東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 00:56:56
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。

湾岸タワーマンションも例外ではありません。

既存完成物件では、基準に満たない物件では改修補強を促すとありますが、果たして・・・。

また高層マンションでは、定数階毎に防災備蓄倉庫の義務付けを条例化する区も増えそうです。

さて進展はいかに。


前スレ:東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134498/

[スレ作成日時]2011-02-18 11:09:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)

  1. 401 匿名さん

    東電も大したことないって言ってなかったか?最初

  2. 402 匿名さん

    何でもそうだが歩いて稼ぐ情報が全て。
    マスゴミが伝える情報は、それを見る奴に合わせ情報操作したエンターテイメント。

  3. 403 匿名さん

    マスゴミの情報操作なんて、民主党が与党になって気付いたろ。

    まんまと騙され民主党に投票したア フォ のせいで福島県は放射線に汚染されている。

    福島原発の放水に携わる自衛隊、東京消防庁ハイパーレスキュー隊、協力会社社員、東電現場社員。全て菅のパフォーマンスで被曝している。現場で汗かかないくせに作業着に着替え、無駄な視察で時間稼ぎ、米国の支援も拒否。
    初動がゴテゴテで、これだけの被曝者を出し続けている。

    無能菅を選んだのは、民主党を選んだ奴。マスゴミに騙されてな。

  4. 404 匿名さん



    >>392の写真に注目!!!!!!!!!!!!!!!



  5. 405 匿名さん

    緊急発電機が津波で水没するようなマヌケ原発作って口つぐんでたのは自民党という政党でした。

  6. 406 匿名さん

    相変わらず民主党は、政権与党という責任感がなく、

    ~がー
    ~がー

    ばかりだな笑

    自民が~
    東電~
    アメリカが~

    そうなこと言うなら、与党になったときに停止しとけよ。

  7. 407 匿名さん

    まぁ、今の湾岸埋め立てタワーが、東電に見えるのは私だけ?

  8. 408 匿名さん

    豊洲駅前から、東に向かって道の右サイドを歩いてごらん。
    歩道は波打って、建物は1cm浮き上がってる。

  9. 409 匿名さん

    406

    違う掲示板いけ

  10. 410 匿名さん

    今回のは人災でしょ。
    廃炉を恐れて冷却材の投入をしなかった(させなかった)政府の責任です。

  11. 411 匿名さん

    港区の湾岸地域のタワーマンションを検討していましたが、
    地震の影響で、一旦検討を中断しています。

    港区中央区の築10年以内のタワーマンションで、
    ごく近くで液状化が発生したとか、躯体に損傷を受けたとか、実際に被害が出た
    (飾り壁の一部が割れたとか、エレベータが一時停止したとか、軽症は除いて)
    事例はあるのでしょうか。

    私自身、港区の湾岸地域を歩いて見て回ったのですが、液状化の発生や、
    タワーマンションの外見からだけでは、被害が出てるようには見えませんでした。

    今回は震度5程度なので、本当の大地震が東京にも来た場合、
    どうなるかは誰にも判らないと思っておりますが、
    先ずは、今回の地震での事実が判れば、あり難いと思っておりますし、
    埋立地全体での情報ではなく、上記の範囲に絞っての事実としての情報を頂けると、
    あり難いと思っております。

  12. 412 匿名さん

    港区でも、台場あたりの埋め立ては、被害あったようなニュース見た気がする。
    中央区は知らない。

  13. 414 匿名さん

    >>411 さん
    湾岸では、運動場や公園、歩道、千葉の駐車場など液状化対策が不十分な場所が液状化にあったようで大きく報道されているようですね。

    港区港南高層階の拙宅では、書棚の書籍が多少落ちたくらいで、キッチンカウンターに置いていた観葉植物も無事でした。

    躯体にはもちろん問題なかったようです。

    悪意をもって風評被害を与えようという住民を装って被害状況を投稿する輩がいるようですので、要注意ですよ。

    大量の液状化不安を煽るリンクが貼られているようですが、同じ個所のものばかりだったり、千葉の駐車場だったりしますので、それぞれ確認が必要なようです。

  14. 415 匿名さん

    まあ、これまで湾岸は過剰なまでのイメージ戦略でマンションを売ってきたわけだからブーメランで自分に帰ってきても何も言えないだろう。まさに身から出たさびとはこのこと。先進建築技術だっけ、港湾技術だっけ、何だかそんなことほざいてたアホが一人いたなあ。危うい理論先行でものを考えるからこんなことになるんだよ。人としての基本がなってないね。

