旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

皆さん、気持ちの良いコミュニティーにしていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします!

それでは色んなこと語り合いましょう!



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-03-17 15:35:00

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
クレアホームズ朝霞台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 442 匿名さん

    434です〜433さん詳しい内容ありがとうございました
    当方は金融に強くなくて、ちょっと検討して→公庫&銀行と考えたのですが
    会社の財形に一般と住宅とその他の3種類がありまして(我が家は一般)
    融資の条件か税金の問題か多少違っているようでしたね
    我が家の貯蓄額では満額の利用が出来ないことと
    1の借入期間が最長25年だったことがネックとなりました。
    4の積立金が自己資金に利用できるかどうかは未確認なので
    実際の融資実行は来年ですから、有利に利用できるようなら公庫&財形も考えてみますね
    ここで再確認出来て助かりました〜金利は常に動いていますし
    もう少し様子を見てみます(公庫は審査通っていますので)

    >441さん
    手元の資料によると財形融資は当初5年固定で1.48% 6年以降5年ごとに見直しとあります
    公庫は35年固定(11年目から少し上がりますが)
    我が家の検討してる銀行は5年固定2.8% 0.8%全期間優遇 ですので当初は2.0%の予定です
    公庫と財形融資では比較が難しいですが
    銀行5年固定と財形融資では財形が少し良いのでは無いでしょうか?
    証券化ローンやノンバンクが利用できればもっと良いのですけどね・・・

  2. 443 匿名さん

    >432の続き
    現在市販中の地図で「ニュータウン区域界」を目にすることは無くなったわけですが、
    区界線が稲城市のどこを走っているかは、手っ取り早いところだと、次ぎのwebページ
    で見ることができます‥‥概略ですが‥図も精密なものでないですが‥。
       http://business.ur-net.go.jp/guide/

    アルボ入居を機会に購入されては‥と思う地図に、次ぎの基準地図があります。
       国土地理院発行 1万分の1地形図 「府中」 …主要書店にて販売
     この地形図で海抜高度を読み取ったところ、私の読み取りでは
        アルボの丘の敷地  84メートルぐらい
        南多摩駅 入り口  46メートルぐらい のようです。
      どうも皮肉なことに、稲城駅はこの地形図の範囲からちょっと外れているんです…。

  3. 444 匿名さん

    >443の補遺
    URLは、トップページが出るようになってしまったようです。
      日本地図部分の「関東」をクリック
       次いで、出た画面で「47」をクリック です。

  4. 445 匿名さん

    >>444
    こちらでよろしかったでしょうか?
    http://business.ur-net.go.jp/kakuchi/chiku.asp?CHIKU=60

  5. 446 441

    >>442さんありがとうございました。
    うちは、公庫一本で通したのですが、財形だと金利が低いのですね。
    勉強不足でした。

  6. 447 匿名さん

    >445さん
    そのページです‥ダイレクトURLが取れるんですねぇ。
      
     ( URLをクリックしてから 独り言-- アレレーッ‥お蔭さんで、また一っ覚えられそうだ…)

  7. 448 匿名さん

    434さんへ、433です。
    >実際の融資実行は来年ですから
    確かに、申し込みを行うのは来年になりますからね。とりあえずマンション申し込み時の
    事前審査は現状でよしとして実際に借りるまで金利も動いているでしょうし色々と検討で
    きますね。ちなみに財形住宅金融では、公庫等他の公的融資を併用する場合は、これらを
    含めて財形(一般・住宅・年金の)貯蓄残高の80%以内となるそうです。ただし本物件は定期
    借地権付ですので必ずしも80%満額にはならないかもしれません。

    441さんへ
    おそらくは以下の2つを比較されているので、以下を想定に記載します。
    ・財形住宅金融の「財形融資」
    http://www.zaijukin.co.jp/
    1.58% (当初5年間)2005/4月現在
    問い合わせ時の電話応対では、定期借地権付の場合は過去の事例としては2000万円が最高
    融資額とのことでした。

    ・住宅金融公庫の「財形住宅融資」
    ※住宅金融公庫の場合は「財形住宅融資」以外にも「公庫融資」などのローンがあります。
    http://www.jyukou.go.jp/
    1.78% (当初5年間)2005/4月現在
    ↓定期借地権付の場合の融資条件
    http://www.jyukou.go.jp/yusi/teiki/index.html

