東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 689 匿名さん

    例えば、どのスレですか?

  2. 690 匿名さん

    >687
    せっせとコピーして貼り付けてる時点で同類ですよ(笑)。
    あなたみたいに変な熱意がある人間が一人いれば、ひたすらIDを変えて書き込みしていた可能性もありますから。
    スーモのアンケートをステマ扱いしている人がいましたが、それと比較にならないほど簡単なことです。

  3. 691 匿名さん

    間違いなく

    京王井の頭線>中央線京王線

    だね。

  4. 692 匿名さん

    >690

    はぁ・・・
    頭大丈夫ですか?
    高尾に駒木野病院という、泣く子も黙る精神病院があるようですから、一度、受診をお勧めします。

  5. 693 匿名さん

    >692
    そうやって精神病院をもバカにしたような態度も子供みたいだな。

  6. 694 匿名さん

    あまりにも妄想が激しいので、老婆心からアドバイスして差し上げたまでです。

  7. 695 匿名さん

    何しろ、

    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342616862/l50

    中央線に否定的な書き込みは、私がひたすらID変えて書き込んでいたっていうんですから、
    すごい妄想ですよねー。

    実際には、私は、一つも書き込んでいないっていうのにさ。

  8. 696 匿名さん

    京王沿線住民です。
    私の感覚でいえば、概ね中央線京王線、になると思います。
    ただ、中央線の方が地価が高いので、ある意味当たり前の話だと思います。

    例えば、吉祥寺と立川を比べれば。概ね吉祥寺>立川、でしょう。吉祥寺の方が地価が高いですから。

    価格が違うものを比較するのは、無意味だと思います。価格が高い方が概ね良いに決まっていますから。
    同価格で比較してこそ、意味があると思います。

  9. 697 匿名さん

    >695
    第三者的視点で言わせてもらいと、あのような書き込みを時間を掛けて抽出している姿が信じられない。
    もう充分、妄想みたいな出来事を見せつけられた感じです。

  10. 698 匿名さん

    ソース〜東京ウォーカー(角川マガジンズ)
    内容〜住んで良かった街ランキング、上位10駅中、7駅が中央線

    ソース〜スーモ(リクルート)
    内容〜住んでみて良かった路線ランキング1位は中央線

    ソース〜京王エージェンシー
    内容〜【好き】な沿線トップは中央線

    ソース〜2ちゃんねる(カキコ)
    内容〜中央線、散々な言われよう・・・ さすが人気沿線(爆笑)


    京王線頑張れ!!!

  11. 699 匿名さん

    >>697

    全然、時間かかってません。
    3分もかかってないな。
    2ch viewerのGikoNaviで該当スレを表示して、検索ワード「京王」を打ち込めば
    「京王」を含んだレスだけが表示されるから、あとは、それをコピペするだけ。

    >もう充分、妄想みたいな出来事を見せつけられた感じです。

    は?
    「妄想みたいな出来事を見せつけられた感じ」? 面白い日本語を使う方ですね。
    誰か訳してください。

  12. 700 匿名さん

    >699さん
    698さんの例えが分かりやすいと思いますが、、、「浮いてますよ」。
    「2ちゃんねる」の書き込みで「あの手」の書き込みは「普通」ですから。

  13. 701 匿名さん

    あなたが仮に引っ越すとした場合、住んでみたいと思う沿線エリアをお答えください。

    1 東横線    38.8%
    2.田園都市線  34.4%
    3.井の頭線   34.2%
    4.京王線    30.6%
    5.小田急線   30.1%
    6.中央線    27.2%

  14. 702 匿名さん

    >701
    まさか自分で調べたんですか?

    一定の条件を満たした「引用」は、権利者に無許可で行うことができる。
    これは著作権侵害にならない。

    ・内容の同一性を損なわない
    ・引用部分の直後に出典を示して明瞭区別性を確保する ←注目
    ・正当な範囲や主従関係
    ・必然性

  15. 703 匿名

    井の頭線は23区内なら張るのはわかってる。
    ここ市部版だから。

  16. 704 匿名さん

    >ソース〜東京ウォーカー(角川マガジンズ)
    >内容〜住んで良かった街ランキング、上位10駅中、7駅が中央線

    ただし、うち、4駅は、23区。多摩地区は、3駅。

    住んで良かった街ランキング上位10駅中、2駅が京王線。2駅とも多摩地区。

  17. 705 匿名さん

    >704
    え?

    1吉祥寺
    2三鷹
    3中野
    5立川
    6西荻窪
    7八王子
    9荻窪
    11【調布】
    16高円寺
    17【府中】
    18国立
    23【仙川】
    23武蔵境
    26阿佐ヶ谷
    26国分寺

  18. 706 匿名さん

    >>701
    脳内診断だったりして 笑

  19. 707 匿名さん

    >>704
    結局中央線の方が多い 笑

  20. 708 匿名さん

    中央線はなにかあるとすぐ運転見合わせだからなぁ。
    少しは京王線の根性を見習ってほしいものですw

  21. 709 匿名さん

    新宿以西区内は京王線>>>中央線
    都下は中央線京王線

  22. 710 匿名さん

    区内京王線って、京王井の頭線のことよね?

