東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その59)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その59)

  1. 50 匿名さん

    城東江東区の埋立地でモラルの話もないだろ。

  2. 51 匿名さん

    4月の販売戸数と成約率
    千代田区54戸、37%、中央区373戸、81%、港区86戸、91%、新宿区105戸、73%
    文京区87戸、50%、台東区94戸、48%、墨田区4戸、0%、江東区302戸、83%、
    -----------------------------------------------------------------------
    品川区112戸、72%、目黒区23戸、0%、渋谷区21戸、33%、中野区48戸、70%、
    豊島区143戸、94%、荒川区11戸、100%、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    大田区102戸、56%、世田谷区54戸、37%、杉並区34戸、100%、練馬区116戸、89%、
    板橋区45戸、94%、北区26戸、0%、足立区95戸、0%、葛飾区73戸、58%、
    江戸川区222戸、80%、

  3. 52 匿名さん

    販売戸数じゃなくて、発売戸数じゃないの?

  4. 53 匿名さん

    販売戸数が多くて、成約率が高い所が真の人気区と言えるでしょう。

    供給調整して、地元民に高値づかみさせている外周区も一部あり。
    54戸とか34戸で人口の割にめちゃ少ないね。

  5. 54 匿名さん

    世界的に不動産価格が下落してるけど
    日本はどうなるんだ
    2000年前半に比べるとまだまだ高いから下がる余地は十分あるけどどこまでいくんだろ
    さすがに本気でもう本気で価格があがると考えてる人はいないだろうね
    スペイン問題なんかは数年は引っ張られそう

  6. 55 匿名さん

    江東区は埋立地に足を引っ張られたね。

  7. 56 匿名さん

    江東区内陸部、もゼロメートル地帯だからどうだかなあ。

  8. 57 匿名さん

    株も下がって来たし、割高外周区は風前の灯の感ありですな。

    かなり供給を絞らないと割高価格の維持は不可能じゃない?

  9. 58 匿名さん

    もはや不動産を買おうって空気じゃないな今は

  10. 59 匿名さん

    費用対効果を考えてメリットがあるとこじゃないと売れないだろ。

    具体的には、
    東京駅から半径5km圏内で、坪単価250万円前後のところ。

  11. 60 サラリーマンさん

    売ることを考えたら京浜東北線の西側じゃないとな。
    城東じゃ誰も買わない。

  12. 61 匿名さん

    地震が埋立地にとどめをさしたね。

  13. 62 匿名さん

    >60
    ところが現実は・・・・(笑)

    4月の販売戸数と成約率
    千代田区54戸、37%、中央区373戸、81%、港区86戸、91%、新宿区105戸、73%
    文京区87戸、50%、台東区94戸、48%、墨田区4戸、0%、江東区302戸、83%、
    -----------------------------------------------------------------------
    品川区112戸、72%、目黒区23戸、0%、渋谷区21戸、33%、中野区48戸、70%、
    豊島区143戸、94%、荒川区11戸、100%、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    大田区102戸、56%、世田谷区54戸、37%、杉並区34戸、100%、練馬区116戸、89%、
    板橋区45戸、94%、北区26戸、0%、足立区95戸、0%、葛飾区73戸、58%、
    江戸川区222戸、80%、

  14. 63 匿名

    販売戸数じゃなくて発売戸数でしょ。
    販売なら0%ってのがあるのがおかしいでしょ。

  15. 64 匿名さん

    江東区は埋立地に足を引っぱられたね。

  16. 65 匿名

    今後は格差で二極化がさらに鮮明になるから富裕層は千代田、港、渋谷区でその他は川崎、川越、浦和、川口でしょ。中途半端な目黒、豊島、杉並あたりはこれから大変だと思う、このあたりの売れ残りが大量にある反面、郊外の低価格マンションは即日完売が多いんだよね。70平米3000万円台とか。

