東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 2542 匿名さん

    最適解w
    ただの妥協だろそれw
    自演するならもっとソフトにやれやw

  2. 2543 匿名さん

    文京区のマンションはあまり検討したことがないのだが、六義園を眼下に望めるダイレクトウィンドウのマンションはいいと思ったな。ああいうのはいいね。
    本郷のマンションを見学したこともあるが、建て込んでてあまり魅力には感じなかった。

  3. 2544 匿名さん

    奈良時代には行基というお坊さんがいて、橋をかけたりため池や用水路を作るなど社会事業を積極的に行った。常に民衆とともにあった行基は朝廷からの弾圧もはねかえして奈良の大仏の建立事業を成し遂げた。古くから僧侶は念仏だけを唱えていたわけではない。

  4. 2545 匿名さん

    >>2543
    文京区のマンションは質素で実需向けのしつらえなので住んでも高揚感は全くないですね。
    個人的には茗荷谷のクリオレミントンハウス文京播磨坂あたりはお勧めしたいですね。眼下に播磨坂と小石川植物園の緑が美しいです。築20年近い古さが気になる人には向かないと思いますが、上の方の階が出たら買ってみたいですね。

  5. 2546 匿名さん

    文京区の住環境を語る上で、地震に関する地域危険度について東京都都市整備局が調査している
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm

    災害時活動困難度、つまり災害が起きたときに救出活動が困難な地域ワーストワンはランク5の小日向3丁目、続いてランク4は小日向1丁目、小日向2丁目、大塚6丁目が数えられている。こうした地域は区画整理などで救出活動がしやすい災害に強い街にする必要があると思う。

    さらに建物倒壊危険度、火災危険度がともに4と突出して危険なのが根津2丁目となっている。環状3号線予定地沿いの地域が見事なまでに危険なままで放置されているのはどういうことだろうか。文京区はしっかり対策をしてほしい。

  6. 2547 匿名さん

    震災で火災が起きればこうした地域は灰燼に帰してしまう。たくさんの人が無念の死を遂げるかもしれない。景観が、歴史と文化が、といくら言っても人命にはかえられないはずだ。いっそ人を住まわせないテーマパークにでもしてしまえば被害者は出ないかもしれないが、それでは本末転倒だろう。

  7. 2548 匿名さん

    環状3号を通し周辺の再開発を進めることが防災などの観点から好ましい気がする
    https://trafficnews.jp/post/41183

    横浜の高速建設におけるパブリックインボルブメントの導入は学ぶべき点が多い
    住民が自発的に参画する仕組みが急務だね

    大昔に道を通しますって上から目線で役人がやってきたから追い返されるわけで、それがなぜ必要で地域の住環境の改善にいかに役に立つかをきちんと説明説得すれば考えましょうという話もでてくるはず。文京区のイタイところは住民が反対しているから、という所で思考が止まっている。これで首都直下型大地震が来たら反対派住民の住む地域は甚大な人的被害が出る可能性があるが、そういう未必の故意的な被害を放置するのは行政の怠慢だと思う。きちんと地元の人々と向き合うべきだ。

  8. 2549 匿名さん

    反対派の存在が文京区の行政の怠慢の良い大義名分を与えてしまっているんじゃないか

    道路通す方がエネルギーがいるし、そんなの放っておけばいずれ神戸みたいに震災で燃えて自然に再開発できるとか思っているかもしれない。でも震災の焼け跡を行政が住民不在で再開発をした結果、残念なことになっているようだね。地元の人も発言しておけばよかったと後悔しているみたい。

    https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/15/rensai/200910/0005483382.s...

  9. 2550 匿名さん

    上のリンク先にこんな発言がある
    "「きれいやけど、こんなに会話がなくてさびしい街になると分かっていたら、もっと意見していた」と悔やむ。"きれいになるだけではだめで、そこにもとからあったコミュニティがそこに根付かなければ、単に便利だからそこに住んでいるだけの根無草だらけの街になってしまう。

  10. 2551 匿名さん

    文京区は住環境の悪い危険な低層住宅地が放置されている
    東国原風に言えば、どげんとせんといかん

  11. 2552 匿名さん

    どげんとせんといかん x

    どげんかせんといかん ○

    使い慣れない方言はむずかしいな...

