東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 8601 匿名さん

    PTAが超高層建築物への反対運動をするのは真っ当ですよ

  2. 8602 評判気になるさん

    >>8601 匿名さん

    そりゃそうだ。

  3. 8603 ご近所さん

    ただ、もう放っといて、今は他のマンションに期待しましょう。

  4. 8604 匿名さん

    地元町会は建築主の強硬な態度を問題視しているのではないかと思うが

  5. 8605 匿名さん

    宝生ハイツに住んでいる人がいるというなら、周辺住民も住んでいるし、生徒は学校で長い時間勉学しているよ

  6. 8606 匿名さん

    >8604さん
    >8605さん
    宝生ハイツの問題は、当該マンションの住民と周辺住民との間の話なので、温かく見守りましょうよ。外野が騒げば騒ぐほど、傷つく人が増えます。我々は結果を知ればいいのです。

  7. 8607 匿名さん

    本郷菊坂のオルガノ跡地のマンションのデベロッパーはどこでしょうか?

  8. 8608 匿名さん

    > 傷つく人が増えます
    傷ついているのは、建設を強行しようとするからということは、分かっておくべきですね。
    和解協議をしっかりしてもらいたいものです。

  9. 8609 匿名さん

    関連ありそうだから、他の話題に...

  10. 8610 匿名さん

    >>8608 匿名さん

    違うよ。マンションの人も周りの住民もみんな傷つくんだよ。匿名のこんなスレで、真偽の分からない情報がありふれて、何の得があるの? 今後、このスレでこの関連の書き込みをする人は、人でなしだと自覚してください。

  11. 8611 匿名さん

    それは違う。女子校の学校環境を悪化させることに目を背けているだけではないか。

  12. 8612 匿名さん

    文京区は私立中学校高等学校が多く、どこでも起こり得る問題ですよね。

  13. 8613 匿名さん

    >>8610 匿名さん の言うところの「人でなし」がいっぱいいるということがよくわかるスレですね。

    建設反対派のような書き込みを繰り返しているってことは間接的に反対派はそういう人だって言っているようなものですね。これは何かの陰謀ですかね。

  14. 8614 匿名さん

    1年に1回も校舎を訪れるかどうかわからないOB・OGはさすがに利害関係者じゃないでしょ。。

  15. 8615 匿名さん

    だいぶん前の話題だけど、ル・サンクが遺跡になっていたってやつ
    あれは、石碑が立っているからではないのかな?
    何か有名な跡地なのでしょ。

  16. 8616 匿名さん

    マンション反対運動の多発地帯ですね

  17. 8617 匿名さん

    >>8612 他人事でありません

  18. 8618 ご近所さん

    現代版・江戸の華なんでしょうね。

  19. 8619 匿名さん
  20. 8620 口コミ知りたいさん

    >>8619 匿名さん

    横断幕とか、本当に見苦しいね。かえって街の景観を乱し、イメージを悪くしている。こうやって反対派は視野狭窄に陥り、悪い方向にしか行かない負のスパイラルを招いているんだと思う。

  21. 8621 匿名さん

    迷惑する建築物が建ったら60年以上我慢させられる側にも、十分に言い分があると思う。建てる側が建てたいように建てますという態度もどうかな。

  22. 8622 匿名さん

    宝生ハイツの事件、しっかりと和解協議をするべきですね。

  23. 8623 匿名さん

    最近は都心を諦めて仕方なく文京区の日照の乏しいマンションを買う人も増えているようだから、旧来の区民とは相性が悪いようだ。

  24. 8624 匿名さん

    自分の生活範囲内では、子育てを終え戦闘的な性格が剥き出しになった旧区民と、のんびり子育てしたい新区民が、衝突しかける光景がちらほら見られます

  25. 8625 匿名さん

    旧区民 vs 旧区民もありますね。どこだか知りませんが。

  26. 8626 匿名さん

    泳ぎ続けないと死んでしまう魚のように、文京区民も他者とレスバしてないと死んでしまうのかもしれませんね。難儀な区民性だなと思います。

  27. 8627 周辺住民さん

    >>8621 匿名さん
    それは法で決めるべきことであり、そのような感情論では不毛な議論にしかならなさそうです。

  28. 8628 匿名さん

    宝生ハイツの問題は区民性云々ではないでしょう。
    建築主が女子校の学校環境を悪化させないような配慮をするかどうかという問題です。

  29. 8629 匿名さん

    女子学院でも似たような紛争になっている。朝日新聞の記事になっているよ。

  30. 8630 匿名さん

    >>8615 匿名さん

    ルサンク自体が文京区クレーム遺産で、でかい石碑だよ。
    さんざん反対運動やって結果があれ。得したのは担当弁護士だけ。
    ここも、最終結果を想像して賛成派も反対派も争って欲しいね。

