東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-08 01:13:09
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです

[スレ作成日時]2012-12-01 20:24:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79

  1. 100 匿名さん

    豊洲住民は、何年も不動産検討者に、
    嘘を付き続けた。

    もうとっくに無理だよ。

  2. 101 匿名さん

    これは国土交通省のレポートで、ポジ・ネガ関係ない情報ね。

    主要都市の高度利用地地価動向報告~平成24年第3四半期~
    http://tochi.mlit.go.jp/generalpage/7212
    にある地価動向報告(東京圏)
    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2012/11/f7e8dd4b88bb751366b...

    依然として景気動向に先行き不安が残る中、当地区のマンション素地を取得するために市場参入する現在の土地購入者は、大手不動産会社や資力あるデベロッパー等が多く比較的高値で取引される事例も見られ、当期の地価は上昇基調で推移している。

    当地区を含む湾岸エリアの超高層マンションに対する選好性は東日本大震災前の状態に戻っており、また、大震災を機に都心部との良好な接近性も見直され、エンドユーザーのマンション需要は確実に高まっている。投資用不動産の価格については特段の変動はないが、マンション素地等にかかる当地区の土地価格は小幅ながらも上昇傾向で推移していることから、取引価格は僅かながらに上昇基調である。

    当地区を含む周辺エリアの高層・超高層の新築マンションは各販売期において即日完売しており、前期と同様、その売行きは好調である。したがって、新築の分譲販売にあっては計画通りの価格で販売されているため実質的な価格調整もなく、マンション分譲価格は前期と同様横ばいで推移している。

    当地区の分譲マンションと同様、賃貸についても高層マンションは防災設備が充実していることや都心部との接近性が良いことなども再認されて、現在の稼働状況は概ね良好である。規模の大きい住戸については多少の賃料調整が見られたが、全般にマンション賃料は比較的高い水準を維持しながら大きな変動もなく、横ばいで当期も推移している。

    (ヒアリング結果)
    ・隣接地区の大手デベロッパーによる分譲マンションの販売状況は、即日完売ではないものの、比較的好調と聞いている。豊洲地区で別の大手デベロッパーによる分譲マンションの販売も始まったが、こちらも比較的好調と聞いている。豊洲地区の中古価格と、隣接地区の新築販売価格及び販売状況を勘案のうえマンション購入を考える需要者が増えており、当面はこの傾向が続くと考える。(売買仲介業者)

    ・前期同様、買手有利の市況が続いていると認識するが、豊洲2丁目及び3丁目の物件については、依然として高い人気があり、売り主がもう一段階の価格調整に踏みきった物件においては、一定の成約数がみられる。本年の豊洲及びその周辺地区におけるマンション素地取引において、相続税路線価の水準を大幅に上回る高値が付いた取引がみられた。地区内の需要に対する供給の少なさから、素地取得の際は競合が起こると推察され、当地区のマンション素地については、根強い需要があると思料する。(不動産鑑定業者)

    ・新築・中古ともマンション市場に一時期の勢いはないが、豊洲地区全体の注目度とマンション素地に対する需要は根強く、地価は概ね横ばい傾向と考える。(不動産鑑定業者)

    1. これは国土交通省のレポートで、ポジ・ネガ...
  3. 103 匿名さん

    これは国土交通省のレポートで、ポジ・ネガ関係ない情報ね。

    主要都市の高度利用地地価動向報告~平成24年第3四半期~
    http://tochi.mlit.go.jp/generalpage/7212
    にある地区毎の総合評価(変動率)推移及びプロット図
    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2012/11/50a04574b3eb50230e0...

    これを見れば、豊洲の地価が12カ月連続上昇しているのは一目瞭然ね。

    1. これは国土交通省のレポートで、ポジ・ネガ...
  4. 104 匿名さん

    ネガさん、相手にされない心配しないでも、ポジは軍団、ネガは孤軍奮闘だからね。昨晩の続きを高層階からしてあげるよ。



  5. 106 匿名さん

    ネガさんの病気の方がもっと心配だよ。

  6. 107 匿名さん

    このエリアは民度がチョットね…

  7. 108 匿名さん

    >豊洲地区全体の注目度とマンション素地に対する需要は根強く、地価は概ね横ばい傾向と考える。

    なら横ばいでいいじゃん、何で12か月上昇なんてウソを付くんだ?