  15. 418 匿名さん

    埋めて地でも安全だと思いたい気持ちはわかりますが、
    これから買う人は湾岸地域を避けるでしょう。
    敢えて災害リスクを犯して、高い買い物をする必要もないですから。

  16. 419 匿名さん

    今回の震災でも、高台の家とか、海岸から比較的奥まったところの家やマンションはひどくは被災していないと思う。阪神大震災でもそうだった。

    東京もいわゆる比較的安全な地域というものがあって、そこは仮に大きな災害があっても被害は比較的軽微だろう。例えば西部とか。

    災害があっても、まずマンションなど自宅が無傷であれば、たとえ断水しても停電しても、まあ生活はある程度落ち着く。あとは自宅周りにインフラがどうか。道路がちゃんとしていて、電気や水道のダメージが少ないと早めに日常に戻れる。

    その点も踏まえれば湾岸はあまり好ましくはない。ただその分安いだろうし、都心にも割と近いので、個人がリスクを分析したうえで買うならば、他人がどうこう言うことでもない。

  17. 420 匿名さん

    何年も前から危険だってネットの情報もたくさんあったわけだし。

    判断ミスした自分が悪いと思っていただくしかない。

  18. 421 匿名さん

    なるといいね、ならないけど(笑

    というか何年同じ台詞言い続けてんだろ、あの嫌われ者(苦笑

  19. 422 匿名さん

    湾岸とひとまとめにしますが、
    豊洲等の東側と、港南等の西側では液状化の被害は全然違います。

    西側の湾岸区域は液状化も無く、停電区域からも外れ、都心から近いので、
    イザという時は会社から歩いて帰れます!

  20. 424 匿名さん

    最近では千代田区が外れて江東区が入ったみたいですよ

  21. 425 匿名さん



    帰宅困難は1日


    全壊判定は数十年・・・

  22. 426 匿名さん

    湾岸区域の格差は、これで明らかでしょう。

    港、中央は官公機関集中してるので、最後まで停電対象外となるでしょう。

    ライフライン(電気含む)や帰宅可能度において、
    港区中央区の湾岸マンションは安心ですね。

  23. 427 匿名さん

    >>424
    江東区千代田区より優先度が高いと言う事ですね。すごい!
    でもなぜなんでしょう、424さんそのワケ教えて。

  24. 428 匿名さん

    このスレにヒントが隠されているようですね

  25. 429 匿名さん

    出入りするだけで電気必要で一喜一憂なんて精神衛生最悪

  26. 430 匿名さん

    江東区は、データセンター銀座ですからね。止まったら最後。誘致した企業、みんな逃げちゃう。

  27. 431 匿名さん

    >>424
    デマはやめましょう。

    夏場の計画停電の対象外となるのは、千代田、港、中央の3区だけ。
    報道されている通りです。

    江東区は液状化と汚染を解決する必要あります。

    http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695...

  28. 432 匿名さん

    >夏場の計画停電の対象外となるのは、千代田、港、中央の3区だけ。
    これじゃ、電力不足になると思うので「だけ」というのも早計かと。
    復興が進むにつれ、電力も必要とするし、今の計画停電のやり方ではよろしくないだろうね。

    どちらにせよ、今の時点で夏場の話しはだれにも断定できない。

  29. 433 匿名さん

    >411で質問させて頂いたものです。

    少なくとも今回の地震では、港区中央区の湾岸地域のタワーマンションには、
    その近所含めて、何か問題が発生したかというと、全くそういう事はないという事のようですね。