  31. 8631 評判気になるさん

    安藤ハザマも儲けていると思うよ。アフターサービスもしないでいいしね。

  32. 8632 匿名さん

    NIPPOの顧問弁護士は得をしているだろうな。でも、そもそも、顧問弁護士が法的リスクをNIPPOに説いていれば、NIPPOが延々と裁判を続けることにもなってないんだよね。

  33. 8633 匿名さん

    得をしたのはNIPPOの直近にいた人たちですね。

  34. 8634 匿名さん

    >>8610 匿名さん がこういってますね

    「今後、このスレでこの関連の書き込みをする人は、人でなしだと自覚してください。」

    人でないのだから情け容赦はいらないんじゃないかと私なんかは思ってしまうのですが。

    みなさんそろそろやめませんか

  35. 8635 匿名さん

    「人でなし」という言葉は誰に言われるかによりますし、
    使っている方が「人でなし」だったりすることも多いのでしょう。
    無論、そんな修羅場とは縁がないので想像ですが。

  36. 8636 匿名さん

    >>8635 匿名さん
    うーん、そういうふうに斜に見るんじゃなくて、素直に不快感の表明だと考えればやることは一つなんじゃない。人への共感性があるかないかでもわかれそうだね。

  37. 8637 匿名さん

    文京区の住環境について語るのに、マンション反対運動の話題のみに偏るのは健全ではない。反対運動をしている人はそういうごくごく一部の特殊な人たちであって、文京区民の大勢を占めているわけではない。なんとなれば彼らを支援する都議なり区議が属する会派が都議会や区議会に占める勢力を見れば一目瞭然。それに揉めることなく今日も元気に分譲賃貸問わずマンションは平気にバカスカ建てられている。

    お盆に東京ビッグサイトに集まるいわゆるオタクと呼ばれるみなさんが日本人の全てだと言われたらイラっとする日本人も多いだろう。

  38. 8638 匿名さん

    どっちに共感するかによるでしょう。
    ミッチー派 サッチー派 ぐらいの不毛感はありますが。

  39. 8639 匿名さん

    外野は静かに見守ろう。それが優しさというもんだよ。

  40. 8640 匿名さん

    >>8639 匿名さん
    ですね。

    マンションに反対する運動をしている人たちって、大きな事件を起こして人の耳目を集めて、本来凄くマイナーな存在であるのに、あたかも文京区全体を代表しているかのような印象を与えようとしているように思えますね。

    威力業務妨害に問えるケースもあるかと思います。一時期のGoogle検索で出てくる口コミのような無政府状態の匿名空間は本当にそういうプロパガンダと親和性が高い。

  41. 8641 匿名さん

    いずれにせよ、欠席裁判よろしく一方的にまくしたてる検察官のような書き込みを見ると、地元の人と思しき書き込みがいくら切々とお願いをしてもそんなの関係ネエみたいな感じですよね。本当に反対勢力に属する人なのか、それとも文京区に恨みがあって反対派のイメージを悪くしようとしている人なのかは不明ですが、不愉快だと言っているのにあえて騒ぎ立てるのは犯罪者になるリスクを冒していると思います。やめた方がいいと思いますよ。

  42. 8642 匿名さん

    ここは少し話題を変えましょう。
    本郷の菊坂の中腹に広大な空き地ができて財閥系不動産会社の名前が登記簿に書かれていると不動産屋さんがツイートしてから話題になっているあそことか、JFAハウスの再開発、既に取り壊し作業が始まりっている播磨坂の共同印刷小石川工場跡地再開発など、文京区は巨大プロジェクトがこれからどんどん始まります。積極的に総合設計制度を使って緑あふれる美しい高層マンションや公共施設が整備されることを切に願っています。そういう期待を述べる場にするのはいかがでしょうか。

