

    替え歌すきのじじいですが

    日中留守してたんでいま朝からの投稿を見ました。

    なかなかの傑作が多くみごとです。

    替え歌を批判する人もいますが、多くの替え歌はこれからマンションを
    検討している人たちにローンの組むことの怖さに警鐘を
    与えているようにも聞こえます。

    これは ある意味大変貴重ともいえます。

    買い煽りだけでは非常に危険です。


    明日からもじじいを楽しませる替え歌どしどしお願いします。

  7. 707 匿名さん

    >>706

    平成の狂歌ってことですね
    ちなみにじじいのお気に入りはどれですか?

  8. 708 匿名さん

    某最新マンションのトイレです。
    この高級感、素晴らしいの一言

    1. 某最新マンションのトイレです。この高級感...
  9. 709 匿名さん

    おぉ、こんなところにもご苦労様です。

  10. 710 匿名さん

    23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?もネタ切れ終了ですな。

    ”23区新築マンション価格動向”にぼちぼち戻しますか?

  11. 711 匿名さん

    >>No.708

    どこの家にもあるただの便所じゃないか

  12. 712 匿名さん

    タンク付はエコです。ロハスだなぁ

  13. 713 匿名さん

    替え歌は狂歌でなく 哀(あい)燦々 です

  14. 714 匿名さん

    愛燦々

    わずかばかりの~運のわるさを~恨んだりして~・・・

  15. 715 匿名さん

    業者さんは

    "いつ下げ止まる?"

    だと、買い煽りに都合が悪いのかな。

  16. 716 匿名さん

    >>706
    おっしゃるとおりです。

    住宅情報誌「年収別1441人の家とお金」みました。
    批判する気はないですが、年収400万、500万の人にまで
    賃貸をやめて30代前半の若さでマンションを買わせよう
    という今の業界の風潮が間違っていますよね。

    私たちはインフレの時代を生きてきたけどそれですら
    多額のローンを若い頃に組むのは抵抗ありました。

    でもデフレでローンを

    そういう人はマンション取得は40代で十分間に合うと
    思うのですが。
    下がっていくと断言する人がいっぱいいればなお更ですよ。

  17. 717 匿名さん

    住宅という生活の基盤を投資の具に使ったのが80年代の
    愚かさというなら
    マンション情報で遊び、娯楽の具に使ったのが過去5年間。
    情報をもてあそべば、購入意欲だけが高ぶる。

    そのあげくに所得400万の30代前半が、フラット35で頭金
    ゼロで家を買わせる時代に。
    購入意欲と購買能力は違うと気がつくと、今度は大きな落胆が
    待ち受ける。

  18. 718 匿名さん

    >そのあげくに所得400万の30代前半が、フラット35で頭金
    >ゼロで家を買わせる時代に。

    サブプラと変わんないよね
    まあ業者も悪いが絶対的に想像力が欠けたエンドも問題はあると思う
    無知は罪だよ

  19. 719 匿名さん

    所得400万じゃ、まともな賃貸業者なら月14万家賃でも通らないな。

  20. 720 匿名さん

    >>717
    >そのあげくに所得400万の30代前半が、フラット35で頭金
    >ゼロで家を買わせる時代に。

    激しく同意!
    「ゆとりローン」いつか来た道。

    デベの悪行の後始末をさせられるのは結局(無知な)
    庶民なのですね。
    くわばらくわばら。

  21. 721 匿名さん

    来年後半は競売物件が山積みです。

  22. 722 匿名さん

    >そのあげくに所得400万の30代前半が、フラット35で頭金
    >ゼロで家を買わせる時代に。

    どう考えてもmax 2,000万円融資しか受けれないだろうがw

    そんな話、23区新築マンションのスレでされてもな・・・まず、対象物件が無い。

  23. 723 匿名さん

    >>719
    おっしゃる通りですね。
    にもかかわらず
    400万でも自己資金200万あったら2690万円の物件が
    買えるとマンションズに書いてありましたね。

