東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 05:45:08
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 5201 匿名さん

    >>5197 匿名さん
    歴史的に見て人口縮小時代は皆無だったわけで、今後下がるというのは分からないですよね。特に皆んなが欲しい都心の一等地とかは。北欧みたいに物価高、所得高実現するとずっと高いままな可能性も十分あり得る

  2. 5202 匿名さん

    >>5200
    バブル時代でも年収の10倍のローンなんて通るわけがない
    当時の金利は8%くらいなので年収700万で7000万の
    ローンを借りると月額支払いは約50万ですキャッシュフィローが回らんだろ

    もっとも銀行の定期預金も5%くらいついてたので1億の預金があれば
    毎年500万の金利で働かずに暮らしていけた(はず)

  3. 5203 周辺住民さん

    年収は正確には平均年収ですね。

    昭和末期のバブル数年間は、いってみれば平均年収500万円の時代にマンションの価格が5000万円だった状況。当時は年収1000万円の人しかマンションは買えなかった。1戸当たりの面積は狭くなり、販売戸数自体も落ち込んでいた。

    年収1000万円で狭いマンションが嫌な人は、郊外の5000万円のマンションや一戸建てを選んでいた。

  4. 5204 匿名さん

    親がバブルのころにあぶく銭でかった都内地下鉄徒歩2分のマンション1億円なりは
    一時期3000万くらいで売買されてましたが、今は新築がどんどん上がっているので
    また最近4000万こえてきましたね

  5. 5205 周辺住民さん

    バブル期とその後とで、販売戸数と価格・単価の関係がどう推移しているか比較できるグラフが下記にあります。

    https://www.nomu.com/mansion/report/20131126.html
    https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00066/

    バブル期のマンションは暴騰した一方で販売戸数は減ったので、ごく一部のお金持ちだけが買っていた様子がうかがえます。>>5204 さんの親御さんもそのうちの一人ということになりますね。

  6. 5206 匿名さん

    ごく一部の金持ちっていうか中央区の下町のマンションに住んでたんだけど地上げっていうか2億くらいで
    売ったんだよ
    ただそうすると1億円くらい税金払わないといけなかったんだけど、当時の税制で不動産の売却益は不動産を買うと払わなくていいっていう制度があって1億のマンションと箱根にリゾートマンション買った

  7. 5207 匿名さん

    いま中古物件もあわせて見てるんどけど、ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね(湾岸除く)。高値で売れるからローンの残債は消えるけど、次に購入する物件も同じように高値だから住み替え難しいんじゃないかな。
    30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、残債消して1000万の利益残りました。次の家を7000万で買いますってなっても50代で6000万のローン無理でしょ。

  8. 5208 匿名さん

    >ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね

    資産価値が高いとは希少性なので当たり前
    でどうやってその物件を買うか
    1)たっぷりお金を払う
    2)青田

  9. 5209 周辺住民さん

    > 30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、

    仮にフルローンでも、20年間で残債は4000万円くらいまで減らせそう。8000万円で買ったマンションが7000万円で売れれば、手元には3000万円が残りますね。

  10. 5210 周辺住民さん

    > 1)たっぷりお金を払う

    これ、ダメじゃないでしょうか。資産の額面は高くなりますが、資産価値自体は下がる一方かと思います。

  11. 5211 匿名さん

    2001~2005年頃と、リーマン後あたりで買った人は安く買えてるはず。自分は2009年に買ったのが昨年新築比3割増で売れたよ。その分買い替え物件も高くなってるから同じかなという気もするけど。それ以前に買った人はお疲れさまといか言いようがない。

  12. 5212 匿名さん

    >>5204 匿名さん
    代々木のお客さんが住んでた当時で10億だったマンションのが数年前は1億3000万くらいでした。今なら2億近くするでしのうか。なんの参考にもなりませんね。