    バカじゃないの。

  8. 109 匿名さん

    108
    103読んだら。

  9. 110 匿名さん

    震災直後から上がるわけねーし、ほんと馬鹿らしい。住民ノイローゼだな。

  10. 111 匿名さん

    >>103
    のグラフが12カ月連続上昇になっているんだが。



    グラフを見てもわからないって、
    大バカじゃないの。

  11. 112 匿名さん

    マンションスレだよね??

    http://www.perrier-japan.com/area?aid=6

    ひたすら下落してるだろ?? 全国的にそうだが。

  12. 113 匿名さん

    >>110
    >震災直後から上がるわけねーし、ほんと馬鹿らしい。住民ノイローゼだな。

    あなた様がノイローゼでしょう。

    文句がおありならば、国交省へどうぞ。


  13. 114 匿名さん

    お前らの住宅は中古だろ? 

    中古で売るには売買データをみることだよ。

    ここじゃなくてよwwww

  14. 115 匿名さん

    ひたすら下落してんな。

  15. 116 匿名さん

    >>112
    国交省が、
    「当地区を含む湾岸エリアの超高層マンションに対する選好性は東日本大震災前の状態に戻っており、また、大震災を機に都心部との良好な接近性も見直され、エンドユーザーのマンション需要は確実に高まっている。投資用不動産の価格については特段の変動はないが、マンション素地等にかかる当地区の土地価格は小幅ながらも上昇傾向で推移していることから、取引価格は僅かながらに上昇基調である。」
    って判断している訳だから、これ以上に正しい情報はないのでは?

  16. 118 匿名さん

    >>115
    >ひたすら下落してんな。

    ネガさんの地区は気の毒ね。そんなに下落しているんだ。

    ちなみにどこ?


  17. 119 匿名さん

    じゃ、売りに出してみれば? 

    売りに出した人が何か月で約定したかまで分かるよ。

  18. 120 匿名さん

    湾岸、また、来るね。

  19. 121 匿名さん

    112
    物件数が少なくて、データになってないよ。

  20. 122 匿名さん

    元々ゼロの土地だからね、上がったとか関係ないな。

    幾らで買って、幾らで売れるかだね。消耗品だからね。

  21. 123 匿名さん

    >>117
    >12ヶ月前まで大幅に下がっていたのがわずかながら回復ているだけ。

    なんだ。豊洲の地価12カ月連続上昇をようやく認めたのね。

    ひたすら下落よりも、かなりましだと思いますよーーーー。

  22. 126 匿名さん

    今日もネガのおかげで、人気スレ。ありがとう。

  23. 127 匿名さん

    豊洲にだって、坪130ぐらいで立派な一戸建て出てるじゃん。

    マンション価格適正は坪70ぐらいじゃない?

  24. 128 匿名さん

    震災にも強いことが、ようやく、一般の人にも理解されてきたんじゃないかなあ。来るよ。

  25. 129 匿名さん

    >>125
    震災直後に湾岸をはじめ日本全国の地価がが大きく下がったのは事実でしょう。

    誰も否定する人はいないのではないかな?

  26. 130 匿名さん

    ワンダフルプロジェクトの価格が早く知りたいなあ。坪250くらいで出ないかなあ。

  27. 131 匿名さん

    ネガさん、液状化の写真のソースを隠していたのがなぜかわかったよ。

    次の記事の一部だったんだね。
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=4

    ニョキニョキと次々に高層マンションが建てられる江東区・湾岸エリア。人気住宅地の一つだ

     ここ数年、高層マンションが多数建てられた豊洲。マンションを購入しようという人たちの人気スポットの一つだ。

    「都心に近い上に、町自体が新しいため道路も広く、町全体が整然としている。その割に価格が安いので、買いやすく、人気が高いのです」(住宅ジャーナリスト・櫻井幸雄氏)

