東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

  1. 818 匿名さん

    3月の統計資料も遅れているよ。
    東京都の人口動態の発表は4月27日w

  2. 819 匿名さん

    もう いい、さようなら。。。。

  3. 820 匿名さん

    関東の人は、極力持って逃げられる資産にしておくべきです。
    ローン漬けのマンションなど、最低の選択です。
    今福島で起こっている、土地不動産の無価値化が、
    じわじわと拡大していく可能性を否定できません。

  4. 821 匿名さん

    814は間違いなくタワーに住んでないな。
    昨日の余震なんて、寝てたら気付かない
    くらいだった。

  5. 822 匿名さん

    地震は怖いね。
    資産価値が落ちるのは仕方ないよ。
    これだけ余震が続いて、しかも原発問題が長引くのが必至だから。
    安心して寝られる場所があるだけでもありがたく思わなきゃ。

  6. 823 匿名さん

    821は震度7でも気づかなそうだな。

    高層階のが揺れるのは明らか。ただ被災度が大きいのが高層階とも限らない。
    低層階のが危険な事もある。

  7. 824 匿名さん

    上層階の大揺れも家財はメチャメチャで危険だが、倒壊しやすい階も危険。
    倒壊しやすい階は、真ん中より少し下の階。10階建てなら3~4階あたり、
    20階建てなら5階~9階あたり、40階建てなら10階~19階あたりが
    危険かな。

  8. 825 匿名さん

    中層階が倒壊すると、高層階の人は下へ降りれるの?

  9. 826 匿名さん

    824の倒壊を例にするとどの階も危険という事になる。
    被災度予測はマンションの構造にもよるから、何階が安全とか危険とかは言えない。
    ただ一般的には上層階の方が揺れやすい。そして揺れ戻しもあるから、中層階や低層階の耐震壁に亀裂が入ったりする。

  10. 827 匿名さん

    不動産屋は顔が命。
    クマ:目の下がくすんでいると顔全体が暗く見えるだけでなく、窪んで老けた印象に。
    毛穴:パックリあいた鼻の毛穴。黒ずみがあると不潔感↑で要注意。
    特に男はインナードライ肌が多い。見た目には乾燥が分からなくても、内部が乾燥している肌がインナードライ肌です。Oilを使うと表面上は潤っている感じが出ますが、肌のうるおいそのものではないのです。肌の奥までしっかり保湿するいはWaterとOil両方の力が必要になります。

    というわけで、清潔感と若々しさで不動産営業頑張って。
    口臭、ふけ、ヨレヨレのスーツはNGですよ。

  11. 828 匿名さん

    3月のマンション販売戸数はどうだったのかな。
    前半は順調だったの間違いない。ここ半年くらいじっくり需給の状況を見てればいいよ。
    中古市場の動向も気になるね。
    値段が下がってくるのは半年後くらいからかな。

  12. 829 匿名さん

    モデルルーム空いてた。完全に潮目が変わった。
    どの物件も成約率ガクンと落ちるぞ。

  13. 830 匿名さん

    買い煽りスレ凄いな。デべもよっぽど苦しいんだな。
    こりゃ間違いなくマンション価格下がるな。

  14. 831 匿名さん

    短く考えても30年は間違いなく下降線。

  15. 832 匿名さん

    もともと経済の中心は中国に移行していたからな。
    ただ東京は日本一であったから、内需も外需もあったから上昇していたのに。。
    今回の原発問題と、政府・東電の対応から内需も外需も減少するのは間違いない。
    チェルノブイリやスリーマイルの事故を見れば、東京の不動産は厳しいでしょう。

