旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 豊洲駅
  7. 東京フロントコートはどうですか

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

どうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-04-30 20:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京フロントコートはどうですか

  1. 262 匿名さん

    首都直下型地震の予測震度マップが公開されたのは、
    ニュースやテレビで大々的に報道されたので、皆さんご存知
    とは思いますが、今日、詳細なデータが中央防災会議の
    サイトにアップされています。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/index.html

    一部の新聞でも書かれていましたが、江東区の中でも豊洲周辺は
    震度が1ランク高くなりやすい脆弱な場所ということがあらためて
    認識できました。
    しかも、その豊洲の中でも弱い場所として指摘されているところに
    我がフロントコートが含まれているように見えます。
    上記サイトの「溝上委員説明資料2−2」(PDFです)の28頁
    (文書中のページ番号)をご参照ください。
    大変遺憾なことですが、現状はきちんと認識しなければいけません。

    それと、この中央防災会議の作業とは別に、政府の地震調査委員会が
    8月に発表した予測では、南関東でM7級の地震が今後10年以内に
    起こる確率は30%程度、30年以内は70%程度と見積もっています。
    前提条件が違いますので、そのまま両者を融合して考えるのは
    正しくありませんが、フロントコートが30年以内に相当の強い揺れに
    遭遇するという蓋然性は極めて高いと思われます。

    もちろん各家庭での日ごろからの備えが大前提なのですが、
    管理組合・自治会(?)としてもできる限りの備えをしていただきたい
    ものです。
    役員に立候補されるかた、よろしくお願いしますね。
    私自身も力になりたいのですが、もし都内で大震災が発生すると
    もうずっと帰宅できないぐらい仕事で忙しくなってしまうと思うので、
    家族のことは皆様方におすがりするしかございません・・・。

  2. 263 匿名さん

    すごく勝手かもしれませんが
    役員になられる方の中にできれば「プロ」の方を入れてもらいたいです。
    例えば、弁護士・税理士・建設関係の方・マンション管理士etc500世帯あれば
    この中のどれかに従事されている(リタイヤされた方も含む)方って(たぶん)いると思うんですよね。
    私は残念ながらどれにも該当しませんが、もし持ち回りで理事になったら
    そういう方を当たりますけど・・・なかなかそうは上手くいかないんでしょうが。

  3. 264 匿名さん

    肩書きなんて関係ないはず。
    同じ住民であるはずなのに
    結局「人任せ」の意識の低さを感じます。
    快適なマンション生活が望みなのでしたら、
    自らが、進んで役員になる事を進めます。

  4. 265 匿名さん

    共用施設は充実してますね〜 イイ!
    フロントが22時までというのも イイ!
    駅から4分! イイ!
    来客駐車場は少なすぎるな・・・ 約1000戸に対して4台って・・・
    近くにコインPはあるんでしょうか??
    早くも友達呼んだ時のことを考えてます〜

  5. 266 駐車場が少ない

    この間、現地を見に行ったとき、TとPの間に停車している車にはのきなみ
    黄色い札が下がっていました。確かに駐車禁止ではあるが・・・。4台かぎ
    りじゃ道路に停めるしかないよね。でもとても心配!

    それと潮風だから車が錆びるらしい。こまめに洗車しないといけないそうで
    す。

  6. 267 匿名さん

    >264
    おっしゃるとおりですね。
    いかに自分達の住まいを良くしていくかという思いに肩書きは関係ないですよね。

    >265
    すぐ近くって程の距離ではありませんが若干ありますね。
    あとは・・・電車で来てもらうとか(笑)

  7. 268 豊洲住民より

    プライブとフロントの間は駐車禁止です!以前から2時間も停めると
    駐車違反の札がつけられています。(まあ、運もあるが!)

    お互い、ルールを守って生活していきましょう!

    それと潮風は運河沿いに車を置く人は気をつけたほうがいいかも
    知れません。確かに錆びます(笑)こまめに洗車してください。あ
    とエアコンの室外機などもカバーを掛けるなど、注意が必要です。


  8. 269 TFCは震度6強?

    >262
    首都直下型地震の予測震度マップは昨夜私も見ました。東京都東部直下型(震源地:霞ヶ関)とした場合、豊洲1〜3丁目では震度7いうところが目立ちましたが、TFCのある部分は他の都心と同じ震度6強でした。
    また、この東京都東部直下型の地震は可能性の低い部類に分類されてました。皆さん、ご自身で確認されることをお勧めします。震度6強といっても相当な被害となるでしょうから、日頃から相応の準備をしていく必要があると思います。特に心配なのは豊洲と他の地域を結ぶ橋であり、これが壊れてしまうと孤立してしまいます。現在、晴海通りの延長として作られている橋の耐震性には問題ないと期待したいのですが、どうでしょうか?

  9. 270 匿名さん

    建築現場の人に以前、この辺の地盤はどんな感じですか?と聞いたら
    ちょっと掘るとすぐ水が出てくるよなんて怖い答えが返ってきました。(笑)
    地震はどうにもなりませんね。特にキャナル側の建物は怖いかも。うち
    はお水と食料は十分にストックしておくつもりです。

  10. 271 匿名さん

    設計図書でも確認しましたが
    杭の深さからも地盤が相当軟弱であることは明白ですね。
    お隣のPは更に支持層までの距離が長いです。
    けど まーどちらも似たり寄ったりです。
    直下型地震の場合は、覚悟しましょう。

    そのときは、豊洲以外も大打撃でしょうけど ~~。

    開き直って考えれば、その時に部屋いるとも限りませんしね。

  11. 272 匿名さん

    >263 >264
    汗かき役としての役員はみんなで積極的にやるべきとは思いますが、
    263さんのおっしゃってるような知識や経験ある方にも、必要なときに
    相談にのってもらえるように顧問・相談役として参画していただきたいです。