  13. 5213 匿名さん

    青田と思って買ったら、すぐ枯れ田だったり。

  14. 5214 匿名さん

    今日発売の週刊ダイヤモンドに通勤25分以上の勝つ街、負ける街の特集が組まれていますね。

    自分は都心判定されたタワマンに住んでいますが、ここで準都心や郊外にランク付けされた街には住みたくないですね。武蔵小杉は相変わらず人気ありますが、所詮、準都心です。

  15. 5215 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  16. 5216 匿名さん

    >>5212
    私の知り合いも一時期三田綱町パークマンションを4部屋もってましたが一番高い時期でたぶん一部屋10億くらいだったと思いますが自己破産してますね
    その人壁ぶち抜いて2部屋をつなげてました(っていうかココまで書くと特定できちゃいますねw)

  17. 5217 匿名さん

    >>5209 周辺住民さん
    3000万残るケースもあるとは思うんだけど8000万が7000万で売れるようなマンションはほど出てないんだよね。1億超える物件は価格が落ちにくいんだけども。
    5211さんのように買い替え物件も高止まりしてるし、いくら資産価値が高いとはいえ、底値で買わないと宝の持ち腐れというか身動き取れない印象はある。できれば売りたいんだけど次のことを考えると売れないというか。

  18. 5218 匿名さん

    日経に「金利が上昇すれば不動産価格が下落」と書いてありましたが、
    これは、ローン利用者がローンを組みづらくなるから下げざるを得ない、
    ということなんですか?

  19. 5219 匿名さん

    バブルの頃から働いてるともうすでに60歳くらいですよね。

  20. 5220 匿名さん

    君たちの家の最寄駅は都心駅?準都心?
    それとも郊外?

    https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1s41IH3HEfVrdXNEvniX2_lEiAsys...

  21. 5221 匿名さん

    準都心のお友達は最寄り駅の偏差値を教えてくれよ
    http://diamond.jp/go/ct/dwdata/east_ranking.html

  22. 5222 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの都心駅の定義は「大手町まで25分以内」なので大手町直結路線は有利
    それって都心とちがうやろ?って駅もある

    都心?って駅

    桜新町、大岡山、大森、志村坂上、金町、新小岩、行徳、新木場

    逆に準都心扱いなんだ!って駅

    代官山、北参道、代々木八幡、都庁前、天王洲アイル、西早稲田、参宮橋、西新宿五丁目、浅草、国際展示場、台場

    大手町中心なので渋谷・新宿周辺の山手線西側や直線距離は近いけど交通不便な湾岸エリアは実際は都心まで遠いのですね

  23. 5223 匿名さん

    >>5218
    まあそれもありますが不動産価格は需要サイド、すなわちエンドユーザーの事情で決まることはほとんどないです
    基本的に供給サイドの事情で決まります
    不動産取引を金額ベースでみると圧倒的にB2B、すなわち業者間といいますが法人同士の取引が多くエンドユーザ価格はそちらに引っ張られます
    金利が上がると事業コストが上昇しますので不動産プロジェクトは延期または中止となります
    B2Bの取引が不活性化しますので買う人がおらず一般的に不動産(土地)価格は下がります
    でもエンドユーザが安く新築マンションを買うことができるわけではないです

  24. 5224 匿名さん

    都心駅の定義は「東京駅まで25分以内」以外は有り得んわ。
    大手町なんてどこから出てくるんだよw

  25. 5225 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの定義なのでなんともいえませんが東京駅にしちゃうとJR沿線がが圧倒的に有利になっちゃうからではないですかね?(西は大阪駅ではなく梅田駅だそうです)

    もっとも大手町まで25分以上かかったらすでに都心ではないよね

  26. 5226 匿名さん

    都心?って駅はかなりあるけど、準都心?って駅は都庁前くらいしか思わなかった。

  27. 5227 匿名さん

    都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな。実際に尾久、東池袋近辺、西早稲田、はマンション増えてて比較的都心に近いのに周辺地域より値段が若干安め。資産価値としては微妙なんだけど、投資または実需なら狙い目ではある。

  28. 5228 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの定義だとシティタワー金町は都心のタワーマンション、坪単価が1.5倍高いシティタワー武蔵小杉駅は準都心のタワーマンションになり、同じシティタワーでも金町のほうが格上になりますね。
    帰結駅として大手町を選んでいることに異論は無いですが。

  29. 5229 匿名さん

    >>5228 匿名さん
    そうなるだろうね。ただ欲しいかどうか、人気かどうかと聞かれれば武蔵小杉が上なんだろうね。大手町に近いか遠いかでしかないので。

  30. 5230 匿名さん

    5223さん
    詳しくありがとうございます。
    都心部の実需不動産が直ちに割安で購入できる、
    というわけではないのですね。
    勉強になりました!

