東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 16151 匿名さん

    >>16150 マンション検討中さん
    本業べつにあるけど
    リーマン前からの元手を7倍にした。
    当然リーマンのときは一瞬損したが
    仕込んで結局は7倍。

  2. 16152 匿名さん

    >>16144 匿名さん
    ついに、その形式の煽りまがいしか出来なくなったか。

    無理せずマンションの話に戻そ↓

  3. 16153 匿名さん

    まあ、リーマンの時に買い向かったのはリーマンショックの意味がわからなかった幸運な素人でしょう。私は怖くて買えなかった、毒入り饅頭を食った奴が誰かわからないうちはね。

  4. 16154 匿名さん

    >決めつけで個人の話に矮小化して、失政を誤魔化すのも安倍応援団の特徴
    >韓国の地位を上げて、日本の地位を下げたのは安倍だよ。これ現実。まだ応援するの?

    マンコミュでアベガーアベガーってやっても意味ないって。
    嫌悪されるだけでしょ。

  5. 16155 匿名さん

    >リーマン前からの元手を7倍にした。当然リーマンのときは一瞬損したが仕込んで結局は7倍。

    凄いな。ちなみに株ですか?

  6. 16156 匿名さん

    >>16153 匿名さん

    そうか?俺は逆だな。普段は高くて買えない株は待ってましたとほとんどリーマンの時に買ったよ。まあ幸運な素人だったんだな。素人万歳。

  7. 16157 匿名さん

    ヨーロッパに旅行に毎年行ってるが、物価が高くてつらい。
    昔はそんなことあまり感じなかったが、これは日本が相対的に先進国の中ではかなり物価が安いんだなということなんだよね。
    日本は企業がケチって給料を全然上げないから、いつまでたっても庶民の購買力が上がらず、これが経済を停滞させてるんだよ。
    今や日本は中進国並みの物価になってしまい、すっかり極東の田舎国になった。
    アジアの経済のヘッドクォーターは東京じゃなくてシンガポールになってるよね。
    こんな状況で日本の不動産が他の先進国並みに上がるなんてあるわけないよ。

  8. 16158 匿名さん

    上のとか見てると日本人は世界有数の自虐史観(※歴史の事じゃない)ってのがホントよく分かるなw

  9. 16159 匿名さん

    >ヨーロッパに旅行に毎年行ってるが、物価が高くてつらい。

    ヨーロッパの現地人はもっと辛いわけよ。
    日本人が思ってる以上にヨーロッパの人は生活が苦しいんだよね。
    特に一旦社会から置いていかれると復活するのが日本の何倍も難しい。
    これがいわゆる格差固定に繋がるんだよな。

  10. 16160 匿名さん

    そういう意味で日本人も時短もいいしワークライフバランスもいいしホワイト企業もいいけどどっかで頑張らんと駄目だわね。

    勿論いろんな理由で働けない人に無理して働けって意味じゃなくてね。

    特に、優秀な人が短時間で稼いでるからってろくに頑張ってない人まで
    優秀な人と同じモノを求めても現実は無理だからな。
    世の中そんなに甘くはない。

  11. 16161 匿名さん

    土日は休みで祝日休みで、何とかウイークだ、何とかデーだって
    休んでたらそりゃ世界でおいていかれるよ。

    港区タワマン最上階買う人間が楽してるからってその辺のリーマン・OLまで
    一緒に楽して儲けようと思ってもそりゃ無理な話ってもんよな。

    国のせい、政治のせい、会社のせい、世の中のせいにするのも愚痴レベルにしておかないと。

  12. 16162 匿名さん

    日本はそうやって政府が無理やり休ませないと休まないからだよ。
    ヨーロッパは祝日は少ないが、各自が年間の休暇予定をちゃんと策定し、休みを取ってる。
    休んでる日数が日本が多いなんて、なにもしらないやつだな。

  13. 16163 匿名さん

    日本がダメなのは企業が利益をちゃんと社員に還元してないからだよ。

  14. 16164 マンション検討中さん

    私も2012年の1ユーロが100円の時にパリやロンドンに行きましたが、その時で日本と同じ感じかむしろ高いと思いました。韓国は安かったですね。空港からタクシー乗って20から30分かけてホテルに行っても1000円ちょっとでした。
    シンガポールチャンギ空港はお土産のお菓子とかが5年前でも高かったですね

    既に日本はかなり円安ということで、外国人にとっては割安な不動産も含めてお買い物できるといことですね。

    私にとってはアベノミスはマイナスでした

  15. 16165 匿名さん

    どうでもいいが、空港の品物はなんでも高いよ。
    空港では私はお土産は絶対買わない。バカ高いから。

  16. 16166 マンション検討中さん

    どうでもいい人に返信しますが、他の空港と比べての所感です。

  17. 16167 マンション検討中さん

    >>16159 匿名さん
    でもヨーロッパは日本の2~6倍も高いんじゃなかったっけ?

