横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区 住むならどの駅PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区 住むならどの駅PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-12-05 09:14:59
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

★PART2を立ち上げました。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-08-28 00:08:36

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区 住むならどの駅PART2

  1. 41 匿名さん

    凄く近くはないが、かなり良い街だよ。オシャレだけどハイソ過ぎず治安よく荒れてないし、駐車場ありの飲食店や穴場や公園多いし、穏やかな家庭的な人が好むとこだよ。

  2. 42 匿名さん

    多分市内で人気上位ベスト3以内に入る。だから高くて良い物件はなかなか出回らない。

  3. 43 匿名さん

    都内の高級住宅地に住みたいけど予算的にど~しても住めない。でも見栄を張りたい人、東急の戦略に乗っかった人が住む沿線でしょ。
    田園都市線一本しか無い、二子玉から先は複々線すら構造的に出来ない、俗称骨折列車に毎日揺られる働き手が、マジでかわいそう。

    複数路線がある小杉、川崎、横浜の方が何倍もマシだよ。

  4. 44 匿名さん

    青葉区横浜市営地下鉄ブルーラインが通ってますが?
    小田急線も玉川学園駅は町田市ですが青葉区住民さん徒歩圏にありますが。
    我が家は武蔵小杉、横浜、川崎だけはない、と神奈川育ち川崎、横浜関内に暮した事のある主人に却下されたのです。批判する方が大好きなターミナルやジャンクション駅に住みたくない人が好むんだよ。
    横浜関内と、山手石川町は近くてもタイプが違うでしょ?それぞれ違いがあるから面白いんだよ。

  5. 45 匿名さん

    青葉区あざみ野駅と新百合ケ丘をブルーラインで繋げる計画はあるみたいですね。まだ先だけど。

    あと、こどもの国線が走ってるよ。可愛いでしょ。
    横浜線、小田急線、徒歩圏の住民もいますしね。

  6. 46 匿名さん

    まあ都内の良好な住宅エリアが予算的に厳しい、というのは
    大体の人の正直な実情だとは思う。自分も含めてね。

    でも見栄を張りたいからというのは違うかな。
    自分に出せる予算の範囲で、都心への通勤もそれほど厳しくなく、
    子育てにも適した良好な住環境を求める人のニーズに合ってる
    場所なんだよ。

    勘違いセレブみたいな人もいるけど、少なくとも自分の周囲は
    堅実に生活している常識人ばかりだよ。

     

  7. 47 匿名

    違うんだよな。都内に住みたくなく、選んで行くと横浜市青葉区エリアが飛び抜けて来るんだよ。 決して予算が低予算に済む訳ないし(1億2000 〜 2億 )、普通に都内でも選べます。
    ただ、住環境を見ると青葉区なみの所は、他には見当たらないかな。
    川崎市町田市エリアだと少し落ちるし、他の横浜市区でも青葉区に匹敵する場所は見当たらない。都筑区港北区、山手の一部が似ている程度。

  8. 48 匿名

    全ての街が人工的な開発された街なんだが。
    港も山も人の手を加えて行った。

  9. 49 匿名さん

    こりゃまた痛いのがでてきたな>47

  10. 50 匿名さん

    内陸で津波の懸念もないし、海抜もかなり高く、災害に強く
    工場等も全然なく、緑が多く並木も美しく環境がものすごい良い。
    公立でも良いとこ多いしね。
    だから慶応の小学部もあざみ野~江田間にできるのでは?
    49さんの方が痛いよ。
    (海近くや海抜の低いところ、川沿いや放射能により近い都内などはパスだね)

  11. 51 匿名

    青葉区は住んでて非常に満足度高いですよ。はっきり言って非の打ち所が無い。せいぜい電車事情くらい。掲示板でなに言われても屁のカッパ。
    まじで。

  12. 52 匿名

    49は痛すぎる。その反攻的な態度は何処へ向けてるの? みすぼらしい。

  13. 53 匿名

    みなとみらいや港方面で、たまに遊びに行くにはいいけど。実際にファミリーで住むとなるとどうなの?
    保育園、幼稚園、小中学校は近くにあり、通いやすいのか。買い物や交通の便や治安に不安を感じないのか、微妙である。
    外部者の流入は相当有りそうだし、夜になると怖そう。
    川崎や町田、横浜市内の周辺の区、相模原等は論外でしょ。貧富の差が激しく、悪ガキと言うか、糞ガキが多過ぎで自分の子供を周辺の学校へ通わせたいと思わない。
    それを考えると青葉区の住環境はずば抜けて良好である。

