東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 22:05:09
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 10841 匿名さん

    羽田の新ルート問題は結構ヤバそう。

    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181215-00407823-fnn-bu...

  2. 10842 匿名さん

    一時期下火になった大阪とか京都のマンションを東京の人にテレアポ営業が最近また増えてきた。関西のワンルーム投資物件の売れ行きは悪いのかな。東京でも1LDKとかの単身者向けは販売に苦戦しているみたいだし、全体はともかく、セクターわけしていくと色々明暗が分かれていそうだよね。

  3. 10843 匿名さん

    投資用マンションは手を出さないのが吉。特に素人は。

  4. 10844 匿名さん

    新法で廃業に追い込まれた、脱法民泊の空き家が大量に出たんですよね、京都。
    ということは大阪も。そして東京も。

  5. 10845 匿名さん

    地方のマンションを持っているが、買取りの営業がそれなりに来る。いつ売れば良いのかわからない。

  6. 10846 匿名さん

    またダウの大暴落ですね。チャートを見ても景気のリセッション入りが濃厚。不動産市況にも大きなダメージがある。もう増税を延期したほうが良いのでは。

  7. 10847 匿名さん

    5年ぐらいのスパンで見るとただの調整という気もするが

  8. 10848 名無しさん

    >>10843 匿名さん
    投資マンションの営業なんて詐欺師ばかりだよな。

  9. 10849 匿名さん

    今日も株価下落で約1300社が年初来安値を更新。
    2018年の大発会は日経平均が23000円を越えていたが、下手すると大納会は2万円を切るかも。
    年間でチャート上は大陰線となり、アベノミクスも終焉。
    23区内の新築マンションは再び70平米台が3000万円から4000万円程度で買える日がくる。

  10. 10850 通りがかりさん

    まあ、世界的に下がってるから、投資家でもない限り一喜一憂してもしょうがないでしょ。

    上がれば下がる
    下がれば上がる

    リーマン、大震災、そんなのが来ない限り暴落する事は無いでしょ。

  11. 10851 匿名さん

    >>10850 通りがかりさん

    え?
    マンション検討してて、投資家じゃないの?

  12. 10852 匿名さん

    >>10851 匿名さん
    なぬ?
    マンション検討してるとなぜ投資家になるのか。

  13. 10853 匿名さん

    >>10851 匿名さん

    ここの住民をどんな大金持ちと勘違いしてるのか聞いて見たいわ

  14. 10854 匿名さん

    ダイヤモンドの記事にもありましたけど、暴落を待ち望んでいる人が結構多いんですね。
    ここにもたくさんいそうだ、と思える投稿が散見されました。

  15. 10855 匿名さん

    >>10852 匿名さん

    マンションという資産を持ったことによって、他にたいした資産もないのに投資家気取りになってるだけですよ。

  16. 10856 名無しさん

    マンションは住むために買うんで。耐久消費財です。
    不動産投資会社のカモになるつもりはないね。

  17. 10857 検討板ユーザーさん

    >>10849 匿名さん

    そのマンション価格の時の、日経平均いくらだったか知ってる?

    2万切るとかそう言うレベルじゃなかったよ。

  18. 10858 匿名さん

    70㎡未満の新築が当たり前の時代になってきたけど今後は60㎡未満の新築が当たり前になっていくのかな。

  19. 10859 マンション検討中さん

    ファミリー減ってるから必然。リセール考えたら70平米超の3Lなんて部屋買う人はウマシカだよ。隣り合う1Lと2Lの2部屋買うとか頭使うべき。

  20. 10860 匿名さん

    さすがに草

  21. 10861 匿名さん

    11月の首都圏マンションの契約率は53%だそう。これは相当ヤバイ水準。いよいよマンション価格も下げざるを得ない。
    今日上場したソフトバンク株も公募価格を大幅に下回って大暴落。各地に板マン作っている長谷工の株価も毎日が年初来安値。ビットコインも高値から9割近く下落。
    もう不動産価格も下がるだけ。今は手出し無用。

