東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 31488 匿名さん

    >>31485 マンション比較中さん
    韓国のチョンセっていうシステムは、実質タダで住めるという内容なので借りる方が得なのでは。
    以前までは貸す方もメリットがあったようだけど、近年は低金利で大変みたい。
    色々問題もおきてるようだし。

  2. 31489 マンション検討中さん

    >>31487 匿名さん
    店舗はそうかもだが住居って実際値下げ依頼ある?
    築浅高坪単の六本木マンション賃貸に出してるけど回っちゃってるなあ。
    みもふたもないがやっぱり地域によるんでは?

  3. 31490 匿名さん

    >>31489 マンション検討中さん
    分かった時にはもう遅いだろうけど、あなたは大丈夫なんじゃない?

  4. 31491 検討板ユーザーさん

    >>31474 匿名さん

    税制優遇の影響だと思う。住宅と保険な。

  5. 31492 マンション検討中さん

    都内あちこちの物件を管理してる賃貸屋ですが、家賃値下げの交渉は更新の時くらいしかまだ入ってきてないです。
    テナントは広いところから縮小傾向にありますけど。。

  6. 31493 匿名さん

    >>31492 マンション検討中さん
    契約書読めば、どんな時に賃料減額請求が可能か記載されているが、レジの賃料減額請求は現時点で根拠がない。給与が下がったことは請求できる理由にならない。それなら退去してくれで終わる話し。

  7. 31494 匿名さん

    >>31457 通りがかりさん
    デベが得られる利益は買い手が負担してるのを忘れている。借り手の負担とどちらが大きいか比較する手法が利回りと裁定

  8. 31495 匿名さん

    >>31492 マンション検討中さん
    レジはテナント、オフィスより遅いだけ。当たり前体操

  9. 31496 匿名さん

    >>31405 匿名さん
    千秋さんもそう思うのか

  10. 31497 マンション検討中さん

    香港資本流入からのハイパーインフレで都心不動産一段高ってのもない話ではない。

  11. 31498 匿名さん

    店は手仕舞いするけれど、個人資産はたんまりある人は多そう...
    コロナが終わるまで休眠するという人はキャッシュフローが減るので経費で借りていた都心の高級賃貸を出て資産価値が高いとみられる広めの自宅を購入するという動きもあるんじゃないかと思うけどね。

  12. 31499 匿名さん

    多分、そういう買いは利回りとかではなくて、売りやすさを第一に選ばれると思う。

  13. 31500 匿名さん

    >>31497 マンション検討中さん
    日本だけ緊縮やってる間に諸外国は消費税減税とか補助金とかじゃぶじゃぶに出してるからね。そのせいで円高ですもんね。
    都心の不動産は割安なうえに、更に下がると思ってる人多いから狙われるかもねー。

  14. 31501 マンション検討中さん

    >>31497 マンション検討中さん

    いや個人的にはそう思ってたんだけど、意外と地元のリッチマンはそうでも無い。つまり共産党とうまくやっていくと言ってる人が多い。
    そのフローは意外とないかも。

  15. 31502 匿名さん

    >>31497 マンション検討中さん
    日本はありえない。英語通じる国に行くよ。香港人は9割以上が英語話せるからね。

  16. 31503 匿名さん

    >>31500 匿名さん
    円高は悪くない。今の円は安すぎる。90円ぐらいがちょうどいいね。REERが根拠。

    都心の不動産は国際比較で利回りが高いから割安と言う人がいつもいるけど、それは家賃の成長率が日本は海外に比べめちゃくちゃ低いからで、それを考慮したら全然割安じゃないよ。
    実際、利回り格差は全く修正されていない。むしろ拡がっている。それと円高になると外人からしたら高くなるから、買いよりも売りの材料

  17. 31504 匿名さん

    >>31503 匿名さん
    90円がちょうど良いって何ポジ?
    自動車産業終わるよ。

  18. 31505 匿名さん

    円高と言えば藤井元財務相の「円高は日本にとって基本的によいこと」発言を思い出すね
    https://diamond.jp/articles/-/3381

    日本の景気が悪くなったらマンション安くなるね

    でもそれがどんな意味があるんだろうね、安くなるという予言があたりさえすればたくさんの人が首をつったり電車に飛び込んだりする国になってもいいというのだろうか。

  19. 31506 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  20. 31507 匿名さん

    >>31505 匿名さん

    そんなことになって欲しくないけど、実力値と大きく乖離したバブルは、
    調整されざるをえないのでは?

