東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 09:46:49
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 13651 匿名さん

    >>13647

    個人的に安いと感じる人はいても、世の中の購入層全体が

    「ウッヒョ? マンション安いぜ?、儲けもんだ」

    なんて言ってる時代は無くて高かった安かったは全てのちの結果論ですからねぇ。

  2. 13652 迷い中

    初心者主婦です。ここで質問させていただきます。勤務者の生涯年収は普通で3億円強といわれています。いろいろ引かれて手取り額は2億5000万。子供二人がいる場合は習いごと、塾、私立中、大学などの教育費は一人当たり2000万ずつ、合計4000万とします。生活費は30年で1億、老後資金は3000万、その残りの8000万を住宅関連費用として計上します。
    そうなると背伸びしてマンションを買おうとしても6500万は限界ですね。
    私の計算は合っていますか。経験者のご指摘を待ちしております。

  3. 13653 匿名さん

    >>13652
    収入的には平均より多い部類に入るとは思いますが
    ざっくりとした計算ならばそんな感じで捉えていいと思うよ。
    目くじら立てて反論する必要は感じませんよ。
    あとは各家庭でプラスマイナスしていけば良いかと。

  4. 13654 匿名さん

    日経にレオパレス不正建築が1万5千棟に拡大とあるけど、他のメーカーに炎上すると10兆円規模の事案になるらしい。もちろんそんな規模に広がったら銀行の経営にも影響を与え、東京の地価にも影響を与えると思うけど、それを見越して旧村上ファンドが株6%取得したのかな。

  5. 13655 匿名さん

    >>13649
    外国人観光客の増加は政府が景気対策の一環としてインバウンド需要に着目し日本観光を積極的にプロモーションしはじめたのが一つ、もう一つは日本各地の観光地がインバウンドの呼び込みのために色々な対策を立ててだんだん効果がでてきていること、ラグビーワールドカップやオリンピックなどのイベントの開催が決まり世界的にも注目されやすい状況が整ってきていることなどが原因だと思う。インバウンドでも以前中国人の爆買いは旅行のついでの小遣い稼ぎを狙った転売ヤーの規制が強くなったようで最近は下火。ただ実需の裏付けがないしそもそも所有権ですらない中国の不動産よりは日本の所有権不動産を買おうという中国人の買いはまだ旺盛なもよう。

    観光庁に言わせるとオリンピックパラリンピック後もインバウンド観光客数はむしろ高まるとされているので、今後もホテルは増加するとみられます。後はカジノ特区がどう効いてくるか
    https://www.mlit.go.jp/common/001029815.pdf

    私はそう簡単に値下がりしないと思う方に千点

  6. 13656 口コミ知りたいさん

    >>13654 匿名さん
    賃貸料上がるな。東京の。

  7. 13657 匿名さん

    賃貸か分譲どちらが得かって話は俺やお前、こいつやそいつみたいな貧乏人が考える計算上の話の他に
    マンション買える金持ちとその家族・親族にとってどの程度影響あるかって側面もあるね。

  8. 13658 マンション検討中さん

    余裕って奴ね。
    観光客増えればホテル増でマンションは減り、
    移民が増えれば賃貸需要は増える。
    賃料が下がる要素があまり見当たらない。
    空室率低い東京でこれ以上賃貸需要が脹めばどうなるか。
    今後東京集中が変わる気配もないから、
    八潮団地なんかも空きナシになるんだろうし、
    住民入れ替えの際には必ず賃料値上げになるだろうね。

  9. 13659 マンション検討中さん

    アルビ値上がりランキング入り。
    仕込んで良かった。売ろう。

    日経も午後反転したね。
    暴落芸人に惑わされないよう。

  10. 13660 匿名さん

    DX 2025年の崖
    IT人材不足は、43万人見込み

    中国、インド、のIT人材を大量に移民しないと
    限界。つうか、IT開発現場は既に中国人だらけよ。

  11. 13661 匿名さん

    株価下がらないと途端に静かになるな
    それとも水曜だからか

  12. 13662 匿名さん

    米中貿易戦争の激化もあって今後も世界経済は不透明な状況が続く。三菱UFJFGの三毛兼承社長は「引き続き厳しい経営環境が続くと考えている。構造改革のスピードを上げることに尽きる」と強調。みずほFGの坂井辰史社長は「景気減速は織り込み済みだ。影響を注視していく」と話した。

    毎日新聞

  13. 13663 マンション検討中さん

    大企業すら雇用が怪しい現状、一般人が固定資産に長期ローンって危険だよね。

  14. 13664 マンション検討中さん

    このサイト、やたら高年収の人が多いからね、
    マンション買うのはそーいう人種の人なんだよ!