  12. 2553 匿名さん

    ビジネスインサイダーの記事

    防災か景観か?台風19号で気づいた災害リスクと持つべき危機感
    https://www.businessinsider.jp/post-201248

    災害が起きてからでは遅い
    反対運動で堤防の整備ができなかったというのはデマらしいが、手続きに時間がかかってこれから作るというときに万が一が起きてしまったようだ。水害で多くの人が被害を被った。防災のための再開発に躊躇している暇はないと思う。

  13. 2554 匿名さん

    早稲田大学文化構想学部 浦野教授の研究室の論文
    転換期における地域社会と生活の変容 PART <3>
    -----鐘ヶ淵、大森西、地蔵通り商店街周辺地区を事例として-----

    http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey1997/innercity.html

    少し古いが緻密なフィールドワークを積み上げて防災再開発事業の現場が生々しく書かれている

    その第7節まちづくりへの課題
    http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey1997/ch2-7.pdf
    は示唆に富んでいる

    墨田区と比べて文京区はこれぐらい汗をかいているだろうか

  14. 2555 匿名さん

    再開発は必要性を正しく理解したビジョンと熱意あるリーダーがいないとまとまらない

    きちんと説明がされていないことや、地元の人の利益になる事業計画になっていないことが最大の阻害要因かもしれない。反対派は手際の悪い行政が作ってしまった要素もあるのではないか。

  15. 2556 匿名さん

    環3については文京区の熱意はかんじられないわな
    区民の間でも記憶の風化が激しくて覚えているのは区民ではなく反対派市民だけかも

  16. 2557 匿名さん

    反対運動があることが言い訳になってるね

  17. 2558 匿名さん

    狭い道の入り組んだ住宅街なら埼玉辺りに行けば普通だけど住環境が優れていると主張する人はあまりいないな

  18. 2559 マンション比較中さん

    環状3号の話題は要らない

  19. 2560 匿名さん

    文京区は古い街並が残っていて、味わい深いところもありつつも災害に対するもろさあるということか。先日水害のあった武蔵小杉のこともあるし、防災はある程度優先して考えないとな。

  20. 2561 匿名さん

    これまで文京区の再開発は茗荷谷を除くと千川通りとか白山通り沿い、あるいは小石川後楽園周辺のどちらかといえば低地を中心に行われてきたので高級マンションとかレジデンスもあまり高いところには建ってないんですよね。今のところ高いところの人は地盤ぐらいしか自慢できるものがないのが現状です。環状3号線を通すための兵糧攻めのような格好なのでしょうか、ひどい話です。

  21. 2562 匿名さん

    しかし市民さん達と無関係なご近所さんからすれば迷惑な話、あ、だから黙って立ち去って更地が増えるわけか。メジャーセブンが跨いで通る地域にされちゃうのは辛いだろうな。周辺住民に配慮できるのは大手だけだろうから。

  22. 2563 マンション比較中さん

    > 周辺住民に配慮できるのは大手だけだろうから

    ↓は当初の計画から1階下げていたみたいだけど。>>2562 は、大手デベゆえの配慮と言いたいのかな?
    http://web.archive.org/web/20040408060358fw_/www1.odn.ne.jp/otowa-kohi...

  23. 2564 匿名さん

    >>2562
    担当者が心労のあまり首を吊るまでいかなくてもうつ病とかになったら労災になってしまう
    やはり社員の健康を考えると厳しい現場には建設しようとしない判断になるだろうね

    大手が手を出さなければ、当然リスクを恐れている場合ではない、経営が不安定な中小の出番

  24. 2565 匿名さん

    ル サンク が潰れた時、怖いなって思った。心の底から。
    あくまでも個人の感想だけど、そういう人は多いと思う。それが世間

  25. 2566 匿名さん

    >>2565 匿名さん
    ル・サンク小石川の契約者がNIPPOを相手に損害賠償を求めている裁判はどうなっているのでしょう?