  12. 273 262

    >269さん
    街の名前まで表示してある情報はどこにあるのでしょうか?
    私が提示したマップからの読み取りでしょうか。
    よかったらご教示くださいませ。


    いずれにしても、豊洲江東区の中でも特に脆弱な場所であることは
    確かなようです。
    おそらく震度6強〜7でも躯体は大丈夫とは思います。
    重いもの下敷きになったりしない限り、生命もおそらく大丈夫でしょう。
    でも、問題は、地震後のライフラインですね。
    橋が心配ですね。水道、電力、ガス、通信等も橋を通ってきていますし。
    液状化現象も生じるでしょう。そうすると、たとえ橋が無事でも
    地下にあるこれらのライフラインが豊洲全体で破壊されますよね。
    一旦破壊されると、復旧にはおそらく何ヶ月もかかりますよね。
    私もそうなんですが、高層階で電気も水もなんにもなしで暮らせますか?
    たとえ水の配給があったとしても、エレベータが止まっている中で
    重い水をどうやって運び上げますか? トイレはどうしますか?
    仮設トイレで1000世帯分も処理できると思いますか?
    1000世帯も集中して住むことになるので、結構深刻な状況になるのでは
    ないかと心配しています。

  13. 274 匿名さん

    >273
    リンクを貼っていただいた中に、「溝上委員説明資料 2−3」という資料が
    あり、その21ページに都心東部の地震という震度分布図があります。これを見ると
    大体の場所がわかります。
    万が一の場合は避難所生活を覚悟しなければならないのでしょうか。

  14. 275 273

    >274さん
    ありがとうございました。


    避難所ってどこにできるんでしょ?
    今ホットな話題の豊洲小か、深川5中の体育館?
    住民って、TFCやPだけじゃないですからね。全員吸収できるのかなあ。
    TFCの中庭にテントでも張りますか。
    万が一、橋が落ちてしまったら、他の地区に避難もできませんよね。
    海上自衛隊が救助に来てくれるのかな?
    橋が残ってても、他の地区もたぶん大被害で豊洲の避難民を受け入れる
    余地はないですよね。
    小学校問題とかで区役所と仲良くしたくない世帯もあるのかもしれませんが、
    ここはひとつ区役所等と仲良くして、防災計画をきちんと準備する必要が
    あるでしょう。
    初めが肝心。初代の役員さん、よろしくお願いしますね。

  15. 276 匿名さん

    豊洲在住者です。

    >万が一、橋が落ちてしまったら、他の地区に避難もできませんよね。

    あまり心配要らないと思います。
    もちろん東雲や晴海、枝川等に通じる橋がすべて崩れ落ちる可能性は十分ありますね。
    ただ豊洲については、東京メトロ有楽町線のトンネルがあるから、橋が全滅しても避難は
    可能と思われます。
    私も専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、地下のトンネルは一般的に地上の
    構造物よりも地震に強いと言われてます。特に有楽町線のような丸いチューブ型のトンネルは
    地震による圧力にも強いのです。断面が円形の構造物は外から圧力がかかっても力が分散しますから。

    したがって、電車は動いていなくても地下鉄のトンネルを歩いていけば銀座まで避難できますよ。
    但し、あくまでも最終手段ですけど。

  16. 277 ありがとうございます

    >276
    ありがとうございます。

    確かに地下鉄がありますね。262でリンクをはって頂いた中に、地下鉄の
    地震対策に関し記載がありました。一応、関東大震災級の地震には耐えられる
    ようになっているそうです。

  17. 278 匿名さん

    東海地震が100-150年周期で、前回が1854年安政東海地震(M8.4)
    神奈川県西部地震が70-80年周期で前回が1923年の関東大震災。
    単純に計算すると、もう明日にでも来てもおかしくないです。
    この周期性はかなり正確に来ており、いまだに来ていないのが
    不思議なくらいです(多くの建物が建ち、地表が重くなっているので
    発生が遅れているとの説もあります)
    Webで調べると、関東はかなり危険な状態なのは確かなので
    私は地震保険には入っておこうかと思います。
    マンションの建て直し自体は一戸に付き1000-2000万円弱
    らしいのですが、10年程度で建て直しになるとローンの
    最中に非常に痛い出費となりますから、余裕のある方は
    保険には入っておいた方が良いかと思います。
    (余談ですが、マグニチュードって1.0違うと32倍も大きさが
    違うんですね)

  18. 279 匿名さん

    来客駐車場4台では少ないですけど、普通の駐車場が全部埋まるって
    こともないでしょうから、空いているところを適宜貸し出すことで十分
    対応できるんじゃないでしょうか?普通埋まるのは70%くらいらしい
    ですから、100台規模で空きが出るでしょう。
    地域の路上駐車は防犯上からも極力無くすようにしたいですね。
    小さな犯罪を許さないことで、大きな犯罪も未然に防げるというのは
    ニューヨークでも証明されていますし。

  19. 280 匿名さん

    今の駐車場使用料は満車になる設定で考えられていると思います。
    70%しか埋まらなかったら、使用料は上がるでしょう。また、豊洲
    塩分を含んだ潮風で建物の傷みが激しいと思います。今は修繕積み
    立て金が安く済んでいますが、10年後以降はどうなるのかな?心
    配です。どなたか長期の修繕計画を見られた方はいらっしゃいますか?