     しかし、高層マンションは地震の際、大きく揺れる上、エレベーターが止まると避難するのも難しい。今回の地震はどうだったのだろう。36階建ての15階に住む68歳の女性は、こう言う。

    「部屋がグルグル回っている感じで揺れました。余震が怖くてドアを開けましたが、外には出ませんでした。エレベーターは4~5時間止まっていましたね」

     3階に住む子供連れの女性(30代)は、耐震システムに絶大な信頼を寄せている。

    「地震の揺れが収まった後、急いで階段で外に出ましたが、人の姿がほとんどなかった。マンションの住人は屋内のほうが安全だと思っているようなんです。防災訓練では、免震構造で頑丈にできているので、地震が来ても外に出ないほうが安全だと聞きました」

     高層階の住人である老女(75)も、自信満々にこう話すのだった。

    「年に数回行われる防災説明会で、マンションの中のほうが安全なので、地震が起こったら、逆にマンションに逃げ込むように言われているんですよ」

    「高層難民」とは何か

     液状化については、皆、不思議なほど不安を持っていない。この点を、みずほ証券金融市場グループチーフ不動産アナリスト・石澤卓志氏が説明する。

    「高層マンションの場合、構造杭を地中深く打ち込んでいるため、地盤が液状化しても建物自体が崩壊するようなことは基本的にない。仮に液状化で孤立しても、食料品を扱う大型スーパーがマンションに入っているケースが多いので、数日間は籠城できるのではないか」

  28. 133 匿名さん

    ちょっとの差で2万人も亡くなられた。

    内陸タワーなら揺れは半分。
    内陸を勧める。

    新築マンションの「揺れやすさワースト10」と「揺れにくさベスト10」
    東京23区の大規模マンション(総戸数200戸以上)かつタワーマンション(地上20階建て以上))

    まず、揺れやすさワースト10は、次のとおりです。数値は、表層地盤増幅率です。
    1 ヴェレーナ王子     北区豊島5丁目    2.468690 後背湿地
    2 ザ・パークハウス青砥  葛飾区青砥7丁目   2.382481 三角州・海岸低地
    3 (仮)三河島駅前南地区PJ 荒川区東日暮里6丁目 2.374637 三角州・海岸低地
    4 ザ・グランアルト錦糸町 墨田区江東橋2丁目  2.284825 干拓地
    5 パークタワー東雲    江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
    5 プラウドタワー東雲キャナルコート  江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
    7 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン   江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
    7 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル  江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
    9 ザ湾岸タワーレックスガーデン  江東区東雲2丁目   2.258962 埋立地
    10 Brillia有明Sky Tower  江東区有明1丁目   2.257086 埋立地
    10 シティタワー有明    江東区有明1丁目   2.257086 埋立地

    揺れにくさベスト10は、次のとおりです。数値は同じく、表層地盤増幅率です。
    1 コンシェリア西新宿TOWER'S WEST 新宿区西新宿6丁目 1.438583 ローム台地
    2 クレストタワー品川シーサイド     品川区東大井1丁目  1.442492 砂州・砂礫洲
    3 パークコート千代田富士見ザタワー 千代田区富士見2丁目 1.456429 ローム台地
    4 パークコート六本木ヒルトップ    港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
    4 アークヒルズ仙石山レジデンス   港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
    4 THE ROPPONGI TOKYO  港区六本木3丁目   1.472042 ローム台地
    8 ザ・タワーレジデンス大塚 豊島区北大塚1丁目  1.486914 ローム台地
    9 パークタワー滝野川    北区滝野川6丁目   1.516816 ローム台地
    10 OWL TOWER       豊島区東池袋4丁目  1.531725 ローム台地

  29. 134 匿名さん

    やはり安い土地は、揺れる。

    よく出来てるな。

  30. 135 匿名さん

    >>132
    でも、回復してないのでは?