  26. 2567 匿名さん

    文京区には活動困難区域で消防活動が困難なためひとたび震災や火が出れば大惨事になりそうな危険な住宅地や、倒壊危険性の高い古い木造住宅が密集した危険な住宅地が、今後30年で70%の確率で起きると言われる首都直下型地震の時を迎えようとしています。

  27. 2568 匿名さん

    あらぶんちょの小日向の回を見たけれど、八百屋のご主人が、最近のお客さんはどこに住んでいるのかさっぱりわからない人ばかりになったとぼやいていたね。もともと住んでいた住人はどこへ行ったのかしら

  28. 2569 匿名さん

    危険な街がそのままというのは問題だ 環状三号を通して沿線の再開発を行うべきだ

  29. 2570 匿名さん

    戸建てが多いのが良い住環境だなんて一方的で粗雑な議論だ。

    関東大震災後、都市計画によって都心部の環境が整備される一方で、郊外は戸建てからなる無秩序な開発、スプロール現象によって公共空間の少ない危険な密集市街地や不良住宅地広がっていった。二十一世期に無秩序なスプロールがおきるのは文京区ではないかという予感がするのだが、諸賢はいかがお考えだろうか。

    http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/01/past.htmlhttp://www....

  30. 2571 匿名さん

    示唆に富んでいます。世の中表向きの理由と、本当の理由って往々にして解離しているものです。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/03/news005.html

  31. 2572 匿名さん

    ますます駅に近い低地と、駅から遠い高台の差が開いていきますね。

  32. 2573 匿名さん

    環3建設プラス沿道の再開発なら地元の人も地元に住み続けられるオプションも提供できるしいいんじゃないのかな。

  33. 2574 匿名さん

    急坂や階段が迷路のように入り組んでいる地域はどう考えても住環境がよいとは思えないのだが...

  34. 2575 通りがかりさん

    文京区の女性がNHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置し、NHKを相手取り受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、小川理津子裁判長は女性の訴えを認めた。
    https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200626-00000102-jij-soci&...

  35. 2576 匿名さん

    >>2574
    尾道と比べたらまだマシかも
    https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/22122

    観光資源としてはともかく、そこに住むとなると別だけどね

  36. 2577 匿名さん

    階段と坂の街、尾道の人口
    https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001034205/1

    地方都市が今後人口減になるのは全国的な傾向にしてもちょっと減り方が速いかな

  37. 2578 匿名さん

    >>2575 通りがかりさん

    文京区民の性質を表す一件ですね。

  38. 2579 匿名さん

    いつも思うんだけど、本当に法廷闘争に長けた人が多いよね、いい弁護士雇っているんだろうけど高そう。

  39. 2580 匿名さん

    >>2570
    リンク切れしているようなので改めて

    http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/01/past.html

    都市計画関連の論文を読むと文京区はスプロール化地域から除かれることが多いようだけれども、街並みを見るとスプロール化地域の代表である豊島区なんかとあまり変わらない場所もある。

    無秩序な宅地開発によって狭小な不良住宅が密集して建てられた地域が目に付くし、公共空間が少ないのは明らかに都市計画が欠如した宅地の乱開発が行われてきた証拠だと思う。防災と言う観点だけでなく、居住環境の改善という観点からも再開発が必要と思われる地域は多々見られる。

  40. 2581 匿名さん

    >>2579 匿名さん
    > いつも思うんだけど、本当に法廷闘争に長けた人が多いよね

    闘う弁護士は横浜、鎌倉、横須賀などにもいる
    http://blog.goo.ne.jp/bakkushougyou/d/20161228

  41. 2582 匿名さん

    文京区は戸建て乱開発で危険な地域が放置されているんだね。

    こういう大事なことは区がきちんと区民に真実を伝えるべきだし、その努力をするべき

  42. 2583 匿名さん

    都計法や基準法を守った開発してるのに乱開発なの?