  23. 711 匿名さん

    >>709
    新宿以西区内でも、地価や住みたい街・住んでよかった街ランキングの結果は、中央線が高いよ。
    市部よりは差がないけど。

  24. 712 匿名さん

    週刊ダイヤモンド見ると中央線京王線ともに中古物件がすごい値下がりになってるね。

  25. 713 匿名さん

    駅員にとって一番の迷惑行為…それはケンカ
    大手民鉄16社で構成される日本民営鉄道協会の調査によると、’11年度における、乗客の駅係員に対する暴力行為は229件。そのうち、実に75%が「飲酒あり」、すなわち「酔っぱらい」によるものだったという。
    確かに、酔っぱらいの迷惑行為には日常的に遭遇する。小誌記者が首都圏主要沿線の実態を連日調査した際も、何度も彼らの迷惑な行動を目撃した。電車内の酒盛りに始まり、至る所でゲロをまき散らすのは序の口。特にターミナル駅はトラブルが多く、池袋駅の警備員に聞いたところ、やはり「ケンカは日常茶飯事」なのだとか。

  26. 714 匿名さん

    >712
    中央線はバブル的に値が上がりすぎているように思います。特に駅から遠いか物件とか。
    同じく、京王線も都心から遠い物件の価格が上がりすぎています。府中とか。
    どちらも業界紙(スーモとか)が煽っているように感じます。

    もちろん、駅力(表現が古いかな)というものもありますが、(不動産の価値のベースは立地であり)立地の基礎は、都心からの距離と駅からの距離、だと思います。
    駅から近くない、または都心から近くない、にも関わらず、高い物件は疑ってかかるべきでしょう。
    京王線の都心から遠い物件、中央線の駅から遠い物件、です。

  27. 715 匿名さん

    >714
    同じ主張を何度もされていますが、
    都心からの距離と駅からの距離と思っているなら、
    城東の駅近が、都心からも近く、駅からも近く、京王線沿線よりもずっと良いですよね。
    なぜ京王線沿線を選んだのですか?

  28. 716 匿名さん

    >715
    前にも回答したつもりですが、勤務地が西よりだからです。

  29. 717 匿名さん

    >716
    千代田区中央区港区のような都心勤務だったら京王線は選択しなかったということですか?

  30. 718 匿名さん

    >717
    少なくとも、勤務地からのアクセスが悪ければ選択しません。
    もちろん、勤務地から近ければどこでも良いというわけではありませんけど。

  31. 719 匿名さん

    安易に選ぶと大損します。街の将来の発展性を考えないとね。
    市部の年齢別人口を見るとベッドタウンの将来が大体予想できるよ。
    40歳69357人
    35歳60254人←1万人減
    30歳51775人←2万人減
    25歳47667人
    20歳42828人
    15歳36358人
    10歳36037人
    5歳34463人←半分に

  32. 720 匿名

    大江戸線や西武新宿線は検討なさらなかったのですか?

  33. 721 匿名

    718さんは大江戸線や西武新宿線は検討なさらなかったのですか?

  34. 722 匿名さん

    私も千代田区内へ通勤していますが、その辺の意識の差が中央線京王線にはあるのかな。
    子育て環境を重点にしつつ、利便性もしっかりしている郊外を選びました。


    武蔵野市基礎統計P23参照
    http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...

    武蔵野市の人口134,422名

    市内に通勤通学する人〜25,420名

    武蔵野市からの流出人口〜50,869名(通勤43,049名、通学7,820名)
    流出先
    1千代田区〜6,315名
    2新宿区〜5,401名
    3港区〜4,086名
    4渋谷区〜3,523名
    5杉並区〜3,482名
    6中央区〜3,096名
    7三鷹市〜3,083名
    8中野区〜1,219名
    9品川区〜1,197名
    10文京区〜1,191名

    武蔵野市への流入人口67,804名(通勤49,933名、通学17,871名)
    流入元
    1三鷹市〜5,788名
    2杉並区〜5,240名
    3西東京市〜4,714名
    4小金井市〜3,750名
    5練馬区〜3,421名
    6小平市〜2,654名
    7八王子市〜2,434名
    8府中市〜2,128名
    9世田谷区〜2,106名
    10国分寺市〜1,878名

  35. 723 匿名さん

    >719
    同意です。
    中央も京王も区部に近い市部は子供は増えています。
    子供が減っているのは郊外ですね。

  36. 724 匿名さん

    >721
    その2線は全然遠いです。
    西武新宿線は存在自体よく知りません。(たぶん一度も乗ったことないです)

  37. 725 匿名さん

    >721
    勤務地は井の頭線上です。
    なので、中央線京王線小田急線、がアクセスには便利です。
    大江戸線、西武線?、は遠くなります。

  38. 726 匿名さん

    井の頭線で明大前に近いのなら京王線という選択肢もアリなのかな。
    朝の井の頭線は全部各駅停車になってしまって、時間がかかり過ぎる。
    吉祥寺から渋谷に出るには井の頭線に乗っていくより、中央線各駅停車で新宿行って山手線に乗り換えたほうが早い。
    もっとも京王線はもっとノロノロ運転だけど。

  39. 727 匿名さん

    725
    相当特殊なケースなので、その状況なら一番安い京王線で十分です。

  40. 728 匿名さん

    勤務地が井の頭線上なら運が無かったと思うしかないのでは?