  22. 10862 匿名さん

    >>10861 匿名さん
    次の論点は、いつまで、どこまで下げるかだね
    5年で▲20%くらいで許して

  23. 10863 通りがかりさん

    >>10861
    モモレジさんのブログでも11月のマンション販売は壊滅的な低調だったと。。
    いまマンションを買うとしたらくれぐれもババを引かないように注意が必要ですね。。

    >>いやいや驚きました。秋商戦真っただ中で新規供給(第一期と言う意味)も多くなる11月の契約率が53.9%とは…。

    この水準はリーマンショック直前の2008年7月以来、実に10年ぶり以上のものになりますし、いよいよ来るべき時が来たかな…と思ってしまいますね。

    11月は即日完売物件としてコスギ3rdアヴェニューザ・レジデンスの第1期174戸、プラウドシティ吉祥寺の同140戸、ルネ本厚木の同80戸、グランドメゾン新川崎加瀬山の同23戸など、最近にしては即日完売物件が多く、売れている物件も中にはあるのですが、そういった物件(契約率100%の物件)が結構ある中での53.9%ですから第2期以降の物件や話題性に欠ける物件などは「壊滅的な状況」と言っても過言ではないでしょうね。
    http://mansion-madori.com/blog-entry-6195.html

  24. 10864 匿名さん

    いつの時代もどんな相場も最後に素人がワッと入ってきて終わるものです。居住用不動産で転売益を狙う素人が増えてきたらダメですね。

  25. 10865 匿名さん

    郊外物件で駅近だからと都心部と同じ値段を出してきている物件は危険ですね

  26. 10866 匿名さん

    >>10843
    即日完売は値付け失敗でしょう。
    読みづらい時代ではありますね。

  27. 10867 匿名さん

    >最近にしては即日完売物件が多く、売れている物件も中にはあるのですが、そういった物件(契約率100%の物件)が結構ある中での53.9%ですから

    単純に売れる売れないの差が歴然として来ちゃってるって話なんじゃ?
    中にはある売れてる物件はどんな理由で売れてるか
    53.9%より遥か下の数字しか成約してない物件はどんな理由で売れてないのか。
    精査しないと総論で下がる下がる言ってても意味ないと思う。
    売れる条件が揃った物件は全体が下がったところで簡単には下がらないし
    ここの人たちが見向きもしない価値のない物件がいくら下がったって要らないでしょ笑

  28. 10868 匿名さん

    >>10867 匿名さん

    どんなに景気が悪い時でも業績の良い会社はあるのです。それと一緒で個別マンションの話しをしても意味ないのです。


  29. 10869 匿名さん

    駅から遠い物件はもう作らなくていいよ。
    埼玉に億ション作ってもしょうがないでしょ

  30. 10870 匿名さん

    FRBの利上げ継続発言でダウ暴落。
    今日も日経は暴落し、明日には日経平均も2万円を割るね。
    今年の高値から2割下落までもうすぐ。不動産価格は株価に遅れて反応してくる。今、7000万円の物件が5000万円台半ばまで価値下落するのも時間の問題。

  31. 10871 通りがかりさん

    ↑だ 埼玉の話するとこじゃねーだろここは

  32. 10872 匿名さん

    10870
    ポジショントークの見本
    不安だからポジショントークするんだよね

  33. 10873 匿名さん

    >>10870 匿名さん

    そりゃすげえww
    デベの利益は0だwwww

  34. 10874 匿名さん

    >>10872-10873
    横だけど、十分考えられるシナリオじゃない?
    中華の転売、キャンセル、2020年税控除の両取り等、
    良質な中古が大量に出回る可能性も大いにあるし、
    そうなったら益々新築売れないからね。

  35. 10875 匿名さん

    良質な中古を売った人はどこに住むのですか?