    どちらも、最大融資額、融資条件的には大きな差は無いと思いますが細かい点で異なるよ
    うです。私の場合は勤め先の会社の複利厚生にローンの利子額分を幾ばくか会社が負担し
    てくれる利子補給制度というものがありましたので財形住宅金融の「財形融資」を選択し
    ようと考えています。住宅を購入しようと考えるまではこの制度は知りませんでしたが、
    皆様のお勤め先にも似たような制度があるかもしれませんね。

    銀行ローン等、財形関連以外でも金利が低い融資があるため、返済期間、返済額、金利優
    遇キャンペーンなどを利用してなるべく安くあがるものを選ぶことが大切ですね。
    ただ先にも記載しましたが、本物件は定期付借地権付という条件がありますので必ずしも
    広告でうっているような金利やキャンペーンが適応されるとは限らないのがネックです。
    ここだと思った金融機関に個別に当たるしかないですね、その辺が本物件特有に手間がか
    かる状況です。

  8. 449 匿名さん

    住宅金融公庫の財形融資、私は当初3年間と言われてやめました。
    5年ならなんとな返せそうでも、3年だと4年目で金利の予想がつかないですしね。

  9. 450 匿名さん

    財形の事で教えていただきたいのですが

    一般財形で200万程積み立てがあります
    引っ越し等で現金が必要だろうとおもい、融資は財形を考えていなかったのですが
    融資の申し込みをして審査を通った場合
    融資の前または後に、現金が必要になって積み立てを一時払いで利用できるのでしょうか?
    >440で4.財形で貯めた積立金は自己資金として利用できる
    とありますが、頭金に利用出来るってことですか?
    だとすると財形融資も考えてみようかな・・・と思いはじめました。
    積み立て証明や審査が終わっていれば一時払い出来るのでしょうか?

  10. 451 匿名さん

    財形のことだったら、ローン板に行きなさい。
    詳しいやり取りがされているので、参考にすべきである。
    ここに出ているやり取りも既出ですよ。
    ちゃんと勉強してから舞台に上がりましょう。

  11. 452 匿名さん

    433です、450さんへ
    財形住宅金融の「財形融資」であれば、審査が完了し貸付決定通知がされた後であればい
    つでも引き出し可能とのことです。財住金へ融資のお申込をされた後、約3〜4週間後に
    『財形住宅融資貸付決定及び保証内諾条件等についてのご通知』が送付され、この通知を
    『貸付決定通知』というそうです。(財形住宅金融のHPのQ&Aに載ってます)
    よって審査後であれば引き出し可であり、一時金として利用できると思います。積み立て
    ている財形が一般財形ですので特に問題ありませんが、住宅財形の場合は住宅購入資金と
    して利用する場合に限り積立金額に対する所得税(?)が非課税となっていたため、資金の利
    用用途によっては引き出し時に課税される場合がありますので注意が必要です。諸経費は
    非課税か、課税化対象となるのかは私にも詳細はわかりません。いずれにせよ、最終的に
    は各金融機関に問い合わせしていただき本当に大丈夫か確認していただければと思います。

    451さんへ
    ごもっともですね、財形の話はこの板では終了にしましょう。

  12. 453 匿名さん

    >433さん
    助言ありがとうございました。
    >451さん
    意見ごもっともでございます
    もう少し勉強します、失礼しました

  13. 454 匿名さん

    稲城の中学校に関して質問です。
    中学校は給食でしょうか?それともお弁当?
    些細なことですがちょっと気になって、
    どなたかご存知の方、おしえていただけますか?

    よろしくお願いします

  14. 455 匿名さん
  15. 456 匿名さん

    >454さん
    稲城市関連のホームページや稲城五中のホームページみれば、
    稲城市の市立中学は給食制であることがわかるし、五中職員の名簿のなかに
    給食担当が2名おられるので、給食であることわかりますよ。

    インターネットって便利ですよね。
    給食とは関係ありませんが、
    算数オリンピックのホームページみていたら、去年2004年度の入賞者のなかに
    稲城市立向陽台小学校のF君が堂々第6位に入賞しているのを発見。
    これってすごいことなんですよね。この子、五中にいったか私立中にいったか
    知りませんが、こんな子が向陽台に住んでるのだから、向陽台の子供達もすてたもんじゃないですね。

  16. 457 匿名さん

    テキスト版 広報いなぎ 平16.1.15号の内容に、石川市長が書かれた文の、次ぎの記述があります。
     >5年連続で中学生の不登校出現率が都内で最も少ないという、うれしいニュースも
      ありました。