    あんたどこに住んでいるの?ひょっとして人に言えない場所?

  31. 136 匿名さん

    先日の地震で133のデータが役に立たないことがよくわかったよ。内陸の方が揺れてたからね。

  32. 137 匿名さん

    >>133
    >>134
    人に言えない場所に住んでいるネガさんは、個人のブログしか情報源ないの?


    気の毒すぎーーーー。



  33. 139 匿名さん

    ポジも、ネガも同じレスを何回のも貼るの止めてくれるかなあ。ルール違反でしょ。

  34. 140 匿名さん

    >>136

    そりゃあそうでしょう。千葉ですらあれだからね。

    立川断層とか埼玉が震源ならば、どうなるのかな?

    1. そりゃあそうでしょう。千葉ですらあれだか...
  35. 141 匿名さん

    >あんたは?

    俺が答えりゃあ答えるのかな?

    じゃあ答えるよ。湾岸だよ。

  36. 144 匿名さん

    >>142
    危険がお好きな方には、屋内避難地域はお勧めいたしません。

    地震の際は、冬の寒空、ひたすら風上に逃げてくださいな。


  37. 145 匿名さん

    景気が良くなれば、わざわざ埋立買う人も減ると思うのだが、、、

  38. 146 匿名さん

    ›143
    それじゃあ、わからん。

  39. 147 匿名さん

    >都心です。住宅密集地てはないタワーですが。

    じゃあスーパーゼネコン信頼していますよね。当然。

  40. 148 匿名さん

    俺は内陸タワーを勧める。

  41. 149 匿名さん

    >景気が良くなれば、わざわざ埋立買う人も減ると思うのだが、、、

    独りネガさんは景気が悪いから、湾岸は売れないと言っていたのにね。主張が「湾岸買う人が多い」になっているね。

    迷子ネガさんのようね。

    まあ、いいんじゃあないの、実際売れているんだから。

  42. 150 匿名さん

    タワー、良いよね!

  43. 151 匿名さん

    >>148
    >俺は内陸タワーを勧める。

    そりゃあそれでいいでしょう。個人の好みだからね。

    大きな駅前だと大概密集地だから、お勧めは駅から遠いかメトロの小さな駅のタワーってことね。

    何となく不便そうね。


  44. 153 匿名さん

    まあ買うなら、高層っていうことで、一件落着ですね。

  45. 155 匿名さん

    >>152
    世の中の人の多くはそう考えていないから、あなたが別にそう信じる分にはいいでしょう。

    でも、同じ広さで考えて、どうなのかな?

    あと、山手線内側の「都心」で密集地から遠いタワーって、あまり聞いたことないので、何とも夢のような話ね。


  46. 156 匿名さん

    >>154
    普通に考えて景気が良くなれば、豊洲はもっと売れるでしょう。

    ひょっとして頭悪くNAI?


  47. 157 匿名さん

    >普通に考えて景気が良くなれば、豊洲はもっと売れるでしょう。

    みんな普通に埋立地の適正価格を考えるようになったから売れないのでしょうに

  48. 159 匿名さん

    >>157
    それはあなたのご希望であって、現実じゃあないってことですよね。

  49. 160 匿名さん

    >>158
    >埋立地で妥協する人は大幅に減りそう。

    でも、現実は不景気だから豊洲が売れるっていうのが主張でしたよね。

  50. 161 匿名さん

    結局、ネガさんの理想は湾岸が売れないことだけれど、実際は売れているということで、ポジさんの主張通りということで、判決OKでしょう。

    では、閉廷。

  51. 162 匿名さん

    あと、共に都心および副都心のタワーマンション住まいということで、タワーマンションの優位性には異議ないと認めたってことでよいですよね。

    ではでは。

  52. 164 匿名さん

    豊洲って妬まれやすい場所のようですね。皆さんご注意あれ!