  43. 2584 匿名さん

    道路が狭いだけで4mにセットバックすれば済むはなしをスプロールの論点にしちゃうの?
    スプロールの論点は、都市の外周部の開発によるスプロールによインフラの非効率性が論点で、都心部のスプロールなんて時間が解決する話しでしょ?

  44. 2585 匿名さん

    そもそもスプロールのはじまった時期がいつかという話に遡らないと話が見えてこないよね
    明治維新の直後に大名屋敷は主である大名やそこに勤務する家臣団が地方の国元に帰ってガラガラの空き家となり荒廃した時代まで遡るんだ。その後桑畑にしたりとか田んぼに変わったりとかして、一気に郊外化が進んだ。その後大学ができたり砲兵工廠ができたりして大量の学生や工場労働者、技術者などが近隣に住むなど周囲の都市化が進みこの時期にスプロールは起きたのだとおもう。さらに敗戦後の混乱がさらにそれを後押ししてしまった。だから都市計画法とか基準法は今のところあまり関係がない。そもそも江戸時代から建っている家なんてないから。スプロールが起きてしまった地域をそのままに保全し続ければ公共空間も乏しく災害に弱く、自動車なんて想定外の時代に作られたから車の取り回しも不便なままで住環境として不良なまま放置することになる。さらに現代になって数少ない屋敷の土地も何分割もされて狭小な現代の不良住宅がひしめいてかえって防災や居住環境の観点からは後退してしまっている始末。

  45. 2586 匿名さん

    現代におけるスプロールとは、個人の所有する土地が転売され無秩序に再利用されることによって起きる住環境の悪化ということを指している。上流でマンションが建つともうマンション以外に土地は変わらないと言う人がいたけれど、狭小戸建ても戸建て以外に土地は変わらないんだよね。既存不適格になればリフォームを繰り返して延命されるだけ。再開発して公園を作ろうとなっても、真ん中の一件でも反対すれば公園はできない。マンションなら全員の賛成は必要がない。ハードルは戸建て密集地の方が高いと言えるだろうね。

  46. 2587 匿名さん

    文京区は幸いにして大学や寺院、個人宅の庭の緑が多い地域なので、公共空間としての公園の必要性を感じることが少なかったのか、スプロールが進んで土地が細切れになってしまって再開発が困難になっていたのかは知らないが、広い公園があるなと思っても実は郊外に移転した大学の跡地の再利用だったりして、まとまった大きさの公園が少ない。一方でスプロールの酷いところはいまだに古い木造住宅がひしめき、その中にポツポツと狭小戸建てが長屋よろしく並んでいて、子供は道路で遊んでいる。三角コーンで車止めはしているが、危ないし、近隣の通行の妨げになっていることは否めない。もっと問題意識を持たれて良いと思うのだが。

  47. 2588 匿名さん

    たとえ個人であるとはいえ、いくら法令に反していないとは言っても、地域全体のことを視野に入れた開発、家を建てることも含まれるが、するべきではないかと思う。法律に則っていれば何をしてもいいのなら、乱開発をする企業とあまりかわらないではないか。

  48. 2589 マンション比較中さん

    > 法律に則っていれば何をしてもいいのなら、乱開発をする企業とあまりかわらない
    法律にさえ則ってないと東京都と裁判所に判断されて頓挫したのがNIPPOのル・サンク小石川後楽園

  49. 2590 匿名さん

    ル サンク は残念だったけれど、小石川台東側斜面全体の再開発という文脈に乗ってもう少し広い敷地で建てられていたら、文句の付けようがない良いマンションが建ったのかもしれないね。いまだに争いの傷跡が台地にそびえているのをみるのは辛い。もうすこしなんとかならなかったんだろうか。

  50. 2591 匿名さん

    前出のパブリックインボルブメントみたいな手法は使えなかったのだろうか。

    ことの善悪は別にして、人が憎しみあい傷つけ合うのは見ていいて辛い

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