  14. 54 匿名

    みなとみらいに住んでましたが、幼稚園は近隣になく、同じマンションの園児達は保土ヶ谷区の幼稚園に園バスで通ってました。

    これは住みにくいと判断して、子供が入園する前に青葉区に越しましたが、住環境は本当に良いと思います。

  15. 55 匿名さん

    マンション増えて通勤が問題になるようなら
    長津田が車庫なんで長津田~中央林間をなくし横浜ー渋谷間のみの運行にすれば乗客調整できそう。
    まぁ実現は無理だろうけど

  16. 56 匿名さん

    >51
    なら書き込まなきゃいいのに(笑)

    >55
    そうだね。混雑回避のために二子玉で折り返し運転で
    いいよ。

    青葉区住民、まともに書き込みしてる人も多いけど
    無様で見苦しいのも多い。掲示板が伸びるわけだ。

  17. 57 匿名さん

    >>53
    私は町田生まれ相模原育ちなので、自分の故郷をそこまで言われるとショックですね。
    それより、同じ青葉区民にそういう見方をする人がいることにもっとショックを受けました。

  18. 58 匿名

    >57
    そんなに離れた都市ではないのだから、生まれ育った愛着のある町田や相模原に何故住まないのか?
    やはり青葉区の方が断然良いからですよね。
    ジャリやガキと言われるレベルの子供がいる地域には住みたくないですね。
    青葉区なら中学までは逆に公立でも良い。通学電車の負担もありませんしね。

  19. 59 匿名

    >>58
    誰も言わないだけで、これが青葉区民の腹の内なんだろうね。

  20. 60 匿名さん

    子どもは社会に出てから衝撃を受けるのですね。

  21. 61 匿名さん

    都内から青葉区を見下すレスも多いけど、青葉区民が周辺エリアを
    バカにしてるレスも多いですよね。
    叩く地域が違うだけで愚劣で下品なのは同じだね。

  22. 62 匿名さん

    都内のいいとこには買えなかったくせにwみたいな
    レスの後って、青葉区****の痛い書き込みが続く。
    どこだって買えるけど青葉区なんだ、とか他の貧乏ったらしい
    とこに住めるか、みたいな。

    こういう書き込みする人たちって本当にコンプレックスの塊なんだと
    思う。自分の住む地域に心から満足して愛着を持っている人は
    よそをおとしめるような卑しい書き込みなんかしないよ。
    わざわざ都内から出張して神奈川を叩く人もそうだろう。

    青葉区****の痛い連中は電車で多摩川渡るたびにギリギリ
    歯がみしてそう。

  23. 63 匿名

    正直、都内より青葉区のほうが良い。住環境、教育環境が素晴らしい。お金ありますので都内買えますが、比べてはっきりわかりました。誰でもわかるだろ。

  24. 64 匿名さん

    >>57
    成り上がりのヤンキーが言うことなど気にしないこと

  25. 65 匿名さん

    教育環境だったら、都内の方がいいよ。
    私立も国立の小学校も多いし、近いから。
    青葉区は公立のレベルが高いといわれてるけど、
    世田谷あたりも十分高いよ。

  26. 66 匿名さん

    >65
    そんなホントのこといっちゃダメw
    世田谷買えない青葉区民が発狂するからw

  27. 67 匿名

    いや、学校に近いだけが環境じゃないよ。よく考えてみな。

  28. 68 匿名

    桜新町に住んでました。環境よかったですよ。
    都内しか住んだことないので知らなかったのですが、神奈川県の(公立)中学校はお弁当持参なんですね。びっくりしました。

  29. 69 匿名さん

    63みたいなのが一番かわいそう。
    釣りならもう少し頑張れw

  30. 70 匿名

    63のお金ありますので…は痛い。

  31. 71 匿名

    見事に釣られてるし

  32. 72 匿名さん

    これだけ話題になる青葉区ってある意味凄いですね。

    で、もう少ししたら青葉台にお邪魔します〜

    駅前は適度ににぎやかなのに、閑静な住宅地や並木道とかなかなかでした。
    田都は青葉台〜鷺沼あたりすべて駅10分圏内を流して見ましたが、
    どこも良かったです。(そこ以外は不動産的に見ていないだけ)