    確かに、優遇の10年固定で1.85なら月8万円の支払い

    これに管理費、修繕積立金などで10万円くらいの負担。
    20坪で坪単価135万円。
    今の相場でどのあたりになるんでしょうか。
    そのへんの家賃が8万円で、2DKの木造アパートにいると
    防音、オートロック、水周りの仕様と22坪程度の広さに
    やられてしまうのでしょうか。


    でも、家賃補助で5万円でる会社なら法人契約で社宅として
    月8万円の負担で13万円くらいの賃貸入っているの人は
    結構いるとは思います。

  24. 724 匿名さん

    >>722
    そこでトリックプレイですよ。
    新興地に多い。
    だんだん明るみになるのでは?

  25. 725 匿名さん

    >>722
    >>
    そうです。今では東京じゃ足立区でも買えません。
    ただ、2003年頃売っていた湾岸タワーの低層階には
    坪単価140万は実在しましたね(笑)

    23区スレで、所得が800万で自己資金が1000万という
    が検討しているのならいいのですが。
    大抵は奥様の世帯収入合算で900万とか、親からの
    援助で1000万とかいう話でしょうか。

  26. 726 デベにお勤めさん

    そこででてきたのが親からの援助。
    いんちきデベは、
    買えない貧乏人はどっかから金引っ張って来いって勢いだったからね。

    けど、頭金出してもらったはいいけど、その後払い続けられるかが問題。

    親のほうも老後暗そうな気配が出てきてそうそう援助も続かない。

  27. 727 匿名さん

    ローン審査で職業詐称・収入粉飾してるのも大勢いるはず。

  28. 728 匿名さん

    >>724
    そうですか。トリックプレイですか。
    ローン審査をかけて一度落としてから、通る額まで値引きして
    買わせるとか?

  29. 729 匿名さん

    単純に考えて、物価が下がるときは、借金の重さは増す。
    デフレは不景気とイコールだから、基本給横ばい
    年収に占める賞与の割合が減っていく。
    毎月払う10万は、10年後には13万~14万相当の負担。

    地価上昇が見えていれば、フルローンでも多少は安全性が
    増すのですけど。
    >>727
    そこまでして買っても、先にいって買ったほうが安かったとか
    いう話なら、愚かな話でしょう。
    それと、収入粉飾は所得証明、納税証明、源泉徴収表を3年
    とられたらわかります。
    買取式のフラット35の審査でもそこまで甘くないと思いますが
    いかがでしょう。

  30. 730 匿名さん

    とにかく売りさえすりゃ歩合になったからね。
    三流私大出で若くして金掴もうとしたら、
    プチバブル期の不動産営業はひとつの選択肢だった。

    そういうギラギラした営業使って、
    会社もがっぽり儲けて史上最高益とか繰り出してたし。
    今は昔だが。

    当然、客が借金にまみれて将来どうなろうと知ったこっちゃない。

  31. 731 匿名さん

    >>730
    そうでしたね。販売代理にはいろんなところの人が
    混じっていました。
    私も、そういう営業をいっぱい見てきました。
    だからこそ、彼らの上をいく知識と情報を持つ必要が
    あったんですね。
    新宿のワンルームの業者さんに夜中の2時まで軟禁
    されたこともありましたよ。今その業者TVCM打つまでに
    なりましたけど。

    客が、自己責任で豊富な知識で自衛しないとダメ。
    そもそも世の中はそういうものでしょう。

  32. 732 匿名さん

    賃貸と比べて損か得か?
    みたいな理屈はそもそも
    販売現場が考え出した理屈ですよ。

    損得に関心がいくと「買うほうが得」「家賃が損」
    今買うほうが得、待ったら損
    みたいな話になって、
    いつのまにか子供が生まれた
    ばかりの若夫婦まで顧客にされてしまっている。