  43. 8643 匿名さん

    そうそう忘れていました、後楽二丁目再開発もありましたね。飯田橋駅に近く、災害のリスクもあるため再開発で災害に強い街に変わることが望まれています。丁寧に議論を積み重ねている最中ですが、ここもまた美しい街に変わることでしょう。

    文京区は開発行為からは一線を画していると思われがちですが、実は区内に大小のプロジェクトが複数計画されています。そしてその最大のクライマックスは東京ドームシティの再開発でしょう。私たちは今後四半世紀の間にこれまで経験したことのないような文京区の変容を目にするはずです。

  44. 8644 匿名さん

    > 欠席裁判よろしく一方的にまくしたてる検察官のような書き込み
    被告人は誰なのですか?

  45. 8645 匿名さん

    >>8630 匿名さん
    ル・サンク小石川事件では、コンクリート業者と鉄骨業者も得をしていますね。
    建築主の一方の神鋼不動産(当時)の親会社は鉄鋼業でした。

  46. 8646 匿名さん

    口コミ詐欺ってのが以前横行していたんですよ、店の悪口を口コミサイトに散々書いて星一つを大量に投稿する、で、少し経ってから悪い口コミを削除しますよって言って店に行くんですよ、もちろん有料です。で、お金を払うと自分達が書き込んだ投稿を削除するわけです。自分が書いているから簡単に削除できるわけなんですが、こういう商売に引っかかった人、かなりいるらしいですよ。

    口コミサイトで変なことを書く人には要注意です。プロがだいぶまじっていますね。本来ネガティブな事ってのは書いている本人がしんどいんで、滅多に素人は書かないんですけどね。それが大量にある時点で誰か悪い人にひっかかっているなと思うべきでしょう。

  47. 8647 匿名さん

    菊坂の中腹の広大な空き地にはオプレジが沢山出来るといいなあ
    文京区の再生はオプレジが主導していくのが一番

  48. 8648 匿名さん

    >>8647 匿名さん
    オプレジは駐車場がないから嫌だな。
    確かに空きが出ると駐車場はお邪魔虫なんだけど、なければないで不便

  49. 8649 匿名さん

    とはいえ、商業地に造られるマンションにも駐車場を義務付けることによって駐車場の入り口が商店街を分断してしまい賑わいに悪影響を与えるという批判もある。

    商店街のど真ん中にテナントのついたオプレジができるのは案外いいかもしれないね。

  50. 8650 匿名さん

    >>8647 匿名さん
    いっそ虎麻みたいなのが建つと面白いんだけどねえ。

  51. 8651 マンション検討中さん

    >>8642 匿名さん

    湯島ハイタウンの建て替えも実現したら、インパクトが大きいですね。

  52. 8652 匿名さん

    マンションコミュニティには既に書き込みの一定のルールがあるにもかかわらず、
    敢えてさらに自ら厳しく制限をかけていく様は何かに似ていますね。
    まさに文京区

  53. 8653 マンション検討中さん

    >>8650 匿名さん

    あそこに虎麻ヒルズ並みのビルができたら、すごいです。

  54. 8654 匿名さん

    文京区には子供が走り回れる公園がないからな。伝通院の横の児童相談所の敷地を子供達に開放していたが、詳しくは書かないが、色々とトラブルもあった。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/114336

    どうして公園がないかと言えば、区内の土地の多くが住宅地で、個人の小さな敷地に分割されてしまっていてまとまった広い土地がないから。
    災害の時の避難スペースも足りない。おそらく関東大震災級の震災があれば倒壊する古い家も多いだろう。収容できる場所は少ない。再開発で公開緑地や公園をたくさん整備する必要がある。

  55. 8655 匿名さん

    総合設計制度によって緑地を作ることが文京区に今必要なこと

  56. 8656 匿名さん

    江戸から東京になって住宅街として最初に発展したのが今の文京区界隈だっけ
    歴史の古さが再開発の弊害になってるのは関西みたいなもんか(京都人に失笑されそうな例えだけど)

  57. 8657 匿名さん

    > 総合設計制度によって緑地を作ることが文京区に今必要なこと

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画で十分な緑地が作られるのでしょうか?
    能楽堂の屋上緑化はしているようですが…

  58. 8658 匿名さん

    その件については、
    緑化うんぬんではなく、話がもっと複雑でありまして、
    当事者同士で話し合いで解決してもらうしかないようです。
    難航しそうではありますが。。

  59. 8659 匿名さん

    近隣説明会もされてないようだよ

  60. 8660 匿名さん

    >>8657 匿名さん

    だから、宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようよ。

  61. 8661 評判気になるさん

    はれものに触るように扱えと?

