東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 喜平町
  7. 国分寺駅
  8. グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 09:27:30

グリーンコート レジデンス
パート4になりました。ラストスパートなるか?
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央線 「国分寺」駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
西武新宿線 「花小金井」駅 バス12分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK
面積:70.11平米・75.03平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング

公式URL:http://www.feel360.jp/



こちらは過去スレです。
グリーンコート レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-12-29 10:43:22

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グリーンコート レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名

    最初から公表されている情報で、管理費も納得して購入しますよね?

    なぜ今更そんなことを言うのか?
    購入されてないのなら、買わなければいいだけ。

    車で出入りする?駐車場よりの棟を買ったとか?階段利用ですか?

    って釣られてみるwww

    取りに来る時間もピンポイントではないでしょ?その間、2時間くらい家にへばりつきです。
    確か集荷の場合はさらに時間帯が広かったはず。
    それまで待つ時間もあるし、結構宅配便は便利だと思いますよ?
    クリーニング店を選ぶって・・・一橋学園にたくさんクリーニング店があるとお思いです?

    サービスがあると最初からわかっていて、買ってからそれをいらないというのは・・・
    なんだろうね?買って買ってとダダこねる子供より質悪いww

    嫌ならサービスがないとこ買えばいいじゃん。やってることが意味不明です。
    ってか戸建にすればいいじゃんww

    多分、絶対に使わないって人が実はクレームとか、サービスとは違うところで
    コンシェルジュと顔をたくさん合わせそうだね。

  2. 502 匿名


    お暇な人たちね、

  3. 503 購入検討中さん

    かなり悩んでます。
    1番の懸念点になってるのが管理費、修繕積立金です。
    修繕積立金の計画見て5年ごとに6千円ほど上がるのを見て踏みとどまってます。
    15年後には管理費、修繕積立金で4万になる事を考えると、その前に、ローンの月返済額を減らさなければなりませんし、ローン払い終わっても、老後に固定資産税考えると月5万も支払わなくてはなりません。
    ここがクリアになれば購入に踏み切れるのですが、ここの部分どう思いますか??

  4. 504 匿名

    知りまテン。


  5. 505 匿名さん

    >ここの部分どう思いますか??
    修繕積立金は年月の経過と共に上昇するのは避けられません。想定以上に劣化が進んで工事費が掛かれば予定以上に値上げされますし、その可能性の方が高いでしょう。もしローンが変動金利で長期だと金利上昇リスクも上乗せになってきます。これらの上昇リスクに充分耐えられる余力が有ると確信できるなら購入の検討を進めてはいかがですか。

  6. 506 匿名さん

    宅配が安くなるって本当ですか?
    逆に手数料が加算され割高になりそうなイメージです。
    切手やはがきを扱うという事は、郵便物も預かってもらえるのでしょうか。
    定形外やゆうパックの取扱いがあれば、個人的にむちゃくちゃ便利です。

  7. 507 購入検討中さん

    505さん

    ご回答有難うございます。
    15年後に管理費等含め4万は妥当という事でしょうか?

    今の時点で余力はありますが、他マンションより1万程高い気がしており踏みとどまっています。

    しかし、子供が生まれる事を考えて、更に、予定より修繕積立金が多くなる可能性が高いと考えると厳しいですね。。。

  8. 508 匿名

    修繕積み立て。戸建てならかからない費用。(厳密にいえば10年100万)住んでいる以上はかかってくるお金。そのかわり30年たっても外観はきれいなまま。室内はボロになりますね。まあ支払っていく基盤が必要になります。積み立てに関しては組合が発足し、検討を重ねれば多少は安くなります。ここは高めだと思います。でも大規模修繕はやらなければならないので必要額は決まってきますね。でも資産を持つとはそういう事では。気になる場合は賃貸が一番。地震来て壊れちゃうかもしれないし。二十年たったら売っても資産価値はここでは望めません。

  9. 509 購入検討中さん

    詳細な回答有難うございます。
    資産価値がないというのは、やはり駅から遠いという点でしょうか。
    国分寺にも自転車で行けて、もともと国有地という事も考えると値段的に買うべきと考えていたんですが、今、出ている値段設定は高めでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ないです。
    真剣に考えてます。

  10. 510 匿名さん

    509さん
    資産価値という抽象的であいまいな概念に惑わされない方が良いですよ。
    資産価値=その時点で中古として売れる価格と考えるのが良いでしょう。