  31. 5231 匿名さん

    >>5228
    金町が武蔵小杉より格上とは週刊ダイヤモンドのどこにも書いていないです
    ただ大手町から25分以上かかる駅(すなわち都心から外れる駅)の中で生き残れる駅はどこか?
    という特集であります

    まあ武蔵小杉はそもそも東京都ですらないのでこのスレ的にははなから対象外ですけどね

  32. 5232 匿名さん

    >>5230 匿名さん
    不動産は基本的に売り側が圧倒的に強いですからね
    そもそも地主はキャッシュフローを生む土地を簡単に手放したりしませんし手放すのは高く売れる時です
    金利が上がって庶民が高くてマンション買えなくなったら安い郊外で供給が増えるか部屋を狭くしてグロス価格抑えるだけですわ


  33. 5233 周辺住民さん

    20分や30分ではなく25分という中途半端な線引きに、苦しさがにじみ出ていますね。
    起点は大手町だけでなく複数にすればよかったのに、と思いました。

  34. 5234 匿名さん

    大手町は25分外だけど、東京駅なら25分内ってパターンはもう都心ではないな。普通に両方25分以内でいけるでしょ。ただ25分でも離れすぎって印象。

  35. 5235 匿名さん

    >>5234 匿名さん
    都心認定外れた人が悔しそうでワロタ

  36. 5236 名無しさん

    都心は大手町まで10分以内だと思う。

  37. 5237 匿名さん

    5227: 匿名さん 「都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな」

    → 羽田空港への着陸ルートが変わったら、ますます準都心の価値が高まりそうですね。

  38. 5238 匿名さん

    というか仮想通貨すら買えなかったやつらがナイスタイミングでマンション買えるわけがない

  39. 5239 匿名さん

    >>5236 名無しさん
    まあ10分以内でも5分以内でもどっちでもいいけどそもそめ東京駅だろうが大手町だろうが25分以上かかるエリアは論外なので最初から検討外でいいでしょう

  40. 5240 匿名さん

    >>5239 匿名さん

    大手町まで10分以上かかるのですか?
    10分以内が都心ですね。

  41. 5241 匿名さん

    職場まで10分でいければ都心でも準都心でも郊外でもなんでもいいよ。電車で通勤とかもう考えられん。リモート仕事でもいいや。

  42. 5242 匿名さん

    うち7分都心でいいの?
    江東区だけど

  43. 5243 匿名さん

    >>5241 匿名さん
    お前の職場とか関係ないから

  44. 5244 匿名さん

    職場は丸の内で、都心判定の駅が住まい。でも、もっと良い場所に移り住みたいよ。欲張りかな。、

  45. 5245 周辺住民さん

    >>5244さん

    気持ちはよくわかる。うちは大手町まで5分だけど、やはり千代田区中央区に住みたい。

  46. 5246 匿名さん

    大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探すのがいまできる最善策ではあるな。

  47. 5247 匿名さん

    >大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探す


    街の中に暮らすのね。俺は無理だわ。

  48. 5248 匿名さん

    >>5245 周辺住民さん

    うちはギリで都心判定だから選択肢は結構あるよ。五分でさらにとなるとちょっとたいへんそうだ。、

  49. 5249 周辺住民さん

    >>5248さん

    神田か日本橋(どちらも駅というより広義の)に住みたいというだけなんですがね。
    リーマンショック前は坪250万円くらいでしたね。

  50. 5250 匿名さん

    >>5242 匿名さん

    大手町10分以内というのは、都心3区前提の話です。

  51. 5251 匿名さん

    >>5249 周辺住民さん
    私も似た感じです。利便性は今の住まいで十分ですが、住んでみたいブランドエリアがあって悩み中。金利が安いのはいつまでかが気になるところです。

