東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その60)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その60)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンション投資家さん [更新日時] 2012-09-04 07:03:32
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

投資マンションのポートフォリオ・利回り実績投稿歓迎
投資マンションを持っていない奴のカラ分析投稿禁止

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237195/

[スレ作成日時]2012-07-12 22:19:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その60)

  1. 34 匿名さん

    24はバブル時代からタイムスリップしてきたのかな?
    今の20代以下の女子は専業主婦になりたいんですよ。
    そのために40代のオッサンとの結婚もいとわないんです。

  2. 35 匿名さん

    特に東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
    に子育て支援施設を充実させる必要がありますね。

    少子化と人口流入の狭間で
    東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
    20~24歳人口が5年後25~29歳になってどう増加したか
    2000年→2005年
    105,865人→128,836人 22,971人増 21.70%増
    2005年→2010年
    94,624人→133,700人 39,076人増 41.30%増
    年を追う毎に地方出身者の都心部居住が進んでいるのが良く分かります。

  3. 37 匿名さん

    団塊の世代の完全引退開始と少子化の進行で人手不足になりつつあるぞ。

    4、5月の求人数の伸びは、雑誌・広告・サイトなどを含め全国で30%を超えている(全国求人情報協会)。中でも高い伸びとなっているが内需関連業種だ。全国のハローワークの求人数も同様で、5月は宅配や卸・小売り、宿泊、飲食サービス、生活関連サービス業では30%近い伸びとなっている。

    昨年の震災後も求人の落ち込みは見られなかったが、今年はそれをさらに上回る勢いだ。

  4. 38 匿名さん

    35歳を超えた女性の未婚率が高い区は、女性にとって不幸な区と考えて良いのでしょうか?

  5. 39 匿名さん

    東京五輪招致賛成派が飛躍的に増加
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120713-00000003-rnijugo-ine...

  6. 40 匿名さん

    求人はあっても小売、外食、ホテルはイヤだな。
    激務のくせに薄給だから。

  7. 43 匿名さん

    未婚者ばっかが増える世の中はやっぱおかしんじゃない?

  8. 46 匿名さん

    2010年国勢調査の結果
    結婚が難しいとされる、35歳~39歳女性の未婚率高い順から
    1.渋谷区42.72%、2.新宿区39.63%、3.杉並区39.18%、
    4.中野区38.99%、5.中央区37.31%、6.目黒区37.13%、
    7.千代田区35.58%、8.文京区35.41%、9.豊島区34.87%、
    10.台東区33.11%、11.品川区33.10%、12.北区32.46%、
    13.世田谷区31.45%、14.墨田区30.92%、15.港区30.03%、
    16.板橋区29.45%、17.大田区28.58%、18.荒川区27.48%、
    19.練馬区27.00%、20.足立区25.31%、21.葛飾区24.74%、
    22.江東区24.52%、23.江戸川区21.83%、

    女性は江東区から江戸川区に住むと結婚できる確率が高くなるようです。

  9. 48 匿名さん

    常識的には5人に1人20%くらいが普通かなって感じだよね。

  10. 49 匿名さん

    統計の読み方が違うんじゃない?
    江戸川区江東区には未婚の女性は住みにくいって話どしょ。一人身で好きなとこ住めるなら渋谷区目黒区に住むよ。間違っても東の方には住まない。

  11. 50 匿名さん

    >49は捻くれた見方するねw

    何でそこまで渋谷区目黒区をよいしょするのかな?