  41. 729 匿名

    他の線を検討しにくいレアなケースですね。
    京王か中央線
    その2線しかしらないから中央線が不当に高く感じてしまい、あえて高値の中央線を選ぶ人の気持ちがわからないんですね。
    もっと外へ出ると中央線の便利さやよさがわかるのでは?

  42. 730 匿名さん

    父親があの?豊洲勤務だったけど、京王線を選択しましたよ。
    まだ、有楽町線などなかった時代。(定年の頃には、もうあったけど)
    新橋からバスで通っていたみたい。
    一部上場企業の技術者(最終的には部長)だったから、経済的に中央線が買えなかったと
    いう事はないと思いますが。

    加えて、私自身、霞が関で官庁訪問(就職活動)をやった時は、京王沿線から霞が関まで当然、
    毎日通うつもりでしたし、十分可能だと踏んでいました。
    結局、採用してもらえなかったので、お話になりませんが。
    (国家公務員の場合、試験合格≠採用なのです)

  43. 731 匿名さん

    >730
    工場しかなかった時代の豊洲ですね。
    当時から東京東部のほうが不動産価格が安くて通勤し易かったと思うのですが、父親が京王線を選択された理由は何でしょうか?

    また、霞ヶ関で勤務することになっても、ご自身が同様に安くて通勤し易い東京東部ではなく、京王線から通われようとされた理由は何でしょうか?

  44. 732 匿名さん

    >当時から東京東部のほうが不動産価格が安くて通勤し易かったと思うのですが、
    >父親が京王線を選択された理由は何でしょうか?

    正確なことは天国にいる父に聞かないとわかりませんが、多分、
    東京西部(丸ノ内線沿線。昔は、荻窪線と言った?開通前は都電だった?)出身だから
    じゃないですか?

    >また、霞ヶ関で勤務することになっても、ご自身が同様に安くて通勤し易い東京東部ではなく、
    >京王線から通われようとされた理由は何でしょうか?

    一番、安くて且つ一人暮らしより楽なのが、実家からの出勤だからです(爆
    (まぁ、一人暮らしにあこがれる部分もありましたが)
    かつ、通勤するのは不可能なことではないので。
    (なんか、このスレ読んでいると、京王沿線から、都心へ通勤するのは不可能みたいな印象を受けるの
    ですが、そんなことはないと言いたかった)


  45. 733 匿名さん

    >732
    通勤するのは不可能なんてのはないと思います。
    ただ、都心から遠いのに高い物件は買うべきでないと言ってる人に、朝の通勤が都心まで1時間以上かかるような京王線の市部は無理じゃないかと思います。
    都心まで1時間以上かかる割りに京王線市部の物件価格は高過ぎます。

  46. 734 匿名さん

    この差はヤバいよ!

    立川8:08→四ッ谷8:51(丸ノ内線)→8:58霞ヶ関
    調布8:04→桜上水8:24→新宿8:46(丸ノ内線)→9:00霞ヶ関

    八王子7:58→四ッ谷8:51(丸ノ内線)→8:58霞ヶ関
    西調布7:57→つつじヶ丘8:10→桜上水8:24→新宿8:46(丸ノ内線)→9:00霞ヶ関

  47. 735 匿名さん

    >733
    人口が減って行くんだから徐々に下がり続けるよ。

  48. 736 匿名

    そんな話じゃなくて何故他より高い中央線を買うの?ってことにでは何故あなたはより安い他の路線ではなく京王線を選ぶんですか?って話です。

  49. 737 匿名さん

    >736
    私も気になります。
    都心勤務なのに東京東部ではなく、わざわざ通勤時間がかかって安くもない京王線を選ぶ理由は何だろう。

  50. 738 匿名さん

    人口減ってくると、だんだん電車の本数が減ってくるから、近場のほうがいいよ。

  51. 739 匿名さん

    >738
    その予想通りに進むのなら、不動産なんて買わないほうが良いですよね。

  52. 740 匿名さん

    電車の本数が減るか運賃が上がるかのどちらかだね。鉄道会社の経営的に。

  53. 741 匿名さん

    少子化がこれだけ進んでも保育園の需要は全然足りない。
    女性の社会進出が進んできたのが一因。
    人口が減っても労働者人口の穴埋めを女性が担うんじゃないですか?