    それでは、その時点で売れる価格はどのように決まるのか?
    大部分はその時にその周辺で販売されている新築の物件の坪単価を基準として、築年数を加味して基準価格が決まります。
    後は、部屋の向きや階数や設備を加味してプラスマイナスされます。やはり上階・角部屋・南向きは有利です。設備のプラスマイナス分はそんなに大きくは有りません。

    したがいまして、大部分はその時にその周辺で販売されている新築の物件の価格で決まります。

    以上が3つの物件を中古で売った経験での実感です。

  11. 511 購入経験者さん

    509さんが投資目的で購入を考えられているのであれば、この周辺では間違いなく中央線から徒歩10分以内の物件がいいですね。
    逆に、長く住まれるために購入を検討されているのであれば、ご自分のライフスタイルにあっているかどうかが一番重要だと思いますよ。

    良く資産価値と言われる方がいらっしゃいますが、住むには全く関係無いですし、中古で売れる価格は市場の動向で決まることですね。
    また基本的に中古で高く売れる価格自体はその時の市場の状況によって決まりますが、その相対的な価格はほぼ新築時の価格に比例すると考えていいでしょう。
    中古で売る場合も当然ながら駅から近い方が価格的には有利ですが、駅に近い物件は新築時の価格も高いですよね。

    また、その物件の価格が高いか安いかはライフスタイルに合っているかどうかで評価はぜんぜん違ってくると思います。
    ライフスタイルに合っていれば安いまたは妥当と評価しますし、合っていなければ高いと評価します。

    要はその物件がご家族のライフスタイルに合っているかどうかだと思いますよ。

  12. 512 匿名

    たくさん書いてるだけで中身なし。ライフスタイルにあってる…当たり前のこと。住み続けるなら資産価値は…いつ売却のうれき目になるかわかりません。近辺の中古物件価格とか調べることをお薦めします。地元不動産屋に聞いても良いでしょう。色々情報持っています。この物件の将来像が見えてきます。

  13. 513 匿名

    MRに行きましたが、残り10パー前後となってきました。
    1月頃に行ったときは、20パー前後だった気がします。

  14. 514 匿名

    まだ40残ってます。

  15. 515 匿名

    ってことは12%ですよね?
    10%前後で合ってますね。

  16. 516 匿名

    40ですか〜。
    1月頃に行ったときは60弱残っていました。

  17. 517 匿名さん

    513さん
    私の認識も同様です。
    このペースを続けてほしいですね。

  18. 518 匿名さん

    514さん
    それは何日時点の情報ですか?

  19. 519 えっ、

    514でわないですが、

    ひな祭りの日には、10パーくらい各棟まばらに残っていたのを記憶してます。

  20. 520 匿名

    F棟はかなり早い段階で完売してましたよ。

    おそらくMRのモデル間取りだったからだと思いますが。
    斜めの棟はもうあんまり残ってないかと。

  21. 521 匿名さん

    519さん
    ひな祭りの日(3/3)に10%位ということは、その日の夕方には5期の8戸がさらに追加で決まったはずですよね。

  22. 522 匿名さん

    資産の面で考えると、国分寺駅まで2.3kmの距離は転売に不利ですよね。
    賃貸も中古物件であること、駅からの距離を考えると借り手がつくかどうか疑問です。
    ここはこの立地が気に入っていて、永住目的として購入するのがベストな選択である
    マンションだと考えています。

  23. 523 匿名さん

    520さん
    F棟が早々と完売したのは、斜めの棟の中では一番得な価格設定だったからみたいですよ。
    A棟も同様の理由で売行きが良かったみたいですよ。

    オハナが好調なように、今はお買い得感がある所が人気みたいですね。

  24. 524 匿名

    3日

  25. 525 匿名

    転売に不利だとは思わないですね。
    事実、父が所有していた物件(駅から徒歩850m)離れている物件は
    ちゃんと売れました。
    駅から850mはグリーンとまったく同じです。(一橋学園)

    売れたという事実があるし、苦戦したとも聞いてないので、
    不利とは私は思いません。
    少なくとも駅から1km内ですし。

    借り手が付くかどうか?ですが一時期、同じ物件を貸していたので、
    借り手も付いてたみたいです。

    というより、どんな物件も、100%売れないということはないし、
    借り手がつかない。ということもないと思いますよ。別にここに限らず。

    検討するのに、転売、貸し出しはあまり考慮には入れませんね。
    それこそ、ライフスタイルが重要だと思います。


  26. 526 匿名

    そりゃ売るだけかすだけならどうにでもなるでしょ。要は若い方の場合、次につなげる事ができるかですね。

  27. 527 契約済みさん

    私も遠さは転売、賃貸に不利とは思いません。

    その分金額が安いので売れますよ。その家庭によって上限金額があるでしょう。

    駅近は中古でも5000万以上ですから、買える方が限られますよね。

    私も元住吉からバス便のマンション持ってましたが2ヶ月かからず売却できました。

  28. 528 匿名

    大学から続くマンション前の歩道を整備してくれませんかね…。

    なんか、ペコペコしてますよね?あれ危なくないですか?