  12. 51 匿名さん

    結婚したければ未婚率の高い区に住まないことだ。

    朱に交われば赤くなるで、
    同じライフサイクルに巻き込まれるぞ。
    独身が普通って気になってしまう。

  13. 52 匿名さん

    49が正しいな

  14. 54 匿名さん

    おいおい!どこまで豊洲の利便性は向上するんだ!?天井知らずだな、おい


    ららぽーと豊洲など、大規模商業施設、相次ぎリニューアル

    住宅新報 7月12日(木)18時0分配信

      三井不動産とららぽーとマネジメントは、「三井ショッピングパークアーバンドックららぽーと豊洲」(東京都江東区)の大規模リニューアルを実施する。同商業施設は、石川島播磨重工業(現・IHI)の造船ドックだった場所(敷地約2万坪)に、2006年10月開業した。レストランやショップなど約190店舗で構成される。本年度に契約満了を迎える区画を中心に工事を行う。10月中旬から、順次新店舗がリニューアルオープンする予定。
     また、同じく開業6周年を迎えるJR川崎駅直結の大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」(神奈川県川崎市)もリニューアルされる。NREG東芝不動産と三井不動産が事業者で、運営はららぽーとマネジメントが行っている。店舗数は約300。9月からリニューアル工事を開始し、10月中旬に新店舗が順次オープンする。

  15. 55 匿名さん

    一生独身を覚悟した人にとっては、同じ境遇の人が多いと気楽に人生が送れるんじゃない?

    と言うことは、未婚率が高い区には高齢の独身者がどんどん集まり続けて未婚率が上がり続ける事になるなあ。

    女は群れやすいって言われるけど男も同じですか?

  16. 57 匿名さん

    >49
    豊洲って言うと女性はイチコロだよ メロメロ
    キャナリーゼに憧れる女性も多い

  17. 58 匿名さん

    渋谷区の未婚率は究極80%くらいまで行くかも。

    独身女特区にしちゃえば良いw

    新しい文化が生まれるかも。

  18. 59 匿名さん

    そもそも江戸川区とかに女性が一人で住めるマンションってあまりないんじゃない?
    嫌われ松子のイメージしか浮かばない。

  19. 63 匿名さん

    江東区江戸川区荒川区、北区、足立区葛飾区墨田区には住みたくない。
    逆にこれらの区で独身生活というのも寂しい気がするな。

  20. 64 匿名さん

    確かに。高齢者の独身生活が多そう。

  21. 65 匿名さん

    女は群れたがるから、この上位6区の中から高齢独身女特区が生まれそうな予感が・・
    みなさん、どこだと思います?

    結婚が難しいとされる、35歳~39歳女性の未婚率高い順から
    1.渋谷区42.72%、2.新宿区39.63%、3.杉並区39.18%、
    4.中野区38.99%、5.中央区37.31%、6.目黒区37.13%、

  22. 66 匿名さん

    >65
    大丈夫?

  23. 68 匿名さん

    未婚女性の学歴もある。
    江戸川区などの城東は高卒以下。
    杉並区は大卒者が多い。

  24. 69 匿名さん

    なんだろうね。。。その未婚の統計の信頼性がどの程度か知らんけど、
    個別には、幸せな人は幸せな道を歩む。
    自分が、その幸せな道をみつけるかどうかだろう。
    統計の数字で妄想するのも良いけど、現実世界のほうが重要だよ。

  25. 70 匿名さん

    2010年の国勢調査だから、まあ正確と考えて良いんじゃない?

    でも、年とっても周りが独身だと気楽に暮らせるよね。
    そんな所に結婚を諦めた人たちが集まるのはごく自然じゃない?

    そんな所には業者も1LDKとかいっぱい作るだろうから、
    相乗効果で独身だらけの区が出来上がるだろうね。

  26. 72 匿名さん

    >71さん
    そんなに悲観的にならなくても、
    行政としては一生独身の女性がどこかの区に集住してもらった方がやり易いのでは?
    子育て支援体制をそれ以外の区で充実させれば良いから
    投入する税金を節約できるし、利用者が多いと料金も安くできるよね。

    全体として未婚率が下がれば良しじゃない?