  20. 281 匿名さん

    駐車場の管理ってそんなにお金掛からないですよね。通常、駐車場
    使用料は修繕積み立て費などに使われることが多いそうですよ。
    あるマンションでは豪華なスポーツクラブの年間数億の赤字を
    駐車場使用料でまかなっていた、というのもあるようです。
    2000年の100世帯当たりの自家用車の保有台数は全国平均
    107台ですが、東京都だけを見ると57台です。
    駅から徒歩4分、電車、バスの交通の便は抜群となると、さらに
    保有率は減るでしょうから、満車ってことはさすがに想定していない
    のではないでしょうか。逆に満車になれば、修繕積み立て費が
    将来減る可能性も期待できるでしょう。
    http://www.honda.co.jp/suzuka/guidance/histry/01.html

  21. 282 匿名さん

    住宅性能評価もとってない長谷工マンソン。。。
    地震が来たら倒壊確実だな!!

  22. 283 匿名さん

    煽りのレベルも低いので
    スルーで。

  23. 284 匿名さん

     巴コーポーレーションの跡地ですが、豊洲ショッピングセンター(仮称)と
    住友不動産のマンションになるようですね。

     気になるのは、ショッピングセンターの中に、スーパーが入るかです。
     下記A(古いですが・・・)、および下記B・下記Cから推察すると、ス
    ーパーが入るのではないかなーと想像しています。
     さて、どうなることやら・・・

    ◆A:記事より
     巴コーポレーション/豊洲工場跡地開発(東京都江東区)具体化
     11月にも建物解体2003/10/16
     日刊建設工業新聞
     <抜粋>
      巴コーポレーションの計画によると、同社が所有する約4ヘクター
     ルのうち、約2万6400平方メートルを利用して店舗を建設する。店
     舗の規模は地上3階建て延べ約4万1600平方メートル。ホームセ
     ンターがメーンで、1階の一部はスーパーマーケットとして利用する。


    ◆B:HPより
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045.html
      ・特定建築物の名称 (仮称)豊洲ショッピングセンター
      ・工事着手 平成16年8月15日
      ・工事完了 平成17年7月31日
      ・敷地面積  26,446.37 m2
      ・建築面積 15,328.38 m2
      ・延べ面積 42,500.25 m2  
      ・物品販売業を営む店舗等 28,313.82 m2
        ⇒ビバは、下記Cにより、10,000m2級とのこと。
        ⇒ということは、残りの約18,000m2は、何?
      ・飲食店等 3,220.20 m2
      ・駐車場 10,966.23

    ◆C:記事より
     トステムビバ、東京都心に大型店——家庭向け商品幅広く
     2004/10/04 日経流通新聞MJ
     <抜粋>
      中堅ホームセンター(HC)のトステムビバ(埼玉県上尾市
     豆成勝博社長)は来秋をメドに、東京都江東区に大型の新業
     態「スーパービバホーム」を出店する。東京メトロ有楽町線豊洲
     駅近くで、売り場面積は一万平方メートル級。

  24. 285 匿名さん

    >>278
    神奈川県西部地震と関東大震災はべつもの。
    関東大震災は150〜200年周期と目されているので、つぎはもうちょっと先。
    関東で怖いのは、今後数十年頻発されると危惧される直下型地震。
    これはどこで起きるか予測できないからタチが悪い。

  25. 286 豊洲住民

    地震の心配をされている方は豊洲に住めません!なんせ埋立地なの
    ですから!昔から豊洲は賃貸住宅が多く立てられております。分譲マ
    ンションができたのはここ数年です。賃貸であれば住み替えればすみ
    ますので・・・。
    ただ、最近の建物は耐震性があるはずです。多分、耐震性の高い立
    物を作っているはず。塩浜に行って清水建設の震研究所を見ると基
    礎と建物の間にゴム?のようなものがはさまった社屋が見えます。あ
    のゴムが多分、地震のゆれを吸収するのでしょう。東京フロントもあれ
    だけの高層なのですから、何らかの耐震性を備えているはずだと思
    います。

  26. 287 匿名さん

    >◆B:HPより
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045_3_5.h...
    江東区のみどりの条例に従い緑地を設けており、地上緑地は東京都基準の2.3倍、屋上緑地は東京都
    基準の1.2倍で快適な環境となっている。

  27. 288 匿名さん

    >地震について
    地震を心配してもしょうがない。
    フロントコートが震度7に耐えられるマンションだったとしても、
    他の場所にいたらたぶん死ぬよ。 運じゃないかと。


    >来客駐車場4台
    はっきりいって少ない・・・
    フロントコートは駅近なので70%の契約率と仮定しても
    (そんなに少ないとはとうてい思えないが)
    2台目を契約する人も多いのでは?
    駐車場代が1000円なら、2台目を嫁用に軽でも買う人はいるかと。
    現在2台持っている人もいるでしょうし。

  28. 289 匿名さん

    駐車違反はともかく、朝凪橋から恐ろしく急勾配な坂の下に東京フロントの
    駐車場出入口があっても事故がおきないのだろうか?時速30キロは出て
    いる自転車があんな短距離で止まれるのだろうか?朝方なんてひっきりな
    しに自転車が走っているであろうし・・・。

  29. 290 匿名さん

    >289
    いっとき住民から朝子供が通学に朝凪橋を使うということで
    フロントコートの駐車場の出入り口をP側に変えて欲しい、
    といったはたらきかけがあったようですが強行してしまったようですねぇ。

