東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 551 匿名さん

    >530
    金利が6%の世の中の場合、モノの値段は10年前後で倍になるペースで値上がり(インフレ)していくのが普通ってコト。

    資本主義の国の場合、普通はこういった感覚が正常な感覚。特に不動産は一般的なモノよりも値上がりピッチが早くなるのも普通の話。なぜなら劣化しないし、永続的に富を産出する類のモノだから。

    これからは、エネルギーも上昇基調、食料も上昇基調、不動産も上昇基調といった巨大新興国需要をテコとしたグローバルなインフレ局面に本格突入といった状況でしょう。

    今日の日経にも海外から見た割安感で東京の不動産に外資が殺到。現状は5回表で、まだまだこれからって記事になってるよ。

    日本国内だけみてると、今、何が起こっているのか、見誤りますよ。

  2. 552 匿名さん

    土地が高騰するなら、マンションより土地を買っとく必要が
    あるのでは? というかそのほうがいいのでは?

  3. 553 匿名さん

    もちろん、資金力があれば、そうでしょ。表参道の土地は依然として3ヶ月で20%ぐらい上昇してますから。

  4. 554 匿名さん

    >551
    >東京の不動産に外資が殺到
    東京の超一等地にな。
    だから住宅地でいえば東京の港区千代田区渋谷区の一部と新宿区文京区中央区の極一部がこれからも値上がり続けるんじゃねーのってとこ。
    だから日本全体のみならず、23区平均でも下落するよ。

  5. 555 匿名

    そこまでインフレになるなら、賃金、株価も高騰しないと、暴動がおきないか?
    でも、日本人の賃金なかなかあがらなそうだ。。。

  6. 556 匿名

    このスレは「都心」と「都心8区」と「23区」と「首都圏」を
    ゴチャゴチャに話してるから何時まで経っても話がまとまらないんだよね。
    いい加減そろそろスレ分けすれば?ハッキリ言って時間と労力の無駄な気がする。

  7. 557 匿名さん

    そこが最大のポイントなんだよね。でもたぶん答えは賃金はあまり上がらずに株価はまあまあ上るといったとこじゃない。労働については、供給が近所に多すぎるし、インターネットという競合がいるからね。

  8. 558 匿名さん

    >551

    記述されているのは日経ではなくて東洋経済の内容記事ではないですか?
    都心人気物件と郊外物件(売れ残り等)の二極化が顕著になっている内容ですね。
    バブルの時とは異なり、郊外物件は売れ残りが目立ち売価低下している模様ですね。
    ”駅力分析”って言う記事は面白かったです。参考にしても良いかもね。

  9. 559 匿名さん

    >一応、目黒区も入れといてね。土地値はいいピッチで騰がってますんで。

  10. 560 匿名さん

    団塊の世代やそれ以降の高齢者って、そんなに買い換える人多い?
    年金もどんだけ出るか怪しいし、65歳以上から上がっていくかもしれないし、
    とりあえず今の住まいをキープして、老後の資金を取っておく人のほうが
    多くないかね?

  11. 561 匿名さん

    >>560
    大して居ないよ。
    都心物件を全額キャッシュで買う割合も60歳以上の世帯の割合も1割程度。
    都心物件をキャッシュで買って、その後も都心ライフを満喫するには
    数億は資産が必要。
    数千万程度の退職金貰う程度じゃ全然足りない。
    そしてそういう世帯は既に都心に物件持ってるのが当たり前。

    それがこうも騒がれる原因はマスコミが大きく取り上げたのが原因。
    退職後は地方でのんびりと考えられてたのに都心に物件買う老世帯が居る、ってことで話題になったが、こういうのは珍しい=少数派だからこそ話題になる。
    マスコミの喧伝するイメージをそのまま受け取ってると実体数を見誤るという好例だね。

  12. 562 匿名さん

    インフレ論者も根強いですね。
    あと、世界中のファンドが来る論者も。

    日本人の勤労世帯の賃金上がってないし、東京都の調査でも金持ちは
    減っている(少なくとも都内は)という結果が出ており、他の要因に目を向けないと上がる理由の説明が出来ない段階まできちゃったというところでしょうか。

  13. 563 匿名さん

    > 東京都の調査でも金持ちは減っている(少なくとも都内は)

    役所のアンケートに真面目に答える金持ちはどれだけいるのか?
    東京都の調査基準は・・外国人も対象にしているのか?
    また現在、都心に土地&MSを保有している日本人の非居住者をどうやって追跡調査するのか教えて欲しい。

  14. 564 買いたいけど買えない人

    えっ? 登記簿じゃダメの?