  21. 31508 匿名さん

    >>31505 匿名さん
    輸出産業が苦しくなると国内産業のダメージはでかいね。都心は関係ないけど、地方に工場作って雇用を作ってきたから、地方経済が壊滅する。

  22. 31509 匿名さん

    >>31507
    >実力値と大きく乖離したバブル
    多分、ここ1?2年でマンションを投機目的に買う人は少なかったとおもうんだけどね。
    わけもわからずチューリップとか猫の額みたいな利用価値の少ない土地を高値で買い漁った時代とは違う。そこに住みたくてしかも買える経済力のある人がそこそこいるから値上がりしていると思うんだけどね。

  23. 31510 匿名さん

    >>31509 匿名さん
    >>そこに住みたくてしかも買える経済力のある人がそこそこいるから値上がりしていると思うんだけどね。

    もちろんそういう実需層も沢山いると思います。
    バブルにより形成された相場ですら、そこに住みたいが為に、余裕をもって支払える人。

    でも、現在の相場は、そういった実需の人だけで形成されたわけでは無いので、
    相当数の撤退組が出ると、調整が入ることになるでしょう。
    家賃も下がっていく中、塩漬けできる投資家ばかりではないでしょうから。
    投機/投資オーナー・実需オーナーの割合って興味がありますね。

    タワマンの相続税トリック如何で、相場が変動するのと同様に。

  24. 31511 匿名さん

    是非は別として、投稿を見ると新築に関してはさほど利回りを気にせず購入する層も
    一定数存在するようです。
    さすがに、単価の高い都心中古の購入層は、ある程度資産運用に関しての知識、常識があると予想されるので、賃料の低下と共に、価格調整が入るでしょう。

    新築と中古の相場の相関性は必然なので、遅れて新築が下がっていく感じでしょうか?

  25. 31512 マンション比較中さん

    都心に関しては、賃料は下がらない、従って中古価格も下がらない、新築に至っては希少価値でより高くなると思う。安くなるのは郊外・駅遠から。都心は最後の最後に下がりだす。
    それがいつなのかは知らないけどw

  26. 31513 匿名さん

    投機目的で買った人がどれぐらいいるかなんてのは外見上あまりよくわからないけれど、中古価格が頭打ちになった去年ぐらいからは値上がり期待の買いはほとんどなくなったのでは?インフレリスクに強くボラタリティの少ない不動産に資産をヘッジするとか、節税などを目的とした買いがちらほらあるぐらいで、購入者の大半は実需のような気がするんだけどね。

  27. 31514 匿名さん

    >>35513 の追伸だけど
    それが証拠に投資向けの狭い物件は売れ行きがあまりよくないでしょ
    駅から近かったり地域ナンバーワンランドマークとか人気があるから売却するときのことは転売益目的でないにしても一応は気にしているみたいだけどね。

  28. 31515 匿名さん

    >>31488 匿名さん
    低金利てより、経済危機がね。コロナ初期にも心配された状況。

  29. 31516 匿名さん

    >>31513 匿名さん

    投機で分譲マンション買う人は少ないよね。いろいろ縛られるし、リスク高いのにリターン少ないし。
    実需でしょうね。

  30. 31517 匿名さん

    >>31510 匿名さん

    相場を崩すような大量の投げ売りは期待薄ですな。

    大量の投げ売りによって都心のマンションが経年分以上に安くなるというのは無いということですね。

    ネットに出る時点で地域相場にしかならないということです。

    どうしても掘り出し物探したければ狙ってるエリアの不動産屋とコネを作って情報回して貰わないと無理。
    しかし、人生で1、2戸買う程度の素人に話が回ってくる可能性もゼロとまでは言いませんが相当無理筋ですね。

  31. 31518 匿名さん

    >>31517 匿名さん

    じゃ安くならないじゃん。
    マンション価格下がる下がる騒いでる人はなんなの?

  32. 31519 匿名さん

    投げ売りが出ればわかり易い。相場も反転するでしょう。じりじりと売りが引かない方が底が見えず恐ろしい。何年下げ続けるか。

  33. 31520 匿名さん

    外国人、が投資目的で全体の何割かを買ってた物件、
    ってどうなるんでしょうね?
    某都心のタワマンなんかは、所有者だか賃貸人だか知らないが
    住んでた外国人の多くが帰国してしまってますよ。

  34. 31521 匿名さん

    >>31520
    外国人、投機目的、なんて思うから特別なことと勘違いしてるだけで
    そんなのは不動産業界ではしょっちゅうあるんです。

    当然、全体の何割かを買ってた人が~なんてのはそんな外国人問題の何倍、何十倍と日本人でも問題は起きてるんです。

    本業がポシャってしまった人、株・FX等で溶かして売らざるを得ない、天涯孤独の持ち主死亡、着の身着のまま夜逃げ等、外国人が帰国なんていう些細なケースより遥かに多く起きてます。それでもそんな程度では都心の相場が崩れるなんてないです。
    悪い人に買われようが、そのまま廃墟状態になろうが、国内外の業者が買おうがそんな事で相場は変わりません。その建物もしくは部屋に関係する当事者間で損・得があるだけです。
    周辺相場には影響を及ぼしません。

    (ただ、超ど田舎、寂れた全国各地リゾート地、ニセコの様なケース等については分かりません。)

  35. 31522 匿名さん

    コロナ後も700万ー900万くらいのパワカの需要で購入価格上がってるってよ。
    モンサテで言ってた。

  36. 31523 匿名さん


    連結期決算、どこも悲惨な状況ですね。

    夢物語の終わりは、やはりどの解析にも共通する、
    2020年12月から1年間辺りになるでしょうか。

  37. 31524 匿名さん

    中古価格は下げに転じたと各社一斉に報じてましたし、12月ではなく今すでに終了しつつあるのでは?