  30. 291 匿名

    20日にMRを見てきました。第3時2期で約60戸、年明けにのこり約60戸で
    終わりだそうです。今回も売れ行きがよさそうでした。
    営業さんに地盤について尋ねたところ、160本ほど杭を打ち、土地も圧縮
    しているそうです。 豊洲に企業のビルもたくさんありますし、大手ゼネコン
    が大規模な再開発を計画してますし、大学も建ちます。そんなにやばい
    地盤だったら、大手企業は手をださないのでは? というのが私の意見
    です。。。うちの会社も思いっきり埋立地でウォーターフロントですし。
    やられるときは、みんな撃沈ってかんじですね。
    でも、FCに対しては迷ってます。 あと2年後に買おうと思っていたのですが、
    ちょっとFCは早過ぎる。。。でも、こうやって迷っていて回時逃した!!後悔
    した!!って思っているひといますか?それとも、2〜3年の間にやっぱり
    似たような物件に出会えるものでしょうか。

  31. 292 匿名さん

    豊洲でこの値段というのは無理かもしれませんが、
    似たような物件には出会えるでしょうね。
    ただ、やっぱり都心からこの距離でこの値段というのはなかなか出ないかもしれないですねぇ。

  32. 293 匿名さん

    そう、問題は杭なんだよね。160本と言うことは8練あるのだから1練あたり
    20本(駐車場含む)多いか少ないか? しかも杭の長さが隣のプライブより
    短いのはなぜ?

  33. 294 匿名さん

    杭は本数だけが問題じゃないよ。太さが大事。
    直径が1/2だったら、面積当たりにかかる力は4倍になるからね。
    単純に本数がおおければいいってわけじゃないの。

  34. 295 匿名さん

    160本ほど杭を打ち、土地も圧縮しているというのは、自分の敷地内のこと
    だけですからね。
    豊洲という街の地盤がほかのフォーターフロントの街よりも脆弱なので、
    液状化によりライフラインが機能停止してしまう可能性が高いことが
    問題なのです。ライフラインは敷地の外にありますからね。
    今後30年以内に想定されているM7クラスの地震では、建物そのものが
    倒壊したり崩壊したりするなんてことはまずありえませんよ。(手抜き工事
    してない限り)
    だから、購入を検討中のかたも安心して買ってくださいね。(ちなみに、
    私は営業マンではなく既購入者です。)

  35. 296 匿名さん

    >>291
    確かに今、FCを買うのは早いと思います。豊洲の再開発がはっきりと
    成功したのを見届けて、再開発地区内のマンションも選択肢に入れる、
    というのが安全です。
    ただ、その頃には新しいマンションの値段も上がっている可能性が
    高いです。品川駅港南口なんて再開発でものすごく地価が上がり
    ましたもん。安全を取るか、成功を信じて今安く買うか、の選択に
    なると思います。
    なかなかないですよね、都心に近く、交通の便が良く、駅に近い
    安いマンションって。

  36. 297 よく考えよ〜。お金は大事だよ〜。

    ここも工場跡地。やっぱりなと思うような事実が起きています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
    マンション購入は一生に一度の大きな買い物。
    検討の際には土壌調査資料くらいして納得の上で購入してね。

  37. 298 匿名さん

    激しく同意!

  38. 299 匿名さん

    私も専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、これからマンション
    の値段が上がるなんてことはあるのですか?最近の豊洲周辺の中古マン
    ション広告を見ていると少なくとも40物件はあります。キャナルワーフタワー
    なんて4千5百万で90平米のものが出ています。多分、買ったときは6千
    マンはしたでしょう・・・。

    グランアルトの前も豊洲ガーデンハウスの前も既に事業者が購入されて
    いて、江東区の許可があり次第、マンション建築を開始できるとの話も
    聞きました。どのような建物になるか分かりませんが、今後、中古が値上
    がりするなんて絶対にありえないと思います。中古でも遅くはないのでは!

    また、多くの方がローンを組まれて購入されていることと推測します。
    日本経済は来年以降失速することが明白になってきましたので,今年
    のように企業業績がいいことはありえないと思います。トヨタなんて一円
    円高で利益が100億吹っ飛ぶのですから・・・。年末から年明けには
    1ドル100円を割り込むことが現実味を帯びてきましたし、中国市場の
    失速も現実味を帯びてきました。このような中で大きな借金をするのは
    どうかと思います。(余計なお世話でしたらすみません!)

  39. 300 匿名さん

    >299さん
    検討されている方は家族構成的に今が買い時だから動いているんだと
    思います。
    値段が上がった下がったというのも勿論大事ですが、それに気を取られて
    いつまでも狭いとか遠いとかの制約を受けてしまうのはどうでしょうか。
    今現在の生活も大事ですよ^^

    あとは待つことで賃貸なら年間100万ペースでコストがかかるので、それ
    と天秤にかけるってとこになるでしょうねー

    三井や住友はPFより坪単価を高く出してくる可能性は極めて高い
    ですが、特に三井はその分価値はあるでしょう。
    まー今の時点から考えるなら、どうせ選択できる間取りも少ないし、
    PFは見送って三井住友を待つ手は大いにアリですね。

  40. 301 296

    >>299さん
    FやPの中古が新築時に比べて値段が上がる、ってことは
    今のご時世ではさすがにないと思いますよ。再開発地区の
    新しいマンションを再開発成功後に売り出すのであれば、
    FやPより高いということです。(再開発失敗であれば安いですが。。。)
    とにかく安くというのであれば、FやPの中古を待つのもありだと思います。
    1000万円くらいは安く買えるでしょう。
    ただし、いい部屋の出物があるかと、その間の家賃も馬鹿にならない
    ですよね。私も三井や住友まで待つか、とも思ったのですが、
    現在、家賃が年間250万なので4年で1000万円。4年後に買うなら
    1000万円下がっていてもトントンなんですよね。
    なら今よりぐっと広くなって、駅から近くなるならいいかな、と思って
    決めました。

  41. 302 匿名さん

    >>299
    300、301に同意ですね。
    日本は少子化の時代ですから、少子化が続けば今後人口が減っていく可能性は
    高いですし、世帯数も人口ほどではないですが減少するでしょう。
    従って、今の第二次ベビーブーマーの購入需要が後退すれば、不動産価格が
    右肩上がりで上昇することは一部の地域を除いては少なくともないでしょう。
    おそらくは中古不動産価格は緩やかに下落、よくても横ばいではないでしょうか?