  15. 565 匿名さん

    今持っている物件が売れる見込みがついてから買うのが団塊世代や
    高齢世代、なんとかなるだろうと深く考えずに買うのが団塊Jr世代。そうやってバブル時期に泣いたのが団塊世代。
    今はそのJrが泣く時代。カエルの子はカエル・・・
    それをあおるのがデベと外資。これはいつの時代も同じ・・・

  16. 566 匿名さん

    >>565のようなタイプの人たちへ(565は典型的見本意見)565へのレスではないですよ。
    結局そのような粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出しな565のような意見の人達がここの
    出遅れ買いそびれ価格が下がると信じてる典型的なタイプなんですね。

    今の若い世代は学習してて親の郊外の家は通勤が大変なの分かってるから芝浦、豊洲、品川
    勝どきと一瞬にして買ってしまっていますよ。そこをまだ下がると(年収が低いからそれらの
    物件が十分安くても手が出なかったのが現実だろうけど)待ってたらもう埋立地すら
    無くなってしまってこのスレに集合してるわけだよね。(笑)
    だから買った側(勝ち組)はこのすれが滑稽に見えるのよ。あの2−4年前買えなけりゃ
    今度下がった時も買えないのは目に見えてるからね。

  17. 567 匿名さん

    買う本人は近くて良いかも知れないが、工業地帯で育つ子供はたまらんだろうね・・・
    頭金程度の金は十分持ってるけど全く買う気がおきませんね・・・
    がんばって・・・

  18. 568 匿名さん

    どうして芝浦や品川の物件買ったら勝ち組なの?
    東京湾の水質がいくらきれいになったといっても、雨天時には下水道から汚水(し尿や生活排水)
    が垂れ流しだし・・・トイレットペーパーの塊も時々浮いているでしょ?大腸菌も多いし。
    お台場で素肌で海にもぐるなんて自殺行為のように思えます。
    東京都の下水道は合流式といって雨水と汚水が一緒に流れるので雨天時は未処理であふれる
    構造になっているのです・・・信じられないなら東京都に聞いてみて・・・)
    雨の後に海から風が吹いたら臭ってこないですか?

  19. 569 匿名さん

    私なら都内なら海からなるべく離れて住みますがね・・・
    海沿いに住むなら横浜方面、千葉方面に住みます。
    横浜や千葉は大半が分流式といって、汚水と雨水を分けて処理しているので
    雨天時も垂れ流ししないのでトイレットペーパーも浮きませんから・・・

  20. 570 匿名さん

    >559
    あー、ごめんごめん。
    郊外に興味ないんで目黒区忘れてた。
    青葉台だけはいいんじゃないの?

  21. 571 匿名さん

    これ読んで勉強してください。
    改善中らしいけど全くゼロにはならないらしいし、今後は地球温暖化で大雨が増えますからね。
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kanko/kankou/s_of_tokyo/11.htm

  22. 572 匿名さん

    下記のHPに雨天時に未処理の下水が出てくる吐き口が表示されているから勉強してください。
    いずれにしても最後は東京湾に流れて行きますがね。
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/yakuwari/cso_kaizen.html

  23. 573 匿名さん

    オイルボールってつまりはトイレットペーパーと中華料理屋から出た油が混じり合って
    冷えて固まったものですからね。

  24. 574 購入検討中さん

    >>566

    僕は565じゃないですが、566さん、

    >>粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出しな565のような意見の人達

    あなたの文章こそ「粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出し」になってるように読めましたよ。ご注意あさばせ。

    買えても買わない人はいくらでもいる。むしろ、今買ってるのは、
    ぎりぎりで買えるかも、デベが言ってる通りになったら、本当に
    5年後は買えないかもって人だと思います。
    特に湾岸のタワーとか。