  54. 742 匿名

    結局京王擁護派はひがんでるだけなんだよな。
    中央線ユーザーが不動産屋に煽られたカモだなんてさ。理解できないとか。
    自分達が東急、小田急でもない中央線でもない特徴ないポジションだから。
    自分達の選択を説明できないんだよな。
    とくに市部はね。

  55. 743 匿名さん

    市部まで行くと中央線にはどこも歯が立ちません。
    市部京王、川崎市部小田急、川崎横浜田園都市、川崎横浜東横、このあたりの比較なら大接戦で面白いと思うよ。

  56. 744 匿名

    結局中央線を検討したけど高い、っていう消去法で決めるケースが多いのだと思う。

  57. 745 匿名さん

    744
    まさにそのとおり。値段の安さしかアピールできないからね。

  58. 746 匿名さん

    仕方なく京王沿線を選択しているとすると、
    京王沿線に既に住みながら、京王沿線に住みたい
    (つまり住み続けたい)と答える人が中央沿線に
    既に住みながら中央沿線に住みたいと答える人
    とほぼ同率であることの説明がつかない。

  59. 747 匿名さん

    今、ロマンスカーの車内で書いているので
    資料がないのだが、沿線自己満足度(と名付けておく)
    が一番高いのは井の頭線の80%台、
    次いで東横線の79%、その次が中央線
    60%台、僅差で京王線
    小田急線田園都市線、京急線が40%台、
    西武新宿線が30%台だったと思う。
    上記以外の沿線は調査対象外。

  60. 748 匿名

    説明はつくと思う。推測だが中央線で育ったひとは東急線の暮らしを味わってみたい人はいると思う。ないものをもってるから。京王線ユーザーはそれらに中央線が追加されるんでは?

    747のデータは 23区内と外で数値は似るものかな。どうなんだろ。

  61. 749 匿名さん

    >747さん
    この従業員20名の小さな会社が調査したものですか?
    http://reposen.jp/3625/9/50.html
    サンプル数少ない上に、西武新宿線沿線で中央線ユーザーも多い「練馬区民」が除外されています。
    練馬区の西武新宿線部分は石神井公園、武蔵関公園、善福寺公園に囲まれて、上智大、早高院があって吉祥寺にも近く、満足度が高いエリアだと思います。
    その一方で京王、小田急、東急沿線に関しては支線がある神奈川県の関係自治体まで含んでいたり。
    この調査、大丈夫なのかな?と素人ながら疑問に感じます。

  62. 750 匿名さん

                中央線  京王線 小田急線  西武新宿線

    中央線          68.5  10.8   3.0     26.3
    京王線           1.9 66.2 3.0 7.9
    小田急線          1.9 0 43.9 2.6
    西武新宿線          0 1.5 0 36.8


    現在、中央線沿線に住みながら、中央線沿線に住みたいと答えた人の% 68.5%
    現在、京王線沿線に住みながら、京王線沿線に住みたいと答えた人の% 66.2%

    殆んど、変わりがない。

    あと、このスレ的に関心がありそうなのが、京王線沿線に住みながら、中央線沿線に
    住みたいと答えた人10.8%、中央線沿線に住みながら、京王線沿線に住みたいと答えた人
    1.9%をどう評価するかだが、私は、中央線沿線の方に当然、引力の大きさは認めるものの、
    このスレの中央線信者が思っているほどの過大評価は出来ないと思う。
    何故なら、この表には、出ていないが、例えば、中央線沿線住民で、井の頭線沿線に住みたいと
    答えた人が14.8%もいる。(一方、中央線に住みたい井の頭線住民はいない)
    この数字は、言うまでもなく、京王線住民の中央線沿線に住みたい人の率(10.8%)を上回っている訳だが、
    中央線信者の諸君、君たちは、井の頭線を諦めて、仕方なく中央線に住んでいるのか?
    同様に、中央線に住みたい西武新宿線住民(26.3%)や田園都市線に住みたい小田急沿線住民(18.2%)、
    東横線に住みたい田園都市線住民(26.5%)、東横線に住みたい京急住民(23.7%)の数字を大きく下回っており、
    このスレの中央線信者の自己過大評価ぶりがいかにひどいかが伺われる結果となっている。

  63. 751 匿名さん

    将来的に人口が激減するところにこの種のアンケートは無意味じゃないですか?

  64. 752 匿名さん

    >749

    では、どのような調査をお望みで?
    このスレで散々使用された日経の「鉄道沿線イメージ調査」だって
    サンプル数たかだか600のWEB調査なんですよ。
    しかも、調査対象が、

    1.2年以内に新規分譲マンションの購入を検討されている方 (300名)
    2.2年以内に新規戸建住宅(建売)の購入を検討されている方(300名) 

    と、片寄りまくっている。

    京王線に有利な結果が出ると、サンプル数やサンプル抽出方法に疑問を呈するのですか?