  15. 13665 匿名さん

    >>13664
    回転寿司とかスーパー銭湯とかお気楽なのは俺位ですね。
    上位に上がってる山手線・小石川・湾岸スレもおじさん達のマウントの取り合いディスり合いで
    見てて切ないです。

  16. 13666 匿名さん

    スーパー銭湯や回転寿司とか中途半端な贅沢をやめればもう少しお金が溜まるのにね

    アパートとか買って賃貸収入を得るとか自宅投資を始めるとか何かすればいいのに。自分はできないと決めつけてないかね。

  17. 13667 匿名さん

    >>13663 マンション検討中さん
    そう言う心配は大手に就職できてから。
    個人事業主やニートは別の心配が必要だね。

    終身雇用崩れたら徳するのはバリキャリなんだよね。女に限らず。
    もしくは、今不当に賃金を低く設定されている実働層。
    使える人間なら皆給料上がる。リスクヘッジ含めてバワカ有利が進行する。
    代わりに使えない歳くってるだけの男性管理職や上前ハネたり猿真似しか出来ないスキルナシ人間が解雇され

  18. 13668 匿名さん

    取り敢えず下降期に入ったのは間違いないので、今回は底がリーマンより深いかどうかですな。前回は2番底でした。

  19. 13669 匿名さん

    >>13668 匿名さん
    下降局面に入ったのが間違いない理由を
    論理的にKwsk

  20. 13670 匿名さん

    >>13669

    >>13668のいう下降期ってのはそいつの嫁のテンションでしょう。
    相変わらず旦那の稼ぎが悪いから嫁のテンションダダ下がりってね。
    だから戦々恐々としてるって話でしょう。

    決して市況や経済の話じゃないと思うよw

  21. 13671 匿名さん

    決算発表が一巡しましたが、ほとんどの大手企業は今期は減益予想でしたね。景気悪化しているのは明らか。
    今日はフラット35のアルヒの株価が再度暴落、優良デベだったすてきナイスグループの粉飾決算発覚。

    まあこんな市況で新築マンションを買うなんて火中の栗を拾うようなもん。これから壮絶な大不況が来るからね。

  22. 13672 匿名さん

    景気ってインパクトある出来事がドカンと出るかどうかなので、どうしてもリーマン時を思い返すと現況はマインド的にマイナス思考になるには程遠いんだよね。

    悪かったとしても茹でガエル的な感じで気付かず、気にならず的な。
    やはり一気に沸点に達するような出来事が無いと。

    こんな程度じゃデベロッパー様は値下げしてくれない。

    モデルルーム行ったって
    「景気?何かおありでも?価格に何かご不満でも?」
    であしらわれて終わり。

  23. 13673 マンション比較中さん

    >>13671 匿名さん
    そう思うなら買わなければいいだけ。
    新築マンションはバカ高値のまま供給量が減るだけのこと。
    買いたくて買える人だけ相手にするちっさなマーケットになる。このスレもだんだん寂れていくと思う。

  24. 13674 匿名さん

    確かにマンション業界がせっかくの価格高騰の機会を逃すわけがない。
    特に大手は。

    中小がどれだけ頑張るかなんだろーけど。

  25. 13675 名無しさん

    >>13671 匿名さん
    発表してるのに予想とは?kwsk

  26. 13676 匿名さん

    経団連を忖度した外国人労働者増加は、あくまで、日本人の平均賃金よりも低い賃金の労働者が目的なので、家賃増の要因にはならないような。故郷に仕送りもするでしょうから、月に家賃10万払うのも厳しい賃金でしょう。でなければ日本の企業は雇わない。経団連はそういう組織。献金欲しさに、それに忖度したのが安倍さん。

    インバウンド増は政策のお陰は、中国人のビザ緩和以外は行政の自画自賛で、実際は日本が外国人にとって実質的に3-4割引の価格(大幅な円安と外国は常に賃金物価増)になって、香港や韓国の価格水準と近くなったから。円高になれば、町で見かける外国人は目に見えて減るでしょう。
    ちなみに、円高は外国人にとって日本の資産の売値を押し上げるので、売り圧力に。
    それにしても、都内のマンションだけ大きく値上がりして、戸建ては都内でもさして変わらずなのは、どうしてでしょうか?