    都内もプチ郊外も地方も住んだことがあり、
    住めば都でそれぞれの良さがあります。
    すべてに愛着があります。

    青葉区は通っただけでもきれいだなあ、と思える街並みが第一印象◯

  33. 73 匿名さん

    たまプラーザ、青葉台で迷っています。
    予算的には青葉台が一番理想に近いのですが、
    たまプラの物件も少し頑張ればいける感じです。

    ちなみに迷っている理由は都心への通勤の利便性です。
    たまプラ~青葉台間は急行ですぐなのだから、無理することは
    ないのかと思ったり。そのわずかな手間が住んでみると意外と
    大きいのかと悩んだり。

    事情があって子供はいないため、学区などは考える必要がありません。
    実際にこの地域にお住まいになっている方の生活の実感や街の印象など
    お聞かせいただけるとありがたいです。

  34. 74 匿名さん

    たまプラに住んでる人はたまプラはいいですよ。と言い
    青葉台に住んでる人は青葉台はいいですよ。と言うに決まっています。
    沿線に住んでいなくて不動産を25年以上営んで来た客観的な
    見地からすると、

    たまプラーザはアドレスが横浜市ならばベストですが、価格が高過ぎる
    印象の物件が多いです。しかし、価格は需要と供給ですから、住んでみたら
    その価値はあるのだと思います。
    青葉台は都内への通勤を考えると電車が事故、天災等により、各駅の運転に
    なった時も含め考えると厳しいですね。本厚木や立川みたいな感はあり、利便性は
    住んでいる分には悪くないとは思いますが、肝心な食品スーパー等を考慮すると中途半端な
    印象を与え、価格はズバリ高過ぎるでしょう。郊外の価格ではありません。
    結論としては、あざみ野が都心距離、地下鉄も横浜まで一本で行ける利便性を考えると、
    価格面からも、非常に魅力的かと思います。
    しかし、一般的なサラリーマンにあざみ野の価格は手の届かない方も多いでしょうから
    青葉区では市が尾が、駅前のスーパーの充実、役所関係が近い、落ちついていて住みやすく良好な
    街並みを持つことからも、価格面でも割安で満足度の高い印象を受けます。

  35. 75 匿名

    急行停車駅3駅の比較は難しいよ。似たり寄ったりだね。物件次第でいいと思う。

  36. 76 購入経験者さん

    5年ほど前、たまプラと青葉台で非常に悩み、結局たまプラ物件を購入しました。
    人間住めば都で、今の環境をすごく気に入っています。

    地震の際に感じましたが、たまプラまで歩くのはこの年では限界。
    私のようにせっかち人間は、通勤もこの距離と時間が限界です。

    もし都内への通勤をされている方でしたら、毎日のことですので
    たまプラをお勧めします。
    深夜タクシーに乗らざるを得ない場合でも、池尻から約15分で到着します。
    いい物件にめぐり合えるのをお祈りします。

  37. 77 匿名さん

    通勤はもちろんですが、街のオシャレ度、飲食店の充実などを
    考慮してもたまプラですね。都内にもすぐ出れますし。

  38. 78 周辺住民さん

    仕事から帰ってくる際、急行ならまだしも普通を使うと
    たまプラから青葉台の約10分が異常につらく感じます。
    青葉台はいい所ですので、魅力的ですが、同じ環境
    同じ価格であれば、たまプラかと。

  39. 79 周辺住民さん

    たまプラーザか青葉台か、とても悩ましいですね。通勤については、こちらを参考にしてみてください。

    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-category-3.html

  40. 80 匿名さん

    うちは横浜線と市営地下鉄と小田急小田原方面を行ったり来たりの通勤ですが青葉台にしました。
    日常の買い物でよく買うものが充実していて良いなと言う印象です。

  41. 81 匿名さん

    73です。

    ご意見を下さった皆様方、ありがとうございました。
    仕事で帰宅が深夜になることも多いので、やはり通勤の
    利便性と都心からの距離を最優先に考え、たまプラーザを
    第一希望で検討したいと思います。

  42. 82 匿名さん

    急行停車3駅で選ぶなら、通勤時間帯にもよるでしょうが、
    私の場合は各停なら座れるという理由で、迷わず青葉台を選びます。
    あざみ野、たまプラで毎日立って通勤するのを想像するとうんざりします。