  17. 66 匿名さん

    割高外周区は供給戸数をさらに絞って行かないと
    割高維持が難しくなっていくな。

  18. 67 住まいに詳しい人

    一部に思い込みが激しい人がいるよーだけど

    経済状況を反映して価格が一番下がるのは都心だし
    3000~3500万円にある需要のボリュームで
    値下がりが止まるのは@150万円ぐらいの郊外なんだよなあ

    供給が増えると価格が下がり、供給が減ると需給が上がるという
    単純な動きをするわけじゃないよ

  19. 68 匿名さん

    外周区が都心部並みに坪300万円近くに達しているのは異常ですね。

  20. 69 匿名さん

    地震が活発に起きていて、これから大地震がくる可能性もあるというのに、地震対策に比重をおいた
    マンションの供給っていまだに少ないですよね。需要が少ないんですかね。
    立地も大事ですが、設備や地震対策にも重点をおいたマンション購入したいなあ

  21. 70 匿名さん

    外周区でアパートの建築が活況を呈してます。

    所得の二極化の反映ですね。

  22. 71 匿名さん

    311被災地で、苦労された大家さんたちも多いそうなのに。

  23. 72 匿名さん

    低所得層が増えると逆にもうかる商売もあるって事でしょ。

  24. 73 匿名さん

    NHKでやってたけど、巨大津波問題で東京湾内に海水浴場を作るニーズが待ったなしで高まっているみたい。湘南、伊豆が危険だから結局東京湾内しか選択肢が無いみたい。

  25. 74 匿名さん

    台場にあるじゃない。砂浜。

  26. 75 匿名さん

    もっと大きくないと関東エリアの海水浴場客をすべて受け入れるのは不可能だよ。

  27. 76 サラリーマンさん

    台場で海水浴?
    俺はあんなドブみたいな汚い海で子供を遊ばせるのは無理だな。
    最低でも九十九里くらいでないと。

  28. 77 匿名さん

    九十九里は73の言う湘南、伊豆ではないから
    好きに行けば?

  29. 78 匿名さん

    オイルボールがぷかぷか浮いてる台場で泳ぐなんて・・・
    屋形船は屎尿を垂れ流しだし

  30. 79 匿名さん

    クリステルが番組で台場に潜っていたが、ヘドロで1m先も見えず、
    「まさに死の海です」とコメントしてたね。

  31. 80 匿名さん

    不動産マーケットが変質し始めるのは2015年以降。

    それまでは地元民の地場志向需要が中心だから
    まあつまらないね。
    デベのご当地自慢ばっかで参考にならない。

  32. 81 匿名さん

    そうです。
    平成15年に消費税が10%となり
    不動産マーケットは変わります。
    多分、氷河期に…

  33. 82 81

    何書いてんだかね。2015年だってーの。

  34. 83 匿名さん

    で、その2015年の変化の根拠は?

  35. 84 匿名さん

    過去の人口動態も分からずに不動産を語るのは笑止千万。

    もっと自分で勉強することだ。

  36. 85 匿名さん

    埋立地の中古が大量にだぶついてくるころですね。
    暴落がさらに加速しそう。

  37. 86 匿名さん

    >85
    欲しいのは良く分かるが、
    希望的観測だけで世の中は動かいないよ。
    相対的に価格がリーズナブルなところは下がらないよ。

    これからは割高外周区の価格動向に要注意。
    武蔵小杉(坪290万円位らしい)に需要をかなり食われているからね。

  38. 87 匿名

    武蔵小杉はリーズナブルではなく、割高。

  39. 88 匿名さん

    お隣が超割高外周区だから武蔵小杉も販売好調(笑)

  40. 89 住まいに詳しい人

    >>86
    書いていることが全然理解出来ない

    武蔵小杉は割高だし、それでも将来性で買われている
    ならば“割高外周区”とやらは、ますます高いままでしょ
     
     
    基本的に“割高外周区”“都心部”などの用語を使い
    具体的な地名を使わずもっともらしく語るカキコはスルーするべきだな

  41. 90 匿名さん

    尻に火がついてる埋立地住人の言ってることですから、大目にみてあげてください。

  42. 91 匿名さん

    >>89
    いまのところ地元周辺への需要が強いから、
    郊外、近郊に超割高エリアが散見されているのが現実。

    しかし、少子高齢化でいずれその需要も無くなる。

  43. 92 匿名さん

    近郊郊外へのスプロール化が始まったのは東京オリンピックのちょっと前あたりから。
    逆算すればこれから先どうなるか誰でも予想できるよ。

  44. 93 匿名さん

    埋立地のボッタクリタワマンがリーズナブルだなんて思ってる人いるの?どこの田舎者?
    ホントにリーズナブルならこんなに売れ残ってないよね?

