東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 13:20:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 13701 匿名さん

    >>13699さん
    >>13700さん
    外廊下のマンションは単純に手抜きだからです。
    高気密、高断熱とは程遠い。
    基本、田の字の間取りばかりで、光熱費が掛かります。
    廊下に面してる部屋は寒いし、人の気配が気になる場合が多いです。
    私からしたら1部屋無駄になってる感覚です。
    管理面ですと内廊下の方がむしろカーペット掃除程度で済みます。
    札幌のマンションがオススメなのは内廊下で二重サッシ、床暖が基本だからです。
    一等地のメジャーセブンのマンションが4000万程度で購入出来て、
    管理費、修繕費が全国どこよりも安い。
    医者も弁護士も公務員も経営者も同じ様にいるのにも関わらず。
    ネットで仕事してる方なんかは内覧するべき。

  2. 13702 匿名さん

    10年前は新築マンションの購入者で共働きは4割だけだったが、今は共働きが6割以上を占める。
    マンション価格が上がりすぎて一馬力では購入できない不健全な相場。

    昔は新築マンションの価格は安くても金利が高く、今は価格は高くても金利が安い。結局、フルローンだと支払い総額はどちらもあまり変わらない。安い時代にキャッシュで買えた人や上手く住宅ローンを借り替えできた人が勝ち組。

    自分は都内に70平米強のタワマンを2戸所有しているが、安い時代に買ったから総額でも7000万円程度。今の価格なら1戸も買えない。つくずくタイミングは重要だと思う。

  3. 13703 匿名さん

    >>13702
    >安い時代にキャッシュで買えた人や上手く住宅ローンを借り替えできた人が勝ち組。

    それは簡単に言うと昔の人は良かったって話だよな。
    昔はタクシーも飲み屋も儲かったから昔の運転手やホステスは勝ち組みたいな話。

    >>13702は年配でいつでも買う機会があったんだろうけど
    あんまり昔は良かったって話ばかりされてもこっちは今検討してるから言いようがない。

  4. 13704 匿名さん

    >外廊下のマンションは単純に手抜きだからです。
    >高気密、高断熱とは程遠い。

    でも~その分お高いんでしょう?

  5. 13705 匿名さん

    >基本、田の字の間取りばかりで

    でも~田の字のファミマンが一番安いですよね~。
    価格差を無視して良いもの買えって言ってるだけじゃマニアと同じだからねえ。
    もうちょっと補足が欲しいよねえ。

  6. 13706 匿名さん

    皆が皆マンションオタクじゃないからねえ。
    下がり天井とか天カセとか些末な事はどうでもいい層はどうしましょうかね。

  7. 13707 匿名さん

    同じマンションでも普通は田の字部屋は安くて凝った部屋は高くなってるからね。
    そこは購入者の判断だよね。

  8. 13708 匿名さん

    何を必死に連投してるのか謎だけど、
    自分でも言ってる通り一番安いマンション買えば良いのでは?

  9. 13709 匿名さん

    東京カンテイは8日、18年の「新築マンションPER」を公表した。首都圏の平均PERは前年より0.47ポイント上昇の24.96で、上昇が一服した前年から再び上振れとなり、分譲マンションの割高感が広がった。同社は、大手デベロッパーの新築マンション供給の寡占化による価格高騰を一因に挙げる。

    PERは、マンションの新築価格が同じ駅勢圏(対象202駅)のマンション月額賃料の何年分に相当するかを算出し、マンション戸当たりの収益力や賃料見合いでの買いやすさを求めたもの。値が小さいほど回収に時間がかからず、割安感がある。20で表面利回り5%、25で4%に相当する。

    18年の分譲マンションの70m2換算の平均賃料は前年比7.4%プラスの24万1631円と上昇したが、新築マンションの70m2換算の平均価格は9.9%プラスの7344万円と大幅に上昇したことで、回収に要する期間が約0.5年伸びた。12年時点では、PER20未満の駅が54.6%を占めていたが、18年にはわずか7.9%となり、22以上の駅が78.2%と約8割を占め、割高感のある駅数が拡大した。