  27. 74 匿名さん

    結婚が難しいとされる、35歳~39歳女性の未婚率高い区
    2005年から2010年の変化
    1.渋谷区31.40%→42.72%、+11.32%
    2.新宿区30.75%→39.63%、+8.88%
    3.杉並区30.38%→39.18%、+8.80%
    4.中野区37.03%→38.99%、+1.96%
    5.中央区25.73%→37.31%、+11.58%
    6.目黒区30.55%→37.13%、+6.58%
    23区全体25.63%→30.65%、+5.02%

    中野区は独身女性集住特区から除外したほうが良さそうだ。

    以下5区を特区候補としよう。
    渋谷区新宿区杉並区中央区目黒区

  28. 77 匿名さん

    次回の国勢調査(2015年)の注目ポイントは
    渋谷区の未婚率が50%超えるか、
    新宿区杉並区中央区目黒区の中で未婚率40%越えが出て来るかだね。
    中央区はファミリータイプのマンションが今いっぱい作られているから逆に下がりそうだけど、

    取り敢えず、2010年時の30~34歳女性の未婚率は以下
    渋谷区53.77%
    新宿区52.28%
    杉並区51.54%
    中央区44.10%←既に低いね
    目黒区49.12%

    それにしても外周区の杉並区が特区候補に残っているのは意外。
    何でだろうね?

  29. 78 匿名さん

    家賃の安さを求めて集まっているのかなあ?
    他の区よりかなり安い。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  30. 79 匿名さん

    女性蔑視の方の書き込みの内容、人としてどうなんでしょう?
    内陸批判のつもりでしょうが、海岸住民の民度を落としていることに気付いてください。

  31. 81 匿名さん

    湾岸住民が書いてるとは限らないわけだが。
    例えば教授は、江東区でも内陸。

  32. 82 匿名さん

    女性の未婚率上昇は少子化につながるから、有効な対策を考えるのは我が国にとって重要でしょう。

  33. 83 匿名さん

    市部の平均坪単価360万円のマンション129戸即完だって。
    一番安い部屋でも6,100万円。平均9,000万円。
    やっぱり地盤かな。

  34. 84 匿名さん

    どこそれ?
    まさか、井之頭ではないよね?

  35. 85 匿名さん

    前回の消費税増税の時には混乱を避けるための経過措置として、
    半年前の契約であれば引渡し時が増税後でも消費税は増税前の額でよいとされたそうですが、
    今回もおなじでしょうか?

    もしそうなら、増税半年前の2013年10月までにマンションの購入契約を済ませておけばよろしいのでしょうか?

  36. 86 匿名さん

    2013年10月から2014年3月まで、
    完成物件の売れ残りが引く手あまたになって、
    あっと言う間に無くなるのかな?

    2014年1月頃までにに完成する物件はたとえ売れ残ってもどうにかなるって事か?

  37. 87 匿名さん

    業者にとっては、
    2013年10月頃に竣工するマンションが一番余裕を持って売れるね。

    23区の大型マンションで該当するのありますか?

  38. 90 匿名さん

    消費者心理を予想するのは難しいけど、
    前回の消費税上げではどれくらいの駆け込み需要増があったのかなあ?
    何か資料はありますか?

  39. 91 匿名さん

    単なるアンケートですが・・

    消費税引き上げで「購入計画に影響を受ける」という回答が58.0%であるのに対し、「影響を受けない」は18.1%にとどまり、「分からない」は23.9%となった。
    「影響を受ける」と回答した人のうち、どのような影響を受けるかについては「できるだけ消費税引き上げ前に購入するようにしたい」が最も多く45.6%。

    急ぐ人は58%X45.6%=約26%
    購入を考えている人の4人に1人が急ぐようになるって事だね。

  40. 92 匿名さん

    その後に、良い物件が出現したら、逆にチャンスだね。

  41. 93 匿名さん

    マスコミは煽るだけだからな
    情報弱者は営業に騙される

    まあ物件の土地代の比率が低い場所
    つまり坪単価が安い地域はそれなりにグロスが増えるし
    よりマスコミに流され易い人が多くなるから
    影響はあるかもな

  42. 94 匿名さん

    大型物件の場合は販売期間が1年は必要。
    半年前の契約の特例を使っても販売期間が2012年10月~2013年10月は必要ってこと。
    今年の10月までに着工しないとヤバイってことだね。

    つまり、今年の10月以降、分譲マンションの新規着工が激減するってことだ。
    竣工まで2年として、
    2014年10月以降に竣工する分譲マンションが激減しちゃう。