    そりゃ、目の前に今より豊かな生活の器見せられたら
    だれでも購買意欲を刺激されます。

    でも、インフレが始まってからでも遅くないと思います。

  33. 733 匿名さん

    97年消費税駆け込み前に、「買わないと損」と思って
    多くの人が買いましたよね。どうなんたんでしたかね。

    村上龍が、カンブリア宮殿で「住宅に買い時なんてないんだよ」
    と言っていましたが、その通りですね。
    未来は読めない。誰にも読めない。

    損得で考えて動くと間違えやすいです。

    不動産もローンも、難しい話は皆と同じことをしておけば安心という
    安易な態度につながりがち。
    皆が買っている。それをネットやマスコミが喧伝する。

    人と同じことしていて人より豊かになれるなら世の中
    苦労はないです。
    多くの人が考えないことを考えるから人より少しだけ
    違った生活ができるのでは?

  34. 734 匿名さん

    売るほうにとってはいつだって、
    今、自分から買ってもらわなきゃ困るわけで。
    景気がどうなろうと、値下がりの見通しだろうと、
    1年後の客なんて眼中にありませんから。

    彼らのトークでは、いつでも買いどきだし、いつだって買ったほうがお得。
    だからそういう事柄についてのアドヴァイスを望んでも無理だし無意味で有害。

    営業マンの用途は、事実の確認、手続きの処理、
    値引きの交渉くらいのものと割り切りましょう。

  35. 735 匿名さん

    >>727
    >ローン審査で職業詐称・収入粉飾してるのも大勢いるはず。

    それを「販売担当者」が、源泉徴収票や確定申告書のコピーを
    とって数字を書き換えて銀行騙すんですか。

    それは、私文書偽造で詐欺罪ですよ。
    確かに、すべての書類は原本を営業がコピーとって
    金融機関にまわしてますね。

    ただ、納税証明の用紙だけは、コピーでも数字の書き換え
    こんなんだった気がしますが。

    そうですか・・・・デマでも面白い話ですね。

  36. 736 匿名さん

    そういえば、どう考えてもローン枠を超えていて
    審査落ちるだろうという物件。ためしに申し込んだら
    案の定、メガバンクも公庫もダメ。
    すると
    「私がなんとかします」とかいって
    営業マンがしばらく連絡なくて、いきな
    「り大丈夫です審査通りました」
    と言ってきたときは気味悪かったですね。

    もちろん他に買いたいものがあったので契約は
    しませんでしたけど・・

    あれは、書類の偽造したんですかね。

  37. 737 過去スレの40

    バブル時代とその後の崩壊を通り抜けた身として、今の日本の1993年に相当するという感慨をいだく。

    1990年4月に地価の異常な高騰を受けて、日銀が総量規制発表。91年12月まで株価が下げ続けた。92年前期は、「不況になったようだが、景気は循環するものなので、まだまだいける」と大多数が考えていた。93年になって、
    「出口なし不況」だと思い始めた。それから、ゼロ金利が始まった。

    対するに、アメリカでは2007年夏にサブプライムローン(SPL)のデフォルトが顕在化してきた。その後、アメリカの金融機関は、2008年4月頃までにSPL関連の金融商品の評価損を発表したが、その結果、証券が紙屑化した。日本の輸出産業は総倒れ。

    世界経済がまだまだ大丈夫だと思っている人が多いでしょう。厳しいだろう。環境対策が一番。
    デンマークという国などの環境対策を見本として、環境対策の投資―波及効果を検討すべきだ。
    日本には、このような発想はない。

  38. 738 匿名さん

    過去スレの40って
    周知のことを大上段に構えて書き込むで白けるんだよね

  39. 739 大学教授さん

    来年はメーカー系の新卒採用が激減。
    地方に仕事が無く、ますます東京一極集中が進みそうです。

    主な製造業の大卒・大学院修了の採用計画は、キヤノンが事務系40人(前年155人)、技術系320人
    (同765人)、トヨタ自動車が事務系100人(前年184人)、技術系が380人(同751人)、
    三菱重工業は事務系150人(前年209人)、技術系640人(同748人)。
    採用減は事務系、技術系の両方に及んでいる。