  17. 458 匿名さん

    454です。
    みなさん、いろいろな情報をご存知ですね。
    ありがとうございました。
    今後の調べ物に活用したいと思います。

  18. 459 匿名さん

    >456さん
    子供たちもすてたもんじゃない・・・ってちょっと??表現おかしいですよね。

  19. 460 匿名さん

    そうですね。
    訂正させてください。
    「向陽台の子供たちの中にはすごい子がいるのですね。」って。
    最近の子供たちの「学力低下」や「学校が荒れる」とかいう話しをよく新聞やテレビで聞く機会多いもんですから
    へんな表現になってしまいました。

  20. 461 匿名さん

    二期の申し込み状況って、知ってる方いますか?
    二期も完売する勢いなのかしら?

  21. 462 匿名さん

    一期で契約した者ですが、本日MRに用事があって行ってきました。

    午後12時前後の状況です。
    二期分はほとんど赤いバラがつけてありました。
    縦二列追加があるそうですが、今日から受付が始まったらしく、2つバラがついていました。
    私が行ったとき、見学者は一期ほどの盛況はありませんでした。
    申し込みは、5月末から6月始めだそうです。

    営業さんとちょっとだけ話したのですが、今回も完売になるらしいです。今回は稲城市外の方の申し込みが多いらしい。

    三番街もすでに端の部屋とルーフバルコニーがある部屋は申し込みしたい人は
    いらっしゃるようです。
    ちなみに以前値段についてかかれていたのですが、二番街は四番街よりも若干高めなのは、
    日当たりが二番街の方が良いから高めの設定になっているそうです。
    三番街は、マンションが東向きだからさらに高めになるらしいです。
    (夕日があたるよりは朝日があたる方が値段は高めになるそうです)

  22. 463 匿名さん

    少し前に地図が話題になっていましたが、稲城市役所に行くと都市計画図を買うことができます。
    かなり前のことですが、数百円で買えましたので今でも多分大丈夫だと思います。
    おそらくその抜粋が下記だと思います。
    http://www.city.inagi.tokyo.jp/top/txt/t040801/k.htm
    ちなみに、南多摩駅からアルボが見えるようになってきましたね、
    皆様のお越しをお待ちしております。。。 向陽台の住人より。
    なお、この板がアルボの購入者外書き込み禁止だったならごめんなさい。

  23. 464 匿名さん

    >462さん
    ここの掲示板、その1の216です。
    以前私はそこで次のように書いていたのですが…。

    『なんだか、需給の力関係で業者側にイニシアティブが移りそうな雲行き
    みたいですが、第一期の結果次第では8月ごろに予定されてる第二期は
    売り手が強気に出てきて価格設定水準が上がることもありうるのかしら?
    心配になってきました。』

    私は営業さんの言われてることには納得できません。
    アルボの場合、一期で売り出した4番街と今回売り出し中の2番街の間に日当たりの差なんて
    ないと思っています。両者間の距離はたっぷりあるし、太陽に対する配置は全く同じです。
    一期の1番街が南西向きで、恐らく最終期になるであろう3番街が南東向きで、朝日があたる
    から2段階も価額があがるなんて、(1番街と4番街<2番街<3番街) 営業さんの詭弁としか
    思えません。南東と南西って人によっては、南西向きのほうがより日照時間が長いからと
    好む人もいるくらいだし。

    アルボはどの棟も日当たりは良好なので、値段を最終期に近づくにつれ
    上昇させている言い訳としては
    業者さん!ちょっと苦しいですね。

    ただ私の予想も一期が1月からとして二期が8月で、全部で四期ぐらいまで1年ぐらいかけて
    売るのかなとおもっていたのに、今の情勢では三期で終わり、8月ぐらいで終わってしまうかもしれませんね。

  24. 465 匿名さん

    確か最初から、2番街は4番街より値段が高めに設定されていましたよ。
    同じ間取りでも、4番街は1番街より高めですし、一般的な価格の設定があるのではないでしょうか。
    南東のほうが南西より高いというのは、どこの不動産でもそうじゃないですか?
    私は4番街購入者ですが、南西向きで夏はつらいかもしれませんが冬は暖かいと思うので
    2,3番街より安く購入できて良かったと思っています。

  25. 466 465

    すみません、書いた後に勘違いとわかりました。
    2.3番街の価格は知りませんでした。
    4番街で、南西と南東で値段が違っていたのを覚えていたので
    そのこととごちゃ混ぜにしてしまいました。申し訳ないです。
    ただ、やはり南西より南東のほうが高いってことでしょうかね。