    これまで比較的割安感を保ってきた城東エリアや、湾岸エリアの「勝どき」「月島」「豊洲」も割高感を示す値に転じている。同社は、都心部だけでなく郊外エリアでも大手デべロッパーによる新築マンション供給の寡占化が進み、価格が高騰したことがPERの全域的な上昇につながったと分析する。

    一方、駅ごとに前年と比較すると、17年と比較できる158駅のうち、PERが前年よりマイナスとなって割安感が強まった駅は85駅で、プラスとなり割高感が強まった駅は73駅。同社は、新築価格の弱含みも表れ始めているとみる。

  10. 13710 匿名さん

    >>13709 匿名さん
    またまだ割高に強気なんだねえ。
    少なくとも暫くは下がらないね。

  11. 13711 匿名さん

    >>13701 匿名さん
    機密は窓の設計と施工が1番重要だから
    外廊下たがら高気密高断熱とは言えないよね
    ハイサッシで間口広い方が放熱は大きいよん
    あと、田の字かどうかは外廊下関係ないし
    行灯部屋や無駄スペース出来やすいのも内廊下だしね。

    単純に内廊下がどうかだけでは
    決まらない要素ばかりだね

    あと、いくら言われてもこのスレ検討者は
    札幌は買わないし営業なら他所で。
    スレ違いでこれ以上やるなら荒らしと見做すよ。

  12. 13712 匿名さん

    外廊下の物件で、内廊下の物件より高気密高断熱の物件あったら是非教えて下さいね(笑)

  13. 13713 匿名さん

    私も内廊下、新築派。
    下がり天井や天カセかどうかは気にならないけど、駅距離と規模は気になる。
    あとディスポーザーも欲しいし、各階にゴミ捨て場も欲しい。

    10年前に住んでいた外廊下は90代の物件だったから、そりゃそりゃ玄関から寒かったし、
    玄関出てすぐ大雨だとなえる。

    もうここにいるんだし、やっぱり新築がオススメ。
    築浅人気中古は新築並みに高いから。
    安いと思ったら大間違い。

  14. 13714 匿名さん

    広い部屋で内装も家具も立派で幸せな家庭で高級マンションの内廊下なら流石すげえなって思う。

    でも60㎡、70㎡で碌にベランダも無く、支払いも汲々しながら内廊下って唆すとでコロッとその気になって高い出す奴もそれはそれで滑稽だけどな。

  15. 13715 匿名さん

    って言ってみたかっただけです。

  16. 13716 匿名さん

    さくっと削除依頼しようと思ったら
    サイト落ちてる?

  17. 13717 匿名さん

    今日は久々にスーパー銭湯。初めての店。ここもよく流行ってる。さて帰ろう。

  18. 13718 匿名さん

    トヨタのボンボン社長が言うように終身雇用が維持できないとしたら、リーマンが長期ローンでマンション買うなんて結構なギャンブルになってくるよなぁ。30歳で早めに買ったとしても20年後は50歳で生産性が低いから辞めてくれって話だもんな。

  19. 13719 匿名さん

    バブル後の失われた20年の間に技術者をリストラしたり冷や飯食わしたりした結果、多数の日本人技術者が韓国や中国に渡った結果、日本企業が今どれだけ苦境に立たされているか...。戦略的に思考することができる人ならば終身雇用が維持できないとかわけのわからない事をあえて発言なんかしないんだけどね。

  20. 13720 名無しさん

    未だに自動車という旧産業の最右翼が時価総額一位という、古びた産業構造が温存されていることに不安を感じる。

  21. 13721 匿名さん

    終身雇用なんて幻想ですね。これまでも必要に応じてリストラしてきたんだし、これからだって必要ならやるでしょ。リストラによって失うもの、得るものをしっかりと見通す戦略が企業にないのが残念ですけどね。ダイエットするのに贅肉じゃなくて利き腕を切り落とすような経営者の多いこと