    むしろ今のマンション価格に危うさを見てる人は、いろんなデータに
    アクセスがあったり、それを読みこなせたり、不動産価格形成の歴史やマクロ経済史に明るい冷静な人だと思いますよ。

    そうでない人は、足元の相場の動きと、デベのセールスの話からしか
    将来の絵を描けないのではないですか。

  25. 575 匿名さん

    ちなみに大阪市もほとんどが下水道は合流式ですが、阪神が優勝した時に橋から飛び込んだ人で
    眼病になった人が結構いたらしいですよ。大腸菌にやられたそうです。
    最近はノロウィルス(大腸菌みたいでもっと強力な奴)も出てきているから、汚れた水にはなる
    べく近づかないことです。傷口があると感染して死にますから・・・

  26. 576 買いたいけど買えない人

    >>566

    おれは***団塊Jr.だけど、周りの同世代の話を聞くと買ったら勝ち組って思ってる奴、あんまいないと思うけどなぁ。

    確かに、親が金持ってて金もらって億物件買える奴は勝ち組認定してもいいとは思うけど。

    普通に働いてるおれも含め周りの奴らは数千万程度の貯金はあるけど、居住は賃貸で金は投資もしくは貯金に回してる方が主流。35年ローンとかありえねー、というのが一般的。まあ俺が***で勝ち組とつきあう機会がないから勝ち組一般がどうかは知らんがね。

    俺は会社やってるから所得落して都民住宅(特優賃)に住んでるが、まあ分譲ほどクオリティはよくないけど、安く住めるから、今の分譲価格では買うインセンティブはあんまりない。安くなったら買ってもいいと思う程度。

    ということで、自分が勝ち組なのを自慢するのは構わんが、もう少し言い方を考えてくれ。同世代(だと思うのだが)として恥ずかしい。

  27. 577 匿名さん

    くどいようですがノロウィルスは細かい波しぶきの中にも含まれて
    いる場合がありますので、台風などで風雨が強い時は海に近づかな
    い方が良いですよ。特に体力の無い子供や老人は・・・

  28. 578 大手企業サラリーマンさん

    海の近くは怖いですね。
    元々、湾岸地域はそのために倉庫などに限られていたのに、そこに人が住むようになって今後、どんな健康被害が出てくるか心配です。
    保険費は、我々内陸部の住人にも降りかかってきますから人事ではないです。

  29. 579 匿名さん

    東京の山の手がなぜ昔から高級住宅地であり、下町がそうでなかったか?

    見晴らしが良いからなどではなく、大雨が降っても浸水せず、汚染が発生しても
    下流に流れていって足元に残らず安全だったからですよ。

  30. 580 匿名さん

    >>574
    今いつ下がるか?という考えること自体が不動産に関しては粗悪な感性なのよ。分かるかな?不動産に関してだよ。まともな感性を
    持ってれば2000年ぐらいからいつが底かをじっと黙って
    探してたんよ。(笑)

    上がり始めたところでいつ下がるか?でしょ。(笑)
    もうたいして下がりっこないじゃない。郊外と違って湾岸にしろ都心にしろ日本全国のどこの出身者にでも売れる後背需要を抱えてるんよ。

    住む環境は郊外が良いのは当然だけどいくらでも買い叩ける
    から欲しけりゃ後でゆっくり買えばいいしね。まあ通勤に
    毎日往復2時間かかるところは価値がないのが価格が語ってる
    しね。

  31. 581 匿名さん

    >>580
    言いたいことは分かったから根拠を示して論理的に説明してね!
    それに子供のことを考えると近けりゃ!安けりゃ!とは残念ながらいきませんね。

  32. 582 匿名さん

    環七周辺とか排ガス滞留最悪地域に住むより、海風で新鮮な空気が入ってくる
    湾岸の方がよっぽどいい。

  33. 583 匿名さん

    >>582
     天気の良い日はごもっとも・・・

  34. 584 匿名さん

    都内でヒートアイランドの影響を受けないのも湾岸だけだしね。
    夏は窓と玄関を開ければクーラーが要らない位涼しい風が入ってくる日も多い。
    これから温暖化の影響でますます都内の夏は厳しくなる事を
    考えれば湾岸は最高の場所でしょう。
    どうしても地盤が気になる方は止めれば良いだけの事。
    私は逆に他より地盤対策のしっかりしてる湾岸物件の方が安心ですが。