  26. 467 匿名さん

    >465さん
    「4番街の方が、1番街より高め」ということはないですよ。
    むしろ同じ向き、階、広さで比較すると若干1番街の方が高い傾向があります。
    464さんが言われているように、第2期以降価格が上がっているのは(わずかにですが)、
    日当たりの差というのは営業の強弁に思えます。日影図を見てみましょう。
    むしろ2、3番街南東は部屋によっては、前のビスタノーレで影ができる時間もあります。
    1期完売後、営業の方が、「極めて好調なので2期以降は売主が強気に出て価格もあがるでしょう」
    と言っていたのを聞きました。
    これだけ人気があれば、価格が上がるのも仕方ないのでしょうね。上がったと言っても数十万?
    くらいみたいですし。

  27. 468 やっかみ不動産業者

    いいなあ、一戸あたり60万円上がったとしても、戸数が多いので60万×残り350戸として2億1千万円の
    利益アップか。売上じゃなくて利益が当初予算よりアップするんですからねえ。
    今回アルボのMR来場者が今迄で5000組超えてるらしいから、入居者680組としても残り
    4300家族の見込客の情報が取得できたわけだし、これは業者にとって今後につながる貴重な財産ですよ。
    アルボに抽選であたった入居者は、もういうに及ばず向陽台の既住民にとっても、マンション反対運動なんか起きていない
    どころか、空地はすてきなマンションになって、治安面でも改善するし、なにより向陽台の住環境のすばらしさを
    デべが世間に宣伝してくれてるみたいなメリットあるわけだし、稲城市も、都市再生機構も、税収や賃収入が今後
    楽しみだし、建築にあたったゼネコンや付帯工事業者等もこれだけのスケールある仕事もらえたわけだし、
    要するにみんなハッピー!
    本来マンション販売ってこうあらなきゃいけないんでしょうなあ〜。

  28. 469 匿名さん

    462です。

    日当たりは季節にもよりますが、4番街の低層階は1番外の影がかかる時期があります。
    日当たりの好みはありますが、一般的には南西より南東向きの方が好みの方は多いらしいです。

    ちなみに私は一番街を契約しましたが、日当たりが良いのと景観は重視しました。
    景色がマンションが見えるよりは山が見えたほうが、落ち着くのではないかと思ったからです。
    ただ、夜は虫がとんで来そうですね。クワガタならうれしいですが、蚊とか鳥のフンとかはいやです。

  29. 470 匿名さん

    462です。

    MRは、三番街の販売が終了するとなくなるそうです。(当然ですが、)
    なので、秋にはなくなると営業さんは言っていました。。。。

  30. 471 匿名さん

    >464さん
    私の担当営業さんは、今回の2号館の価格は4号館よりも高め設定になることは
    当初から予定していたが、想定以上のアップだったと言っていました。

    1期が反響ぶりから売主が強気にでたようですね。(95Bの間取りがいい例ですね)
    また、先日のCMも営業としては十分に集客はできていたので1期の時同様に長期
    のCMは必要ないといっていたのが、売主の一声で呼べるだけ呼んでしまえとの
    ことで、数千万のCMを予定どおり継続させたそうです。

    買う側としては必要がないのであれば、その分少しでも安くして欲しかったです。

  31. 472 匿名さん

    あのCM(チラシ攻勢含む)では、数千万ではなく、億に相当近いレベルの金額では?

  32. 473 匿名さん

    >>467さん、いや私の記憶が定かであれば確か1番街よい4番街のほうが若干高めでしたよ。
    同じ向き(南西)の同じ階で、最初1番街を希望していましたが4番街が発売になったときに
    そちらに要望書を出したら4番街の方が高かったです。
    聞いたところ、4番街は道路から少し奥に入ってるので高いということでした。
    価格表が今手元にないので、ちょっと価格の差はわかりませんが高いことは確かでした。

  33. 474 匿名さん

    >473さん
    1番街と4番街のどっちが高いかなんてつまらない争いをするつもりはないのですが、
    手元に価格表がありますので、一応参考までに。
    誰もが見られる掲示板ですから、具体的な価格は控えますね。
    1番街と4番街では同じ南西向き、同じ間取りは3タイプあります。