  43. 83 匿名さん

    青葉台はない。遠すぎる。
    青葉台から各駅で都心まで通勤?それこそうんざり。

    たまプラあざみ野エリアの立地のいいマンションを買える
    資金力のある人でなおかつ都内通勤者ならあえて青葉台を
    選ぶ理由はないのでは。
    もちろん青葉台に地縁がある人やリタイア組ならこの限りでは
    ないだろうけど。

  44. 84 匿名さん

    うーん、価値観の違いでしょうけど、15分くらいの差ですよね?
    それなら私は座ってゆっくり眠って通勤する方を選びます。
    急行があった頃ならあざみ野、たまプラから短い時間我慢して通勤するのもありかと思いましたが、
    今は準急しかないので、毎朝それなりの時間満員電車に揉まれるのは、きついと思います。

  45. 85 匿名

    7分の差です。
    青葉台はバスでJR十日市場にすぐ出れます。
    通勤事情は人それぞれだし、買い物はいい勝負、銀行や塾は青葉台、羽田空港にはたまプラ、さーどっち。

  46. 86 住まいに詳しい人

    都心在住で通勤20分ほどですが、昔、たまプラーザや青葉台界隈に住んでました。
    通勤の大変さはたまプラーザも青葉台も五十歩百歩。たまプラーザが青葉台より都心に近いからラクだとか、そんなミクロの違いを云々してるのは、じつに滑稽ですよ。
    そんなに通勤のこと気になるなら、こんな僻地に住まない方が良いです。たまプラーザも十分過ぎるほど都心んから遠い。

    あと、こんな郊外でマンションに住むひとの気が知れないですね。マンションは利便性が命。田園都市線はゆったりした庭付き一軒家こそ住むに値する立地。マンションなら、もっと都心よりでないと意味も価値もないでしょうね。

  47. 87 匿名さん

    いやいや、戸建てが良いのはもっともだが、子育て世代が環境重視で郊外のマンションを選ぶのはあり。急行停車駅の駅近マンションなら選ぶ価値は十分あるよ。DINKSなら利便性一本で都心のマンションでもいいがね。

  48. 88 匿名さん

    横浜の田舎、田奈に住むべあ。

  49. 89 匿名さん

    >86
    都心で立地もよく緑豊かな環境の良いエリアにそれなりの広さのマンションを買える
    ならみんなそうするよ。
    でも大多数の普通のサラリーマンには厳しい。DINKSなら利便性を最優先した物件選びも
    ありだろうが、子育て家庭なら利便性を多少犠牲にしても郊外の環境のよいところで
    広さもそこそこあって・・という選択もあると思う。

    まあこういう話になると自分は都内にだって住めるお金持ちだけどわざわざ郊外に住んでるんだ
    と声高に主張する痛いのわらわら出てくるのが青葉区のスレのお約束だが(笑)

  50. 90 匿名さん

    駅から近くて住環境もよくて教育面も充実しそれなりの広さも確保できる物件、

    となると普通の家庭は郊外に求めざるをえないんじゃない?

    すべての条件をそれなりに満たそうとすれば郊外を選ぶじゃなくて

    郊外しか選べないんだよ。

  51. 91 匿名さん

    利便性なら武蔵小杉が圧倒的にいいですよ、むしろ都心より便利です。
    青葉台なんて本当に田舎って感じですよ。
    ちょっとお惣菜買いに渋谷や横浜高島屋あたり10分で行けますから。
    この辺と生活の質が違ってきますよ。
    でも青葉台のマンションと比べると3-4割高いからちょっとこの辺買う層には無理かな?

  52. 92 匿名さん

    小杉は論外だけど青葉台が田舎なのは同意。
    たまプラあざみ野の5分圏内のマンションならあり。
    郊外のマンションで駅徒歩それ以上は無理。

  53. 93 匿名

    おいおい、青葉台もたまプラも似たようなもんだろ。よく考えな。

  54. 94 匿名

    足腰弱いのですか?

  55. 95 匿名

    あざみ野が一番田舎かな。

  56. 96 匿名さん

    住んでいる人の実感としてたまプラ住民は青葉台を同格
    だと思っているの?

    都内から見ればたまプラも青葉台もそんなにかわりない印象。
    たまプラの方がちょっとだけおしゃれでハイソなイメージ?
    現実に住んでる人たちはどうなんだろう?

  57. 97 匿名さん

    たまプラには高級スーパーが無いという、痛い事実があります。駅を歩くと、すぐ目の前は昭和の団地が支配。

  58. 98 匿名

    >91
    青葉台なら電車乗らなくても駅前の東急スクエアのデパ地下で惣菜何でも揃うよ(笑)

  59. 99 匿名さん

    たまプラは市境で川崎なところがイメージダウン。

  60. 100 匿名

    >91
    武蔵小杉って降りたことないけど、何かあるの?