    ただし、最終的にはどこかに住まなければならないわけですから、おおまかに考えると
    賃貸住宅か分譲住宅かという選択になります。
    賃貸に入居すれば少なくとも管理費含めて年間150万から250万くらいは最低かかりますから、
    賃貸と分譲を天秤にかければ、分譲住宅も年間同額程度の資産価格下落は致し方ない
    ということになります(但し分譲の場合はローンの利払いや固定資産税、修繕積立金等を
    考慮する必要あり)。

    また新築の場合は新築プレミアムが500万から1000万円くらいは乗ってますから、
    住んだ瞬間にその分は剥げることになります。

    以上のことを考えると、キャナルワーフタワーズの場合、例えば築5年当初価格6000万、
    現在価格4500万円の前提では、新築プレミアム500万円、年間家賃250万円とすると、
    ザックリ6000万円-500万円-(250万円×5年)=4250万円がある意味時価になりますので、
    4500万円になっていたとしても賃貸に住んでいた場合のコストを考えれば妥当ではないでしょうか?
    もちろん実際の不動産の価格決定方法は上記のような考えではなく、収益還元法ですけども。

  42. 303 匿名さん

    まあ、マンションを中古で売るときは家賃分引いた額からまずは
    売値を考えるのが普通だから下がるのはイイとして。
    不動産には先物買いは無いので、今、交通の便や広さ、価格を
    加味して買う人はおすすめなんじゃないのかな。環境や再開発を
    重視する人はまだまだ早いと考えるのも当然。
    価値観なんて人それぞれでそれをとやかく言うのは余計なお世話だよ。
    その人の考えはあくまでもその人の考えて強要する必要はない。

  43. 304 匿名さん

    あ、あと円高についいてですが、299さんのおっしゃってることも正しいのですが、
    円高が日本経済にとってマイナスであるとは必ずしも思いません。
    もちろんトヨタ等の輸出企業にとって円高は利益減少のマイナスの影響がありますが、一方で
    輸入企業にとっては逆にコスト削減などのプラス要因になりますので、
    円高が必ずしもマイナスであるとは限りません。

    ただ日本は輸出企業主導の経済構造ですから、マイナス要因のほうが大きいというのは
    正しいと思いますよ。

  44. 305 匿名さん

    経済の失速は事実かも!うちの会社の来期予想はえらく悪いものが
    でている。その上、来年から増税地獄が待っている(苦笑)、保険料も
    含めるとうちは年間30万も増税になるらしい。さらに消費税が上がっ
    たら・・・・。小泉さん、何とかしてくれ!

  45. 306 匿名さん

    Fの駐車場の要望って70-80%くらいだそうです。ただ2台以上
    止めたいという人もいるようなので、85%前後になるのではないでしょうか。
    来客用がたった4台、という事態は避けられるのでは。
    駐車場料金は管理費に組み込まれるとのことです。

  46. 307 匿名さん

    地震保険って年間1万円くらいなんですね
    思っていたより安くて安心しました。

  47. 308 匿名さん

    購入者です。住宅性能評価を取ってないことは建築費削減だと思っていました。
    しかし、掲示板を見て、PBより杭が深く埋まっていなかったりびっくりです。
    同じ施工会社で道路を挟んで隣どうしなのになぜ?という感じです。
    販売員の人は「取っても取らなくても一緒ですよ」と言っていたが、手を抜いているとしか思えません。

  48. 309 匿名さん

     >306
     >駐車場料金は管理費に組み込まれるとのことです。
    駐車場料金は、修繕積立金に組み込んでいただきたいですね。
    ここ最近、マンション管理業者に対する住民のチェックが厳しく
    なっているようですから、Fでも、初年度から管理業務を厳しく査
    定し、管理料の合理性を検討しましょうか。

  49. 310 匿名さん

     307さん
      >地震保険って年間1万円くらいなんですね
      >思っていたより安くて安心しました。
     地震保険の補償金額は低いと聞いたことが
    あるのですが、いかがですか?

  50. 311 匿名さん

     308さん
      >しかし、掲示板を見て、PBより杭が深く埋まっていな
      >かったりびっくりです。同じ施工会社で道路を挟んで
      >隣どうしなのになぜ?という感じです。
     あくまでも予想ですが、地盤の違いではないでしょうか?
     今のマンションでも、隣と杭の長さが違っています。説明に
    よると、隣のほうが固い岩盤が深くなっているからだとのこと
    でした。
     さて、FとPの地盤の違いは?

  51. 312 匿名さん

    297へ
    あんたは荒らしか?
     > ここも工場跡地。やっぱりなと思うような事実が起きています。
     > →https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
     > マンション購入は一生に一度の大きな買い物。
     > 検討の際には土壌調査資料くらいして納得の上で購入してね。
    同じコメントを2ちゃんねるの掲示板にコピって貼るなよ!

  52. 313 匿名さん

    地震保険は家財保険金額(普通、一千万くらい)の30%程度です。
    1万円の払込額では300万程度でしょう。地震による保険金を上げ
    たい時は、家財の保険料も連動して上げなければなりません。(最
    近は地震保険だけのものもあると聞きましたが・・)

  53. 314 匿名さん

    うーん、建物に関して言えば、明らかにプライブのほうがよくできている
    と思う。ほとんど完成している部分を見ると、かなり高級感がある(笑)。
    あちらはすべての建物が鉄骨鉄筋コンクリートであるが、こっちはフォ
    レストはじめ前の3棟は鉄筋コンクリートだし・・・・。

    まあ、フロントの売りは中庭だから仕方がない!あちらはその分、庭が
    ないし。プライブは性能評価を取っているのであろうか?それととなりの
    ほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?並んでたっている
    のにそんなことあるんかいな?