    1、角住戸の110A(B)。4番街の方が一部除き90万円高いです。おなじ角部屋とはいえ、4番街の方は、
     4番街の中で唯一城山公園が臨め(1番街が目の前にないため)、しかも1番街にはない府中方面の眺望
     も開けているという同タイプとはいえ大分異なる事情が影響しているのではないでしょうか。
    2、80A。4番街が100万円高い。ただし1番街の80Aは建物の構造上日照がやや短くなるという特別な
     事情があるため、やはり同列に比べるのは無理があるでしょう。
    3、95D。1番街が100万円高い。3タイプの中では最も条件が似通っている。近い条件で比べると、
     目の前が公園で開けている1番街の方が僅かに高くなるのかもしれません。

    でも同じ間取り、階、向きといっても、その他諸々の違いもあって一概に言えないのでしょうね。


  34. 475 匿名さん

    >>474さん、473です。
    わざわざ、調べてくださってありがとうございます。
    そうですね、どちらが高いなんてつまらないことをしつこく言ってしまって申し訳ありませんでした。
    部屋のタイプによっても、価格が違いましたね。
    これから購入する方には、価格は大きな問題ですが、もう購入してしまった私には
    マンションでどうよりよく住むかと言うことのほうが大切でした。
    本当に申し訳ないです。

  35. 476 匿名さん

    港北タンタタウンに興味があったので、こちらも流し読みしています。
    私は結局、港北NTの別のマンションを購入しました。

    > マンションでどうよりよく住むかと言うことのほうが大切でした。
    本当にそう思います。入居してみると、色々ありますし。
    先日、港北NTタンタタウンを見に行きました。
    モデルルームを見たときは、とても素敵で設備の整ったマンションだなと思っていたのですが、
    実際は、ただの団地で、お洒落とか素敵とか言う感じはまったくありませんでした。
    外観が良くないというか。
    遊び場にいる子供たちもうるさくて、やりたい放題といった感じ。
    港北タンタのときも、資金に余裕のある人が高い賃貸のつもりで住むにはいいんじゃないかという
    話もありましたが、少なくともそういう住人にとっては、あの雰囲気は堪らないでしょうね。

    ここは殆どが購入者の方が読まれていると思うので、気分を害されたらすみません。
    でも、向陽台は港北みたいにならないようにすればいいだけのことですので。

  36. 477 匿名さん

    476を読んで、なんか悲しくなったよ。
    そうだよね、モデルルームは素敵でも、実際は人が住むのだから庶民的になるというか
    団地っぽくなるんだろうな・・・。
    まぁ680世帯もあれば、仕方ないか。
    それでも、私は楽しく住んでいこうと思います。

  37. 478 匿名さん

    >>476
    そうですか。
    資金に余裕のある人が高い賃貸のつもりで住むのには向いていない、ということなんですかね。
    476さん以外にも、港北タンタをご覧になった方がいるようでしたら、ご意見を拝聴したいですね。

  38. 479 匿名さん

    >476
    >資金に余裕のある人が高い賃貸のつもりで住むにはいいんじゃないか

    ってどういう意味かわかりません。そういう方はお金持ちの老人の方がたくさん住むようなマンションが
    静かでいいと思いますよ。
    アルボはリーズナブルな値段で若いこれからの世代でも手が出せる値段設定をしているから
    これだけの人気なんだと思います。
    確かに子供がたくさんいてうるさいこともあるかと思いますがどこでもかしこでも
    少子高齢化の時代です。活気がある程度あってよいのではないのでしょうか?
    うるさいのも限度がもちろんありますが、エネルギーあふれる子供を温かい目でみてやってください。
    また温かい目で注意してあげてください。

  39. 480 匿名さん

    >>479
    いや、だから476は資金に余裕のある人が高い賃貸のつもりで住むなんて考えたらとんでもないことになる
    って言ってんじゃないの?
    パンフレットを見ると、なんだか品の良いマンションに見えるけど実際にはそんなことありえない。
    そこに惑わされて現実に直面して落ち込むなかれということでしょ。
    まぁ、そんな考えの人も中にはいるだろうけど、だいたいの人が479さんと同じ考えだと思いますよ。

    私は、アルボを買ったというと「あ〜安いよねあそこ」といわれるのがチョット嫌です。
    でも、納得して買ったのだから前向きに考えないと駄目ですよね。
    ということで他人の言うことなんか気にしないように。

  40. 481 匿名さん

    住む人のレベルが重要です。
    それなりの価格であればそれなりの収入層が集まります。
    同じ地域でも価格が高ければ、そのマンションを買う人はそれなりの収入層ということになります。
    それなりの収入層であれば、それなりの教養ある人間が集まることが想定されます。
    それなりの共用のある人間であれば管理もスムーズに行えます。
    これ、私の実体験・・・それなりのマンションに住んでよかったと思います。

  41. 482 匿名さん

    >481さん
    そうなんですよね。
    ただ、可能性としてはまだ収入の少ないうちに少ない資金で買えるから買ってしまおう!という
    若い人たちもいるということですよね。
    彼らは将来それなりの収入層になるのかもしれません・・・ということを祈ります。
    私も、アルボを買ったときにそれだけが気になりました。
    常識のある人たちが集まっていることをただただ祈るばかりです。

  42. 483 匿名さん

    481さん
    収入と教養は必ずしも比例しませんよ!