  40. 740 匿名さん

    地方に仕事が無いからと職探しで上京して来るようでは、
    都内の新築を買えません。

  41. 741 匿名さん

    過去スレの40の書いてる中身って過去の新聞、雑誌の寄せ集め程度で、しかも認識が間違ってる。

    2006年7月、ロスに行った時、米の不動産は今が高値だと思い、記念にロサンゼルスタイムの不動産広告を持ち帰って今も保管してるが、今回の惨事はいつ起こるかって懸念されてたこと。

    グリーンスパンが後継者を世界恐慌の研究者であるバーナンキにした時、なんだ判ってるんだ、って思った人もたくさんいたと思うが。

  42. 742 匿名さん

    >>732
    そうなんです。1993年までは、内需経済で内需のエンジンとして
    地価があがり、田舎の土地まであがったから、シーマだとか
    国産車が売れ、国内景気が最高潮に達しました。
    それが金融の蛇口がしまり東京とかリゾートに端を発した暴落で
    連鎖的に全国に地価下落が波及した。
    今は、グローバル経済で、不動産融資の総量規制のかわりに
    サブプラインローンの焦げ付きに端を発し、仕組債の流通がとまり
    CDSの流通がなくなる。総量規制でなくシステムの連鎖崩壊で
    カネの流れがとまりました。

  43. 743 匿名さん

    サブプライム破綻は、まだまだ序曲。

  44. 744 匿名さん

    当時の東京だの大阪だのリゾートだのの地価下落が
    米国の住宅地、ロンドン、フロリダあたりで起きているわけですが
    問題は、地価高騰でなく地価下落。
    金融資産の目減り自体は、企業や国家経済の大問題ではありますが
    個人の生活の中では
    米国もロンドンやパリも地価下落による消費の低迷と、金融機能の
    極端な低下という二重の問題を抱えています。

  45. 745 匿名さん

    ただ、毎回思うのはいつの時代も土地とカネを持っている人間は
    バブルであろうが不動産デフレであろうがさほど影響を受けない
    ということです。
    損得を考えて大勢に加担したとたんに、気がつけば土気とか
    牛久に一戸建て。とか。
    早起きは三文の得といいます。世の中の動きを肌感覚でつかまえて
    先に動くのが「土地とカネを持っている人間」
    みんなが、動いて、遅れまいと動くのは、きまって資産のない人間。
    資本主義は競争社会ですから、先についたものが利益を得て
    あとから来るものは分け前は少ない。

    その事実を糊塗していてもはじまらない。資本主義だからこそ
    匿名掲示板だからこそ、ありていに書ける。
    ところが、それを金持ちの見下した下品なカキコミだ自慢話だと
    とるから、まさに「無知は悪」なんでしょうね。

    持てば学ぶ。持ちたいと思うときにも学ぶ。自分でためた金が
    2000万もあったら真剣に学ぶけど、500万でも親の金なら
    何も学ばず失敗してもすべて業者のせい。

  46. 746 匿名さん

    学ぶのは金持ちになるためで、大学行くのが得とか
    考えるから、学ばずに金持ちにすらなれない。
    受身で知識が得られるとおもうのが間違いでしょう。

  47. 747 匿名さん

    そうですね、湾岸も2004年ごろに買った人は得をしたけど、2006年以降にマスコミに取り上げられるようになってから買った人は全員、高値掴みして含み損を抱えてます。
    なんでもそうですが、他人の後を追いかけているようでは一生、貧乏です。
    自分で情報収集や分析が出来ない人が資産を手にできるはずがありません。

  48. 748 匿名さん

    試しにマンション早く買えってか?爆笑

    真剣に長文読んで後悔してる。

  49. 749 匿名さん

    今が買い時って、客で混んでるMRもあるようだが
    他人の真似して買い時と思ってはダメ!
    ってことだね。

  50. 750 匿名さん

    >>740
    安普請の安アパートの需要が増えそうですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/o=80hsbqBjnIY...

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