旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 豊洲駅
  7. 東京フロントコートはどうですか

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

どうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-04-30 20:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京フロントコートはどうですか

  1. 162 匿名さん

    こんな記事を見つけました。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041023-00000013-ykf-ent

  2. 163 匿名さん

    もうすぐ抽選が始まりますね


  3. 164 匿名さん

    電話が来ない
    抽選外れちゃったのかな…  残念!!

  4. 165 むむむ

    ショック!!抽選外れました…
    今回の抽選は倍率2倍の住戸はみんな申し込み番号が2番の方が
    当選したみたいです。希望していた所は昨日申し込みが入ってしまったようです。
    前々から何度も通って買う気満々だったのですが、後から来た人に取られてしまうのは
    本当に悔しくてたまりません。同倍率同時抽選ということは2倍の住戸は最初に登録した人は
    みんな外れたってことになります。悲しいです…

  5. 166 匿名さん

    おさっしします
    私も2ヶ月前あたりからかなりの頻度で他の物件と比較対照し、時間と若干のお金を使った上で登録をしただけに残念でなりません。
    縁がなかったとあきらめるしかないんでしょうが・・・

  6. 167 むむむ

    166さんは次回の住戸は購入しようと思いますか?私は購入したい住戸があるので
    登録しようと思います。番号を考えてですが・・・(笑)

  7. 168 匿名さん

    私は場所もさることながら、間取りが気に入って登録をしたものですから、
    キャンセル待ちをしてみようと思っています。
    167さん、次回はうまくいくといいですね。
    幸運をお祈りしています。

  8. 169 匿名さん

    最高で倍率は何倍程度だったのでしょうか?

  9. 170 匿名さん

    一番大きな部屋(G-1)の最上階が最高倍率で49倍ですが、
    住宅債券を持っている方が2名(20x2=40)+一般9名ですね

  10. 171 匿名さん

    私も倍率3倍の部屋で抽選外れてしまった者です。。
    くやしいのですが、次の販売もとりあえず検討してみようかと思います。
    G棟はいい間取りありますかね?

  11. 172 モンキーチョップ

    今月に入ってから、暇つぶしに入ったこの物件のMRを見て、マンションの購入を
    検討し始めた新参者です。
    勤務地の関係で、江東区内に住みたいと思っているのですが、今、江東区内というと
    豊洲以外にも大島・南砂・有明など都内有数のマンション販売地区ですよね。
    皆さんは他の地区のマンションも検討されたのでしょうか。
    突然の割り込み、失礼いたしました。

  12. 173 匿名さん

    >モンキーチョップさん
    私は、TFC一筋だったものです。  豊洲に住むことを夢見てMRも7回ほど行きました。
    購入直前だったのですが、南砂のある物件を見て一目で気に入ってしまい契約してしまいました。
    (施工が)長谷工なのと希望の部屋に収納が少ない為、断念しました。
    人気があるのを見てちょっぴり残念のような、でもやはり好きだった物件のためうれしい
    気持ちの方が強いです。
    やはりいろいろな物件を見てみるのも良いと思いますよ。

  13. 174 匿名さん

    >172
    私は都心に勤務しているので通勤路線が決め手になりました。
    豊洲有楽町線、大島→新宿線、南砂→東西線、有明→りんかい線
    この中ですとまず東西線のラッシュはかなりキツイのでやめました。
    次に新宿線は都営なので運賃が高い(といっても初乗りで10円ですが・・・
    ただシルバーパスが使えるようになると思うと安い・・・??)
    りんかい線・有楽町線は今のところそれほど混んでなさそう
    という安易な理由で絞込みを進めました。


  14. 175 匿名さん

    南砂地区のニューライズシティ(南海辰巳建設)、フアイブスター(戸田建設
    を見学しました。
    マンションの反対側にライフのスーパーが進出することも聞きました。
    174さんと同様に東西線のラッシュはきついのと東陽町で止まる電車も
    結構ありますよね。
    私は、駐車料金が高いのでちょっと止めました。2.5〜3万円/月ですよね。
    TFCでなくても豊洲は安い。プライブも同じですし。今度の再開発エリアの
    高層マンションはどうでしょうか?

  15. 176 匿名さん

    TFCで決めてしまってから、今日初めてここを見ました。
    私も通勤路線が決め手になりました。空いてる有楽町線で数分で着く
    というのは、すごく魅力的です。
    それから、10/24の抽選の数日前に、「倍率が3倍になり、さらに4倍に
    なりそう」との連絡があり、ほぼ同条件の1期か2期の物件を紹介
    されました。買い替え停止条件がついた物件で、売却が思わしくない
    とのことで、抽選の結果が出る前にリスク回避して、乗り換えては
    どうかとのこと。
    でもよくよく話を聞いてみると、その提案のあった同じタイプのフロア
    違いのものが3件も出てきました。(話を聞いた10F以上の中だけで)
    キャンセルってこんなにたくさん出るものなのかな。
    実は1期2期の高層物件にあこがれていたので(出遅れてしまった)、
    かなり予算オーバーでしたが、結局そちらに乗り換えてしまいました。