  36. 10876 匿名さん

    価格相応のところは完売して、見合わないところはずっと残ってる。
    それだけのお話かと思いますけどね。

    デベロッパーが、
    「土地の値段がこれだけかかった!」
    「施工費も各社見積り高騰でこんなにかかる!」
    「だから販売価格はこの価格だ!」

    と言われて、その物件価格が消費者として価値が見出せなければ「あっ そっ」で終わるだけ。
    デベロッパーの利益は消費者として知った事ではない。
    デベロッパーのマンション事業は、

    土地買って、
    設計させて、
    施工させて、
    自社ブランド名付けて販売

    と事業の中身を見ると自らの手は汚れておらず、金銭的なリスクを負うだけ。
    そういう意味で手を汚さず金銭的なリスクを負うだけの株みたいなもん。

    株やってない人からすれば、その人が「株で利益出ねぇぞ」と言われても知ったこっちゃないでしょ?

    マンションも結局デベが大きく儲けようとリスク取って失敗した物件、薄利でも堅実な値付けした物件で明暗が分かれてるって事だと思うよ。

    特に最近のテベは暴利過ぎ。
    価値の無い土地に価値あるように見せかけても難しい。
    だからと言ってガクンと大きく落ちるとは思わないけどね。

  37. 10877 匿名さん

    >>10875
    国に帰るとか投資目的の物件を売るだけだよ。
    フルレバかまして一戸二戸三戸っての、ここ10年増えたでしょ?

    その出口の一つが五輪前後と言われてるけど、
    増税や株価下落、市況の変化、金融機関の引き締め等明るい材料が皆無だからね。
    売りたい人だけなら問題ないけど売らざるを得ない人が増えるとカオス。

  38. 10878 匿名さん

    住宅ローン減税が拡大されるという情報から、一旦は買わないという選択肢も、ある程度の層であったでしょ

  39. 10879 匿名さん

    北千住が坪400、住不所沢が坪370・・・
    デベさんも最後の聖戦、最後の稼ぎ時と考えてるのか、
    駅近ランドマーク物件とはいえ価格設定にヤケクソ感が溢れてる気が・・・

  40. 10880 匿名さん

    それは高いですね。
    それこそ2011-2013の山手線内側南の価格ですね(笑)
    10年前の高い時でも都心区でそれくらいでしたけれどもね。

    消費者が追いつかない

    デベは何とか原価を下げようとする

    下請けで不正が蔓延る(鉄筋抜くなど

    不正が明らかになり業界が冷え込み価格下落

    数年かけてまた上がってく

    繰り返し

    今は高騰してるので次なる転機は不正が出てくるということになりますね。

  41. 10881 マンション検討中さん

    不動産ほど個人が儲けやすい商売もないよ
    株価や金利を後から追っかけるだけなんだもの
    プロが損するのは自分の金じゃないから損していいと思ってるのと予算に縛られているから

    俺は去年ポートフォリオの半分売って今月自宅を残して全部売り払った
    年明けたら南の島でも行って次の買い時待たせてもらうわ

  42. 10882 匿名さん

    今日も日経平均が一時700円の大暴落、2万円割れ寸前。年初来安値の会社は約2000社もあった。
    日経のチャートもダブルトップの形状を作り、いよいよアベノミクス前の状態に戻ります。
    うまく不動産を売り抜けられた人はおめでとう。
    最近買ってしまった人は御愁傷様です。
    このタイミングで不動産を買う人は鴨のネギ。

  43. 10883 マンション検討中さん

    今はバブル時より悲観厨が多すぎる
    こういう時、プロはまだ相場の天井じゃないのを知っている
    まあ、いずれ天井がくるという見解は同じだがな

  44. 10884 匿名さん

    オイルダンパー >>10880
    耐震タワマンで上層階激揺れこんなところ住んでられっか→免震****→オイルダンパー偽装で免震もダメだ、制振****→さあどうなる

  45. 10885 匿名さん

    >>10883 マンション検討中さん

    少子高齢化で人口減だから国力もジリ貧なのは確定してるしな。多少の粉飾で良く見える時期があってもバブル時みたいにはしゃげないんじゃないか?皆心の底ではわかってるんだよ。