  61. 101 匿名さん

    なんでもありますよ。

  62. 102 匿名

    ヨーカドーとか言わないでよ

  63. 103 匿名さん

    定期的にたまプラの価値を下げるのに必至な
    青葉台住民が現れるね。
    川崎、高級スーパー、団地と毎回同じネタで

  64. 104 匿名

    どっちが上だとか下だとか、そういうことにこだわる人が多いね。

  65. 105 匿名さん

    たまプラーザにヨーカドーがあるのは実は高評価なんだよ。
    青葉台にAEONが出来たら同等とみなします。

  66. 106 匿名さん

    >104
    ホント、惨めったらしいよね。
    たまプラが買えなくてコンプレックスまみれなんだよ。
    だから強烈に意識しててみっともない書き込みをしてる。
    自ら格下って認めてるようなもんなのに。
    藤が丘・青葉台スレを見ると、その連中の痛々しさがいっそうわかるよ。

  67. 107 匿名さん

    106は103さん宛て。ごめんごめん。

  68. 108 匿名さん

    >97
    そんなに高級スーパーが好きならそういう店が
    いくらでもある都内に住めばいいじゃない。
    ああ、それは無理なのねw

  69. 109 匿名さん

    たまプラーザ駅は横浜市青葉区です。
    たまプラーザ徒歩圏の川崎市宮前区犬蔵という地域は青葉台やあざみ野より安いのです。安いからといって犬蔵に住みたくありません。青葉区は人気です。
    第一、川崎市宮前区犬蔵より、青葉区青葉台、あざみ野は高いのです。その他駅の街も青葉区は綺麗でお店もあり良いです。宮前区青葉区に世話になっている方は青葉区や他の駅を批判しないで下さい。

  70. 110 匿名さん

    宮前区住まいで、鷺沼やたまプラーザ利用してるなら川崎スレ建ててそちらにどうぞ。川崎市宮前区で駅近くを買ったとしても、青葉区で同じ価格ではとてもではないが良い物件は買えない高いですから。

  71. 111 匿名さん

    横浜市青葉区には住みたいが、川崎市宮前区には街並みも違うし住みたくない。その代わりかなーりリーズナブルだが。

  72. 112 匿名

    連投キモい。 格下コンプレックス全開でウケる。

  73. 113 匿名さん

    安い宮前区民が荒らしていたのがバレたー。

  74. 114 匿名さん

    住んでない川崎市宮前区の方が詳しく知りもしないのになぜ偉そうに書き込むの?沿線沿いを語る掲示板ではなく青葉区の話なので論外では?

  75. 115 匿名さん

    青葉区の青葉台が、宮前区犬蔵より格下だって?世間一般評価、不動産評価は真逆ですが。

  76. 116 匿名さん

    青葉台住民、たまプラに相手にされないので宮前区相手に発狂かよw
    たまプラや都内相手にはバカにされても涙を飲むわけだw
    お宅の駅前のスクエアなんて鷺沼の東急スーパーと同レベルだろww
    次は頑張ってたまプラに買い替えできるといいねw

  77. 117 匿名さん

    地価の違いはあるが、住みたい条件は人それぞれ。
    批判ばかりだと、民度が低いと思われてしまう。
    青葉区民の品位を下げるようなことしないでもらえるかな。
    青葉区の人って高飛車な人多いの?」って聞かれて、とっても恥ずかしいんだけど。

  78. 118 匿名さん

    青葉区VS他の地域みたいな流れに持っていこうと川崎を持ち出してるのか
    知らんが、ここ最近の流れでバカにされてんのは青葉区じゃなくて青葉台。
    たまプラの威をかろうと必死な青葉台があわれだな。
    やはり青葉区のルーサーだな。

  79. 119 匿名

    どっちでもいいよ。みんな本当に格付けが好きだね。
    大人にまでなって、住まいの偏差値競争してどうすんのよ。
    田園都市沿線だけじゃない、こんな負けず嫌い住民が多いのは。