  53. 165 匿名さん

    163
    この前の地震、内陸の方が震度大きかったよ。

  54. 166 匿名さん

    >>163
    (誤)タワーは内陸じゃないと怖いね。

    (正)タワーは内陸だと怖いね。

  55. 169 匿名さん

    ネガは無視すれば、大人しくなるけど、ネガがいないと、レスが伸びない。さじ加減が難しいね。

  56. 170 匿名さん




    ムダ飯食いには、埋立地でも贅沢だ。




  57. 171 匿名さん

    ›165、167
    どっともどっち。

  58. 174 匿名さん



    スレが伸びるほど、そのエリアや物件は
    訳あり、ということでしょうか?

  59. 175 匿名さん

    タワーの揺れ
    地震に対して
    NGワードは
    ①洲と②埋立地ですよ

  60. 177 匿名さん

    173
    青や緑は人の住むところでない。

  61. 179 匿名さん

    タワーは内陸だとこわいね。

  62. 180 匿名さん

    >>176
    内陸だとA)火災が、湾岸でも内陸でもB)長周期地震動が怖い。

    B)は確率的に少ないが、A)は確率的には多いのではないかな。

    あとは、共に杭基礎ならば一緒でしょう。直基礎は、地盤に乗っているだけのイメージがぬぐえないなあ。

  63. 181 匿名さん

    場所は関係ないよ。杭打ちスーパーゼネコンを選ぶべき。

  64. 183 匿名さん

    カジノにしてホテルにしたら一発大逆転。

    市場誘致は夜中中のトラック、排ガスで
    マイナス要因でしかない。あと運転手は
    湾岸には平気でごみを投げ捨てていくよ!
    平和島とか若洲とかほんとひどい。

  65. 184 匿名さん

    >>173は、タワーマンションの売れ行き加熱度の図ですか?

    なるほど。

    座布団1枚!

  66. 185 匿名さん

    311のとき、仙台で、地盤が良いからと、某建設会社が建てた杭打ちしてなかったマンションが傾いたね。他は、何ともなかったのに。

  67. 186 匿名さん

    ›182
    まったく役に立たなかったね。そのデータ。この前の地震は内陸の方が、揺れてたよ。

  68. 187 匿名さん

    >>182
    表層地盤増幅率なんて戸建じゃああるまいし。

    ゴキ・ネガさんらしいね。あちらこちらで、べたべた貼るって。

    議論に負けるといつもこうなんだから、子供だね。


  69. 189 匿名さん

    >>188
    買えないと、こういうネガになっちゃうよ。何とか自分を納得させたいのでしょう。

  70. 191 匿名さん

    >>182
    表層地盤に直接基礎のマンションがあったら教えてくださいな。

    失礼!堅い地盤といっても関東ロームのドロドロなんだろうけれど、を自慢する場所の低層マンションには案外結構そういうのがあるのかな?まじ、そんなものを買った日にはひどい目に遭うだろうね。最低限制振か免震というのが必須ね。

    都心の密集地や駅の繁華街から1kmは公園か緑地で隔てられていて、杭基礎で免震構造のタワーマンションならば確かにOKね。

    そんな物件で今と同じ90平米のものが1億以内で購入可能ならば、検討してみたいな。物件名教えて頂戴な。


  71. 193 匿名さん

    私も杭打ってない建物は嫌だなあ。一戸建ては、問題外でしょう。

  72. 195 匿名さん

    >長い杭は怖いな。特に増幅率の高いところは。

    素人の豊洲君には分からないだろうけど

    大正解

    だから湾岸埋立地は開発関係者社員も買わない場所って分かるだろ

  73. 196 匿名さん

    うち湾岸タワマン。スーパーゼネコン施工だけど、そこの社員住んでますよ。

  74. 197 匿名さん

    私は195よりスーパーゼネコン信じますわ。

  75. 198 匿名さん

    >うち湾岸タワマン。スーパーゼネコン施工だけど、そこの社員住んでますよ。

    どこでも居るのよね

    スーパーは何万人もいるから

    ・・・管理できない社員てさ

    土木だったりして

  76. 199 匿名さん

    買わないって言っといて、買ってるのがわかったら管理できない社員だそうです。

  77. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