  54. 315 306

    >309さん
    管理費は管理会社の言い値ですから、無駄も多いみたいです。
    見直すと大抵2割は削れるらしいので、おっしゃるとおり修繕
    積み立て費等に回していけるといいですね。
    マンションによっては、理事とは別にいろいろな委員会(例えば
    インターネット、管理見直し、エレベーター、ペット、など)を
    作って、得意な人がメンバーとなって改善に取り組んだりして
    いるようです。是非、Fでもやって行きたいですね。
    「こんな委員会あるといい!」とかありましたら、みなさま
    ご意見をお待ちしています。

  55. 316 匿名さん

    >>314さん
    150さんの投稿をみると、
    >それから気になるところでは、となりのプライブブルーは最長74mの深さまで
    >杭を打ってありますが、TFCは51〜68mの深さとなっていました。
    となっています。
    仮に固い地盤が傾いているとすると、F敷地内でも17mの差があるという
    ことで、Pとの6m程度の差も一応説明は付きそうですが。

  56. 317 匿名さん

    床暖房に関する説明(コラム)がありました。
    http://www.yukadan.net/setsubi_menu/17.html
    これを読むと、ずっとつけているとかなり高い、という
    感じのことが書いてあります。
    実際、朝から晩まで床暖房をつけて光熱費がどのくらいか
    試した方いらっしゃいます?
    8畳で1日8時間なら5000円でも16畳で1日16時間なら
    20000円になってしまいそうなので、高い安いは使い方の
    差が大きいのかもしれません。

  57. 318 匿名さん

    >それととなりのほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?
    >並んでたっているのにそんなことあるんかいな?
    そうそう、すごく気になりますよね。
    ただでさえ、尋常じゃなくコストカットしているような。
    営業さんに聞いても「必要な長さは確保しているはずです」の一点張り。
    正直、Pの方が、余裕を持った長さにしてるんじゃないかという気がします。

  58. 319 匿名さん

    >試した方いらっしゃいます?
    おっしゃる通り、使い方によりますが、
    1万や2万はかるくいきます。
    よって、付いていても全く使わない人も多いです。
    最初の請求で驚愕する人が続出するので、最初の月は
    極端なぐらい控えめに使ってみてください。

  59. 320 匿名さん

    昨日現場に行ってきました。
    祭日だというのに工事はFもPもやってましたね。
    Pは晴海通り側の棟がネットも外れてほぼ完成といった感じでしょうか?
    全体像がかなりはっきりしてきました。
    Fも広い中庭がよーく分かるのと建物のイメージがだいぶし易くなってきましたね。

  60. 321 匿名さん

    >それととなりのほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?
    >並んでたっているのにそんなことあるんかいな?
    MRで設計図書(分厚い)を見せてもらえば、解かります。
    支持層は緩やかにPの方に深くなっています。
    杭は長ければ、長いほど 当然その強度は落ちます
    大地震のときは、ポキッと折れる可能性は高いです。
    では、折れたらどうなるのか?
    言うまでもないですね。

  61. 322 匿名さん

    >大地震のときは、ポキッと折れる可能性は高いです。

    可能性を論じるのならば、数値を上げて論証してください。
    いいかげんなことを言わないように。

  62. 323 匿名さん

    危険の可能性を上げたらキリがありません。
    私も、住宅購入のセミナーの参加や、
    専門家の書物を読んで、軟弱地盤では、杭が長くなり
    その杭が長ければ、強度は弱くなり、更に云々..と言うことは習いました
    杭が長いより短い方が安心ではありますが、
    危険だからダメ と言う議論より、
    危険である所を、どのような対策を講じているのかを
    理解して納得できれば良い事だと思います。

  63. 324 317

    >319さん
    ありがとうございます
    う〜ん、床暖房結構高いんですねぇ。
    補助的に使うようにしないと厳しいですね。

  64. 325 匿名さん

    323の言う通り!

    しかし、販売会社の態度が気に食わない。PからFにかけて23メートルも下
    っているとしたらゆゆしき事態である。単純に考えても200メートルくらいで
    23メートル下がっていたら、恐ろしい傾斜地に建物がのっている計算になり
    ます。それを「余裕をもった長さは確保しています」の一言ではいくらなんで
    も怖すぎるよ!

    まあ、地面の下のことは誰にもわからんか!

  65. 326 匿名さん

    >>316さん

    杭についてなら地盤調査の結果をモデルルームで見せてもらえると思いますよ。
    N値50の地盤に5m突っ込めば大丈夫、というのが学会基準であるらしいです。
    70mを想定しているかは不明ですが...