  46. 10886 匿名さん

    そろそろ23区一律で語るのに無理が出て来てる
    というとスレ主旨に反する?かもしれないけど
    高くても売れるところは売れる、売れないところは売れない
    →売れない物件なんか作らなければいいとみんな言うけど
    仕事もないのに給料やるわけいかないもんでしょ会社って笑

    10881さんじゃないけど
    >自分の金じゃないから損していいと思ってるのと予算に縛られている
    給料もらうためには仕事見つけなきゃなんない。
    売れない、不採算、不人気ってシナリオが解っていても。
    不毛っちゃ不毛だけど、この先に訪れるバブルはボリュームゾーンには来ない
    極一部の地域や人種や階層にしか来ない(デモで揺れるフランス的かも)こと
    皆心の底でわかってると思う。与するかどうかは各人の志向と判断、自己責任

  47. 10887 匿名さん

    >>10883 マンション検討中さん

    それはプロがまだ天井じゃないと知ってるんじゃなくて、もう天井じゃ困るってだけだよ。素人騙して売り抜けるまではねw

  48. 10888 匿名さん

    もうとっくに天井は過ぎていますよ。
    マーケットは逆回転を始めています。景気の先行指標である株は毎日暴落。昨夜のダウも一時680ドルの大暴落、連日500ドルレベルの暴落を繰り返し、2万ドルをいずれ割るでしょう。これは日本経済の悪化ももたらします。
    もともとマンション価格は一馬力で余裕を持って購入できるレベルが健全です。夫婦で借金を背負って無理して購入する時代は終焉します。
    首都圏のマンション契約率は50%と悲惨な状況ですが、これから湾岸エリアや首都圏主要都市でマンションの大量供給が計画されており、おのずとマンション価格は大きく下落していきます。

  49. 10889 匿名さん

    大量供給される中身を見ると、バス便マンションを一般人が背伸びすれば買えないことはない、という値段をつけて売るようなものもあるしね、一種の貧困ビジネスと言えないこともない。

  50. 10890 匿名さん

    結局リセールは期待できない低品質なものを買える価格で買うか、リセールの期待できる高品質なものを無理して買うか、という所に落ち着く気がする。現状そのような感じであるし。

  51. 10891 マンション検討中さん

    株価がマンション価格の先行指標であること、鉄やセメントなどの価格が大きく下落していること、足元で建設人材の需給かなり緩んでいること踏まえると、新年度の値付けは少なくとも1、2割は安くなるだろうね。今回は値上がり幅がプチバブルを超えただけに、様子見ながら2021年末までには最大3割下がると見ている。今回のサイクルでは2017、2018年にマンション買った人がババ抜きの敗者で確定だね。

  52. 10892 匿名さん

    そろそろ、都心とそれ以外をわけて論ずるべきでは。
    真の都心物件(千代田区港区渋谷区)は未だ上昇中ですが、それ以外は売れてませんね。

  53. 10893 マンション検討中さん

    ダウが680ドルダウンで世界経済暴落とか書いてる時点で、僕は投資の素人でーすと言っているようなもんなんだが、すごいねとでも言ってほしいのか?笑
    割合で見りゃ、歴史的高値なんだからグロスの変動金額が大きくなるのは当たり前。お前みたいな実体経済しか見てないやつがいるから、メシウマなんだよ。逆回転は確かに始まっているが、知能指数が低いのか見てる観点が浅い。ま、運も実力だから10年生き残れるといいな。

  54. 10894 匿名さん

    都心物件もピークアウトしていますよ。
    米国ダウの12月の暴落は世界恐慌以来の状況とのこと。
    ケースシラー住戸価格指数で有名なシラー教授も不動産価格が不自然に高すぎると発言しています。それは日本もしかりです。
    リセッションが始まり、住友不動産など売り惜しみしていた不動産会社も慌てて在庫住戸の売り出しを強めています。数年で、23区内のマンション価格は今より3割安となります。それでもマーケットとしては健全な水準です。
    不動産投機の時代は終わったということ。