  52. 5252 名無しさん

    副都心の新宿が住みやすい

  53. 5253 匿名さん

    >>5250 匿名さん
    大手町なら江東区の方が港区より近い場所いくらでもあるで
    例えば六本木より清澄白河の方が大手町に近い

  54. 5254 匿名さん

    都心かどうかなんてどうでもいいだろ。
    家は自分が住むために買うんであって金儲けのためではない。
    自分の勤務先に対しての所要時間がどうかだね。
    都心に拘って狭い部屋に住んだら昔の団地みたいな貧乏くさい居場所になるよ。
    そんな快適性と程遠いところに住むなんておかしいね。

  55. 5255 名無しさん

    >>5254 匿名さん
    金持ちは、職場も自宅も都心な訳で…

  56. 5256 匿名さん

    金持ちはオフィス街やガヤガヤした繁華街には住まないよ。
    成金や893や水商売の人たちは銀座に住んだりするのかな?

  57. 5257 匿名さん

    >>5256 匿名さん
    金持ちと水商売の知り合いに聞いてみると良いよ

  58. 5258 匿名さん

    >>5255 名無しさん
    でもここの人達みんな都心に住もうとしてるじゃん…金持ちじゃないじゃん…

  59. 5259 検討板ユーザーさん

    >>5256 匿名さん
    赤坂に住んでいる人が多い

  60. 5260 匿名さん

    このスレの住人は都心住みかと思ったら、意外とそうでない人が多いのですね。大手町まで25分で行けないのはさすがに擁護できない。

  61. 5261 匿名さん

    >>5258 匿名さん
    ここの人たちは検討者じゃなく都心の高いマンションを買わせたい販売業者ですから。

  62. 5262 匿名さん

    みんなが買える所は競争も激しいからね、抽選で負けるリスクが高い。

  63. 5263 匿名さん

    >>5259 検討板ユーザーさん

    チラッと知り合いの、あちらの世界の方 数人は赤坂に住んでるよ。

  64. 5264 匿名さん

    赤坂のゴミゴミ感も凄いけどな。

  65. 5265 匿名さん

    都心判定のタワーマンションに住んでいますが、職場は横浜方面なので、毎日の通勤が大変です。
    職場から近いかどうかが重要で、都心うんぬんは関係ないですね。

  66. 5266 匿名さん

    以前赤坂の古いマンションに住んでましたが氷川神社の裏手で静かでしたよ
    ミッドタウンまで歩いていける場所で利便性もあり最高でした

    もう引っ越したからいっちゃうけど同じマンションに江川紹子さんが住んでました
    ああいう左っぽい人でも港区赤坂に住むんだ、、、と思いました
    あ、左だから赤坂なのかw

  67. 5267 匿名さん

    >>5265
    職場の近くに住みたいというのは別に当たり前の話で否定しませんよ
    ただ自分にとって便利な場所が他人にとっても便利とは限らないので
    資産価値を語る上では自分にとっての利便性より世の中の大多数にとっての
    利便性が重要であり最大公約数として大手町25分以内なのかと思いますよ

    横浜が勤務地なら関内(中区)に住むのが最高ですね

  68. 5268 匿名さん

    逆に東京とは縁のない生活ができるのであれば横浜の中心部に住んで、関内やみなとみらいあたりのオフィスに通うのがいいですね
    うちの親戚は関内で貿易会社をやっており自宅は山手のフェリスの近くにあり一生横浜から出ないならああいうのもありかと思いました
    ただ石川町から東京まで毎日通勤するのは勘弁ですね