  22. 13722 通りがかりさん

    >>13721 匿名さん
    うちの業界まさにそれ。
    会社も10年前から数年間取り控えし
    いま人手不足で早期退職廃止と
    希望者は全員再雇用になったわ。

  23. 13723 匿名さん

    年寄りの生産性が高くないのは同意だが、それならその生産性が高いとやらの若い連中に金かけてやれと言いたい。若い頃はまだ経験が浅いからと給料を安く押さえられ、20年経ったらリストラなんて都合良すぎる。そういう考えの経営者は安ければ社員の質なんてどうでもいい訳で、そりゃ日本人より移民入れろってなるよなぁ。当然子供なんて作れないし、マンションなんかもっての他って時代になる。少し早く生まれておいて良かった。

  24. 13724 通りがかりさん

    トヨタ式やるには
    移民や海外メインにするしか
    すでに道はない。

    ちな移民は単純労働のつもりだが
    実際には技術がいる仕事なので
    日本人よりドライで人権主張うるさい
    海外の人が安い単価でやり続けては
    くれない。
    技術ついたとこで、中国あたりに
    引き抜かれるか、
    辞められる前に賃上げせざる得なくなる。

  25. 13725 匿名さん

    日本企業は世界の技術養成学校にになります。
    ちな、日本人は入学させないのでニートは減りません。

  26. 13726 匿名さん

    まあアップルみたいに知財部分だけ押さえて、作るのは国際水平分業で人件費製造費の安い国に丸投げして安く作らせるのが一番賢いんだが、なぜかこの国は日本人が作らないとダメという信仰を持つ人が多い。日本人の職がなくなるっていうんだけど、儲けた人にサービスを提供する仕事が増えるからそちらに回ればいいんだよ。

  27. 13727 匿名さん

    >>13726 匿名さん
    それよりも知財ビジネスのノウハウや権利意識が圧倒的に足りない。日本には。

  28. 13728 匿名さん

    先週は内閣府が景気悪化を宣言、世界1300人のエコノミスト判断では日本は不況入りしたそうです。これでマンション価格のダウントレンドは決定的。これから新築マンションを買うのはまさに愚行。

  29. 13729 匿名さん

    >>13728 匿名さん
    つうか、ずっとデフレで不況だと思うが何を今更。
    不動産だけ上がってただけでしょ。

  30. 13730 匿名さん

    >>13726 匿名さん

    まあその儲けた人もサービスに十分な金を払う意識に乏しいから、今もサービス業従事者は底辺層なんだけどな。まさか未だにトリクルダウンなんて言葉信じてないだろ?

  31. 13731 匿名さん

    >>13730
    質の高いサービスを提供していないサービス業は値段で勝負の肉弾攻撃、しょうがないよね。
    犬の散歩とかマッサージとかただ塗るだけのネイリストとかまで高収入という風にはいかないでしょ。トリクルダウンは最終的に資産課税で吸い上げて国がやるべき。

  32. 13732 匿名さん

    >>13731 匿名さん
    サービスや技術や付加価値は、無料同然の価値観だと人材確保できなくなるよ。

  33. 13733 匿名さん

    >>13730 匿名さん
    飲食業界は人材不足まじ半端ない。

  34. 13734 匿名さん

    >>13733 匿名さん

    人が居ないんじゃなくて仕事に見合ったお金くれないからなんだけどね。↑でも質の高くないサービスは低賃金で構わんって客が言ってるんだから仕方ないんじゃね?