  55. 10895 マンション比較中さん

    ピークアウトしたからといって、これから2割3割下落はしない。
    むしろバブルに至る前の今の時点でピークアウトしたら価格は横ばいで落ち着くのかなと思ってる。投資家さん達にはつまらないだろうけど。

  56. 10896 匿名さん

    いずれにしてもSB株みたいに明らかにおかしいネタを掴まされないように気をつけてね。
    ここ1年「えっ?」っていう価格設定の物件増えてるから・・・

  57. 10897 匿名さん

    >>10894 匿名さん

    7000万円が5000万円になるのか。
    その予想には無理があるよ。
    早くマンション投資したいのかしらないけど、がんばれ

  58. 10898 匿名さん

    >>10894
    今は企業も決算で昔とは比べ物にならない位に高い利益率を求められるし
    配当への圧力も相当なもんがある。

    大震災もリーマンショックも乗り越えた上での今の業績なんで
    ちょっとやそっとでビビって安売りするなんて有り得んよ。

  59. 10899 匿名さん

    但し、4人家族が二人家族になって客単価が下がるという側面はあり得る。
    3LDK、4LDKが必要な世帯が減って1L、2Lで充分になることは避けられん。
    但し、一部屋減ったら㎡単価が下がるかというとそうとはならない事も考えないといけない。

  60. 10900 名無しさん

    >>10890 匿名さん
    無理して買ってローンに追われるだけの貧しい暮らしより、無理しない物件を買って、やりたいことを我慢しないでできる豊かな生活のほうが遥かにマシだね。


  61. 10901 匿名さん

    暴落を待っている人、こんな掲示板にも結構いるもんですね。
    煽りではなく、いつか下がってお家が買えるようになるといいですね。

  62. 10902 匿名さん

    で、ホントに売れなくなる時代がきた時には「じゃあ2割3割値下げしたら売れるのか」という問題も出てくる。

    マンションがホントに売れない時代が来たのに2割3割値下げしたら売れちゃうのなら「その差、その違い」はなんなのか。
    値下げしても売れないなら値下げしても意味がない
    値下げしたら売れるのならまずは値下げせずに創意工夫でなんとかしろという時期が先にくる。
    売れてる営業を見習って頑張れという時期がまず先にくる。

    次に決算月や追い込みの時に個別対応で値引いてもOKの時期がくる。

    表面価格が明確に安くなるのはもっと後の事。

  63. 10903 匿名さん

    待ち続けて、人生の良い時を無為にすごす人は
    かわいそうです。子供は犠牲者でしょう。

  64. 10904 マンション検討中さん

    事業会社勤めだが子会社でマンション売ってるので情報入ってくるけど、年明けくらいから目を疑うような新価格が増えるよ。社内でも販売計画変更の稟議が上がっている。財閥系は知らないけどうち含めその他のデベロッパーは早く逃げ出そうと大慌てだよ。

  65. 10905 匿名さん

    もしマンションが売れなくなったのに2、3割の値引きしたら売れるという時代が来るなら
    値付けを下げる前に客の嵌め込み先を変える。

    1億の部屋を売ってた層には8000万の部屋を勧め、
    7000万の部屋を買ってた層に5000万の物件を勧めるようになる。

    売出し価格を下げるなんて行為はもっと後。

  66. 10906 匿名さん

    それが中小企業の限界なんで個別の中小企業の動きとしてはそういう事は否定しない。
    でも業界全体で値下げになるのはもっとあとだよ。

  67. 10907 匿名さん

    >>10906>>10904へのレス

  68. 10908 匿名さん

    リーマンショック後でさえ、5%しか、下がらなかったのに、何言ってんだろ w
    買えずに待ち過ぎて、狂ったか www

  69. 10909 匿名さん

    >>10906 匿名さん
    君はどういう立場なの?