  43. 95 匿名さん

    2014年4月以降は買う人も激減だろうがね。

  44. 96 匿名さん

    今年の10月以降分譲マンションの着工は激減するけど、
    代わりに激増するのが安普請の賃貸。

    家賃には消費税が掛けられないから、
    消費税が上がって建築コストが上がっても転嫁できない。

    消費税が上がる前に資材を仕入れて形が出来上がっていれば、
    それより後に作られる物よりコスト競争力が強くなる。

    つまり、安普請の賃貸の着工が2013年12月ころまで続く。
    一時的には賃貸がすごい過剰になるけど、
    2014年10月以降は分譲マンションの竣工が激減するから、
    賃貸のままの人が増えて過剰はいずれ解消される。

    2014年1月以降は賃貸の着工も激減するから、
    住宅関連の工事はめちゃくちゃ少なくなるだろうね。

    東京オリンピックが決まれば良いね。

  45. 97 匿名さん

    >建物部分にしか掛からないんだから
    >大した増税にならん
    >土地代の比率が高い場所はなおさら

    てことは土地部分の価値はほとんどない埋立地タワーマンションは致命的ですね。
    だから消費税増税前に売り切ろうと死にもの狂いなわけだ。
    増税後だとますます売れなくなりますから。

  46. 98 匿名さん

    2015年10月にもう1回上がるから、
    2014年1月から2016年3月までの2年3カ月は住宅関連の工事は激減。

    2016年4月頃から
    新しい消費税10%による建築と販売が始まる。
    この頃になると買える人はどの程度になっているのかな?

    2年ほどの間に買いたい人が増えて、販売好調になるのか?

  47. 99 匿名さん

    >95
    2014年4月から2016年3月までは、
    消費税が掛からない中古マンションの売買が増えそう。
    場所によっては多少の値上がりもあるかも?

  48. 100 匿名さん

    近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1996年 19808人(2010年)
    1997年 31350(2011年)
    1998年 41405←このあたりが都心部マンションを買い始めたばかり(2012年)
    1999年 43522消費税前の駆け込み需要(2013年)
    2000年 51629消費税8%に、都心部で中古マンションブーム(2014年)
    2001年 63128消費税10%に、都心部で中古マンションブーム(2015年)
    2002年 63912地方出身者の都心部マンション購入が本格的に始まる(2016年)
    2003年 59276(2017年)
    2004年 58516(2018年)
    2005年 67209(2019年)
    2006年 77067東京オリンピック(2020年)
    2007年 87703←ここがピーク(2021年)
    2008年 81147

  49. 101 匿名さん

    マンション本体以外にも
    引越代、家電代、インテリア代、家具代、などの消費税もアップするのをお忘れなく。
    それから
    中古仲介手数料の消費税もアップする。

  50. 102 住まいに詳しい人

    この時期に大規模マンションを着工するような無鉄砲なデベはほとんどいないだろうな。

  51. 103 匿名さん

    >88
    マジレスごめん

    自分、先日、マンション買いました。
    内陸の9,000万円の新築中層物件。
    9,000万円のうち、建物5,000、土地4,000だったよ。
    だから消費税は約250万円。

    これが8%だと約140~150万円上乗せになる感じでしょ。
    さらに10%になると5%の倍だから250万円前後上乗せ。

    デベに「もっと値引きしてよ」って言っても
    「アンタ、9000万円のマンションたくさん買ってくれないでしょ?だから値引きするメリットも義理もないよ。」って
    言われるだろうし。

    この増税額、俺みたいな庶民だと結構大きな額なんだよね。。。払うの俺だし。

    もちろん、あなたにとっては5%でも10%でも消費税は大した額じゃないと思うけど。

  52. 104 匿名さん

    新規大型物件が無くなるとマンコミも寂しくなりますね。

  53. 105 匿名さん

    デベの皆さんこれから3年間は被災地の復興に全力で取り組んでください。

    首都圏の分譲マンションの建築は結構ですから。

  54. 106 匿名さん

    >103
    150や250、一般的なビジネスマンには大した出費じゃないよ。
    ちょっとキャバクラ我慢すればいいだけの話。

    そうだろ、みんな?