  16. 177 匿名さん

    ファイブスターの駐車場は12000〜20000円/月くらいですよ。
    駐車場100%で安い料金だと、逆に先々が不安です。
    生活に便利なところだと、築30年で定年世帯が多くなったときに
    30%の駐車場も埋まらないというところもあります。

    私は自分の生活には東西線が便利だし、長期間住むことを考えて
    構造的に信頼できる物件を選びたかったのでファイブスターにしました。

  17. 178 匿名さん

    >>176さん、ちなみにご購入されたのは何棟ですか?

  18. 179 モンキーチョップ

    >173
    アドバイスありがとうございます。
    確かに南砂の物件の仕様には魅力を感じ
    一方、豊洲地区の将来性にも魅力を感じ
    そして担当営業マンには、「あまりいろんなモデルルームを見ると
    優柔不断になりますよ。」と皮肉を言われ・・・。
    でも一生の買い物なので、納得するまで選びたい。
    (結構勉強にもなりますし)
    毎日インターネットで関連記事を検索しています。

    プライヴブルーさんの掲示板にマンション建設現場の写真リンクがあり、
    見るとフロントコートの写真もあったので参考までに。
    http://koto365.net/apart/apart006.php

  19. 180 匿名さん

    >178
    これ以上書くと個人が識別されてしまいそうなので、棟はご勘弁ください。
    A〜Dのどれかです。

  20. 181 匿名さん

    >176
    「買い替え停止条件」って何ですか?

  21. 182 匿名さん

    価格が安いからそれ相応とも言えるが、建物グレードが安く、
    悪く言えば団地っぽい。
    大規模、利便性以外の特徴があれば、検討したのですが・・・
    かと言って駅から近くなければ、このグレードだと厳しいかと

  22. 183 匿名さん

    F棟を購入しました。
    以前、マンションを売却してから、ずーと賃貸住まいでいいやー
    と思っていたのですが、熟慮の上、契約書に押印しました。
    豊洲駅までの距離、会社の最寄駅「有楽町駅」までの距離、
    有楽町線はあまり混雑していない、などなどが私にとっての
    購入動機です。
    トステムと同居するスーパーが楽しみですね。助かります。
    三井のショッピングセンターも良さそうですね。
    再開発の行方も楽しみです。以前から、千葉海浜ニュータウン、
    新浦安、幕張ベイタウンを見てきていますから・・・
    小学校は、将来的には豊洲or豊洲2とのことです。近くてよかったですね。
    当面は辛抱ですが・・・
    お隣さんは区を激怒させたので残念ながら上記には行けないそうです
    (みんなこのこと知っているのかな・・・?)。
    とにかくあと1年。早くできないかなー。

  23. 184 匿名さん

    >お隣さんは区を激怒させたので残念ながら上記には行けないそうです
    そんなことは無いみたいです。というかたしかTFCと条件は変わらなかったはず。
    実際にそんなことになるのであれば、江東区の行政に信頼できなくなります。
    もともとマンション誘致してたのは区なんですから

  24. 185 小学校問題

    183さんのおっしゃる通り江東区の協力に応じないマンションとしてHP等
    で公表されているのはお隣さんのみです。TFCについては記載はありま
    せん。下記HPをご参照ください。
    少なくともお隣さんよりは良い条件(近い)小学校に行く事が出来ると思い
    ます。
    http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

  25. 186 匿名さん

     >もともとマンション誘致してたのは区なんですから
    途中で誘致しすぎたことに気づいて、江東区はマンション
    業者に頭を下げて、延期をお願いしたのですよね。
     大半が協力したにもかかわらず、お隣さんだけが協力
    姿勢を一切見せなかったため、>185さんの言うとおり、
    HP等で公表されたのですよね(恥さらしもいいところです)。
     TFCは公表された業者に入っていないので、何らかの
    協力姿勢を示したのでしょうね。だからより良い条件が与え
    られると推測されます。あくまでも推測ですが・・・

  26. 187 匿名さん

    なにかマンションが擬人化されているような...
    公共性を考えてないのはあくまで売主(東急不動産)のような気が。
    相手も企業なので、是が非でも2004年度に売上をあげたかったの
    でしょう。
    困るのは入居者ですが、年頃のお子様のいるご家庭はその辺
    リスク込みで買っているのしょうから、よいのかと思います。
    (遠くの学校割り当てられてWebとかで行政を非難しはじめるような
    ものわかりの悪い人もいるのかな...?)