  65. 753 匿名さん

    そもそもこういうアンケートっていつも同じような人達が回答してるんじゃないの?
    住みたい街とか、住んで良かった街とか、不動産関連、特にネットでの調査は母集団が偏ってる気がする。
    如何にもその沿線、その街の総意のような解釈は危険だと思う。
    国勢調査のようなサンプリングなら信頼性も高いんだけどね。

  66. 754 匿名さん

    >では、どのような調査をお望みで?
    練馬区民が抜け落ちることのないような調査じゃないですか?

  67. 755 匿名さん

    中央線は沿線というより吉祥寺(+α)の引力じゃないかな。
    吉祥寺が良い、というのは概ね同意が得られると思う。
    中央線が良い、といわれると沿線住民以外は、?、となる。

  68. 756 匿名さん

    >727
    >728
    >729
    レスありがとう。
    私がよくわからないのは、勤務地が都心にあるのに中央線(都下)を選ぶメリットがあるのか?ということです。
    私だったら中央線京王線も除外します。
    せいぜい新宿区渋谷区かその辺に勤務地があればこその中央線京王線も)アドバンテージだと思うのですが。

  69. 757 匿名さん

    >752さん
    > しかも、調査対象が、
    > 1.2年以内に新規分譲マンションの購入を検討されている方 (300名)
    > 2.2年以内に新規戸建住宅(建売)の購入を検討されている方(300名) 
    > と、片寄りまくっている。
    どう偏ってて、どんな影響がありますか?

    サンプル数少ないだけならまだ良いですが、西武新宿線の中で練馬区民を除くのは変ですね。


    東京の住民生活満足度調査http://carrera.jinzainews.net/article/body/302b4fadadffdbc2a7d3a4b6b16...
    調査対象は東京都内在住の20才以上の男女6510人(男性2981人、女性3529人)

  70. 758 匿名さん

    何なら、西武新宿線のデータは無視してもいいですよ。
    西武新宿線について論ずるスレではないので。

    敢えて、言っておけば、練馬区を加えると、却って、満足度が下がり、
    中央線沿線移住願望度が上がっちゃうんじゃないですか?
    (吉祥寺が近いって言ったって、吉祥寺は西武新宿線沿線じゃありませーん)

    (参考)

    駅前徒歩0分の場末「武蔵関」

    ニセ吉祥寺ゾーン「練馬区立野町」を歩く

  71. 759 匿名さん

    >756
    ところが、武蔵野市民は新宿へ通う人よりも千代田区へ通う人の方が多い。
    東京まで伸びている中央線と新宿止まりの京王線の違いなんじゃないかな。
    武蔵野市基礎統計P23参照
    http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...

    武蔵野市の人口134,422名

    市内に通勤通学する人〜25,420名

    武蔵野市からの流出人口〜50,869名(通勤43,049名、通学7,820名)
    流出先
    1千代田区〜6,315名
    2新宿区〜5,401名
    3港区〜4,086名
    4渋谷区〜3,523名
    5杉並区〜3,482名
    6中央区〜3,096名
    7三鷹市〜3,083名
    8中野区〜1,219名
    9品川区〜1,197名
    10文京区〜1,191名

    武蔵野市への流入人口67,804名(通勤49,933名、通学17,871名)
    流入元
    1三鷹市〜5,788名
    2杉並区〜5,240名
    3西東京市〜4,714名
    4小金井市〜3,750名
    5練馬区〜3,421名
    6小平市〜2,654名
    7八王子市〜2,434名
    8府中市〜2,128名
    9世田谷区〜2,106名
    10国分寺市〜1,878名

  72. 760 匿名さん


    (参考)のURLを入れたら、投稿を拒否されてしまいました。(苦笑)
    読みたい方は、タイトルでググって読んでください。

  73. 761 匿名さん

    >758
    確かに、吉祥寺パークホームズのような中央線の人気物件を抱える練馬区ですからね。

  74. 762 匿名さん

    >755
    東京ウォーカーをはじめ、中央線は吉祥寺だけじゃないのが強い理由じゃないですか?

    1吉祥寺
    2三鷹
    3中野
    5立川
    6西荻窪
    7八王子
    9荻窪
    11【調布】
    16高円寺
    17【府中】
    18国立
    23【仙川】
    23武蔵境
    26阿佐ヶ谷
    26国分寺

  75. 763 匿名さん

    >759
    好きずきだとは思いますが、千代田区が勤務地だったら中央線(都下)という選択肢はないかな。もちろん京王線も。
    同じ予算でもっと通勤時間が短いところを選択できそうな気がします。或いは同じ通勤時間でもっと価格の低いところを。
    その予算の差額を利用すればその中で環境の良い物件や地域を選ぶことも出来そうだし。中央線京王線)に自分や嫁の親でも住んでいればともかく。