  16. 833 匿名さん

    でも東京のインフラが死ぬ訳じゃないからな。ここ2年くらいは下がりまくるだろうけど、3年後くらいには反転もあるんじゃないかな。

  17. 834 マンコミュファンさん

    うんうん、あるかもネ。

  18. 835 匿名さん

    可能性はゼロではないだろうね。

  19. 836 匿名さん

    今年の年末までに3割くらい地価下落してるかな。
    本当はマンション購入どころの問題じゃないのかもな。

  20. 837 匿名さん

    放射能問題と景気によるだろうね。

  21. 838 匿名さん

    自粛を早く脱しないと景気回復は難しいね。
    とかく日本人は他力本願、自粛を節約と勝手に解釈、
    大きく勘違いしていく習性があるから危険だね。

  22. 839 匿名さん

    自粛しても被災者が救われる訳じゃないからね。
    東京まで沈んでしまったら、日本は本当終わってしまう。

  23. 840 匿名さん

    2、3年もすれば東京の景気もよくなるでしょ。
    今年、来年マンション下がるだろうけど、案外買い時なのかもよ。
    まあ、そうあって欲しい。

  24. 841 匿名さん

    このままでは、円安による輸入品の高騰が拍車をかけ、日本企業
    の大幅減益または倒産、外資系は撤退加速の末、給料の大幅減少、
    大増税で、日本国民全員、首がまわらなくなることは自明の理。

    その後はお決まりのコース、円の価値が下がり続け、超インフレ、
    中国の企業買収、犯罪増加による大幅な治安悪化、暴動・・・。

    そうなる前に早く自粛・節約は止め、外に出てお金を遣おう!

  25. 842 匿名さん

    給料下がるから買いどきなんてこないと思う
    すでに完済してる人が羨ましい

  26. 843 匿名さん

    むやみな自粛はするつもりもないが

    分譲団地買うような無駄もするつもりはない

    無駄と余裕は別のもの

  27. 844 匿名さん

    エスカレーターが動かん地下鉄はもううんざりだ。

  28. 845 匿名さん

    841さん、そうだね。
    まずはショッピング、外食、旅行あたりから、積極的にお金を遣うよ。
    日本の暗さ、閉塞感、無力感、尋常じゃないからね。

  29. 846 匿名さん

    原発のことを考えれば逆に買っておいたほうがいいかも。ガンと診断されたら団信おりるやつで。今後、がん保険の保険料が上がるだろうし、そういう契約の仕方ができなくなるかもしれないから。

  30. 847 匿名さん

    政策次第だろうね。
    消費を拡大するに政策をうてるかどうか。
    自分もマンション買う気がなくなった。
    大幅減税でもして欲しい。

  31. 848 匿名さん

    米国、EU系の外資のリストラが加速、撤退し、

    中国、韓国の外資が乗り込んで来るのだろうな

  32. 849 匿名さん

    原発の問題片付くまでは関東の不動産持ち直しは無理だろうね。
    今年1年は下げるだろうが、その後は政府がどういう政策をうつかだな。
    増税になったら日本経済終了。

  33. 850 匿名

    (都心の高層マンションほど華々しい存在でな無いけれど)
    東京圏西部の急行停車駅の駅近公団住宅が良い値で成約されているようです。
    ゆったりとした高台の敷地に建てられ、緑に囲まれた低層集合住宅。
    震災時の地域住民の避難場所に指定されている。
    古さを気にしなけらば地震に対しても住み安心感がある様です。
    価格もそこそこ安いので買い易い。

  34. 851 匿名

    埋め立ては買わないにこしたことない

  35. 852 匿名さん

    汚染された食品や飲料水は低線量でも摂取しないに越したことはない。
    生産者は公務員給与5割カットで国が補償すべし。

  36. 853 匿名さん

    個人か企業かは別として増税は避けられないでしょう。
    企業に課されると、給料カットにつながりますが。

  37. 854 匿名さん

    資産家への課税が強化されるみたいよ。

  38. 855 匿名さん

    武富士は相続税を払わずにすんだみたいね。

  39. 856 匿名さん

    みんな売りたいと思う時には買い取りチラシは入ってこないw

  40. 857 匿名さん

    中古マンションの動向見ようと思って不動産屋に電話したら、物凄い営業かけられたよ。
    間違いなく中古市場は暴落するな。

  41. 858 なにわの商人

    週刊誌で有名になった豊洲とか辰巳、お台場は大暴落だね。浦安は論外。

  42. 859 匿名さん

    湾岸は月島や勝どきも含め安くなる。
    どこまで安くなるか見物だな。

  43. 860 マンション投資家さん

    下落相場も一時的で、また上がりますよ。
    今よりMSが安くなるわけがない。

  44. 861 匿名さん

    人件費も鋼材も高騰しているし、やはり企業は大赤字出してまでは、売ら
    ないと考えるべきでしょう。当面、賃貸に切り替えとか、貸出用にするとか
    して、大幅値下げせず、なんとか別の施策で乗り切っていくのでしょうね。

  45. 862 匿名さん

    はっきりトレンドが暗転したのに、
    グズグズ決断できず、損きりできないデベや不動産屋は、
    またぞろ経営危機になるんだろうね。

    この前までは、国や政府の援助、銀行の債権放棄などで、
    ゾンビになって生き延びたところもあったけど、
    今回はその余裕もないし。

  46. 863 匿名さん

    業者は買い漁ってるから上がるんじゃない?