    HPを見る限り、PFの戸数増を見込んだ上で豊洲第二を計画している
    ようなので、183が記載されているような事態にはならない気もしますが。
    (区の主張は中止要請ではなくH19迄の延期要請なので、H19時点での
    戸数増は織り込んでいる筈)

  27. 188 匿名さん

    昔、区に問い合わせましたが、特にお隣さんと扱いが異なることはない
    という回答でしたが・・・・

  28. 189 匿名さん

    区の要求時期が遅すぎますよね。
    昨年の11月と言えばすでに工事から半年も経っていて、
    販売活動もはじめているのに、いきなり2年延期しろって
    言われてもねぇ。2年も野ざらしにしておくのもどうかと。
    着工前にわかることじゃないの?>江東区

  29. 190 匿名さん

    >>189
    販売前に購入予定者に告知したということでしょう。

    一番気になる点は、第二小の開校後に当初通学する学校からの転校が
    認められるかどうかですね。

  30. 191 匿名さん

    PとFのお子さんは現時点では、辰巳小か辰巳2小になる可能性が高いと思われます。
    PとFで扱いが異なる(Pの人が不利になる)ことはないと思いますが、PとFで通う学校が
    異なることは十分考えられます。Fの中でも棟によって学校が異なることも十分考えられます。

    あとは190さんの言うとおり
    >一番気になる点は、第二小の開校後に当初通学する学校からの転校が
    認められるかどうかですね。

    がリスクだと思いますよ。

  31. 192 匿名さん

    やはりFが有利と言うことは無いみたいですね。
    地域としてこの地区は学区が別れる可能性が高いという
    見解のようです。転校は認められるでしょうが、それよりも
    「転校するか」が一家で問題になりそう。。

  32. 193 匿名さん

    190、191さん
    先日MRで聞いた話ですが、新規入学時に加えて、
    開校前の通学校からの転校も認められたようです。
    うちはまだ子供がおらず、詳しくは聞かなかったのですが、
    該当される方は問い合わせてみてください。

    192さん
    遠いだろうけど通える距離というのは、家庭内で悩みそうですね。
    聞いていて該当しない私も気になりましたもの。

    うちは保育園に入れるかが心配です。これからなのに気が早いかしら。
    竣工後は抽選なんだろうけど、数年経ってだと、待機者たくさんで
    より厳しそうな気がして・・・

  33. 194 匿名さん

    そうですね・・。
    やはり友達とかですね、問題は。
    距離はたいしたこと無いですよ、30分でも歩けばイイと思ってますから。
    (あ、私出が田舎モノなので50分近く歩いて学校行ってました・
     寄り道込みですけど・笑)

  34. 195 匿名さん

    学校に関して、10月に担当の方(MR)から聞いたのは、とりあえずは豊洲
    以外に通学となるが、第2豊洲小開校時には、Fの子供たちは第2豊洲
    へ転校となる予定。第2豊洲小開校時までは、Fが通学バスの手当をする
    予定とのこと。
    転校したくないという場合の対応については聞きませんでした。
    我が家は、今回は申し込みを見送りました。

  35. 196 -----

  36. 197 -----

  37. 198 -----

  38. 199 匿名さん

    今日FのMRで担当営業の方に聞いた話では、第2豊洲小開校までは
    P,Fとも事業者が通学バスを用意するということ。
    また、Fは豊洲小、または第2豊洲小であるが、Pは学区が
    異なってしまう可能性もあると言っていました。
    まあ私には就学児童はいないので関係ありませんが、
    行政との付き合い方に違いはあったようです、とは
    言っていました。

  39. 200 匿名さん

     このスレに参加される方は、誠実な方が多いようですね。
     安心しました。
     入居まであと1年ですね。
     総戸数約1000弱のマンションに住んだことがないのですが、
    いわゆる自治会活動や子供会活動などは、どのように運営
    されるのでしょうか?
     全棟?それとも棟毎?
     戸数が多すぎて検討もつきません。

  40. 201 匿名さん

    オプションで食洗機とコンビネーションレンジつけようと
    思ってるんですけど、高いですねぇ...
    ハーマン食器洗い乾燥機 FB4510PMSのオプション価格は
    \231,000ですが、ネットで調べると本体定価\152,250で
    売価は\91,350+取り付け工事費\50,000で約14万円。
    ハー**ンビネーションレンジDR408ESVのオプション価格も
    \231,000ですが、ネットでは本体定価\189,000に対し
    売価\109,620。これに工事費が5万として16万円。
    二つとも買うと一般業者に頼むより16万円も違うとは...
    後付できないかなぁ(-_-;

  41. 202 匿名さん

     ビルトイン食洗機をつけてもらうか悩んだのですが、
    故障の際の対応や新製品がどんどんでてくる、こと
    などにより、泣く泣くあきらめました。
     ビルトインが憧れだったのですけどねー

  42. 203 匿名さん

    >>200
    Yahooほど荒れてないですね。いろいろ言われている欠点も
    全部読んだ上で、私もフロントコートを購入することに決めました。
    フロントコートは、A−G棟という7つの分け方と「A,B,Cの北」という
    第一の生活ゾーン、「Cの南、D」という第2の生活ゾーン、
    「E、F、G」という第3の生活ゾーンに分かれていますよね。
    例えばエレベーターは各棟毎、ゴミの出し方は生活ゾーン毎、
    駐車場は全棟、などとなるでしょうから、各フロア代表、各棟代表、
    各ゾーン代表などを決めて内容によって活動範囲が変わるんで
    しょうね。
    今のマンションは450世帯ですが、一つの自治会、一つの
    子供会ですが、2倍になってもそんなに変わらない気がします。

  43. 204 匿名さん

    近くに良い公立の中学校とかありますか?