  29. 529 匿名

    中古物件この辺は不利だと。軒並み商店街も一昔前に比べてさびれた。おまけに廃線のうわさまであるようでは。

  30. 530 匿名

    逆に廃線にして国分寺駅までサイクリング道と駐輪場スペースとしたほうが利便性は遥かにアップするこの事実。

  31. 531 匿名

    廃線ねぇ・・・まったくないと思うけど?
    登山鉄道でもあるまいし・・・

    確かに有利不利はあるのでしょうが、売れないか?

    というとそれもまた違うと思います。
    資産価値?はおそらくあまり求めてはいないと思います。

    資産価値ではなく居住目的と生活環境が大きなファクターかと。

  32. 532 匿名

    目もあてられない金額にならなければ良いかと。

  33. 533 匿名さん

    不動産の資産価値の元となるのが路線価格ですね。
    建物の方は、ほぼ一律築年数に応じて減価償却された評価額になります。

    喜平町の路線価格だけが大幅に下落するという事態が起こらない限り、他の物件に比べてここだけが極端に資産価値が下がるということは無いでしょう。

    逆に、バブルの時の様に大幅に資産価値が上がるという事も、よっぽどの特殊事情が無い限りこの先は起こら無いでしょうね、

  34. 534 匿名さん

    リセール時、買い手の心配は無用ということですが
    値崩れ率は何パーセントくらいでしょうね。
    中古マンションも築10年を過ぎると駅遠物件は
    1000~1500万円くらいで出ていたりするので、自分が売る立場になった時
    心配です。

  35. 535 入居予定さん

    心配するなら駅近を買ってください。

    それも無理なら一生借家住まいで良いのでは・・・

    私は、年齢的にも30台後半なのでリミットかなと

  36. 536 匿名

    今からリセールすることを考えても仕方ないと思うのが本音です。

    何が起こるかわからないですから。

    地震が来るかもしれないし・・・

    ほんとに不動産価格が軒並み0になるかもしれないし。(ココに限らず)
    逆にすごい高くなるかもしれないし。

    それ以前に普通に終わるかもしれない。(築20年なら1500万程度でしょうか?)
    新築は買ってすぐに大きく値下がりし、そのまま下がり続け、最終的には上記の誰かが言うように
    路線価格の相場に落ち着いていきます。

    そのとおりかもしれない、そうじゃないかもしれない。
    まだ住んでもいないのに、それを心配しても始まらない。
    その時が近づいてきた時に考えることだと思います。

    行き当たりばったり?と思われるかもしれませんが、何も考えないでそう思うのか?考えてそう思うのか?
    は大きく違いますし、きちんとそのリスクも受容できる覚悟で買うものでしょう。そもそもに。

    それが怖いなら買わないことです。ずーーーっと。「いつ」買っても同じことが言えますから。

  37. 537 匿名さん

    536さん
    「築20年なら1500万程度でしょうか?」ですが、そこまでは下がらないと思いますよ。
    実際に現在売りに出されている中古マンションを見ても、築約16年の鈴木町の一橋学園徒歩16分の72㎡の物件が2480万円で売りに出されています。
    実際の売却額が2百万円程度下で決まったとしても、現状は70㎡程度の広さで築20年で2000万円程度では十分いけると思いますよ。

    一方、築20年では建物の評価額も新築時の半分以上残っていますし、土地の持分も有りますので2000万円+αというのは妥当な線でしょうね。

    ここは鈴木町よりも一橋学園駅に近いですし、バス便での中央線へのアクセスはかなり良いのでこちらの方が条件は良いですね。

    534さん
    したがって、ここが築10年で1000~1500万円ということは現状では有り得ないと思いますよ。

    確かにこの先、相場がどうなるかはわかりませんが、それはどこの物件も一緒ですね。
    536さんも言われている通り、それが怖いなら買わないことです。

  38. 538 匿名

    少しでも高く売りたければ皆さんで共用部分をきれいに、室内をきれいに使うのがコツ。

  39. 539 タマアリ

    まあでも、20年もすれば人口減で、23区を除けば、どこも金額はめちゃくちゃなさがるでしょうね。軒並み。未来の人口減という尺度が抜け落ちて、現在の尺度が未来永劫続くかのように書いてるのが、少し違和感を感じます。

  40. 540 匿名

    5軒に1軒が空き家の時代です。今後ますます不動産は売れなくなる。

  41. 541 サラリーマンさん

    人口減少などの社会情勢の変化で物件販売価格が下がってるなら、買い替える先の物件販売価格も下がってるんじゃない?