  62. 8662 匿名さん

    >>8661 評判気になるさん

    はい、ご指摘の通りです。

  63. 8663 匿名さん

    はれものは誰ですか

  64. 8664 匿名さん

    区内の文教地区でどこでも起き得る事件では?

  65. 8665 匿名さん

    >>8656 匿名さん
    >江戸から東京になって住宅街として最初に発展したのが今の文京区界隈
    さらに空襲を免れた地域も多いので、場所によっては城下町さながらの曲がりくねった狭い道路と階段の街並みが残ってしまいました。決して悪いことではないのですが...

  66. 8666 マンコミュファンさん

    >>8665 匿名さん

    文京区には、関東大震災でも第二次世界大戦でも被害を免れた、または被害が少なかったところが意外と多いので、古い街並みが残っていているところが多いです。その証拠に、明治時代の古地図を見てみると、道路や街区がほとんど変わっていない場所が多数あります。もちろん狭い道は緊急車両が入れなく危険だし、今後の首都直下型地震で無傷になる保証はありません。これまでもご指摘されているように、災害対策を考えたら大きな緑地公園は必要でしょう。一方で、都内では珍しく明治時代からの街区も残っていて、歴史遺産としての街並み保存も必要という声も理解できます。折衷案を見つけて、文京区らしい開発をしてほしいです。

  67. 8667 匿名さん

    堀坂・六角坂は江戸時代の地図に書かれていて今もそのままの位置ですよ。

  68. 8668 周辺住民さん

    >>8667 匿名さん
    赤い人ですね。

  69. 8669 匿名さん

    六角坂のクランクは江戸時代からそのままの形状ですね。

  70. 8670 匿名さん

    クランクで、しかも急な登り坂のために、トレーラーなどの車両が物理的に通れません。
    小石川や小日向にはそのようなエリアが多くあります。

  71. 8671 匿名さん

    文京区にある坂のほとんどは、昔から変わっていないと思う。S坂とか無縁坂とか、森鴎外の小説にも登場しますね。

  72. 8672 匿名さん

    新渡戸稲造旧居跡も工事車両の通行が困難で
    4年くらい工期がかかっているよね
    http://machizukuribunkyo.livedoor.blog/archives/15498585.html

  73. 8673 匿名さん

    >>8666 マンコミュファンさん
    ただですね、その古い街並みに古民家とか武家屋敷がそのまま残っているかというかとそうではなく、江戸期から残る家はまずありません。残っているのは道だけなんですよ。京都の石田家住宅とか兵庫の箱木家住宅みたいなのが残っていたら残す価値はあるとおもうんですけどね。高台の住宅地といえど、関東大震災で建て替えが必要なほどの大損害が出たことが窺えます。

  74. 8674 匿名さん

    >>8673 匿名さん の続きですが、文京区だと右京山に残る大正時代の洋風分譲住宅群は保全する価値が高いと思いますね。既に法人が管理している明治時代や大正時代の元質屋とか富豪の豪邸などがありますが、そうした例外を除けば残す価値の高い住宅は少ないと思います。

  75. 8675 匿名さん

    >>8671 匿名さん
    >文京区にある坂のほとんどは、昔から変わっていない
    とはいっても、文京区民は坂をよく思っていないようなんですよね。
    区の魅力の一つとして挙げられる坂ですが、
    力をいれてほしい、どちらかと言うと力を入れて欲しいという意見は他の魅力とされる項目のどれよりも低く、力を入れなくて良い、どちらかというと力を入れなくて良いという意見は、他の魅力とされる項目のどれよりも多いのです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4055/7siryou5-1.pdf