    Pで見せてもらって、地下70mまでの地層はN値がかなり低く、
    70mでようやくいきなり50になったような分布で、割とがっかりした覚えがあります。

  66. 327 匿名さん

    >単純に考えても200メートルくらいで
    >23メートル下がっていたら、恐ろしい傾斜地に建物がのっている

    た、確かに、、、

  67. 328 匿名さん

    あの^^^
    傾斜地にのってるって、土の中でしょうが;;
    あと、他のレスに長ければおれやすいという、子供の発想が判りやすく
    書いてありましたが、そんなことはないです。長いと素材によっては
    揺れを吸収できます。長い杭がNGならお台場とか臨海部の支持層が
    深い所には建物立てられませんな。(爆笑

  68. 329 匿名さん

    現代の建築技術はすごいはず。Fも何の問題もなし!でも今のマンションで
    評価書を取らないマンションなんてあるの?三井、住友ならまず問っている
    と思うが・・・・。

    評価書にいくらかかるか分からないけど、第三者の意見があればかなり安心
    するのですが。

  69. 330 匿名さん

    土と言うよりヘドロの上に乗っているのでは。お台場辺りの建物には
    ずいぶんと金がかかっているのかな?会社の社屋などは耐震構造に
    なっているのであろうし。

  70. 331 匿名さん

    地震保険は新潟の一件ですでに破綻の兆しが見え、保険会社は地震保険の
    撤廃を検討している。入るなら入居後即入るべし。

    杭の長さは今の建築基準法に適合さえしていれば問題はない。
    PFともに廉価として耐震構造となっており、主流の免震構造ではないが
    近年の研究で免震構造は長周期微動に弱いという発表があり、奇しくも幸いな結果となった。

  71. 332 匿名さん

    Pと比べると明らかに建物がしょぼいと感じるのは私だけでしょうか?なんか
    あっちは高級マンションで、こっちは普通な感じがします。まあ、出来上がれ
    ば違うのかな?皆さんはいかがですか?

  72. 333 匿名さん

    地震対策…心配ですね。でも、これをやったら100%なんて保障は無いのですから
    自分はなるようにしかならないと勝手に思っています。確かにできる限りの努力は
    やってもらいたいですけどね。それに、そもそも東京で震度5以上の地震は
    最近は無いわけで、しかも実質高層マンションでそういう大きな地震を経験
    したのは都内には無いので、来てみないと分からないのでは?って思ってしまします。

    ところで、私はペットを飼っていてこのマンションに住むのですが、サービスとしては
    ペットホテルの紹介ってあるのですが、付近にペットホテルとかペットショップって
    あるのでしょうかね?それに私なりに調べたのですが、ペットクリニックも付近には
    ないみたいですし…そういうのはあまり心配されていないのかな?

  73. 334 匿名さん

    >332
    Pはアウトフレーム逆梁だから外見はカッコ良いね

    Fは逆梁でないから、ベランダから丸見えだし
    布団も外側に干し易いし、
    そんでもって
    中庭に面したベランダから、
    いっせいにパンパンされたら、
    萎えるかもよ。 

  74. 335 匿名さん

    ペットショップはイーオンに中にあるし、これからトステムビバのなかにも
    できるでしょう。ペットホテルとクリニックは聞いたことがありません。これ
    からできるのでは!

    銀座の歩行者天国をペットをつれて散歩できますよ!

  75. 336 匿名さん

    イーオンって『ジャスコ』の事ですよね?東雲のジャスコの中にペットショップって
    あるんですか〜知らなかった。時間があれば直接見に行った方がいいですよね。

    ペットクリニックはなるべく近くにあればいいんですけどね♪探してみないと。
    遠くで何かあって通うのにクルマじゃないとダメってなると面倒だし、困りますから。
    これからできるのかなぁ?
    誰か知っている方いないかな?

  76. 337 匿名さん

    ジャスコの中の食品売り場にペットのえさとか簡単なものが置いてあります。
    ペットショップといわれると、ちょっと違うかも。

  77. 338 匿名さん

    >334
    ベランダの外側に干すのはさすがに禁止でしょう.
    すごく安っぽいマンションになっちゃいますよね(^^;
    ベランダに作る物置もベランダの手すりより低い高さ
    じゃないとだめなはずですし。

  78. 339 匿名さん

    >>336、337
    335さんの言う「ジャスコ」は、南砂町のことではないでしょうか?
    車があれば、そんなに遠くはないですが(車で15分くらい)、豊洲の物件で
    「ジャスコ」と言えば、普通東雲ですよね。

    ちなみに東雲にはペットショップはありません。ペットのえさは売ってますが。
    確か動物病院は東雲にあった気がします。晴海通りをはさんでジャスコの
    反対側にクリーニング屋がありますが、その角をジャスコとは反対側に曲が
    ったちょっと先にあったと思います。

  79. 340 匿名さん

    Fの普通のベランダだとベランダの手すりに布団を干すことが可能だな。
    というかそこしか干すところがないじゃないの!まさか布団を物干し竿
    に干せんだろ。
    Pの逆梁だと布団はベランダの手すりに干せんから必然的に内側に干
    すことになるわけか。
    うーん、皆さん、ベランダに干してはいけません。安っぽいというより、ま
    るで団地みたいです。

  80. 341 匿名さん

    どこかのレスで日本経済の先行きが不安だと書いてあったが、事実かも
    しれん。俺も2千万借金したが返済に20年かかる予定だ。仕事がなくな
    るなんてことはないと思うが、給料が劇的に上がる可能性は低いかな。

    増税、増税と巷じゃいっとるが、一方で社会保険庁のように人の年金を
    一兆円以上食いつぶしておいて(グリーンピアなんぞに)誰も責任とらん。
    国の借金は700兆もあるなんて返せるわけがなかろう。今回の増税も
    最初の一歩で、今後、消費税が16パーセントまであがるらしい。

    はやく借金返して貯金せんと将来の年金なんてあてにできん。がんばっ
    て残業でもするしかないのかの。。。せつない。。。

  81. 342 匿名さん

    洗濯物や布団は既設の物干金物以外に干してはいけない、と重要説明事項にも記載されていますから、問題ありません。

  82. 343 匿名さん

    ペットホテル一覧
    http://www.dogoo.com/database/pethotel/tokyo.htm
    中央区日本橋か江東区南砂が一番近いですかねぇ

  83. 344 匿名さん

    うーん、出来てくると外見や作りはPもナカナカいいですな。
    うーんうーん。うー。

  84. 345 匿名さん

    >344
    いやいやFの中庭の広さもなかなかですよ!