  44. 205 匿名さん

    >201
    食洗機やコンビネーションレンジが後付できない理由ってなんですか?
    鍵を受け取ってから引越しまでの間に取り付けてもらうことは難しいんですか。
    それと、来年春のオプション販売会のときのこれらの価格が気になりますね。
    あまり期待できないような気がしますが。。

  45. 206 匿名さん

    >>181
    他の不動産の売却代金を購入代金の一部に充当する予定のときに
    万が一期限までにその売却予定物件が売却できない場合に
    契約解除できるという特約の意味で使いました。

  46. 207 匿名さん

    >>203
    この物件に関する掲示板、結構いろんなところにあるんですね。
    (a-labの盛況プロジェクト、住まいサーフィン、2ch)
    Yahooにあるのは知りませんでした。今度探してみよう。

    「情報が統一されていればいいのに」と思ったこともありましたが、
    でもこれだけ世帯数のある物件、いろんな人の意見があるでしょうから、
    分散されているのも仕方ないのかなー、とも思いますが、
    自治会や子供会はあまり分散せず、いい運用ができればいいなあと思います。
    東京でも有数の巨大世帯の集まる物件ですもんね。

  47. 208 201

    >205
    >食洗機やコンビネーションレンジが後付できない理由ってなんですか?

    もう一度詳しく確認してみないとわかりませんが、キッチンの下の
    物入れの構成が、食洗機を入れる、入れないで変わってきて、
    あとから入れようとしたときに食洗機がぴったり入らない、とか
    なる可能性があります。
    あとからこういう食洗機を購入するから、キッチンの下の構造を
    それに合わせておいて欲しい、っていう要望が通ればいいですね。

    オーブンはガスコンロと同じサイズが規格化されていると思うので、
    後付けも問題なさそうですが。

    それから...オプションのカタログ見ると、食洗機とレンジは
    原則として契約日までに申し込め、となっているのに、
    春のオプション販売会にもあるというし、よくわかりませんね。

    値段はエアコンも「ヤマダ電機で買った方が安いですが」と
    担当者が言っていましたが、食洗機を見ていると量販店より
    かなり高いかもしれません。
    食洗機とレンジも1〜2万高いくらいなら面倒だから付けて
    もらいますが、16万も違うとなるとかなり躊躇しちゃいますね。

  48. 209 203

    >>207
    あ、すみません、ボケてました。
    Yahooではなく、2chでした。

  49. 210 匿名さん

    リビングのエアコンのドレーン配管ってどのマンションも露出なんですかね。
    ここを購入する前にいくつか回ったときは全然気にしなかったんですが今になって
    リビングにこんなでかでかと配管が露出するとわかってちょっと気になって。

    >>208
    値段がこれだけ違う上にオプションで入れても後付けでも露出するなら絶対後付けですよ!入居時すぐには使わないから
    信用のおける工事屋さんに限りなく露出をごまかして配管できるよう頼むつもりです。

  50. 211 匿名さん

    >>207
    住まいサーフィンに登録しようか迷っているのですが
    掲示板はどんな感じですか?

  51. 212 201

    >205
    オプションの件、電話で聞いてみました。
    Q.食洗機は「原則契約日」となっているのに、春のオプション
      説明会にも食洗機があるがこれはどういうことなのか?
    A.あと1年もあり、この間に食洗機も新しい機種が出てきますので
      なるべく新しい機種を選べるようにです。
      また現在は一機種だけですが、春には数メーカーから選べます。
    Q.では「原則契約日」となっているが、ここで申し込む
      必要は全くないのか?
    A.はい、ありません。

    というわけで、書面通りに急いで契約時に申し込むと
    「変更が効かない」というデメリットしかないですねぇ。
    案内には「みんなで同じ機種にすることで特別価格にできるため」
    という由のことが書いてありますが、価格が特に安いわけでもなく
    怪しいです。同じ機種であれば工事が楽なのは確かですが、その分
    工事代が安くなっているとも思えませんし...(現在の価格が、
    定価+普通の工事代金なので)

    Q.入居後にキッチンに食洗機をビルトインで入れようとしても、
      問題なく入るのか?
    A.奥行きがちゃんと入る機種かは確認が必要ですが、問題なく入ります。

    ってことになると「入居してすぐにないと困る。一週間も待てない!」
    という人でなければ、あとから別の業者に頼んで付けて貰った方が、
    機種の選択肢も広く、大幅に(35%!)安く上がります。
    これでは、わざわざ東京建物に頼むメリットが全くありません。

    ここらへんは営業の担当者にも質問して、要望を出してみようかと
    思っています。

  52. 213 207

    住まいサーフィンの掲示板ですが、現在以下のタイトルで5本のスレッドがあがっています。
    ・第3期第1次
    ・小学校問題
    ・最近は
    ・なんでも
    ・この物件を考えている方いらっしゃいますか?