  47. 864 匿名さん

    売るか売らないかは国の政策待ちだろうね。例えば首都圏の資源を都市から地方へという方向性がはっきるすれば東京は損きりでそっちに資源をまわせばいいだけ。むしろ地方の方が安い土地がゴロゴロしてて再開発はやりやすいし、地震で売り物がなくなるリスクも低くなり、デベとしては地方分散が進むほうが利益もでやすく、ありがたい。国が何の支援もなく、無策ってのが一番困るところだ。叩き売りは必ず出るからね。

  48. 865 匿名さん

    >叩き売りは必ず出るからね。
    出ません。
    以上。

  49. 866 匿名さん

    いわゆる資産家階級が、東京の資産を売り抜けるまでは、
    できるかぎりポーカーフェイスで平静を装うんでしょうね。
    いやむしろババ抜きか。

  50. 867 匿名さん

    マンションの相場が下がる=賃貸相場が上がる
    マンションの相場が上がる=賃貸相場が下がる

    多分1~2年は前者、その後数年は後者になりそうだから、
    今買わない人は5~10年は買いづらくなりそうだね
    でも今30前半位の人は、30代後半~40代前半で購入となると大変だし、
    今買うか、ずっと賃貸になるのかな・・・

  51. 868 匿名さん

    価格下がってもどうせ買えないでしょう、給与も下がるから
    もう全額払える額を貯めてる人は得するかもしれないけど・・

  52. 869 匿名さん

    東京以外に買うという選択肢もある。

  53. 871 匿名さん

    まず都内はオフィス需要が激減し、
    居住用不動産の下落はそのあとかな。

    原発の問題が長引けば長引くほど、
    東京の持っていたプレミアムが剥げていくのは明白。
    汚染の除去がほぼ不可能なことを考えると、
    数十年単位で下落するほかないのでは。

  54. 872 匿名さん

    これからも東京の一極集中は変わらないだろう
    電力問題は夏場だけ、こうしてる間にも日々発電容量は増え続けている

  55. 873 匿名さん

    ピンチをチャンスに変える手はある


    ・貧困層の追放
    ・パチ屋の全滅と完全禁止


    この2点が出来れば、人口が減っても問題ないでしょう

  56. 874 匿名

    資産価値が下がるのはタワマンや湾岸、低地物件だけでないか。
    逆に、高台、免震マンションなど価値があがるとこも多いと思う。

  57. 875 匿名さん

    しかし進行するのは逆だと思う。
    富裕層が逃げ出したあとを貧困層が埋め、
    それらの需要に応えてパチンコなどの低級娯楽が振興する。

  58. 876 匿名さん

    放射性物質の汚染がある限り、
    都心が今までの都心価格を維持するのは無理。

    湾岸やタワマンはもともと砂上の楼閣だと思うが、
    イメージ戦略につられる低教養層が主要顧客なので、
    むしろ危機には鈍感かもしれません。

  59. 877 匿名さん

    持ち家志向の人が海沿いを敬遠し内陸に流れるだけ
    下がるエリアとそうでないエリアがあるだろう
    湾岸海沿いは買い叩くチャンスだよ

  60. 878 匿名さん

    買い叩いたつもりが、
    売り抜けに協力させられ全部リスク被る結果になったりして。

  61. 879 匿名さん

    >パチ屋の全滅と完全禁止

    これはぜひ実現させたいね
    電力使って何やってるんだか・・・

  62. 880 匿名さん

    まあ湾岸は供給>需要だろう。
    内陸部に関しては需要>供給のエリアもあるでしょう

  63. 881 匿名さん

    >874さん、>877さん

    同感です
    価格が上がるかどうかは分からないけど、都心・高台・免振マンションあたりは
    少なくとも価格維持は出来ると思う
    東京を動けない人も多いからね
    (妻子が西に逃げても、夫は東京で働いてて、世帯数は変らなかったりね)