    企業は常に利益の合計額の最大化を目指しているので、売れなくなれば、値下げして量の確保と、同時並行の高級路線の二本柱で、需要を万遍なく補足するのが常。クーポンがいい例
    売れ残りが目立って来ているので、竣工間際ぐらいからは2社を除いて非公式で値下げはしているでしょう。7-8割の戸数が当初価格で売れれば、後はいくらで売っても業者は黒字なので。竣工間際でも7-8割が売れてなければ、何としても売ろうとするでしょう。仮に貸しても回収に何年かかるか。30年以上?企業にとってはあり得ない回収期間。

  27. 13677 名無しさん

    >>13676 匿名さん
    本気で言ってる?実際に人が足りない現場では普通に日本人と変わらない給料だよ。
    技術あれば高い人もいるし、家族もこちらだから仕送りしてる人も稀。
    バブル時代のフィリピーナあたりで外国人労働者のイメージ止まってない?

  28. 13678 名無しさん

    >>13676 匿名さん
    マンションがクーポン並みになる時代、はよ来い。
    クーポン刷るのと違ってマンションはタダ同然では立たないけど、3Dプリンタあたりでコピーする?

  29. 13679 匿名さん

    >>13676 匿名さん
    そう、合計額を下げないために、
    値下げして売り急がないんしないんだよ。
    総合企業はね。

  30. 13680 匿名さん

    >>13676
    戸建てはマンションやホテルが建たない変形狭小かつ駅遠の土地に建つので土地代がお安いし上物も木造で結構チープに建っちゃうから延べ床面積あたりだとマンションよりお得になる。もっとも最近はそれも値上がりしている。

    最近はマンション建ててるようなデベでも賃貸物件を建てるケースが増えてきていて、店子でいっぱいにしてオーナーチェンジで売りさばく算段では。客はREITでしょう。

  31. 13681 匿名さん

    大手デベの回転期間見ると、長い間持ち続けることはまれ。企業間で多少個性があって、持ち続けるデベもありますが、少数です。在庫持ち続けると株主に直ぐにばれますが、売れ残りの少数の値引き販売ならば、簡単には株主にはばれませんし、ばれても持ち続けるよりは批判されません。

    先月施行されたいわゆる移民法は、単純労働、5年が骨子です。経団連の悲願
    日本で生まれた人が外国に行ってノーベル賞を取ることはあっても、外国で生まれた人が日本に来てノーベル賞を取ることは今後もないでしょう。一人当たりgdpはいよいよ韓国が背中に迫っています。日本は仕事の創造性も賃金も成長性も、先進国では残念ながら低いのが現実で、それが加速しています。加速した原因は、、

    クーポンあると、クーポン手に入れば(安くなれば)買う人と、クーポンを探す時間を無駄にするぐらいなら定価で買う人の双方の需要が補足でき、企業は取りこぼしを減らせます。なので、たいていクーポンはほんのちょっと見つかりにくいところにあります。

    なぜ2012-13年から都内のマンションが値上がりした一方で、その間戸建てはほぼ横這いだったのか、値動きにあそこまでの差がでたのか詳しく教えて下さい(時間のある時で結構です)
    私は第一に円安(とそれに伴う海外都市部マンション価格との裁定、外国人観光客増、等)だと思います。もちろん別の見方もあるでしょう。

  32. 13682 匿名さん

    2019年3月期の上場企業の決算が出揃ったが上場企業全体で4%の減益となった。来期も減益が確実で、いよいよ本格的な不景気が到来する。
    不動産は短期間で上がりすぎた。
    金利動向にも依るが今の新築マンション相場は最悪2割くらいは下落しそう。
    今、新築マンションを買うのはやめるべき。

  33. 13683 匿名さん

    都内で今から新築マンション購入するのってキツイよね。
    よっぽどの立地じゃないと既に良い場所には建ってるし。
    現状は賃貸が絶対的にベストな選択だと思う。
    迷って買う位なら札幌良いよ。オススメ。
    都内に購入したつもりで札幌の円山公園駅にマンション買って貸すという簡単なスキーム。
    都心の物件の価格で札幌の高級住宅地の高級マンション3戸買える(笑)

  34. 13684 匿名さん

    株価上がってる
    「大暴騰」て言わないの?

  35. 13685 匿名さん

    >>13683 匿名さん
    現状は賃貸が絶対的にベストな選択
    である、論理的根拠をKwsk

  36. 13686 匿名さん

    >>13685さん
    まず最近のマンションは造り、スペックが低いのに高い。
    (職人の数が足りない、質が低いのに工期が短い、資材が高騰してる)
    販売価格が高くなってるのにも関わらず。
    要は資産価値の無い物件までもが高いから買い時では無いって事かな。
    こういう掲示板でいつも思うのが、今現在そこそこの物件を「所有」してるなら
    そこを売って次を買う選択とキャッシュ手元に賃貸に移るって選択肢があるはず。
    だって買った時より高く売れるんだから。
    今、賃貸なら賃貸のままの方が良いでしょ。

  37. 13687 評判気になるさん

    >>13686 匿名さん
    つまり、売り時ではあると。
    買う方も中古のがスペック高いものを
    手に入れられる?