  18. 16168 匿名さん

    >>16160 匿名さん
    頑張れば過労死はするかもしれないが
    結果が出る可能性が低いのがサラリーマン

  19. 16169 匿名さん

    >>16159 匿名さん
    アベノミクスの期間は、購買力も所得も日本より改善してるよ(日本だけ悪化してるんで)。ドイツ以外の欧州でも。(元から)水準は日本の方が良い国でも、アベノミクスでその差が大きく縮まった。

  20. 16170 匿名さん

    >>16160 匿名さん
    まずは、成果【結果】を重視するのか
    頑張り【過程】を重視するのか
    整理しようか。

    頑張っても結果出してなければ意味ないし
    長時間残業と言う意味では頑張らなくても
    成果出してれば問題ない。

    あと、結果出しても健康な従業員が
    身体壊してパフォーマンス落ちるなら
    結果的にはそれはマイナスの成果。

  21. 16171 匿名さん

    >>16167
    >でもヨーロッパは日本の2~6倍も高いんじゃなかったっけ?

    それはこのスレの誰かさん個人の話だよね。
    >>16116さんが何屋か知らないが>>11616さんの仕事で外国なら2~6倍貰えるらしいね。

    でもさすがに>>16116さんもその倍率を一般化して
    「英・仏(欧)は日本人の年収の2-6倍ある」なんて言うつもりはないと思うよ~

  22. 16172 匿名さん

    >>16171 匿名さん
    全業種の平均年収でならしたら
    トップとは2.5倍差だね。
    日本の平均年収くらいで所得税にあまり差のないアメリカと比べても1.5倍差。

  23. 16173 匿名さん
  24. 16174 匿名さん

    例えば平均給料が第2位のノルウェーでは、500mlのペットボトル水が400円前後、消費税は25%、マクドナルドのビックマックは691円(日本は380円)。

  25. 16175 匿名さん

    日本の平均所得はここ20年横ばいだが、当時同じ位だったオーストラリアの平均はその間70%アップ。海外での買い物が高く感じるっていうのこそが国力の低下だと思うよ。日本人同士で勝った負けたと言っている内に他国には置いていかれてる。

  26. 16176 匿名さん

    だからワークライフバランスもいいけど働かなきゃダメなのよ
    外国が休んでるからって同じ様に休んでちゃダメって事よ

  27. 16177 匿名さん

    隣のイケメンが何もしなくてもモテてるからって
    並みの連中まで何もしなくてモテると思ったら大間違いなのよ

  28. 16178 匿名さん

    労働生産性が低いんだよなあ。
    これ言うと日本の高品質な製品やきめ細かなサービスが云々と反論する人がいるんだが
    そこにちゃんと対価をもらうようになったらもうすこし労働生産性が上がると思うし
    給与もあがればインフレにもなる

    給料上げろだけじゃリアリティがなさすぎる

  29. 16179 匿名さん

    >>16175
    言えてるね、一昔前はどこ行っても「安っ!」って感じたけど、今はそうでもないし・・・
    ただそれでも海外旅行者数が過去最高とかってアナウンスも流れたりするから、
    一概に国力が落ちてるとも思わないけどね。
    結局あるところにはあるというか益々二極化が進んでいくのかねぇ?

  30. 16180 匿名さん

    >>16178
    労働生産性が低いってのは主にホワイトカラーの残業のイメージなだけで
    日本人が仕事にジャパンクオリティ縛りしてるのが理由なだけで
    日本人が日本人の仕事を外国レベルで妥協したらすぐに今のままで「生産性アップ」だよ。

    レジ打ち、修理工、土方、教師、医師、設計、施工、接客その他
    平均値で見て日本人の方が生産性が劣るなんてことはまずないよ。

  31. 16181 匿名さん

    >>16179
    日本の場合は国内にありとあらゆるものがあるからねえ。
    最高級品から1時間の時給で3食食べられる牛丼、モノも100均まで
    都内各駅から地方まで見事に揃ってるから
    手を抜こうと思えば大して働かなくて暮らしていけるってのはあるんで
    二極化は進んでいくだろうね。