    返信数は今見たところだと、合計で48。多いとみるか、少ないと見るか…。
    登録が面倒なためか、常連さんがこまめに返信してくださっている、
    という印象で、多くの方が集まっているという感じではありません。
    非常に「スマートな」やり取りが行なわれている掲示板です。
    登録が面倒ではありますが、入居される方にはお勧めです。

    ちなみに登録時のIDで投稿します。変更できませんのでご注意ください。

  53. 214 211です

    >213さん
    ありがとうございます。
    昔、会員登録しようと思ったんですが、途中で面倒になってやめてしまったんです。
    てっきり、掲示板も盛り上がってないのかと思っていましたが、
    そうでもなさそうな感じなんですね。

  54. 215 匿名さん

    登録の面倒さと内容がまだ追いついていない感があります。
    なにせ、前身のa-labがあまりに利用しやすかったですからねぇ。

  55. 216 匿名さん

    >212さん
    私もいま、食洗機をオプションで頼むかどうか、考え中のものです。
    先日、営業の方に質問したところ、契約日以降にお願いすると、内覧会のときに見れないと
    言っていました。春のオプション会で頼んだ場合には、入居してからの工事が発生するとのことでした。
    しかし、私も価格が気になっていたので、できれば入居後にビルトインで自分で
    入れたいと思っていました。サイズ等をしっかりすれば、それが可能ということですかね?
    長くてすみません。

  56. 217 212

    >216さん
    オプションを扱っている東京建物テクノビルドに電話で直接聞いたので、
    営業の方が勘違いをしているのか、もしくはパンフレットに書いてある
    「原則契約日」との矛盾の整合を取るための詭弁かもしれません。
    なぜ一般の業者なら頼んで2,3日で工事してくれるのに、入居の
    半年も前に頼んで入居前にできないのか、おかしな話です。

    入居後にビルトインは問題なくできるとのことですが、事前に
    キッチンの下の棚の全てのサイズを確認しておいた方が
    良いですね。
    私も契約日に頼まないと仕方がないのかと思っていましたが、
    腑に落ちないところを確認し、今では入居後に好きな機種を
    選んで入れた方が高機能なものが安価に買えると確信しました。
    電子コンペックも同じです。

    オプションについては、215さん推薦の掲示板の前身のNo.8に
    みなさんのコメントがあるのを見つけました。非常に高いという
    憤慨の意見と、マンションによってはみんなで募って入居後に
    別業者を介してビルトインを入れたところもあるようです。
    他のオプションについても相場や工事費など参考になりますよ。
    http://www.a-lab.co.jp/project3/04/TokyoFrontCourt/hatenaman.cgi

  57. 218 匿名さん

    >212さん
    オプションと掲示板の、二つの話が並行していた状況を、見事に融合したって感じ。:-)

  58. 219 匿名さん

    今どき住宅金融公庫を利用したい人ってどのぐらいいるのか不明ですが・・・
    今日の財務省の発表によると、11月の政府保証債の利回りが先月よりも
    ぐっと下がって、9月よりもやや低い水準になりました。
    公庫金利は政保債との連動性が高いですから、11月11日の新金利発表
    時にはまた基準金利が2.8%になりそうです。
    0.1%とはいえ下がってくれるのはうれしいですね。
    (でも私は、来年まで今の金融情勢が続けば銀行ローンにする予定)

  59. 220 匿名さん

    >217さん
    丁寧なお返事をありがとうございました。みんさんの声もみていると、
    やはり、オプションはだいぶ割高なようですね・・・私も、食洗機はあとから
    つけようかと思います。あと、もう一つお聞きしたいのですが、ダウンライトも
    だいぶ高いと思うので、自分で後付けしたいと思っているのですが、
    配線は通っているのでしょうか?配線さえきていれば、あとから天井に
    穴を開けてつけることが可能だと聞きました。お返事よろしくお願いします。
    ちなみに、もしオプションでお願いする場合は、いつが締め切りなのでしょうか?