  35. 13735 口コミ知りたいさん

    >>13734 匿名さん
    なんで給与上げられないかと言うと
    客が料理の質が良い店にさえ
    安さを求めるからなんだけどね。

  36. 13736 口コミ知りたいさん

    >>13728 匿名さん
    ダウントレンドになる構造をkwsk

  37. 13737 匿名さん

    >>13735
    そういう怪しからん客は中国産のカビの生えたチキンナゲットを食わされることになる運命

  38. 13738 匿名さん

    ウチの近所では、激安チェーンの焼肉店はガラガラ、高額な個人経営の焼肉店はどこも満席。こういうのは地域で違うかな?

  39. 13739 匿名さん

    >>13738
    食中毒の噂とか流れたりしたんじゃないかな。
    最近みんなバカじゃないから安いものにはワケがあると疑ってかかるようになった

  40. 13740 匿名さん

    >>13737 匿名さん
    地域性だろうけど子育て世代が多いかどうかじゃないのかね。うちは子無しだからファミレスも前回いつ行ったか思い出せないぐらいだが、小学生ぐらいの子供いる同僚はいつもそんな店ばっかりみたいだから所得の問題だけではなさそう。

  41. 13741 匿名さん

    >ウチの近所では、激安チェーンの焼肉店はガラガラ、高額な個人経営の焼肉店はどこも満席。こういうのは地域で違うかな?

    どこの事か分からんから判断しにくいが、穿った目で見るとそう見える事はよくある。
    それでも売上(利益)で見たら全く逆で、高額な個人経営の焼肉店は明日の釣銭揃えるのにも必死だったりする事もあるから安易な判断は禁物。

  42. 13742 匿名さん

    ランチだけ流行ってる和食店。
    休日・記念日だけ流行ってる洋食店。

    飲食で稼ぐのは難しい。
    稼ぎ続けるのは難しい。
    安売りの店で稼ぐのは難しい。
    高級店で稼ぐのはもっと難しい。

    そう思って間違いないよ。

  43. 13743 匿名さん

    >>13742 匿名さん
    ナイス、アドバイス!

  44. 13744 匿名さん

    とはいえマンションに関していえば安売りってないよね...
    安く売れば飛ぶように売れるんだろうけども、一般人が精一杯背伸びして買う値段で高級でもないマンションが売られているし、売れている。

  45. 13745 匿名さん

    不動産にお買い得なしですから!

  46. 13746 評判気になるさん

    >>13744 匿名さん
    結局1人が買えばその価格で成約するシステムだからね。
    一人残らず皆が買わないと判断しないかぎりは売れる。

  47. 13747 匿名さん

    かつてのヒューザーみたいな漢はいないのかなあ...偽装はアカンけどね

    まあ安いものを作るのにもそれなりのお金がかかるわけで、結局その品質でギリギリ高値で売れる線でつける値段ってきまるんだろうね。でも買いたくないものは安くても買わないよね。

    一方で再開発、複数駅多路線利用、駅近ないし直結、大規模、タワー物件、それに大手の高級ブランドがついていれば文句なしで高くても買う人はいるということだよね。

  48. 13748 評判気になるさん

    >>13747 匿名さん
    路線や駅が便利な駅なら、文句なく買いますね。
    都営や支線は微妙です。
    上回って質が良くて安ければ検討しますが
    金持ちは資産を守るため
    地盤の良い場所が必須ですね。

  49. 13749 匿名さん

    >不動産にお買い得なしですから!

    おー、なるほどね。シンプルだけど分かりやすいね。
    確かにそうですねえ。
    個人間売買でも無いと切羽詰まって売りに出しても庶民の目には届かないね。さすが。

  50. 13750 匿名さん

    >一方で再開発、複数駅多路線利用、駅近ないし直結、大規模、タワー物件、それに大手の高級ブランドがついていれば文句なしで高くても買う人はいるということだよね。

    そうですねえ。そんな感じですね。
    マンコミュだとオタクが多いから完売しないと認められない雰囲気だけど
    実際には完売するしないに関わらず売れてるって評価出来る物件は多いしね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