    欧米の金持ちと貧乏固定の二極化式(貧乏の固定化)が日本でも浸透するだろうし
    日本独自の二極化も進むと思う。

  32. 16182 通りがかりさん

    あんま詳しいことは分かんないけど、日本みたいに内需が強くて人口が多く税金も低い国は生産性の数値が低く出そう。
    反対に小国、税金の高い国、輸出割合が比較的多いとこは生産性が高い。

  33. 16183 匿名さん

    >>16180 匿名さん
    まあ、品質含めて出来で評価されれば
    品質含めた生産性は高い、だろうね。
    有名な話。
    ただし、それに見合う金額が対価として
    貰えてないなら、費用対効果は低い。


  34. 16184 匿名さん

    >>16176 匿名さん
    北欧は休んでるよ。

  35. 16185 匿名さん

    >>16174 匿名さん
    住宅は?特にマンション。日本より高い?
    あと、円換算するのも微妙ではあるけどね。
    平均給与の何年分で買えるかが重要な気もする。

    あと高い給与の人が高い金出して物を買ったり高い税金払うのは、経済上はお金が回る好ましい流れ。

    何でも安くしろ!の顧客ニーズばかり拾って
    従業員の給与が上がらなかったり、
    名ばかり管理職として奴隷化される日本の会社よりかなり健全。

  36. 16186 匿名さん

    >>16181 匿名さん
    ワーキングプアは日本はかなり酷い。

  37. 16187 匿名さん

    >>16185
    >住宅は?特にマンション。日本より高い?

    日本の様に新築マンションが国中にボコボコ出来てる方が稀だからねえ。
    稀というより他にあるのかね。

    もう今やチャイナマネーが世界中あちこちにいってるんで
    どこの国も住むのに苦労してるよね。

  38. 16188 匿名さん

    欧州では古い建物で配管一つ直すのに
    労働者の生産性が悪すぎて2週間掛かるとかよくあるよな。

  39. 16189 匿名さん

    >>16185
    >住宅は?特にマンション。日本より高い?

    高い安いというより作れないって思ってた方がいいかな。

    日本と同じレベルのものを作ろうとしたら
    建築系労働者の生産性が悪すぎて工期は長引いた上に碌なものができないと
    思っていいよ。修繕もまともに出来ないから。

  40. 16190 匿名さん

    ここ見てるとデフレ脱却なんて誰も望んでないんじゃないか?って気がしてくる。
    でもインフレ誘導したい(出来てないけど)自民党が人気ある不思議。

  41. 16191 匿名さん

    日本の住宅はクオリティ低い、海外は100年持つ中古住宅が売買されてるとか言われるのはなぜ?

  42. 16192 匿名さん

    やはり、日本は労働者が低賃金で長時間残業しないと成り立たないんだね。
    どちらが幸せかはともかく。

  43. 16193 匿名さん

    >>16188 匿名さん
    そんな状況なのに、なんで海外物件を投資で勧めるの?

  44. 16194 匿名さん

    >>16193
    勧めてませんよ。

  45. 16195 匿名さん

    >>16191 匿名さん
    技術的な問題でなく、気候と地震の発生度の違いから求められるクオリティと耐久性が違う。
    あと、基本昔のウチも石造りだから、地震で崩れないなら100年くらいはもつ。
    あと北欧だとエコ観点から住宅はなるべく新築しない。

    日本でマンションとかコンクリの住まいが普及したのはこの50年くらいだし、数十年で木が痛んで建て替えする日本では新築至上主義。
    100年コンクリ当たり前のいまだと中古に住み倒す意識に変えないとかもね。

  46. 16196 匿名さん

    >>16191 匿名さん

    海外とは湿度が低いからなぁ。東南アジアじゃ100年持つなんて言わないでしょ。

  47. 16197 匿名さん

    それに欧州の人間に預金して家を買いましょうって言っても
    宵越しの金すら持ってなくて笑ってるか新築建てても誰も買えない。

    結果、100年200年300年の古い建物に住むしかないという側面もある。

    同一労働同一賃金と言えば聞こえがよいが
    逆に言えば仕事頑張っても給料増えないんだから皆やる気ない状態になる。

  48. 16198 匿名さん

    >>16191 匿名さん
    一軒家はそうかもね。
    マンションだと違うと思う。

  49. 16199 匿名さん

    >>16197 とは言え、成果でなく
    年齢や性別や学歴で給与テーブルが
    最初から異なる日本もどうかと。

  50. 16200 匿名さん

    >>16199
    欧州の場合は日本の最低レベルの賃金のままってこともあるからなんとも。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