  76. 764 匿名さん

    763さんの考えでは、京王線は新宿や渋谷までの通勤が限界という感じですね。
    そう思ってしまうのは京王線中央線で通勤時間に差があるのが原因かなと思います。

    ここまで差があるとは私も思いませんでしたから。

    >立川8:08→四ッ谷8:51(丸ノ内線)→8:58霞ヶ関
    >調布8:04→桜上水8:24→新宿8:46(丸ノ内線)→9:00霞ヶ関

    >八王子7:58→四ッ谷8:51(丸ノ内線)→8:58霞ヶ関
    >西調布7:57→つつじヶ丘8:10→桜上水8:24→新宿8:46(丸ノ内線)→9:00霞ヶ関

  77. 765 匿名さん

    >762
    中野は中野区ですよね。
    もし、区部を入れるなら京王線世田谷区渋谷区が入ります。

    京王線の区部、例えば明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山、間の住民は「駅名の地域に住んでいる」というよりは「世田谷に住んでいる」という感覚です。

    吉祥寺は一応例外としても、千歳烏山~明大前の「京王世田谷区住民」が三鷹や中野や立川などをどう思っているか。中央線沿線住民が思っているのとは、たぶん全く違う感覚を持っていると思います。(喧嘩を売るつもりは全くないですが、はっきりいえば「眼中にない」でしょう。言い方がわるくてすみません。)

  78. 766 匿名

    >763
    それは京王線にあまり愛着がないからではないですか?
    もし自分が千葉とかに転勤してしまっても、中央線が好きなので引っ越さないな。

  79. 767 匿名さん

    >764
    まあ、おっしゃるとおりです。
    こういうとたぶん怒られるかもしれませんが、個人的には京王線の西の限界は調布までだと思っています。
    京王のノロノロは私は余り感じません。明大前までしか乗らないからかもしれませんが。

  80. 768 匿名さん

    >765
    1吉祥寺
    2三鷹
    3中野
    5立川
    6西荻窪
    7八王子
    9荻窪
    11【調布】
    14下北沢←世田谷区
    16高円寺
    17【府中】
    18三軒茶屋←世田谷区
    18国立
    23【仙川】
    23武蔵境
    26阿佐ヶ谷
    26国分寺

  81. 769 匿名さん

    >765
    明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山
    は、具体的にどんな魅力がある?

    中野
    中央線で1駅で新宿まで4分。
    東京駅直通。山手線乗り換えもスムーズ。
    総武線東西線の始発駅。
    小売売上高790億と商業施設も充実。
    周辺は一種低層の街並みでファミリーやお金持ちも住む。
    住みたい街と住んでよかった街ランキングの常連。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億

  82. 770 匿名さん

    立川は、高島屋、伊勢丹、ルミネ、ビックカメラ、ダイエー、成城石井、GRANDUO、ecute立川があり何でもそろう。
    巨大な昭和記念公園もある。

  83. 771 匿名さん

    >768
    アンケートのトリック(トリックは言い過ぎかな)です。
    例えば、下北沢や三茶は若者にとってはいい街ですが、ファミリー世帯の不動産価格をみればさして人気がない(物件価格が高くない)のは明らかです。
    下北沢は劇場やライブハウスや若者向けのお店が多く、家族で暮らすには不向きです。三茶は246と高速(加えて世田谷通り)で排ガスが酷く、子供ができたら引っ越したくなるような地域です。

    世田谷でランキングされているのが下北沢と三茶。いわゆる「家族で住みたい世田谷区。世田谷ブランドの住宅街」はそのランキングでは圏外のようですね。
    若者がアパートを借りて住みたい街ランキング、なら納得できます。

  84. 772 匿名さん

    たとえば、国分寺は、小売売上高493億の駅。
    世田谷区の数ある駅で国分寺を上回るのは、二子玉川だけ。下北沢や三軒茶屋でも及ばない。
    しかも、国分寺から、
    西に3駅行くと、小売売上高1991億の立川
    西に6駅行くと、小売売上高1099億の八王子
    東に4駅行くと、小売売上高1866億の吉祥寺

  85. 773 匿名さん

    >771

    ファミリーの住みたい街ランキング
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/family.html
    1位・吉祥寺(中央線
    2位・横浜
    3位・自由が丘
    4位・鎌倉
    5位・二子玉川(世田谷区
    6位・大宮
    7位・国立(中央線
    8位・中野(中央線
    9位・武蔵小杉
    10位・品川
    11位・浦和
    12位・荻窪(中央線
    13位・柏
    14位・三鷹(中央線
    14位・千葉
    14位・田園調布
    14位・府中(京王線
    18位・川崎
    19位・たまプラーザ
    19位・宇都宮
    19位・下北沢(世田谷区
    19位・代官山
    19位・藤沢

    ファミリーの住んでみて良かった街ランキング
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
    男性
    1位・横浜
    2位・荻窪(中央線
    3位・国立(中央線
    女性
    1位・阿佐ヶ谷(中央線
    2位・三鷹(中央線
    3位・町田