    住んでみれば分かりますよね、坂が魅力だ、いいね、と言う人のほとんどはそこに住んでいないです。坂の道とされる尾道で空き家が増えている、坂好きの人が一生懸命そこに人を呼ぼうとがんばっていますが...還暦ぐらいからだんだん足腰が弱っていくわけで、住もうという人は元気な若い人ばかりのようですね。

  76. 8676 匿名さん

    >>8675 匿名さん
    失礼
    >坂の道とされる尾道
    じゃなくて
    >坂の街とされる尾道
    でしたね

  77. 8677 マンション検討中さん

    >>8675 匿名さん

    文京区内の坂でも、かなり急勾配である湯島の実盛坂(階段ですが)の脇に、周辺住民の誰もが24時間利用できるエレベーター(マンションの共用施設)ができて、住民の生活クオリティーが向上したケースもあるので、こうした開発事例が増えればいいと思います。

  78. 8678 匿名さん

    >>8677 マンション検討中さん
    そうなんですよね。個人的には環状3号線を通し、小日向の台地と小石川台を繋ぐ橋を作れば、小日向はとても快適になると思うんですけどね。播磨坂のように美しい街路樹で飾られるとなお可でしょう。小日向も区画整理を行なって、碁盤の目にすれば宅地としての価値はいまよりずっと高まるでしょう。

  79. 8679 匿名さん

    ところが区画整理というやつをやると、道路が広がるぶん沿道の家の敷地が削られます。そうなると反対するしかないですよね。

    だから再開発を行うことでタワーマンションを建ててそこに旧住民が住んで、余った土地を公園にしたり広い道にしたりする必要があるわけですが、戸建て住宅にこだわる人が多いらしいので、なかなかその手の再開発は難しいようです。

    実はアパート形式の下宿とか小規模賃貸マンションも多い土地柄なので、アパートや駐車場になっている人にはタワーマンションの権利床を与えるという方策もあると思うのですが、タワーアレルギーのある人も多いみたいなので、そう言う手段も取れなさそうです。

  80. 8680 匿名さん

    まあ、そうなると勝手にしろってことで、今後不動産価値が高まる方向性はないのかもしれませんね。とりあえず再開発の計画があるところを見るのが文京区の不動産を語る上では有益かと思います。

  81. 8681 匿名さん

    借地権の更新時期が8年後に迫っている湯島ハイタウン、隣の国有地(湯島地方合同庁舎、最高裁判所湯島宿舎)とあわせて、旧岩崎庭園を取り囲むように、低層マンションの再開発してくれないかなー。三菱地所さん、お願いします!

  82. 8682 匿名さん

    >>8681 匿名さん
    そうですね、岩崎庭園から湯島方向の景観を確保するためには湯島ハイタウンの建て替え場所を横にどけて、湯島ハイタウン跡地に低層の建物の公共施設を作る方向性がいいと思うんですけどね。春日通りに面する土地は低層マンションを建てるには向かないと思います。岩崎弥太郎を顕彰する記念館なんかもいいですね。

  83. 8683 匿名さん

    全くの私案ですが、>8682さんがご提案されている岩崎弥太郎の顕彰記念碑館(上京後に初めて住んだ地が湯島である渋沢栄一も併せて)を湯島ハイタウンの跡地(A)に建造し、合同庁舎や最高裁判所官舎のあるエリア(B)に低層マンションを造るのがいいのかなと思います。裁判所官舎はかなり老朽化しています。

    1. 全くの私案ですが、>8682さんが...
  84. 8684 匿名さん

    >>8683 匿名さん
    >エリア(B)に低層マンション
    地権者全員が権利床を得られないような気もします
    タワーマンションでないと厳しいのでは?個人的には借地権にして国庫にお金が入るスキームが望ましいですね。

  85. 8685 匿名さん

    >>8684 匿名さん

    確かにおっしゃる通りですね。文京区は高さ制限がありますが、その範囲内でタワマンを建てた場合、地権者の権利床は確保できるのでしょうか? 建て替えとなると、スケジュール的にそろそろ話を進めないと厳しいですかね?

  86. 8686 匿名さん

    地区計画を策定するのですね

  87. 8687 匿名さん

    景観条例....