  70. 10910 匿名さん

    暴落待ちやばいな。
    周りの新築マンション調べてみたことある?どこも大手。
    マイナーデベのマンションの暴落待ちならそれでいいけど、早々に価格勝負ではこないぞwwww

  71. 10911 匿名さん

    暴落でも暴騰でもいいけど、契約率も株価も散々だし、減税ボーナスも未確定だし、
    決算期に向けて調整どころか2~3割の指値通りそうな不人気物件ゴロゴロしてるし、
    煽ったところで今慌てて買う理由は一つもない。

  72. 10912 匿名さん

    >>10901 匿名さん
    君の立場は?

  73. 10913 匿名さん

    ちょっとよくわからなくなりましたが、今は不人気物件の話をしているんでしたっけ。
    それなら2割値引きとかも理解できますが。

  74. 10914 匿名さん

    >>10910
    そう思うね。
    センチュリーもクラウンもカローラも軽も値下げするんじゃなくて
    センチュリー売ってた層にクラウンを売り、
    クラウンを売ってた層に・・・
    カローラを・・

    っていうのが先。

    全体の売出し価格の値下げが起きるなんてもっと先の話。

  75. 10915 マンション検討中さん

    で、センチュリーは誰が買うの?算数できる?

  76. 10916 匿名さん

    >>10913
    >ちょっとよくわからなくなりましたが、今は不人気物件の話をしているんでしたっけ。
    >それなら2割値引きとかも理解できますが。

    そういう特殊事情の事は何が起きても不思議じゃないし、逆に分からん。
    営業マン、営業所長、支店長、支社長の個人的な判断でも充分有りうるからね。

    売れ残りそうな物件を新人が決められそうなら自信つけさせる為に値下げしてでも
    売って自信つけさせて、ついでにその物件完売で「さあ、次も頑張ろうぜ」みたいな
    事はある。
    あるいは個人、営業所、支店等のノルマがもうちょいで達成なら値引きしてでも売るってケースも普通に起こりうる。

  77. 10917 匿名さん

    暴落論者って、個別値引きを根拠にしてるけど、売れ残りはいつの時代も個別値引きしてるわ。
    そんなに待ってるなら値引きのある部屋を買えばいいのに、売れ残りは嫌なんでしょ?

  78. 10918 匿名さん

    >>10914
    不動産に置き換えると、
    超都心は世界規模で奪い合い、都心買ってた富裕層は都心のはずれや湾岸に、
    湾岸買えてたエリサーは都下や23区のはずれどころか千葉埼玉に追いやられる始末・・・
    逆流して世帯1000万クラスがまた湾岸買えるようになれば(坪300未満)動くんじゃないの?
    選手村は試金石になるというかそこそこ売れると思うけど(つか確実に売れる設定にするはず)、
    市況の悪化であそこがしこるようだと本格的にヤバい気がする、売り出しは来春を予定・・・

  79. 10919 評判気になるさん

    >>10897 匿名さん

    数年前の価格に戻るだけでしょ。

  80. 10920 匿名さん

    >>10915
    別に難しい話じゃないので、このレベルの話についてこれないなら無理しない方が良いと思う

  81. 10921 マンション検討中さん

    で、センチュリーは日銀が買ってくれるの?中古の軽買ってた人は何を買えばいいの?

  82. 10922 匿名さん

    中古の軽買ってた人が センチュリー買えば すべてうまくいくだろ

  83. 10923 匿名さん

    全体的な相場下落と、
    不人気物件の個別値引き
    の話がゴチャゴチャになっとる。

    不人気物件の個別値引きはこれから決算期に向けて沢山行われるだろうが、全体的な相場下落はまだ先になるだろう。
    この数年でデベも売れなくても根気よくゆっくり売るという事への耐性が付いた。
    逆に即日完売ってのは値づけミスとして叱責されるらしい。

    ある程度、ゆっくり購入者の払えるギリギリのラインまで引き上げての販売はこれからも続く。
    ま、それが少子高齢化に繋がり日本をさらに貧しくしていくんだけど。
    デベはそんな事知ったこっちゃなく目先の金なんだろうけど。

  84. 10924 匿名さん

    6000万円の予算で、港区山手線内に 55㎡ 2LDK が欲しい。

    しかし今の市場価格では、6000万円の予算では
    38㎡ 2K に圧縮されたマンションしか買えない。

    今の市場価格で、38㎡ 2Kで妥協すべきなのか、
    数年待って、6000万円で 港区山手線内に 55㎡ 2LDK が
    買えるようになるまで待つべきか?