  80. 120 住まいに詳しい人

    見栄の張り合いで罵り合う、これがこの沿線の本質でしょう。

    素敵な町

  81. 121 匿名

    宮前区ですが、中原区の小杉住民が荒らしてると思います

  82. 122 匿名さん

    宮前区ネタを連投してるのは青葉台の人だよ。青葉台に不利な流れになると
    唐突に川崎ネタを持ってきて話題の流れを変えようとする。今までに何度も見た。
    そういうときは青葉台じゃなく青葉区と書くのがポイント。

    普段は団地ネタやスーパーネタでたまプラを貶めようとしてるのに、自分とこが
    馬鹿にされるとたまプラ様こらしめてやって下さいってか(笑)

    青葉台は青葉区のスネ夫だね。小賢しいとこもそっくり。
    でも都内のいいとこ買えるようなお金はないいんだよね。
    金のないスネ夫。やだねえ(笑)

  83. 123 匿名

    普通にたまプラの一戸建てから、青葉台の藤が丘よりの一軒家に移りましたが、どちらも住みやすくて良い住環境ですよ。
    青葉区内の整備された住宅街なら、何処を選んでも満足できます。ただ、不便な思いをしたくなければ、最寄り駅から徒歩圏がお勧めです。

  84. 124 匿名

    122は、吠えてて疲れる。ホントに痛い奴だ。
    普通に落ち着いた生活が出来ればいいんじゃないかい。

  85. 125 匿名

    正直、急行停車駅なら似たり寄ったり。最寄り駅よりも、どんな住環境のどんな家に住めるかで満足度も優劣は決まりますよ。

  86. 126 匿名さん

    駅からの距離や住居のグレードが同じならやっぱりたまプラ。
    条件が同じならあざみ野や青葉台より高くはなっちゃうんだろうけど。

  87. 127 匿名さん

    スネ夫・・ちょっとウケたw

  88. 128 匿名さん

    都内への通勤、通学があるなら青葉台おすすめです。
    私は10時大手町出勤なので、8時台に各停に乗ってほぼ100%座れます。
    帰りは急行でも100%座れます。
    9時出勤のかたも、7時30分とかだとさすがに各停でも座れないですが
    ちょっと早目(7時くらい)に各停に乗れば座れると思います。
    その分時間がかかりますが、新聞、本、雑誌を読む、寝る、ウォークマンで語学の勉強など
    時間を有効活用すれば気になりません。
    上記の時間でも藤が丘くらいまでに席は完全に埋まるので
    その先で乗って来る方たちが席を求めてあたふたする姿を見て優越感を得られます。
    都内への通勤、通学があるなら青葉台がおすすめです。

  89. 129 匿名

    青葉区で急行停車駅の徒歩圏ならどれでもいいな〜。

  90. 130 匿名

    やっぱり青葉台がいいかも。

  91. 131 匿名さん

    青葉台なら長津田へ折り返してもすぐだしね

  92. 132 匿名さん

    青葉台までいくと長津田とさほど変わらないイメージだが

  93. 133 匿名

    長津田に住んでます…って恥ずかしいけど、青葉台に住んでます…は言いやすい。
    気分的なものかな。

  94. 134 匿名さん

    東京からみれば長津田も青葉台も大してかわりない。
    急行が止まるんだっけ?くらいのもん。

  95. 135 匿名

    よっぽどの世間知らずだな。

  96. 136 匿名さん

    どっちが世間知らずだよ。
    田園都市線ユーザーならともかく、関係ないエリアに住んでる都民で
    たまプラはおろか二子玉にも行くことはない人は大勢いる。
    そういう人たちからすれば長津田も青葉台も田都の郊外の街というくらいの
    認識だろ。

    まさか135は青葉台が世間の人がだれでも知ってて当たり前の
    おしゃれで素敵な高級住宅地とか思ってんの?


  97. 137 匿名さん

    白金偶数丁目と奇数丁目で、一緒にされたくないのと同じ。

    端から見れば、大して変わらないのに。

  98. 138 匿名さん

    自分の住む路線以外は結構知らないものだよね。
    私自身も田園都市線沿いで家を探すまでは青葉台知らなかったもの。
    たまプラも名前は知ってたど行ったことはなかったし。

  99. 139 匿名

    そういう自分勝手な理論をグダグダ言っているのが世間知らずだと言っているのだと思う。
    知っていようが知らなかろうが関係ないだろう。恐らくお宅の田舎の村の名前を言われても誰も知らない。どうでもいい事だろ。確かに見苦しいぞNO.136君。

  100. 140 匿名さん

    139さんが何をいいたいのかさっぱりわからない。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