  45. 94 匿名さん

    内陸でもタワマンは色々売れ残ってるけど?

  46. 95 匿名さん

    内陸でも、田園都市線沿線のタワマンは売れ残り易いね。
    東横線武蔵小杉のタワマンは即日完売だったのに。

  47. 96 匿名さん

    >84
    根拠と数字は?
    ホルホル解釈じゃないまともなもの希望

  48. 97 匿名さん

    地上げ幅が大きいエリアがことごとく震度7の激震エリア。笑

    天誅とはまさに…。

  49. 98 匿名さん

    余談だが。

    首都直下型地震が起きた後、まともに放送継続できるのは神南と赤坂の放送局だけ、というもっぱらの噂。

    その他民放壊滅。

    素晴らしい危機管理能力だわ。


    よくこんな国のこんな街にマンションなんか買う気になれるね。

  50. 99 住まいに詳しい人

    >近郊郊外へのスプロール化が始まったのは東京オリンピックのちょっと前あたりから。

    「都心の人口減少が始まった」のは確かに1960年代からだが
    郊外の人口増加は戦前から始まっているし
    23区の外なら1970年代以降も人口増加は続いている

    さらに言えば、一度は伸びが止まった都内の世田谷区大田区でも
    この10年は緩やかだか人口が増加している

    23区 区別人口推移
    http://www.tokyo-23city.or.jp/research/hakase/image/seido2-03_16.gif

    川崎市 人口推移
    http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/image/zensi.htm

    少子化&人口減少は深刻だけど、現象としてはもっと緩やかなものだよ
    人口動態を原因として激的な住宅市場の変化が起きるとは思えない

    激的な変化が起きるのは、例えば1990年代後半の都心回帰のよーに
    経済構造の変化に由来する価格変動があった場合だね

  51. 100 匿名さん

    2015年から、何がどうして変わるのですか?

  52. 101 匿名さん

    人口というより経済規模の縮小が問題では。

  53. 102 匿名さん

    2015年から、消費税が10%に変わる可能性があります。

  54. 103 匿名さん

    >98
    震度7の予想マップで、港区をよく見ると
    赤坂の近くにも7の赤い点があるんだが。

  55. 104 匿名さん

    溜池じゃないの?

  56. 105 匿名さん

    戦後の第一次近郊入植世代が女性でただ今80歳くらいって事が重要なんだよ。

    後10年位したら戦後長年続いた郊外バブルも終焉でしょ。

    長期にわたって下落トレンドに入るね。

  57. 106 匿名さん

    首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

     10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

  58. 107 住まいに詳しい人

    >>106
    記事の改竄はよろしくないね

    >首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ
    >2000年から10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。
    ~~~~~~~~~~~~~
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000008062011/
    オリジナルの記事は[2011/6/8付 日経産業新聞]
     
    まともに引用も出来ないキ印に説明しても無意味だが 
    実際はこんな感じ

    1. 記事の改竄はよろしくないね~~~~~~~...
  59. 108 匿名さん

    コスパで選ばれる時代に変わったら、
    近郊、郊外のマンションの値崩れが始まる。

  60. 109 匿名さん

    コスパで勝負といえば
    城東や湾岸だね

  61. 110 匿名さん

    107
    2000年に分譲されたマンションの事なら
    PCTやシエルでさえ無関係な話ですね。

  62. 111 匿名さん

    首都圏に不動産を持たない
    上京第一世代のマンション選びはコスパ中心にならざるを得ない。

    上京第一世代は地方経済が崩壊した2000年頃から急増。
    22歳で上京したとして、ただ今34歳。
    3年後の2015年頃にやっと購入年齢、その頃からコスパ時代が訪れるでしょう。

  63. 112 匿名さん

    コストはともかくパフォーマンスとはなんでしょうか?