    隣の都営はリフォームに入りましたね。ネットがかかっている棟があります。
    当面晴海通り側は安泰・・・か。

  85. 346 匿名さん

    336です。>>339さん、ありがとうございます。
    土曜日にドライブがてらにお台場とかに行くついでに現地の状態を見に
    行く予定なので、ついでにその動物病院も見てこようとか思っています。
    自分なりに調べたんですよ。付近の動物病院を。そうしたら、ご指摘された
    動物病院はよく分からなかったのですが、JR京葉線の塩見駅近くにも
    動物病院はあるみたいですね。それ以外だとほとんど動物病院は無くて
    少々ビックリしました。まぁ豊洲周辺のイヌを連れて歩いているヒト達に
    聞いてみるもの手かもしれないですね。

  86. 347 匿名さん

    動物病院は東雲1丁目に1軒ありますね。
    2年位前にできたと思います。

  87. 348 匿名さん

    布団て物干しにしか干せないんですか?そんなことありえないですよ。
    図面で見るかぎり物干しなんて横2メートルくらいしかないじゃないで
    すか。これじゃ毛布干したら終わりです。廊下側に面した部屋なんて
    1日中、日が当たらないんですから、布団を干さなきゃ寝むれません。

    うちはベランダに干したいと思いますが。多分、この規則は守られるわ
    けないですね。1千戸もあれば、みんな好き勝手するでしょうから、問題
    なしです。

  88. 349 匿名さん

    336です。
    >>347さん情報ありがとうございます。347さんは豊洲周辺にお住まいなの
    ですか?その東雲1丁目の動物病院の評判はどうなんでしょうね?
    動物病院は相性の問題とかもあるかもしれませんが、実際に行って
    みないとなかなか判断ができにくいんですよ。
    ペットを連れて初めから入居する方って少ないのかなぁ?

  89. 350 匿名さん

    >>340
    もともと安っぽいので
    なんら問題ない

  90. 351 匿名さん

    >>348
    ベランダの手すりに干していると見つけた人が管理人に連絡して、管理人経由
    で干すなって連絡がくるよ。

    どこの分譲マンションでも入居直後によくみられる光景だね

  91. 352 匿名さん

    >>348
    重要説明事項に承諾の印鑑押さなかったの?

  92. 353 匿名さん

    >>348
    今どきベランダに布団干せるなんて公団や都営の安っぽい
    マンションしかないぞ。布団干すとそのマンションすごく
    安っぽくなるしね。
    このマンション買ったら眠れなくなるわけだから、
    公団の団地にしたら。

  93. 354 TFCファン

    ベランダに布団を干すと景観が悪くなるという議論は昔からあります。
    有名なのは、浅草のアサヒビール裏側に高層マンションがありますが、
    多数の布団がベランダに干してあり、不快だとの議論がありましたが、
    現在でも変わっていません。住民のモラルの問題もありますが、現実に
    湿った布団では寝たくないという願望の方が優っています。布団乾燥機も
    ありますが、やはり日光干しの方がダニ防止にもなりますし。
    問題は布団を落下しないように気を付けることが必要ですね。

  94. 355 匿名さん

    348さん、安っぽくなるのでなくて安いんです。85平米で4千万ちょっと
    なんですから。マンションのランクから言えばあきらかに下のほうです。
    モデルルームで見たでしょう。ガスコンロとかサッシとか壁紙とか、どう
    考えても最低ランクのものしか使用していません。安いから買うんです。
    隣のPのように高級感があるわけでもないのですから、あまり目くじら
    たてないでね。

  95. 356 匿名さん

    まー 348さんの意見が、本音でしょう。

    重説にも、記載されてますから、
    最初のうちは、掲示板等で警告すれば止めるでしょうが
    そのうち、自分勝手者が、必ず、チラホラ出てきます。
    それを見た他の自分勝手予備軍住人が、
    「じゃあ私も」と連鎖していきます。

    これを 止めさせられる良い知恵があれば、議論したいですね。

  96. 357 匿名さん

    本人のモラルの問題ですからねぇ
    管理人にお願いして、毎日お昼にチェックして、
    注意してもらうのが手っ取り早いのではないでしょうか。

  97. 358 匿名さん

    いろんな人がいますからねえ。

    ロビーで自転車のりまわす子供とか、ペット散歩禁止の場所を散歩
    させたりとか、駐車禁止の場所に車とめるとか。

    住みはじめて、愕然とするんだよね

  98. 359 匿名さん

    「こまめにみんなで注意しあう」ことにしましょう。
    些細な小犯罪を撲滅することで、大きな犯罪を激減させられることは
    ニューヨークや札幌でも実証済みです。集合住宅ではみんなある程度
    譲り合って、全体として快適な生活を維持することが基本ですからね。

  99. 360 匿名さん

    平均価格7000万とかのマンションにいかないとバルコニーに布団が満開は避けれませんよ

  100. 361 匿名さん

    それって所得の低い人は、注意されても聞かないような低レベルの
    人間ってことですかね。まあ確かにそんなマンション住みたくなくなり
    ますわな。注意を聞かない親の子供が注意を聞くとは思えませんし。

  101. by 管理担当

スムログに「東京フロントコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

7,000万円~7,600万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.44平米

総戸数 122戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

4,978万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~69.85平米

総戸数 289戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,858万円~8,558万円

2LDK・3LDK

54.85平米~74.21平米

総戸数 140戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