    ファミリーの住んでみて良かった沿線ランキング
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
    1位・JR中央線
    2位・JR京浜東北線
    3位・京王線
    4位・JR総武線
    5位・東急東横線
    5位・東急田園都市線

  86. 774 匿名さん

    三鷹も、吉祥寺の隣駅とういだけでなく、
    総武線と地下鉄東西線の始発駅
    買い物も便利
    駅前タワーは坪400で完売

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    世田谷区の数ある駅の小売売上高上位3駅
    二子玉川駅 888億円
    三軒茶屋駅 401億円
    下北沢駅  270億円

    三鷹駅   268億円
    下北沢駅と同レベル

    ちなみに、中央線ではマイナー扱いされる武蔵境駅
    武蔵境駅  325億円
    下北沢駅よりも小売売上高は多い

  87. 775 匿名さん

    >773
    そんなアンケートをいくら並べても無駄だと思うよ。
    家族で住む街として、荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹、が世田谷以上だと思っている人は誰もいないと思う。
    荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹に住んでいる人でさえも。
    アンケートでそういう結果がでるのは、「駅名」で書くアンケートの限界でしょう。
    (世田谷の閑静な住宅街、という駅名がないから書けない、というだけのことです。)

  88. 776 匿名さん

    都下スレなので市部限定で良いのでは?
    区部が入ると中野区世田谷区。勝負にならないと思います。

  89. 777 匿名さん

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    「立地環境特性別統計編」→「第10表」

    明大前  33億
    下高井戸 12億
    桜上水  29億
    上北沢  52億
    八幡山  36億
    芦花公園 33億
    千歳烏山 69億

  90. 778 匿名さん

    >775
    世田谷区であれば、どんな駅でも、荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹より上になるというなんてありえないね。
    世田谷区のトップの駅なら上になるだろうが、最下位の駅でも上になるのか?
    駅ごとに比較しないと意味ないよね。

  91. 779 匿名さん


    全部ロムったが、京王線ユーザーって比較対象中央線って???
    どう考えても西武線だと思うが。。。

    おれ今まで西武新宿線小平、池袋線大泉学園、京王線調布に住んで今は中央線西荻窪に住んでいるが、中央線って無双すぎて笑えるよ。
    駅前の充実度:西荻窪≧調布=大泉学園≧小平
    新宿池袋渋谷へのアクセス:西荻窪≧大泉学園≧調布≧小平
    都心部(日本橋)へのアクセス:西荻窪≧調布=大泉学園=小平
    自然環境:どの駅も道はゴミゴミしているが、少し行くと大きな公園があったりしていい感じ。


    西武新宿線・・・高田馬場でJR東西線乗り換え可能、友達と新宿待ち合わせ時は西武新宿で降りればOK。
            東京市部でもJR駅にバスが出ているので、家の値段に比べ便利でお得感がある。
            欠点は大きな買い物の場合はターミナル駅まで出る必要があるのと、土地のネームバリューが無い所。
            

    西武池袋線・・・練馬から大江戸線有楽町線と副都心線に乗り換え可能。池袋にはそのまま乗ってればOK。
            東京市部でもJR駅にバスが出ている。実際に住んでみてかなり便利。
            住む場所に見栄を張らないならば、環境的にも値段的にも非常にいい場所だと思う。
            欠点は、大きな買い物の場合はターミナル駅まで出る必要があるのと、土地のネームバリューが無い所。

    京王線・・・明大前で井の頭線、笹塚で都営新宿線乗り換え可能、新宿にはそのまま乗ってればOK。
          世田谷区を走るので、東京に以外に住んでいる人には高級路線のように思われる事ができる。
          欠点は朝、電車待ち合わせで線路上で電車が停止して待たされたり混雑のため遅れたりする。
          定刻で目的地に到着することはほぼ皆無。
          また、JRとは新宿でのみアクセスなので不便。都心部に行く際も都営新宿は不便。
          大きな買い物もターミナル駅でしかできないにもかかわらず、どこも家の値段は高め。
          個人的には不便すぎて2度と住みたくないし、検討もしない。
          唯一府中が綺麗な街並みと買い物施設が充実しているが、都心から遠すぎて通勤辛すぎだと思う。
          

    中央線・・・中央線単体で立川、吉祥寺、中野、新宿、御茶ノ水、神田、東京等の主要駅を網羅。
          吉祥寺で井の頭線、荻窪で丸の内線、中野で東西線、新宿でいっぱい、御茶ノ水で総武線等の
          アクセスが可能。(中央線各駅の新宿以東の駅でも地下鉄多数アクセス可能)
          まさしく、東京の大動脈と言うべきマンモス路線で、他の鉄道会社の追従を許さない利便さ。
          ほぼどの駅にも、他の鉄道会社のターミナル駅と同規模の駅前施設が存在しており、生活する上で
          不便さは一切ない。
          ネームバリューで言えば、関東に住んでいる人間ならば中央線の駅名を言えば
          駅の名前ぐらいはだいたいの人が知っている。
          欠点を上げるとすれば、全体的に家の値段が高すぎるのと、中央線の人身事故が多い。
          いい場所の空き物件がなかなか出ないので、駅遠が多くなりがち&それでも強気な価格設定。
          個人的にはお金がある限り中央線沿線に住みたいと思う。