  69. 5269 匿名さん

    >>5268 匿名さん
    郊外で世界が完結してるなら、わざわざ23区に住む必要はないからね。
    資産価値なんて安く買って、永住するなら関係ないし。

  70. 5270 匿名さん

    >>5269
    そのとおり
    しかし昭和な専業主婦家庭の数は減り共働きといっても奥さん近所でパート、ではなく
    正社員も増えているよね
    だとすると夫婦ともども横浜で、、といけばいいが旦那横浜、奥さん東京ってケースも
    あるし子供も中学から私立となると郊外に住むのは無理な家庭の割合が増えている
    ニーズ的には都心に近ければ近いほどいいよね

  71. 5271 匿名さん

    ちなみに資産価値を重視したほうがいいと思う理由はローンで買うからです
    人から金を借りなくても(もしくは年収の2倍程度ならOK)買える人なら自分の好きな家を買えばよい
    人生なにがあるかわからないから多額の借金をするなら換金性と流動性が高い物件を買うことが人生のリスクヘッジとなる

    そんなの関係ねえというひとはどうぞ素敵な駅遠郊外ライフを!

  72. 5272 匿名さん

    専業主婦の時代は通勤で苦労するのは旦那だけだから郊外でもOKでも、共働きだと自分も通勤するから都心に住みたがるんだよな。奥さんは強いw

  73. 5273 匿名さん

    >>5272
    昔も今もマンション(戸建ても)購入には奥さんの強い意思が働く
    専業主婦にとって大事なのは通勤利便性ではなく広さだったりするからね
    55平米の2LDKなんてまっぴらごめん
    自分が働くようになると昼間自分は家にいないし旦那と方向性が似てくる
    都心回帰も当然の流れだね

  74. 5274 マンション比較中さん

    >>5272 匿名さん
    都心回帰の流れの一番の理由はそこだと思います。
    通勤利便性が最重視されてるんですよねー

  75. 5275 マンション検討中さん

    世帯年収2倍くらい借りるだけでいけそうなんで都心に65平米くらいの2LDK買って子供1人育てることにする。子供もっと欲しいけどマンション家が高すぎるから無理でした。

  76. 5276 匿名さん

    65平米でも上の子供が中学生くらいまでなら全然イケるでしょ
    今子供いないならマンション買っても15年くらいは住めるのでも
    いま賃貸なら速攻買ったほうがいい
    狭くなったら買いかえればいいし、買うのがいやだったら貸して
    自分は郊外の一戸建て(駅から15分)とかを10年位安く借りて
    子供が大きくなったら都心に戻ればいい

    ただ狭いマンションに住むコツは共用部の充実した大規模マンション
    にすることだね
    外出しなくてもマンションの中にくつろげるソファとかライブラリが
    あると気分転換になる


  77. 5277 匿名さん

    >>5274
    それに加えて東日本大震災がむしろ都心回帰を加速させているね
    電車も重要だが物理的に会社と近くないとハイリスク
    自宅、夫勤務先、妻勤務先、子供の保育園・学校等が半径5キロの
    円に収まる範囲じゃないと安心できない
    また計画停電でわかったとおりいくら発展していても埼玉、千葉、神奈川や
    23区でも外周区はいざとなったら見捨てられることがわかってしまったから
    通勤便利な川崎とかもありえない

  78. 5278 マンション検討中さん

    >>5276 匿名さん
    大規模っていう大規模が駅近には中々ないんですよねぇ。タワマンは怖いし。

  79. 5279 匿名さん

    5265ですが、自分の勤務地が横浜で、妻は千葉の松戸で公務員なんですよね。なので間をとって東京に住んでいます。
    唯一の救いは坪単価200万円前半の時代にタワマンを買えたことです。最寄り駅から徒歩10分なので駅近のマンションに住み替えたいんですが、今は割高過ぎて躊躇しています。

  80. 5280 匿名さん

    >>5279
    自宅が東京駅徒歩1分だとしても横浜や松戸まで長距離通勤は勘弁だな
    どっちが犠牲になって千葉か横浜に住んだほうがQOLは上がる

  81. 5281 匿名さん

    >>5278
    出口戦略を考えろ
    したい暮らし、住みたい場所をイメージしてそしてそれを実現するための
    賃料とコストを比較しろ
    10年でも20年でもいいけど期間を想定してそして売ることを(別に売らなくてもいいが)
    前提にして物件を選べ