  43. 484 匿名さん

    >476さん
    何をもって「お洒落」「素敵」と見るかは個人の嗜好にも大きく左右されると思いますが、
    私は港北タンタは、それなりに外観もつくられていて悪い印象は全く持ちませんでした。
    高級感溢れるというマンションではありませんが、若々しく、やさしい感じの外観という
    個人的印象です。同等クラスの物件を多く見ると大体このくらいかなというのがわかると
    思います。
    「子供達がうるさくてやりたい放題」というのもタンタに限ったことではなく、ファミリー
    マンションであれば、必ず話題にされることですね。特に庭を備えているマンションなら、
    子どもの格好の遊び場になるのは当然だし、子供というのは「うるさくてやりたい放題」が
    ごく自然な姿だと思います。もちろん子供だって守らねばならない最低限のマナー等はあるし、
    それを大人達がしっかり教えてあげなければと思いますが。

  44. 485 匿名さん

    481さんの意見も事実だろうし、482さんの意見も事実でしょう。
    ただ、すべての人がそれなりの収入層または将来それなりの収入層になる予定というわけではないだろうと思います。
    川向こうの某マンションのスレには、小学校低学年の女の子が悪さをしていたので注意したら、
    「うるせえ」と言い返されてショックだった、という書込みがありました。
    価格帯が近いマンションだけに、アルボもこんなふうになっちゃうのかなー、という不安が多少あります。

  45. 486 匿名さん

    モデルルームや契約会で会った方たちを見ている限りでは、柄の悪い人は全然見かけないし、
    ごく普通の方々、むしろしっかりした方々という印象を受けました。
    私自身も、アルボをよいコミュニティにしていけたら、と願っている一常識人の「つもり」ですが・・。

  46. 487 匿名さん

    476〜482のレスを読んで、奇態なことを言うものだ、と思う。
    「ただの団地」でないマンションを、お望みなんですな‥。
    「庶民的」にならないことを、お望みなんですな‥。
    「団地っぽく」ならないことを、お望みなんですな‥。
    「品の良いマンション」を、お望みなんですな‥。
    多摩川を渡らなければいいと思うが、渡ったんですな‥。
    我慢して暮らすと、何とか症候群になるのでないかな‥。
    「それなりのマンション」で、よかったですな‥。
     〝それなりの〟とは、どういう意味でしょうかな‥。
    483の意見は真実だと思う。

  47. 488 匿名さん

    >>487さんへ
    482です。奇態ですかね?
    別に私は、団地で庶民的でもいいんです。そういうマンションになるだろうとも思います。
    お子さんも多そうですしね。
    私が望むのは、皆さんが常識ある人であるということだけです。
    収入と教養が比例するとは甚だ思っていませんが、あまりにも非常識な人がいると嫌だなと思っているだけです。
    それは、アルボに限らずどこのマンションにも言えることですが・・・。

    ちょっとくらいルール違反してもいいでしょ!という人が集まらないことを祈ります。
    自分もそうならないように気をつけます。よろしく。

  48. 489 匿名さん

    680世帯もあれば、必ず非常識な人はいます。
    というか、各人の常識の範囲は元々ズレているわけで、多数になればズレ幅が広くなるわけだから、
    自分の常識の範囲とは重なり合わない人が必ずいると思ったほうが間違いないでしょう。
    収入が近ければ常識も似通っている、ということはあるかもしれませんが、
    教養の有無はそれほど関係ないような気もします。

  49. 490 匿名さん

    教養って学歴のことじゃないよ?
    教養の有無は大いに関係あるんじゃないかしら?

  50. 491 489

    そうですね、ちょっと勇み足だったかも知れません。
    でも、教養よりは情緒の方が影響が大きいのではないかと思います。
    最近は情緒的に成熟した人が少ないような気がします。
    とか偉そうなこと言ってますが、自分もまだまだ未成熟だと自覚しております。

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