    そもそも東京都の都市構想の中でも、中央線を中心にして北側を西武池袋・新宿でサポートで、
    南側を京王・小田急でサポートって感じでしょ。

  92. 780 匿名

    井の頭線にすみたい人は多いだろう。ほぼ23区内だから。
    23区内なら中央線より東急の2線、小田急や井の頭がいいという人が多いのは認めてます。
    さて23区外になったらどうか、という話だから。

  93. 781 匿名さん

    23区内なら中央線より東急の2線、小田急や井の頭がいいという人が多いのは認めてます。

    そうかな?
    何を「いい」と評価するかは人それぞれだが、
    駅ごとに比較してごらんよ。
    そうでもないよ。
    アンケート結果は合っていると思う。

  94. 782 匿名さん

    >765
    明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山
    は、具体的にどんな魅力がある?

    誰か書くのを待っていたけど、誰も書かないので、もう寝る。
    世田谷区がすごいというなら、必ず書いてよ。

  95. 783 匿名さん

    >778
    >782
    売り上げがすごい、とかいうことはないと思います。
    ただ、それらの地域に住む(つまり世田谷区)住民からすると、中野区住民や武蔵野市住民は眼中にない、と思います。

  96. 784 匿名さん

    どんなデータを引っ張り出しても、中野区武蔵野市立川市、が世田谷区以上ということは有り得ない。
    一言で言えば、地価、が全てを証明しています。区部では、京王線中央線、は確実。
    但しここは都下スレ。区部の話はこの辺で終わりにしたいですね。

  97. 785 匿名さん

    >784

    京王線の駅別土地相場
    http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20137.html

    世田谷区の駅
    明大前駅  183.99
    下高井戸駅 171.11
    桜上水駅  156.9
    上北沢駅  156.2
    八幡山駅  128.52
    芦花公園駅 145.32
    千歳烏山駅 172.33

    中央線の駅別土地相場
    http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20101.html

    中野駅   207.77
    高円寺駅  200.64
    阿佐ヶ谷駅 179.34
    荻窪駅   184.23
    西荻窪駅  175.83
    吉祥寺駅  239.13
    三鷹駅   183.27
    武蔵境駅  154.11
    立川駅   128.65

    上を並べると、
    吉祥寺駅(武蔵野市) 239.13
    中野駅(中野区)   207.77
    高円寺駅(杉並区)  200.64
    荻窪駅(杉並区)   184.23
    明大前駅(世田谷区) 183.99
    三鷹駅(三鷹市武蔵野市)183.27
    阿佐ヶ谷駅(杉並区) 179.34
    西荻窪駅(杉並区)  175.83
    千歳烏山駅(世田谷区)172.33
    下高井戸駅(世田谷区)171.11
    桜上水駅(世田谷区) 156.9
    上北沢駅(世田谷区) 156.2
    武蔵境駅(武蔵野市) 154.11
    芦花公園駅(世田谷区)145.32
    立川駅(立川市)   128.65
    八幡山駅(世田谷区) 128.52

    世田谷区7駅中6駅が、杉並区4駅中最下位の西荻窪駅より、地価は下
    世田谷区7駅中6駅が、三鷹駅より、地価は下
    世田谷区の八幡山駅は、立川駅より、地価は下

    あなたの話はもう十分。

  98. 786 匿名さん

    http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html

    を見ると、京王線の23区内の方が高いか、中央線の23区内の方が高いか、微妙なところですな。
    ほぼ同じくらいでは?

  99. 787 匿名さん

    そもそもスレをたてた人の質問の内容はこれですから。

    八王子、高尾まで並走するように走る両線。
    利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

    八王子や高尾だと、JRも京王の駅も両方あるので、こういう質問になったんだと思います。

  100. 788 匿名さん

    京王線世田谷区って、いわゆる世田谷のイメージからはかけ離れているよね。
    街の名前は言えずに世田谷区とだけしか言えないようなところだからね。

    目黒区にはなれなかったけどそれぞれの街にプライドをもってる小田急以南の世田谷の迷惑だから、京王沿線の世田谷区民は黙ってたほうがいいよ。

    まー、書いてるのは京王沿線の世田谷区が世田谷の恥部ということさえも分かっていない京王沿線市部の者なんだろうけどね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,370万円~5,950万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

総戸数 39戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~5,998万円

2LDK~3LDK

61.42平米~71.00平米

総戸数 119戸

プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

6,398万円~8,568万円

2LDK+S~4LDK

63.54平米~90.57平米

総戸数 253戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3,798万円~5,198万円

3LDK

68.01平米~84.10平米

総戸数 112戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

総戸数 48戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