  60. 221 217

    ダウンライトは確かに配線が来ていれば簡単に付けられると思いますが
    問題は配線工事だけ請け負ってくれるか、ですね。
    東京建物テクノビルドとしては独占という立場を利用して「割高商品」
    「機種限定」「同一工事」という非常にうまみのある仕事(=自分達の
    利益)を優先するためには、客の立場を犠牲にする可能性があります。
    例えばエアコンに関しては、今使っているエアコンの取り付けは扱うが
    他で買ったものの持込は扱いません、とのこと。「機種が増えると
    工事が煩雑になる」と説明するでしょうが、単に個別で持ち込まれた
    ものに対応すると「割高で選択肢のないモノを取り付けてくれた
    お客さんと不公平感が出てしまう」「割高な自分達の商品が売れない」と
    いうのが本当の理由でしょう。
    東京建物テクノビルドの用意したものが本当に「同一機種の一括購入」
    によって割安な「特別価格」であれば、何ら問題は生じないのですが、
    独占と言う立場を利用してうまみのある商売をしようとすると、いろいろな
    矛盾と苦しい説明が必要になってくるでしょうね。

  61. 222 217

    オプションの締切りは契約日となっていますが、本当の締切りは
    高層階の方が工事が遅いので、階によっても違います。詳細は
    営業担当の方に聞いてみてください。
    ただこれはフローリングなどの建材の発注の都合などによる締切り
    でしょうから、ダウンライトであればずっと遅くても(例えば来年の
    夏とか)間に合うはずです。これにきちんと対応してくれるかどうかは、
    時間の問題ではなく業者の誠意の問題ですね。

  62. 223 匿名さん

    >217さん
    またまた、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
    とても参考になりました。とりあえず私は何もオプションはつけない方向で
    いこうかと思います。ただ、洗面所のシャワー水洗はあまり高くないので、
    つけようかと思っています。
    明日契約に行く予定なので、そのときに営業の方に
    色々と質問してみようと思います。

  63. 224 匿名さん

    お隣さんでなんだか小学校のことで揉めてるみたいですね。

  64. 225 匿名さん

    今更何を・・と言う感じ。
    一部購入者の認識不足ですな。

  65. 226 匿名さん

    >219さん
    公庫金利が、11月11日発表で2.8%になるという情報は、どこからですか?
    たしかに、0.1%でも、下がるのはうれしい話なので・・・

  66. 227 219

    >226
    今確定してるのは、219に書いたとおり政府保証債の金利だけです。
    次は9日に財投金利が発表されます。これらが公庫の仕入れ金利に
    なるわけで、これに連動して11日に公庫金利が発表されます。

  67. 228 200

     >203さん
     >例えばエレベーターは各棟毎、ゴミの出し方は生活ゾーン毎、
     >駐車場は全棟、などとなるでしょうから、各フロア代表、各棟代表、
     >各ゾーン代表などを決めて内容によって活動範囲が変わるんで
     >しょうね。
    早速、ありがとうございました。
    なるほど。分かりやすいご説明ですね。
    楽しく暮らせるといいですね。
    これからもよろしくお願いします。

  68. 229 匿名

    A棟購入者です。
    契約は6月だったので、入居まで先が長くボーっとしていましたが、
    段々ローンのことが気になってきました。
    ローンについて全て公庫でいこうとしていましたが、銀行の方が良いのでしょうか?
    皆さんはどのような返済方法を考えていらっしゃいますか?
    有利な方法等あれば教えてください!!!

  69. 230 TFCファン

    昨日、現場及びMRを見てきました。
    現場は、駐車場10階建ては圧巻ですね。
    その他の棟は、8階までコンクリート打設しています。
    10階以上は鉄骨組立中ですね。道路向かい側のトステム建設
    予定地も地盤基礎工事を開始し始めました。これまで塀で囲まれて
    いましたが、入り口ができて中が見えますよ。
    MRは、あまり人はいませんでしたが、F8、E8、D5を見て今後の
    家具や電化製品のイメージを検討できました。

  70. 231 匿名さん

    >TFCファンさん
    MR行かれたって事は、BLOGも更新されるかな?期待してます。

    確か今週の週末から、第3期二次(と言ってももうどの部分が何期で何次なんだか不明ですが)の
    一般向けオープンだと住宅情報に載ってたので、今週末は少しは混むのかもしれませんね。
    F8、E8、D5って、モデルルームのプランですか?D棟をまだ売ってるって事でしょうか。

  71. 232 未登録

    >>229さん
    ローンの返済方法は、頭金とか返済期間とか収入とか、非常に個人的な要件で大きく左右されますし、
    今後の金利変動をどうみるかも個人でかなり判断が異なるでしょうから、
    公庫がいいとか銀行がいいとか、たぶんこういう場では皆さん書き込みにくいでしょうね。

    219さんの「今どき公庫を利用したい人ってどのくらいいるのか不明…」という書き込みがありました。

    一個人の例として…
    私も公庫をまったく使わないクチですが、長期で組まれる方で、今後金利は大きく上昇する、という
    判断であれば、固定金利で長期でローンを組むことのできる公庫は魅力的ですよね。
    私が公庫を使わないのは、会社の優遇ローンを使うのが一番有利だったから、というだけです。
    でも会社の制度がなかったら、公庫を検討していたかも…。
    まあでもつなぎ融資とか手数料とか考えると、通常取引しているメインバンクの方がいいかもしれません。
    新生銀行とか面白いですよね。繰り上げ返済手数料がただ、とかあるし。