  38. 31525 匿名さん

    マンション購入なんて多くの消費者にとって一生に何度あるかしかない狭い市場なんで、マスク価格みたいに需給動向、経済動向にビビットに反応するわけではないね。
    コロナ不景気でなんぼ経済が落ち込んでも、都心マンションなんて消費者全体の数パーセント相手にしてれば成り立つんだから。
    本格的に値が動くのは、金利上昇で全マンション購入者が直撃食らってからだろう。

  39. 31526 匿名さん

    >>31525 匿名さん
    数%でも影響はあるよ。その数%は既に買ってるか買いたい層は所得が落ちるか、買うつもりない賃貸派か。
    すでに下がり始めてるからね

  40. 31527 匿名さん

    その「既に買ってるか買いたい層は所得が落ちるか、買うつもりない賃貸派」を除いた購買意欲層が全体の数%ということなんですが。

  41. 31528 匿名さん

    しっかしマンション価格は下がらんねえ。
    素人が「マンションが安くなったな」って感じるのはとても無理だねえ。

  42. 31529 匿名さん

    >>31525 匿名さん
    他の用途の不動産が下落してマンションが無傷でいられる理由は?
    新築マンションが高騰した理由は土地価格の上昇も大きな要因。
    更地としての土地価格は用途関係ないですよ。

  43. 31530 匿名さん

    >>31528 匿名さん
    そんな焦る必要ないでしょう?
    長い下落相場が始まったばかりなんだからさ。

  44. 31531 匿名さん

    >>31525 匿名さん

    >>マンション購入なんて多くの消費者にとって一生に何度あるかしかない狭い市場なんで、マスク価格みたいに需給動向、経済動向にビビッドに反応するわけないですね。

    興味あるご見解です。

    自動車も、家電も、あらゆる耐久消費財が、直撃を受ける中、元々市場の小さい都心マンションだけは大丈夫。
    ****か、投資詐欺のようにも聞こえます。

    経済減退によるオフィス需要減に加え、在宅勤務増による需要減のダブルパンチで、
    REITがダダ下がり、店舗型の営業スタイルの見直しも議論される中、都心商業用賃貸料、資産価値、地価が下落しても、
    小さなマーケットの都心のマンションだけは大丈夫。

    こうなると、耐久消費財の枠を超えて、コレクターのみが相場を形成する唯一無二の美術品のような扱いですね。
    都心のマンションって。需給関係とは連動せずに、そんなに特別?

    変動が遅れて来ることには同意です。

  45. 31532 匿名さん

    >>31527 匿名さん
    相当勘違いしてるか感覚論のようだけど、みんな毎年買うわけでないから割合が低く見えるだけ。人口に占めるマンションの購入率と都内の毎年の高校の入学率は桁は変わらない。
    あなたの言う数%がまさにマンションを買う普通の庶民で影響を受ける人は少なくない
    影響を受けない人が古くなるマンションを今からわざわざ買うわけない。そんな人は金持ちの訳ない。

  46. 31533 匿名さん

    都心マンション価格の下落傾向の中で、最初のうちは、
    ここ数年の相場と比較した割安感から拾っていく需要は一定数あるでしょうね。しばらく。

    下げ相場は、長期化しそうですね。

  47. 31534 匿名さん

    >>31528 匿名さん
    3月から景気、株に影響が出始めたんだから、遅いマンションはまだ先。でも下がり始めているのは事実だよ。解雇、給与カット、オフィス、テナントの解約の本格化もまだこれからの話

  48. 31535 匿名さん

    客足が急激に落ちて、値引き無しでは成約に至らないデベさんの苦悩は理解できますが。

  49. 31536 通りがかりさん

    実際にテレワーク可能だとして、じゃあ郊外とか地方へ行く??
    自分なら絶対に会社の近くに住んで出社可能な人物になるね笑
    都心回帰はここ最近一層強まっている
    自転車通勤が凄く増えてるよ

  50. 31537 通りがかりさん

    元々、世田谷とか大田区、練馬とか外周区は既に弱かった
    23区内でも差別化は相当進むと思います
    都心五区は下がらない
    欲しい人がブタ積みだから

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