    ・通勤利便性ですか?
    ・買い物利便性ですか?
    ・教育の充実ですか?
    ・自然災害に対する安全性ですか?

  64. 113 匿名さん

    112さん
    総合力でしょう。
    日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性など

  65. 114 匿名さん

    コスパと言えば聞こえが良いが
    結局は経済力が無い顧客向けの安売り競争だからね
    大規模開発で供給過多な場所はなおさら

  66. 115 匿名さん

    じゃあコスト無視で最強のパフォーマンスを持つエリアはどこですか?都心は日常の買い物に難ありな場所が多いです、

  67. 116 匿名さん

    コストも考えれば江東区の内陸では?ゼロメートル地帯になるけど。
    通勤、買物、は便利。

  68. 117 匿名さん

    まだ見えないけど、コスパ世代が購入主体になったら不動産マーケットも様変わりでしょうね。

    既に賃貸では兆しが出てますが、分譲はもう少し先。

    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  69. 118 匿名さん

    >112
    まずは、
    サラリーマンが買える坪300万円未満が絶対条件で、
    それより高い所を除いての議論開始だね。

  70. 119 匿名さん

    割高慣れした首都圏出身者の購入が一巡したら、郊外のバブル価格は簡単に崩壊するね。これは確実に言える。

  71. 120 匿名さん

    消費税増税したら可処分所得は1割くらい減るよね?
    支出分の5%と企業などが支払う金額UP&売上不振で数%減。

    ちょっと乱暴だけど住宅も1割くらい下がるんじゃない。
    これ以上年収比率上げられないだろうし。

  72. 121 匿名さん

    >120
    一生賃貸の人
    一生独身の人がその分増えるだけだよ。

    世の中そんなに甘くないよ。

  73. 122 匿名さん

    近郊のアパート地帯は大繁盛じゃない?

  74. 123 匿名さん

    てことは戸建持つのが一番いいな。
    年取ったらアパートにしてその金で
    維持費が上がって住めなくなって
    貸しに出てるタワーにでも住めばいいから。

  75. 124 匿名さん

    >123
    アパート経営は代々の土地があってこそ成り立つ商売。
    近郊の元農家さんの独壇場だよ。
    一から借金して始めて成り立つほど家賃は高くないよ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

  76. 125 匿名さん

    究極は
    固定資産税と上物がペイ出来れば良いわけだから、
    上物を安普請にしたら、家賃3万円くらいまで下げ余地があるからね。

  77. 126 匿名さん

    住宅ローンは年収の5倍までが限界。
    それ以上借りるのは頭がおかしいとしか思えない。確実に破産するよ。

  78. 127 匿名さん

    311で震災地の賃貸の大家さんは大変だったそうだよ。
    義援金は借り手がたくさん受け取り、大家が受け取る額は少なかったんだと。

  79. 128 匿名さん

    消費税がアップすると近郊アパート地帯のスラム化がさらに進むな。

  80. 129 匿名さん

    近郊のアパート家賃は右肩下がりでしょうね。
    やって行けるのは土地持ち経営者だけだよ。

  81. 130 匿名さん

    自分も働いてるうちに土地手に入れて
    ローン完済しちゃえば代々の土地持ちと一緒でしょ?

    家賃がどんなに下がっても結局は場所代で相対評価なんだから
    アパートの家賃が下がるなら家賃の下がったマンションに住める。

  82. 131 匿名さん

    値下がりリスクが無い都心部のマンションを買って自分で住んだほうが良くない?