  55. 107 匿名さん

    消費税上げで可処分所得が減って買えない人が増えて
    一生賃貸比率が上がる。

    結局はそんな流れになるよ。

  56. 108 匿名さん

    生協の2010年調べでは1世帯あたりの年間消費税額は平均169,000 円。
    http://jccu.coop/info/pressrelease/pdf/press_110329_01_03.pdf
    これが5%→10%の倍だと約34万円。しかも所得税・住民税・社会保険料控除後の手取りから負担だから。


    所得税・住民税・消費税・ガソリン税など考えると、1年間のうち3~5ヶ月は「お国・地方のために働きます」って状態。

    一般国民は「公務員にお金をささげる犬」状態。まさに公務員天国。プチギリシャ。

  57. 110 匿名さん

    >108
    どうして
    東大法学部→現役司法試験合格→上級公務員→官僚→天下り
    のコースを選択しないの?

  58. 111 匿名さん

    まったくだ。
    公務員について文句言うならなればいいのに(もしくはなればよかったのに)

    愚痴ってる暇があるなら公務員なんて羨ましくないってくらいに自分の所得を上げることを考えろ。

    他人の文句言ってる人間に限って自分じゃ何も努力してない輩が多いよね。

  59. 112 匿名さん

    マンコミの投降者はクチだけは達者だよね。

    そんなに年収がある人がたくさんこんな掲示板に書き込んでるとも思えない。

    もちろん俺はたいした稼ぎはない。共働きのくせに世帯年収2千ぽっち。

  60. 113 匿名さん

    言えてる。
    公務員を叩けば、正義だとか思ってる。
    まあ、ネット知識しかないんだから、仕方ないが。
    しかも、108のプチギリシャとか何もかも間違ってるし。

  61. 114 匿名さん

    うちなんかせいぜい1000万。
    でも残業ほとんどないし、朝も時間決まってないし、
    ひたすらこき使わる国家公務員とか全然うらやましいと思ったことない。

    公務員なるなら財政が安定してる地方公務員がいいよ。

  62. 115 匿名さん

    むしろ公務員をもっと厚遇すべきなんだよな
    消費税なんて30%ぐらいが妥当だよ
    大津の公務員見てみろよ、必死に仕事してるだろ

  63. 116 匿名さん

    自分も20%くらいが妥当だと思う。
    大津の公務員?先生達とか教育委員会の人達だよね。滋賀県警とかもそうかな。
    テレビ見てて本当にかわいそうだと思う。あの人達こそ、本当の被害者だよ。

  64. 117 匿名さん

    最近のマスコミの公務員叩きはひどいな。本当に。

  65. 119 匿名さん

    消費税が30%で所得税がないことが望ましい。

  66. 121 匿名さん

    都民全体で見ても、年収2,000万円ってゴロゴロいるからね。
    石を投げれば年収2,000万円に当たる、って位。

    公務員をたたくのは本当におかしいよな。公務員に感謝しかないし、もっと給与上げて天下りも歓迎すべきだよ。

  67. 123 匿名さん

    >121
    10%の勝ち組に中に入れるかどうかで、マンションが買えるかどうかが決まる。
    3千万円台を買っていた層はこの消費税上げで一生賃貸組に脱落。
    郊外の低価格マンションの買い手はいなくなるよ。