  88. 8688 匿名さん

    三菱地所には
    周辺住民と丁寧に調整をしていただきたいものです。

  89. 8689 匿名さん

    近隣説明会もしっかりと

  90. 8690 匿名さん

    本郷一丁目の建替え案件についても、三井不動産には周辺への配慮を心がけていただきたいものです。

  91. 8691 周辺住民さん

    >>8674 匿名さん
    > 洋風分譲住宅群
    この10年で1棟壊され、残りはあと2棟です。東京都から民間に払い下げられた建物なので、今さら保存は難しそうです。

  92. 8692 匿名さん

    >>8691 周辺住民さん
    あと2棟ですか、寂しくなりましたね。
    本郷通りに看板建築もどんどん壊されて今は素っ気ないビルばかりですし。

    高さ制限を強化するよりも、主要な街区の風致地区指定の方が先だったような気がするんですけどね。思想家はしばしば思考の延長線上において人間の真実から離れがちですね。最近は緑視率も下がり始めていて、庭付き戸建てというものを建てる人が少なくなったせいだと思いますが、住環境が悪化しつつあると思います。高齢化も問題でしょうね、歳をとってメンテナンスができずに鉢植えをやめちゃう人も多いですよ。

  93. 8693 匿名さん

    文京区の緑は今減っているんですよね。
    文京区都市マスタープラン見直し検討連絡会(第1回)参考資料 2
    の18ページにその記載があります
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4060/12sannkousiryou2.pdf

    文京区の緑はどんどん失われています。



    1. 文京区の緑は今減っているんですよね。文京...
  94. 8694 匿名さん

    緑化率が下がるのは、文京区みどりの保護条例が他の区(とくに世田谷区)の条例より劣っているからです。
    接道緑化の規定もありません。区職員や区議会議員の認識を改めて欲しい。

  95. 8695 匿名さん

    接道緑化率を定めていませんから、文京区みどりの保護条例は、東京都自然保護条例よりも劣ります。

  96. 8696 匿名さん

    世田谷区との違いというとやはり敷地が狭いですよね、文京区
    緑化するにしても、草木を植える土地が必要です。
    世田谷区東京都区部平均168平米を大きく上回る190平米、逆に文京区はそれを大きく下回る125平米ですから、総合設計制度で公開空地のあるケースを除くと、ビルの前に小さな鉢植えサイズの植栽があれば上等、住宅地でも狭い家も多いので、最近は植栽のかわりに駐車スペースを設けていることが多くなりました。でも私道は割と緑化が進んでいて、それでも戸建て住宅街はまだ美しい緑を楽しむことができる道が多いですね。

    1. 世田谷区との違いというとやはり敷地が狭い...
  97. 8697 匿名さん

    放置自転車を減らすには、規則を厳しくするよりも駐輪場を整備する方が効果的なんですよね。それと同じで緑化率を高めようとしたら、緑化するスペースができるように誘導するのが有効だと思います。

    文京区はやはり都心なので、過密さが問題だと思うんですよね。

    再開発で小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作るスペースも生まれてくるでしょう。文京区が推し進めるべき道はそこだと思います。

  98. 8698 匿名さん

    > 小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作る
    そのようなご主張はお聴きしましたが、個々のマンション等の建築物に求められる接道緑化基準なく、東京都条例と比較しても緩いので、文京区みどりの保護条例の改訂は必要です。

  99. 8699 匿名さん

    本来成熟しているはずの文京区の戸建て住宅街も、住民が高齢化して相続が発生すると大概は売りに出て不動産業者によって小さく分割して建売住宅として再販されます。

    その時にはカーポートが道に面していて、その後ろにひっそりと小屋のような小さな家が建つケースが多いです。これが進むと、路地の両側にずらりと車のボンネットが並ぶ、さながら中古車展示場のような景観となってしまいます。緑などは鉢植えがちょろりとあれば意識が高い方ということになります。あとは排水溝のブロックの隙間から覗く雑草ぐらい。なるように任せるということはこういうことです。

    開発から背を向け続けたら、個人がめいめい勝手に容積率や用途を決めてしまうでしょうから、いずれはこのような住宅地が普通になるでしょう。もっとも、都心に安価に住めると低所得者には人気を博するかもしれません。

  100. 8700 匿名さん

    >>8698 匿名さん
    基準がなくても小石川一丁目は植栽がいっぱいありますよね。
    敷地に余裕のある大規模マンションや再開発は大きな緑地帯を産むことは間違いありません。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