    湾岸と東側、郊外は下がりそう

  64. 882 匿名さん

    民主主義で資本主義だからね。

    パチンコの需要が増えればパチンコが賑わう。
    電力も民度に合わせて使われるのはいたし方のない事。

  65. 883 匿名さん

    供給>需要ってどの辺だろう

  66. 884 匿名さん

    ↑間違えました

    需要>供給を聞きたかったのです

  67. 885 匿名さん

    まあ東京の民度が低いのは確か
    都知事選の投票率なんかひどいもんね

  68. 886 匿名さん

    西側にいくほど地盤は良くなるけど都心から遠くなる
    渋谷区新宿区あたりが限度かな

  69. 887 匿名さん

    渋谷区新宿区あたりが限度かな

    それより西はNG?それより都心はNG?

  70. 888 匿名さん

    地方こそ娯楽はパチンコと飲み屋くらいしかないところが多いけどね。

  71. 889 匿名さん

    それなりの年収を得ている人なら誰でも持ち家をという需要はあると思いますが、買える人がどの程度かを考える場合、厚生労働省が発表している所得金額階級別の所得割合が参考になるかと。これによると平成21年度の世帯年収は中央値は421万円で平均年収とともに年々下げ続けてます。都心部に家を買えるであろう世帯年収700万円以上の世帯の割合は全体の2割くらいです。首都圏のマーケットを支えられるのはこの層ですが、年収水準が下がり続けている状況で供給が続けば、この層はどんどん減っていくだけです。首都圏の人口が増え続けるか好景気やインフレなどで給与水準が上がらないと首都圏の不動産市況がプラスにならないということになりますね。

  72. 890 匿名さん

    首都圏で一括りにしてもしょうがないだろうに...

  73. 891 匿名さん

    皇居より西は上がるけど
    皇居より東側と湾岸は下がると思う

  74. 892 匿名さん

    荒川決壊の洪水では虎ノ門付近まで冠水するそうだが。

    とすれば津波でも虎ノ門まで冠水することは確実だ。
    田町周辺もアウト。


    やっぱり高台だな。

  75. 893 匿名さん

    当然、高台。

    被災地でも高台に居住地建設が理想というのが、多くの専門家の一致した意見。

    経済力があるのに、わざわざ低地や埋立地に住む必要はない。

  76. 894 匿名さん

    渋谷区新宿区あたりが限度かな

    いや、そこらへんは防災上はデッドゾーン(都心高台も密集地はNG)。
    密集地や繁華街が多いため、火災倒壊の可能性が高いとされている。
    家族を安全に住まわせたければ、環七路線一帯より西側か都心西側の高台&非密集地。

  77. 896 匿名さん

    ↑湾岸タワマン欲しい人。

  78. 899 匿名さん

    避難のことを考えると近くに大きい公園とかあると良さそうですね
    代々木公園や新宿御苑の脇あたりにいい物件ないかな

  79. 900 匿名さん

    前にも誰か書いていたけど、周りに大きな
    避難所、公園があって、海から2km以上、
    河川から1km以上離れた、高さ30m以上の高台
    (平地は×)は以外と限られているね。

    利便性からは港区の高台、元麻布、六本木、
    白金台、高輪台あたりが良さそうだね。

  80. 901 匿名さん

    >元麻布、六本木、白金台、高輪台あたり

    いいんだけど、高輪台とか海から2キロも離れてるかな。
    それにどこも海抜30メートルもないと思うよ。
    30メートル以上だと、もっと北や西に行かないと。
    合わせて密集地は避けたい。

  81. 902 匿名さん

    港区の高台は海抜30メートル以上だよ。
    場所によっては35メートル以上ある。

  82. 903 匿名さん

    少なくとも国土交通大臣が指定する一級河川としての多摩川水系、荒川水系、
    利根川水系、鶴見川水系の92河川沿い、特に多摩川水系と荒川水系には要注意だ。
    その中でも多摩川、荒川水系の支流の神田川は最も注意しなければならない。
    多摩川の影響市区(武蔵野市三鷹市世田谷区大田区川崎市を始めとした
    全30市区)には及ばないが、神田川の影響市区は三鷹市杉並区中野区
    新宿区豊島区文京区千代田区台東区中央区と東京中心部が多い。
    三鷹市杉並区中野区世田谷区あたりは大雨洪水による2河川の氾濫影響を
    受ける可能性がある。