  68. 124 匿名さん

    今年から団塊の世代の完全引退が始まるから各企業の人件費はかなり楽になる。
    優秀な人材に対してより多くのお金をつぎこめるようになる。

    特に、地方からの流入者(首都圏大学卒業者を含む)は重要。
    地方出身者に対し住宅手当等が充実されるでしょう。
    ただし、優秀な人材だけ。

    地方出身者の学歴は首都圏出身者の平均より上、対象は20%くらいになる。
    年7万人の流入として、1万4千人(夫婦世帯で7千戸に相当)。

  69. 125 匿名さん

    地方出身者への奨学金充実 首都圏有力大が囲い込み 優秀な学生、寮費免除 「地元国公立大志向」に危機感

    有力大学が地方出身の学生を対象にした奨学金制度を拡充させている。早稲田大や慶応義塾大が新入生向けの制度を相次いで創設。景気の低迷などで地元国公立大志向が強まる中、優秀な地方出身者を囲い込もうと懸命だ。迎え撃つ国立大も、学費のほか寮費の全額免除など、思い切った支援策を打ち出しており、学生争奪戦が激化している。
    東京大は08年度から家庭の給与所得400万円以下などを目安に、人数制限のない学費の免除制度を始めた。期限は半年間だが、入学から卒業まで何度でも申請でき、4年間の学費を無料にすることも可能だ。700人以上がこの制度を使っているという。
    さらに10年度、キャンパスからほど近い東京都文京区内に学生寮がオープン。既存の寮2カ所と合わせ計約1000人(留学生、大学院生を含む)が月1万~3万6千円程度の費用で入居できるようにした。
    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43637490R10C12A7TCQ000/

  70. 127 匿名さん

    ◆全国中学生学力テストの都道府県別の順位
    1位 秋田県 77.2点、2位 福井県 77.1点、3位 富山県 76.0点、4位 香川県 75.0点、5位 石川県 74.6点、6位 青森県 74.7点、7位 岐阜県 74.3点、8位 山形県 74.2点、9位 静岡県 74.0点、10位 広島県 73.3点、10位 鳥取県 73.3点、12位 愛知県 73.2点、12位 京都府 73.2点、14位 長野県 73.1点、14位 熊本県 73.1点、16位 群馬県 73.0点、16位 奈良県 73.0点、16位 宮崎県 73.0点、19位 新潟県 72.7点、20位 愛媛県 72.6点、21位 岩手県 72.5点、22位 千葉県 72,3点、22位 東京都 72.3点、24位 山梨県 72.2点、25位 福島県 72.1点、25位 兵庫県 72.1点、25位 島根県 72.1点、28位 埼玉県 72.0点、28位 長崎県 72.0点、30位 栃木県 71.9点、31位 山口県 71.8点、32位 神奈川県 71.6点、32位 徳島県 71.6点、34位 鹿児島県 71.3点、35位 茨城県 71.2点、36位 三重県 71.2点、37位 佐賀県 70.9点、38位 大分県 70.8点、39位 宮城県 70.7点、40位 岡山県 70.7点、41位 福岡県 70.7点、42位 和歌山県 70.5点、43位 滋賀県 70.4点、44位 北海道 68.7点、45位 大阪府 68.4点、46位 高知県 67.4点、47位 沖縄県 62.9点

  71. 128 匿名さん

    消費税上げ前に
    近郊、郊外から都心部に大規模な人口移動が発生する悪寒が・・・

  72. 130 匿名さん

    将来価値が下がり続ける郊外に駆け込み需要なんて発生しませんよ。
    あるとすれば、限りある東京駅から半径5km圏内ですよ。
      市部    横浜市
    40歳69357人  65,483人 ←もう買い終わりました?
    35歳60254人  55,765人 ←高値づかみに気を付けて
    30歳51775人  45,693人 
    25歳47667人  41,093人 ←これ以降、相続で家を買う必要がなくなる
    20歳42828人  38,460人
    15歳36358人  32,796人
    10歳36037人  33,185人
    5歳 34463人  31,525人 ←半分に

  73. 131 住まいに詳しい人

    消費税上げの前に、将来資産価値の維持が可能なエリア
    (東京駅から半径5km圏内)にどっと人が移動します。

    近郊郊外でババ抜き=中古マンションの売買が活発になるでしょう。

  74. 132 匿名さん

    「東京駅5km」って、おのぼりさん?

  75. 133 住まいに詳しい人

    郊外も35歳あたりの人口はまだ多いから
    2014年4月の消費税上げまでが買い替え、都心部移住のラストチャンスだね。
    悲喜こもごもの人生ドラマが展開するだろうな。
    両親は近くにそのまま住んで欲しいと言うだろうな。

  76. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