    成功を祈る

  82. 5282 匿名さん

    >>5280 匿名さん
    もちろん、QOLは上がるでしょうし、一般に良いことだと思います。
    ただ、あなたは不動産投資には向いてませんね。
    決して悪い意味でなく。

  83. 5283 匿名さん

    定年退職した老夫婦まで都心回帰して来るから区内価格が下がらないんだろうな。

  84. 5284 匿名さん

    >>5282 匿名さん
    不動産投資家が買った家に住んでどーすんだよw
    頃合いを見て松戸の液遠マンション借りてタワマンは貸してこそ投資家だろうにw

  85. 5285 マンション検討中さん

    つまり東京からジジババ追い出せばいいんだ!

  86. 5286 匿名さん

    松戸の駅遠マンションは、国産高級車くらいの値段で売っているものもあります。

  87. 5287 匿名さん

    >>5284 匿名さん
    ここでいう投資家は高値で買ってちょい割り引きで売る人たちだから…

  88. 5288 匿名さん

    この掲示板って自分が住むためのマンションを買いたい人が情報収集するためにあるんだよね?
    不動産投資の話はしないでほしいな。
    投資なんか興味ないし。

  89. 5289 匿名さん

    >>5288 匿名さん
    自分も不動産の投資には興味ないけど、スレの趣旨からすると、実需限定って訳ではないんじゃないの?

  90. 5290 マンション比較中さん

    不動産投資の話もありのスレだと思うけど、今の市況で新築マンションで投資の話する価値ある?

  91. 5291 匿名さん

    現在でも新築マンションで投資の話はアリだと思いますよ。
    自分も都内の新築タワマンを頭金なしのフルローンで買って管理費と維持費込みで月々15万円強の支払いをしていますが、事情があって賃貸に出す事になり、月家賃25万円ほどで借り手が見つかりました。
    低層階パンダ部屋でしたが、南向きで眺望も開けており、パンダ部屋さまさまです。
    逆にパンダ部屋以外は買わないですね。条件の良いパンダ部屋が買えるように情報収集が大事ですよ。

  92. 5292 マンション比較中さん

    >>5291 匿名さん
    それ35年ローンですよね。
    出口というか手仕舞い考えると私は怖いので、手を出しません。中古で安いので地道にやります。

  93. 5293 匿名さん

    >>5292 マンション比較中さん

    今どこも強気の中古ばかりで掘り出し物探しも楽じゃないよね

  94. 5294 匿名さん

    株価は上がりすぎて警戒論が目に付くように。大手銀は長期金利を上げてきた。米長期金利の警戒論もあり。マンションは実需層が買えない値段になって成約数も伸び悩み。市況が変わる予兆みたいなものが見え始めたきがする。

  95. 5295 匿名さん

    昨年末に利益確定転売して正解だったな。

  96. 5296 匿名さん

    >>5295 匿名さん
    おめでとうございます。これからもう少し上がってピークを迎えてジリジリ下がると思う。数年たてば昨年末は最高のタイミングだったと実感できるはず。

  97. 5297 匿名さん

    都心は人間の住むところではないし、世田谷や目黒や杉並はミーハーの田舎者の集合体。
    埋め立て地や東部辺境地は論外。

    都内では練馬区が一番の住宅街。高台でおしゃれ。人間も洗練されている。

  98. 5298 マンション検討中さん

    何をもって都心というかにもよるけれど、港区内陸部の非商業地域は住宅地として郊外よりも優れている。
    だからこそ高いんだけど。

  99. 5299 匿名さん

    港区より練馬の方が住みやすさと環境ははるかに上。
    高いのは中心に近いというだけの話。

  100. 5300 マンション検討中さん

    いや、住むとわかるけど、圧倒的に港区のほうが住みやすい。
    公園や緑の多さ、道路や施設の広さ、整備状況、子育ての補助、教育環境、どれをとっても比較にならない。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