  35. 585 匿名さん

    >564
    えっ?登記簿で非居住者の勤労世帯賃金の調査が出来るの?
    海外で納税しているのに・・・

  36. 586 購入経験者さん

    別に都心でも緑が多いところは夏涼しいですよ。
    地盤も良いし。

  37. 587 匿名さん

    都内のマンションデベは本当に強気だね
    あそこで、この単価で売れたんだからこれでいけるはずてなもんで
    どんどん単価上げている。
    大手は売り物件、今年は5割増やすんでしょう。
    売り渋りしていたのは見え見えだね。
    ゴクレ中央区物件なんか完成して、入居始まっているのにまだ期分け販売している。売上見ながらさらにあげてやろうという魂胆でしょ。
    東京スイートとか立地があまりよくなくても坪200万ぐらいで割安に見えちゃう。売行きも順調。
    新浦安の野村の物件も坪200万円で、バス便で海が見えない住戸もあるのにどうなるのかなと思ったら、売行き順調。
    当然、中古売却するつもりだった個人も売りやめるてさらに上がるのを待つか、チャレンジ価格つけるか。それでも徐々に売れちゃうんだから恐ろしい。
    今,不動産会社回っていると総強気。もちろん、場所にもよるし2極化は感じるけど。
    でも、こういったときは逆に恐ろしい。オレが7合目まできたというと、いや5合目だ、4合目だという人がいるでしょ。そんなに強気というのが逆に恐ろしいわけ。2004年から始まった地価高騰は不当に安かった水準訂正を経て、バブルに入りつつあると本当に感じるね。だって、ここの板の人は結構冷静だけど、不動産関係の人は本当に強気だからね。あとワン,ツープッシュ上がって、遅ればせながら地価高騰、バブル再来て新聞報道があって財務省、日銀が怒って、銀行融資の指導とか利上げがあって、ガクンて下がると思うね。
    問題はそのときに何合目まで来ているかということ。10合目目で来ていたら日本経済へのダメージは修復不能なぐらい強烈だと思うな。利下げの余地少ないし、大量の国債抱えて財政出動できないし。へたしたら危機本がさんざんあおる債務不履行までいくかもしれん。
    本当は成長率に合わせる感じで、緩やかに上がるのが一番はいいんだろうけど、地価はいつもオーバーシュートするし、人間の心理状態が本当に影響するからな。
    オレは相当外貨持っているし、そのときはそのときでいいけど、やっぱり日本がそんな風になるのは嫌だね。何とかバブルにならないで欲しいし,日銀も皆にぼろくそ言われながら利上げ急ぐものそうした危機意識があるからだと思う。
    オレとしては高ければ買わないし、買い逃してどんどん値が上がってもそれはそれで仕方ない。住宅は相場じゃないけど、相場の世界では本当に高いと思ったらいくらあおられても買っちゃいけないよ

  38. 588 匿名

    都心や内陸に8年位住んで、最近眺望重視で湾岸高層マンションに引っ越したが
    湾岸の快適さを経験してしまうと、もう他には引っ越せないな・・・。

  39. 589 匿名さん

    内陸だから安心というわけではない。あなたの住んでる家が実はこういう地盤の上に建ってる
    かもしれないよ
    火災旋風でも起これば、運に身を任せるしかなくなるしね

    NHK2006年9月1日 NHKスペシャル「地震の危険をはらみながら首都は膨張してきた」 ...
    【住宅地崩落】 ・谷を埋められたところの地盤がもろい。 ・昔の谷の地形にそって崩壊する。
    埋立たところには地下水を多く含む。 ...
    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/5d3980f24ff0eb4e4c19d39de684...