  83. 132 匿名さん

    土地神話のあった昔と違い、土地も値下がりするからね。
    代々の土地持ちと新たな土地持ちとは、仕入れコストが違うので一緒にはできない。

  84. 133 匿名さん

    でも古くなるとマンションは維持費高いよね。
    最近は特にタワーばかりでまともなマンションが分譲されないから余計に。
    転売し続けることができるならマンションもありだけど
    都心で分譲されるのは1LDKでも月6万とかになっちゃう
    マンションばっかだから2007年前後に建ったマンションが
    築20年くらいになるあたりで行き詰まってしまう気がする。

  85. 134 匿名さん

    築20年になる前に売ったら?
    マンションはある程度住んだら別な新築に買い替え。

  86. 135 匿名さん

    それ、新築で買った時より著しく値下がりしないで売れる
    前提がないと成り立たなくない? >新築サーファー
    損こいても必要経費と割り切れる人ばかりじゃない。
    震災後の湾岸見れば、損切りしたくてもできない人がいるの明らかでしょう。
    だったら最初から買わない方が得って話になりかねない。

  87. 136 匿名さん

    震災後の湾岸買ってる人たち、はどうなる?

  88. 137 匿名さん

    >135
    新築サーファーです。いままでほとんどロスしてません(つまり、家賃を払っていると仮定するとむしろプラス)。

    そしてその歴戦の強者の私が今注目している街・・・・

    それが豊洲です。

    あえての解説はいりますまい。

  89. 138 匿名さん

    はいはい、じゃあなんでそんなにいい場所なのに全然売れなくてこんなに在庫になってるの?

  90. 139 匿名さん

    137さんには是非、これまでの購入物件履歴と今後の展望、
    最終的な出口戦略まで伺ってみたいものです。

    脳内購入でなければ

  91. 140 匿名さん

    脳内だろ

  92. 141 住まいに詳しい人

    キ印はスルーしろよ
     
     
    それより、株価が上がらないのが厳しいよ
    余力でマンションを購入する富裕層は株価に敏感で
    短期間で株価が下がると様子見になって動きがぴたっと止まる

    最終的にはサラリーマンが購入する3000万円台4000万円台がどーなるかだけど
    お金持ちが高額価格帯の市場を牽引しないと市場全体が動かないから
    下の価格帯は弱含みになってしまう

    今は資金供給が潤沢で次々物件は供給されるているけど
    販売現場では売れ行きは鈍いままだから
    残戸が緩やかに増していくという状況がしばらくは続きそーだね

  93. 142 匿名さん

    23区内で3000万円台4000万円台かい。
    そりゃ狭いか遠いか向き悪いか安造りかだな。

  94. 143 匿名さん

    あるいは埋立地か。

  95. 144 住まいに詳しい人

    >>142
    安物にケチをつけるのは勝手だが

    現実に23区で販売されるマンションで
    一番多い価格帯は3000万円台4000万円台なんだけどなあ

  96. 145 匿名さん

    割高エリアに代々住んでると
    自分の所有資産も割高に評価されるから太っ腹になって
    割高でも何の抵抗もなく買える。

    これが近郊、郊外の割高維持の仕組で、
    3代続くとそんな需要も無くなるから、割高価格の維持は不可能になります。

    まあ、地縁もない人は買わないでしょうが。

  97. 146 匿名さん

    今一番数売れているのは中央区江東区
    平均価格は中央区が4,850万円
    江東区が4,716万円。
    平均坪単価は中央区が268万円
    江東区が246万円です。

    つまり、
    東京駅から半径5km圏内で、
    坪単価250万円前後、平均価格5千万円前後が23区の売れ筋だね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

  98. 147 匿名さん

    売れてる中央区江東区≒埋立地じゃん。
    買える値段だから売れてるだけで中長期の価値が担保されるかはまるで別の話。

  99. 148 匿名さん

    買えない値段=売れない値段の物はいずれ値下がりする運命だよ。

    学校で習わなかった?

  100. 149 匿名さん

    人口減少期の不動産価格がいずれ下がるは一律同じ。
    自分が生きてる間に・出来るだけ値下げ幅の少ないところを選択しようってのが大人の発想。

    ピカピカのハリボテ御殿に目くらましされてると気づけないんだね、きっと。まさに○○買いの銭失い。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