  38. 13688 匿名さん

    >>13687さん
    購入希望なら、2007年位~2013年位までに建てられた中古は特にオススメ。
    都内でも、札幌でも神戸でも名古屋でも、
    そこに住んでる人らは売れば買った時より高く売れる状態なんだよね。
    けど今住んでるマンション売ったら儲かるからと次どこを買うかってなった時に
    考えるはず。あ、このままの方が良いカモと。
    今、所得が上がってノリノリとかじゃないなら、
    一生に一度のマンション買うって時期では無いと思うよ。
    特に都心じゃないなら尚更ダメだと思う。

  39. 13689 匿名さん

    みんな随分保守的ですね。
    私は一つ居住用で所有、一つ契約中なので今は買い増しできないけど、
    また買いたい。

  40. 13690 評判気になるさん

    >>13688 匿名さん
    おすすめありがとうございます。
    2007-2013.探して見ます。

  41. 13691 匿名さん

    >>13686
    10年前のファミマンと比べて今のファミマンの仕様が低いというのは
    あちこちで言われてるし俺もそう思うけど(特に外観)、しかしながら
    「今は高いから買いじゃない」と言ってもいったん上がった商品価格が
    いつまで待っても簡単には下がらないという視点も必要だろうな。
    むしろ周辺エリアまで高くなる可能性もある。

  42. 13692 匿名さん

    そして新築の高騰に引っ張られて中古、賃貸も割高になっている。

    昔より高いし仕様悪いので新築買うの止めとこ→これは分かる。
    でも同時に中古が安いわけでも賃貸が安いわけでもない。

  43. 13693 匿名さん

    恐らく新築購入者の平均世帯収入と賃貸組の平均世帯収入を比較したら
    新築購入者の方が平均年収は高く、新築購入者の親も収入・金融資産が多いと思う。
    新築購入者の方が親の援助額も多いと思う。

  44. 13694 匿名さん

    家賃は上がってるよ。
    空室率も3%だからね。
    新築上がって賃貸で回す人減ってるし
    レオパレス問題で賃貸更に減るから
    今後下がりはしないと思う。
    更新や人の入れ替わるタイミングで
    上がる。

  45. 13695 匿名さん

    東大生の親は金持ちと言われてるのと同じく
    中古組と新築組なら新築組の方が親の援助も多いのは切ない話ではある。

  46. 13696 匿名さん

    俺はマンションの平均購入額が減少する事はあると思ってるけど
    それは景気とかそういう理由じゃなくて
    世帯人口の減少で必要な広さが減るとかっての理由だと思う。
    4人家族が3人家族になり4LDK必要だった層が3L、
    3L必要だった層が2Lで足りる様になるとかね。
    親の同居の率も更に減っていくだろう。

    でも、それでも1戸当たりの単価は下がる時が来たとしても
    ㎡当たりの単価は当分上がると思ってる。
    (大手デベが進出しない様な地方は分からん。)

  47. 13697 マンション比較中さん

    経済的な損得で言えば、今は確かに新築(中古も)マンションは買い時ではない。
    しかも、(過去基準だと)この先もずーっと買い時はやってこない。
    今、買い時じゃないと言って購入を先伸ばす人は、一生買わない(買えない)と思う。
    マンションは損得抜きで欲しくて買える人だけが買う物になっちゃったと思う。

  48. 13698 匿名さん

    >>13690さん
    いえいえどういたしまして。
    あと大事なポイントは絶対に「内廊下」で狭くても良いので、
    なるべく人気のある駅からなるべく近い物件で戸数が多目が良いと思います。
    「内廊下」じゃない物件は今後厳しいと思います。
    >>13691さん
    前提として貴方もそうなんですが、退職した団塊の世代とかで無い限り
    今、物件購入考えれる余裕のある方っていうのは同世代では極少数なはずなんですよ。
    良い物件の周辺エリアは下がらないというご指摘も正解だと思います。
    オリンピック後は~って良く言われますが、二極化がより進むだけだと思います。
    持ってる人は2戸も3戸も所有してって感じです。

  49. 13699 口コミ知りたいさん

    >>13698 匿名さん
    内廊下、管理費的には厳しくないですか?
    あと家族いるので狭い部屋はちょっとと言う場合どうしましょう。

  50. 13700 匿名さん

    >>13698 匿名さん
    内廊下必須の理由をkwsk

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