  83. 904 匿名さん

    じゃ、密集地でなければOK

  84. 905 匿名さん

    渋谷区目黒区の高台

  85. 906 匿名さん

    >>902

    港区の最高地点は北青山の標高34メートルです。
    青山通りの裏手で都営住宅があるあたり。
    内陸部でも谷が深く切れ込んでいるので古川の近く
    など標高が低いです。

  86. 907 匿名さん

    白金台、高輪台は昔は池田山、島津山であり、地盤がしっかりしている30m前後の高台。

  87. 908 匿名さん

    渋谷区目黒区の高台

    実は密集地や谷戸も多いので、厳選しないとね。
    港区でも同様だけど。

  88. 909 匿名さん

    いつも思うんですけどね。
    なぜに地名に拘る方多いんでしょうね?
    どう考えても、造りのほうが重要だと思うのですよ。
    話題にならない中低層マンションでも、
    ■ 構造上のバランスが悪いマンション
     ・平面または断面の形状が不正形なマンション
     ・ピロティ形式のマンション
     ・構造形式が混在するマンション
     ・細長い形状のマンション

    東京都耐震ポータルサイトでもガイドされてます。
    高台・内陸・湾岸・低地などなどは、既存物件の価格に織りこみ済みでしょうから資産価値の変動は大差ないと思うんですよね。
    地代の高い場所で敷地面積限られてる物件こそ、注意が必要だと思います。

  89. 910 匿名さん

    そんなの場所から絞り込むからに決まってるでしょ

  90. 911 匿名さん

    港区の高台は海抜30メートル以上だよ。
    >場所によっては35メートル以上ある。
    30~35メートル級の津波を想定するなら、東京~関東壊滅なので、家が残っても生活できないと思うし、
    24時間篭っている人でないと恩恵受けられないかも。
    下手すりゃ、避難者被災者が多数押し寄せる場所になるかも。

    なので、これらの議論は「資産価値」としてはあまり意味ないと思います。
    首都東京が破綻した時に不動産の資産価値語っても陳腐でしょ?

  91. 912 匿名さん

    >909
    そうだね。エキスパンションジョイント使ってるんですよとか言われて、そうなんだ。じゃあ安心とか思う人ばかりなんだよね。耐震壁と非耐震壁の違いも知らない人多いだろうし。
    もちろん地盤は大事だが、建物はもっと大事。
    だいたい売ってるデべ自身がマンションの事何も知らないからな。
    購入検討者はしっかり勉強した方がいい。 地盤、建物の構造、設備、不動産など。
    デべの営業などでインフレ煽る馬鹿いるが、先物と現物の関係や商社のリスクヘッジ方法など何も知らずに言ってるだけ。 大丈夫。あなたの買おうとしてるマンションすぐには売り切れないから。少し待てば下がる可能性大だよ。

  92. 913 匿名さん

    10~15メートルの津波でも、標高30メートルくらいないと安心できないよ。

    標高30メートルあれば西側北側の台地上や関東平野の奥は無傷なので、関東壊滅にはならない。

    壊滅するのは、大川沿いや海沿いの低地のみ。

  93. 914 匿名さん

    東京駅エリアまで壊滅するわけだから西側だけ助かって良かったね、なんて結果にはならないが。

    少なくとも湾岸に住むよりは北西内陸のほうが絶対安全安心だわな。

    都心部から湾岸にかけては救助すら近づけない。

    この前のあの程度でさえ交通マヒ起こすんだからな。

    家族をパニックの渦中におくよりは、自分だけ帰宅困難のほうがマシ!

    津波も不可避なんて御免だ。

  94. 915 匿名さん

    終わりの始まりなんだよ。

  95. 916 匿名さん

    災害は起こるものと実感したからな。
    大津波や河川の氾濫、火災心配したらきりがない。
    地盤の良い低層マンションだって、構造悪ければ半壊や倒壊リスクはある。
    手抜き工事による人災だって考えられる。

    現金を外貨や金に一部変えて様子見しようかな。

  96. 917 匿名さん

    災害時、日本の心臓部である都心部、特に山の手線内の
    災害復旧は、他地域と比べて桁違いに速いだろうね。

    周辺地域とは、全く比較にならない規模のお金、物資、
    人的支援が世界からつぎ込まれ、災害復旧支援される
    でしょう。

    そういう意味でも都心の安全なところに住む価値はある
    と思います。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