  40. 590 匿名さん

    湾岸・南高層マンション居住者です。
    冬は1日中ポカポカ、初夏(今)は涼しい風が抜け、空調いらず。
    眺望も最高。ほんと、もう他には引っ越せませんな。

  41. 591 匿名さん

    いくつか値下がる理由に突っ込んでみた。

    今後人口は減少するだろう。団塊が**ば都心の住宅供給増でウハウハ。←仮に団塊世代が半分死亡する年(平均年齢80とする)を平成40年とするとそれまで待つの?その年齢じゃローン組めないよ。

    東京は他都市に比べ外国人投資の魅力が少ない。都心の一部を除いて値下がりする←都心の一部だけが値上がりするけど周辺地域が値下がりして買えるようものなら多少周辺でもみんな買う。つーか俺が買う。だからやっぱり高いまま。

    金利上昇とインフレ。←今後金利は上昇するだろう。でも高すぎる金利を認めるほど政府の足元は強くない。再び不況を招いたら内閣が一発で吹っ飛ぶ。インフレも進行する。食料とエネルギーが上昇し周辺まで波及する。でも現金や株で保有するよりマシ。

  42. 592 ご近所さん

    >>591

    でしょ、「何となくまだあまだ上がるでしょう、不動産なんて」
    って思ってる人のレベルはコレくらいですから。

    本当に本当に本とーーーーーーに何も分かってない。
    経済学をちゃんと勉強して、
    懇意にしてる証券会社(ネット系はだめだけど)から、マクロ経済
    レポートでももらうようにして、半年くらいは読み込んでからに
    したら?

    不動産買うんだったら、最低限、世の中のことをある程度
    分かってないとまずいと思うんだけど。

    まじでヤバイよ。

  43. 593 匿名さん

    周辺部も高いままなの? じゃあ賃金がさほど上がらない人は
    一生賃貸? 
    誰かも言っていたが、団塊世代その後の世代ってそんなに購買
    意欲ある?

  44. 594 購入検討中さん

    >>592

    いや、私は経済学とかレポートとかそういうレベルじゃなく、
    591さんはもう相手にしなくていいと思いますよ。

    二つ目なんて読んでて頭痛くなってきた。

    私はきっと591さんはきっと本当は弱気論者で、
    典型的強気論者はどんなにお利口さんか、ということを
    偽の書き込みで他の強気論者に見せ付けて、
    自軍の旗色の悪さを認識させる作戦だと思う(笑)

  45. 595 物件比較中さん

    強気派頭よすぎる。
    あかんわこりゃ。

  46. 596 匿名さん

    じゃあ投資物件はどうなのよ

  47. 597 契約済みさん

    04-05の底打ち時と何が変わったか

    地価へのプラス点
    -そもそも地価が反転しだした事実(下げ続けていると、買い手が出てこないが、反転しただけで、買いがでてくる)
    -都市銀行をはじめ、不良債権処理が進み、融資に対して積極姿勢をとりやすくなった
    -REITがより一般化して、機関・個人投資家からの投資を集めるようになった。REITが事業用中心に価格を吊り上げる要因を作った。
    -地価反転・金利先高観で、買いを焦る人の出現。

    地価へのマイナス点
    -不動産価格そのものが上がってしまった。(もう昔ほど安くない。)
    -利回りの悪化(特にレジデンシャルは賃料が上がっていないので、値上がりがストレートに利回り悪化につながり、説明不能なレベルまで値上がっている。-->バブル懸念)
    -15年以上下がり続けた金利がついに反転。
    -マンションストック物件の増加。減らない供給量。
    -実際に日本の人口が(大戦時など除き近代で)史上初の減少へ転換した。
    -団塊ジュニア層の住宅取得がかなり進んでしまった。(一番の需要層)

    不変
    -人口減少見込み
    -金利先高観
    -政府による大地震の可能性の指摘

    こうして見ると、04-05時点では、まだ懸念事項でしかなかった

    -人口の実際の減少への転換
    -金利の実際の上昇への転換

    という二大 特大ネガティブ要因がついに実現してしまい、
    団塊ジュニアが不動産取得年齢に達するという「神風」も
    去りつつある今、何か追加的に強気スタンスを強める理由が
    見あたらない。

  48. 598 契約済みさん

    もう勝負はとっくについてる。
    とくに先週の金融市場の動きは象徴的だった。

    終わりの始まりがはっきり見えた。

  49. 599 匿名さん

    月曜発売の「東洋経済」なんだか、提灯記事に堕した感のある見出しだが
    中身に期待。あした電車のなかでゆっくり読んでから書き込みするぞ。

  50. 600 匿名さん

    >592
    証券会社のマクロレポートって。
    それ見て何がわかったの?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