  42. 542 タマアリ

    もちろんそうだと思います。ここと同じ郊外をうろうろするなら、感覚的には、かわらないでしょうね。ただし、都心との価格差が今より大きなものになってるんでしょうけど。売る前提で買うなら、このあたりの物件買うのはどうかなと思います。

  43. 543 タマアリ

    一生住む気じゃないと、いずれにしたって損します。駅から遠かろうが近かろうが。将来、物件が余ってくるこのあたりでは。それなりの額を維持できるのは、ほんとにあと数年でしょう。売らないといけないリスクが高い人は、やめときましょう。

  44. 544 匿名さん

    539さん、540さん、541さんが言われていることは、ここに限った話ではないですよね。
    そうなると23区内といえども同じだと思いますよ。

  45. 545 物件比較中さん

    23区内ではお話はまた別でしょう。人口減と高齢化で交通至便で通勤し易い(定年後も
    年金システム崩壊で働く必要が出てくる可能性高し)物件は寧ろ価値を増すと思われます。

    ここを選ばれるのであれば、定住志向目的でしょうね。交通は不便ですので、生協や通販
    に頼る老後生活を見越していればがっかりすることもありませんので。

  46. 546 匿名さん

    投資目的で買うのであれば将来的な動向を細かく気にする必要がると思いますが、買い替えのためであればそんなき気にしなくていいのでは?
    中古の価格が下がっているということは、新築の価格も下がっていると言うこと。
    逆に中古の価格が上がっているということは、新築の価格も上がっていると言うこと。

    まあ、将来的に23区内に住み替えることをお考えの方は、今この周辺に買われることはお勧めはしませんが・・・

  47. 547 匿名さん

    交通が不便とかよく言われる方がいらっしゃいますが、日本全国で考えれば交通の便はかなりいい方だと思いますよ。
    老後にここで不便で暮らせないのなら、地方では絶対に暮らせないということになりますよ。
    実際には地方でも多くの方が老後の生活を送られていますよね。

    実際に地方出身の私はつくづくとそのように思います。

  48. 548 匿名

    547さんに同意します。

    ここを不便という人はいったいいかほどの場所に住まわれているのか・・・
    徒歩11分は約850m。男性の足だと9分程度。
    バス便が豊富でバス停まで5分(武蔵小金井、国分寺、どちらにもいける)

    何が不便か全然わからない。。。

    また、人口減は確かにそうですが、都心集中型の人口密集は続くと思います。
    20年たっても。そうなると、都心へ1時間以内のここらや昔からのベッドタウンである
    神奈川の川崎や田園都市線の価値がいわゆるめちゃくちゃ下がるともあまり私は思いませんね。

    ただ、あくまで主観ですが私の場合は、20年後の価値で言えば半額程度で売れれば満足です。

  49. 549 物件比較中さん

    貴方が不便と思わないのは貴方のご自由なので否定は全くしないのですが、
    不動産マーケットのなかで不便と思う層が価格を決定していくことも事実。
    中古不動産検索では徒歩5分、徒歩10分で検索をかけられますので、
    その時点で競合から残されるということも事実です。(勿論15分設定で
    探す方もいらっしゃるでしょう)

    私自身はこの物件は不便だと感じました。駅徒歩5分圏内であれば、このエリア
    でも購入検討しても良いかなと。

    いずれにしても現時点の不動産価格を参考にしてもあまりあてにはならないとは
    思います。

    ともかく意見が異なることをディスるのでなく、お互い尊重出来ると良い議論が
    出来ると良いですね。

  50. 550 匿名さん

    ローンでの買い替えを考えた場合は、中古価格が下がることは必ずしもデメリットではないのでは?

    中古価格が下がっているということは新築の価格も下がっていますし、逆の場合は新築の価格も上がっています。
    どちらも新築と中古が同じ比率で下がっているまたは上がっているとすると、新築と中古の差額は下がっている時の方が小さくなります。

    また、ローン金利は一般的に価格が下がっている時の方が低いと考えられます。
    高くなるのは景気が良くないと無理でしょうから、その時は一般的に金利は上がっていると考えられます。

    その様に考えるとローンでの買い替えを考えた場合は、中古価格が下がることはメリットになるかも!?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ヴェレーナ大泉学園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円・3708万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25平米・72.30平米

総戸数 76戸