    ローンの議論については、いろんな人が集まる某巨大掲示板なんか、意外といいかもしれません。

  72. 233 匿名さん

     >229さん
    私はすべて公庫ローンにしました。
    理由は、
     ・長期固定金利であること
       →いつどれだけ金利が上昇するかわからないので、金利を
        確定したかった。金利上昇リスクを抱え込みたくなかった。
     ・銀行→公庫より、公庫→銀行の方が変更が簡単そうである。
       →将来の選択肢が広がると思って・・・
     ・公庫は政府系だから・・・
       →何らかの政府の支援があるはず・・・
       →銀行の目的は利益である。債務者が得することはしないと
        思う。別件でそもそも銀行不信・・・

  73. 234 匿名さん

     >219さん
     >(でも私は、来年まで今の金融情勢が続けば銀行ローンにする予定)
    ちょっと素人の質問で恐縮です。
    まだ、ローンの申し込みはしていないのですか?
    ローンの申し込みって、契約の時に一緒にするんじゃなかったでしょうか?
    それとも、既に申し込み済みでも、あとで変更できるのでしょうか?

    というのも、私はつい半月前に契約をした際、2.9%の時に公庫ローンを申
    し込んだのですが、仮に2.8%に下がる前提で申し込みが変更できるので
    あれば、是非、2.9%→2.8%にしてもらいたいのですが・・・

    個人的には無理な気がしているのですが・・・

  74. 235 匿名さん

    購入者ですオプションって高いですね
    あれもこれもとやってると、あっという間にとんでもない金額になりそうです
    (ただ私の購入した階は、オプションは締め切りになっていますが)
    ところで、目の前にホームセンターがありますが、入居予定の皆さんでまとめて一括購入とかすれば、いろいろ安くなったりしませんかね?
    食器洗い機や電子コンベックは後付でも、配管がちゃんと通っているので、問題なく後付できると担当者は言っていました。
    問題はそれをどうやって集約して、どのようにホームセンター側と交渉するかですよね
    でも絶対に安くなると思うんですが・・・  難しいかなぁ

  75. 236 219

    >234
    私は、一応、公庫のローンを申し込んでいますよ。
    銀行ローンは金利が融資実行時にならないとわからないので、
    約1年後の金利情勢を見て、乗り換えるかどうか判断する予定です。
    公庫をキャンセルするのはタダです。
    それから、公庫への申し込み書は東京建物が預かっていて、
    改定金利を見て、実際に公庫へ提出するか、1ヶ月先送りするか
    選ばせてくれます。
    少なくとも私についてはそういう手順であると説明を受けています。
    なお、一度公庫へ提出してしまうと、金利が下がっても再申し込みは
    1年間できません。

  76. 237 匿名さん

    皆さん、お隣さんの板見ました?

  77. 238 匿名さん

    >237
    煽らないで。
    まともな意見交換の場所にしましょう。

  78. 239 TFCファン

    231さんへ。
    写真を撮ってきましたので、更新する予定です。
    MRは、E8→E3の誤りでした。E3は、86m2、F8は、96m2だったかかなり
    広い感じでしたね。壁の色、床の色合いなどを見て、現在持っている家具は
    部屋にマッチしないと感じて新規購入を考えていますが、財布の中身が
    心配ですね。D5に関しては販売していないようです。
    販売員の話ですと、キャナル側を購入したい人が多いのでキャンセル待ちだ
    そうです。Gタイプも人気があるようですね。

  79. 240 231

    TFCファンさん
    おお。それは楽しみです。BLOG更新されてましたね。写真、期待してます。
    モデルルーム、E8ではなくE3ということは、以前の改修から変更なしってことですね。
    確か契約の時、営業さんがG棟販売時もモデルルームは変更せず、このまま販売します、
    なんて話をされていたので。でももし変えたのなら見に行こうかな?と思ったのでした。

  80. 241 匿名さん

    ローンの選択って難しいですね。ちゃんと勉強せずに購入しちゃだめだよ、といわれそうですが。
    頭金の資金の目処と営業さんの作ってくれたシートで購入を決めましたが、
    いざ契約してから、銀行や会社の制度やらを調べました。
    でもまず公庫は契約時に申し込み、後から銀行などに変更するというのが、一番確実そうですね。
    公庫キャンセルが無料なのは、知らなかったです。ホントこういうことは知識がないといけませんね。
    私の場合は、一応二社からローンの仮審査を取って、公庫なしにしました。
    万一審査が通らなかった場合に頭金を返還してくれるローン特約を結びたかったんですが、
    重要事項説明にも載っているように、提携ローンでないと特約は記載してくれませんでした。

  81. 242 219

    公庫金利関連の続報ですが、今日の財務省の発表では財投金利が
    5月時点よりもわずかに下回る水準になりました。
    したがって、基準金利は5月時点の2.75%ぐらいに下がる公算大です。
    11日の公庫発表が楽しみですね。>第3期の方々

  82. 243 匿名さん

    >242
    情報ありがとうございます。
    下がる分には大歓迎です。
    それまでにクジ運を上げておかないと!