    賢明なのは後者だよね。

    どう考えても、6000万円の予算で 38㎡ しか買えないなんて
    異常だと思うよ。

  85. 10925 匿名さん

    再来年になれば、都心飛行機通過で港区も安くなるかも、ってTVでやってた。

  86. 10926 匿名さん

    >>10924
    上京組の独身中年さんですか?
    山手線内のどの辺りを希望でしょうか。

    お見受けしたところ、買わなくても賃貸で充分だと感じますが。

  87. 10927 匿名さん

    現金で余裕を持って買えるのなら買ってもいいような気がするけど
    どうせ買うなら3Aだよね。

  88. 10928 匿名さん


    へー!

    マンションって値段が下がらないんだっ!

    そりゃあすごい!すごいよ!すげえ・・・SUGEEE

  89. 10929 匿名さん

    >>10928 匿名さん
    うわぁ

    不動産持ちもこれから値下がりしないなんて思ってないですよ。
    ただ、3割ですか?そこまでは暴落しない。
    投資家として、他でリスクケアしてるだけ

  90. 10930 匿名さん

    2001年頃の港区中古は底かたかったよね。

  91. 10931 匿名さん


    値段が下がらない・・・

    おお・・・

    世の中には

    すごいものがあるんだね

  92. 10932 匿名さん

    ダウの12月の下落率は87年前の世界大恐慌レベルだってね。官製相場も終わり、日経平均も瞬く間に今年高値より3割くらい下落しそうだね。やはり10年に一度のペースでリーマンショックのような不況がくる。
    不動産もこれから右肩下がり、早く逃げないと茹で蛙になるよ。
    3年後には23区内の新築マンションは今より3割安く買えます。それでも10年前より高いし、暴落とまではいかないけど。

  93. 10933 匿名さん

    >>10928 匿名さん

    幼稚だな

  94. 10934 匿名さん

    港区山手線内の優良物件は、中古になって、落ちぶれても
    坪300以下には下がらないというのは、その通りだろ。

    ただし港区山手線内の優良物件と言えども
    市場の変化によっては、坪800から坪300まで
    下落する可能性はある。

  95. 10935 匿名さん

    >>10933
    じゃあなんか、
    評論家っぽく、プロっぽく、どう値段が下がらないか
    解説を盛大にお願いできないですか?
    販売関係者的立場の見解でもいいよ。
    投資家的ポジションでもいい

    具体的に

    明快に

    どう値段が下がらないか

    解説をどうぞ

  96. 10936 匿名さん

    港区山手線内の優良物件は、非常に底堅く、中古になって、
    落ちぶれても、坪300以下には下がらない傾向がある。

    つまり、港区山手線内の優良物件が坪300まで下落した時点が
    マンション市場の底なのである。

    したがって、そのくらいの相場で買っておけば損しない。

  97. 10937 匿名さん

    >>10935
    そういうところが幼稚だって言われちゃうんだと思うよ

  98. 10938 匿名さん

    >>10937
    いえいえいえいえ
    そんなことはどうでもいいんですよ。
    どうぞ、解説してください。具体的に値段がどう下がらないかを。

  99. 10939 匿名さん

    >へー!
    >マンションって値段が下がらないんだっ!
    >そりゃあすごい!すごいよ!すげえ・・・SUGEEE

    幼稚以外のなにものでもない
    こんなのがまともに相手してもらえると思ったら大間違い

  100. 10940 匿名さん

    リーマンショックの時は、半年くらいの間に
    7980万円 → 5980万円
    6000万円 → 4280万円
    くらいの値付けの下落はあった。

    今回の株価暴落でもその程度の値付けの変化なら
    十分ありうるのでは?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