  83. 244 匿名さん

     >237,238
    何か我々でできることはあるのでしょうか?

  84. 245 匿名さん

     >236さん
     >それから、公庫への申し込み書は東京建物が預かっていて、
     >改定金利を見て、実際に公庫へ提出するか、1ヶ月先送りするか
     >選ばせてくれます。
     >少なくとも私についてはそういう手順であると説明を受けています。
    貴重な情報をありがとうございます。
    明日、販売員に私のケースを聞いてみます。。。

  85. 246 匿名さん

    >235さん
    201や217に紹介されているオプションの意見交換を見ると、
    同じ型番の電子コンベックや食洗器は工事費込みでも
    他の業者に頼んだ方が絶対格安です。
    私もこれを読んでオプションで頼む気がしなくなりました。

  86. 247 匿名さん

    >246
    だいたい竣工後に周辺の業者が入居者を対象にキャンペーン等をやります。
    それを待っても十分でしょう。今から申し込んで入居までにモデルチェンジがあると
    旧型のを付けられてしまうとかって聞いたことがあります。
    問題はG社のキッチンの扉の色に合わせられるかどうか・・・です。
    コンベックは無関係ですが食洗機は前面に扉と同色のパネルが入るようになっています。

  87. 248 235

    >247
    なるほど!
    それを待って購入します!

  88. 249 匿名さん

     本日発表の公庫金利は、11年目以降が、0.05下がって、3.30に
    なったようですね。
     →http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_index.html

     全体でどれ位節約できるのだろうか。。。楽しみです!

  89. 250 219

    >249
    思ったほど金利下がらなかったですね・・・。
    公庫の新型住宅ローンへの移行を促そうという経営判断が働いているのかも。
    今だったら、みずほ経由だと35年固定全期間2.87%ですからね。

  90. 251 匿名さん

    >250さん
    >今だったら、みずほ経由だと35年固定全期間2.87%ですからね。

    すみません、ローンに詳しくないのでこういう情報知らないのですが、
    公庫の審査時にみずほ経由とか申し込めばいいのですか?
    お手数ですが教えてくださいm(o)m

  91. 252 TFCファン

    11/7にTFC現場へ行きましたが、写真をアップしましたので
    関心のある方は訪問してください。

    http://tfclife.jugem.jp/

  92. 253 匿名さん

    お願いですからローンのことくらい匿名掲示板で聞かないで自分で調べてください・・・。
    そんなことでこの先大丈夫かなとか余計な心配しちゃいます。

  93. 254 匿名さん

    >251
    住宅ローン掲示板ありますよ。
    こちらを参考にしてみては。

  94. 255 匿名さん
  95. 256 大丈夫?

    台風23号の翌日、隣の運河を見たが、あと1メートル増水したら完全にア
    ウトでした。月島とか見ると堤防の高さが豊洲の5倍はありますが、大丈
    夫でしょうか?

  96. 257 大丈夫だ〜

    駄目かな。今までどうだったのでしょうか心配です。
    ところで何時頃完売する予定なんでしょうか?
    と言うより販売数は残り何戸何でしょうね?
    気になります。お隣は未だ少々売れ残りがあるようですが。

  97. 258 大丈夫?

    残り30ぐらいだと思いますよ!年内には売り出しがあるでしょう!
    あと運河はあふれることがないことを祈るばかりです!(苦笑)

    ところでPはすべての棟がSRC(一部上層階のみがRC)なのにTはフォ
    レストはじめ、南よりの3棟が全部RCなのは大丈夫?14階建てでRCな
    んて強度が心配です!どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?フォレ
    ストは強度が弱いかな。

  98. 259 大丈夫ですよ

    >256
    豊洲運河は辰巳水門をはじめとする5つの水門と辰巳排水機場(ポンプで水を外海に排出する施設)により守られており、
    伊勢湾台風級の台風が来ても大丈夫だそうです。台風23号の時は水門が閉められたそうです。
    詳しくは以下のHPをご覧ください。

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/bousai-jimusho/index.htm

  99. 260 匿名さん

    お隣の掲示板にリンクが貼られてましたが
    江東区内の地価比較表です。
    豊洲地区はそろそろ下げ止まりそうですよ。
    http://koto365.net/koto_data/chika.php#per_top

  100. 261 匿名さん

     >260さん
    とっても良い傾向ですね。
    都心部は下げ止まっているようですし・・・

  101. by 管理担当

スムログに「東京フロントコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

7,000万円~7,600万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.44平米

総戸数 122戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