    それでもやはり、不安が払拭されるかというと、そうでもなく、
    内陸側に比べ、リスクが特別高いとも思えないのですが、
    現在検討中のマンションは、一旦白紙にもどして、もう一度熟考してみようと思います。


    >414さん、皆さん、情報提供有難うございました。

  30. 434 匿名さん

    夏場の電力不足とかデマいい加減にしたら?電気なんて輸入すればいい。

  31. 435 匿名さん

    >>434
    電池いっぱいとかかw

  32. 437 匿名さん

    国の中枢機能が集まってるのは、千代田、港、中央の3区というのは事実で、
    非常時の際のライフライン優先度に反映されるでしょう。
    東電の発表ですが、単独では無く国と話し合った上でのリリースでしょう。

    ですので、これもマンション購入の際の尺度の一つになるということです。

    千代田、港、中央の3区に関しては、
    「中央官庁や中枢機関の事業所があり、電力を止めると国の機関(の機能)を著しく損ねる」
    ということです。

  33. 438 匿名

    いざ自分たちが計画停電対象になる話が出たら
    デマだ輸入だと全否定

    人として終わってる

  34. 439 匿名さん




    どこが計画停電で自分とこは停電しないからとか・・・



    そんなレベルでしか判断できないから三流マンション買ってしまうのだな



  35. 440 匿名さん

    新鮮な電気が冗談だとわからなかったのはこの人です↑

  36. 442 匿名さん

    止まってないのにライフラインの復旧という日本語がおかしいことに誰かつっこんでやれよ

  37. 443 匿名さん

    マルチして恥晒すバカ(笑

  38. 444 匿名さん

    豊洲変電所は都心3区に電気を供給してますから。

  39. 445 匿名さん

    だからといって、江東区全体が残されると思うのは甘い。
    そもそも扱いは、墨田・江戸川両区と同じ位置付けだし(笑)

  40. 447 匿名さん

    >414
    あまり隠蔽工作してると、日本のためにならないぞ。
    湾岸住民が安い湾岸に住んで被害を拡大することは、内陸に住んでる者にも不利益を被る。復興は税金だから。
    あまり隠蔽するようだと、いずれ、豊洲や有明の液状化や亀裂の入った画像を本気で貼る者も出てくるだろう。
    それは正義感でだ。

  41. 448 匿名さん

    買うやつがいるから、売るやつが出てくる。
    湾岸のタワマンは、害毒

  42. 449 匿名さん

    >447
    414は港南住人だろ。

    液状化してるのは豊洲で、湾岸の東側。
    ちなみに、豊洲タワマンは安くない!

    湾岸マンションでも、西側と東側は別だから、購入者は良く見極める必要あるね。

  43. 450 匿名さん

    >446
    港南も液状化したの知ってるんだろ?
    ちなみに、東京都品川区東品川3丁目も液状化だがな。

  44. 451 匿名さん

    446=449だったか

  45. 452 匿名さん

    >449
    豊洲の「最上階・メゾネット」が坪330。激安だろが。
    ザ・シンボルとやらだ。

  46. 453 匿名さん

    江東区も計画停電になってしまうのですか?どうしよう、ほんとに。

  47. 454 匿名さん

    >450
    ソースは?無いならデマだね。
    豊洲の液状化は検索したら、写真いっぱい出てくるぞ。週刊誌も見た方がいいぞ。

  48. 456 匿名さん

    東雲は、東京都江東区東雲1丁目10−5のユニシスの前に行けばわかる。
    たっぷり液状化した灰色のドロが盛られているし、マンホールが突き出ている。

    湾岸住民、隠蔽するならどんどん書くぞ。

  49. 458 匿名さん

    >454
    天王洲駅の先の「大塚製作所ISビルフジテレビ別館」に行ってみろ。
    エントランスの階段からヘドロが出てるぞ。

  50. 459 匿名さん

    計画停電、最後は都心3区だけになると聞いたが、どうしてなんだ?

  51. 460 匿名さん

    WCTの目の前、東京海洋大学(品川区港南4丁目6番)の液状化
    動画 http://www.youtube.com/watch?v=76TBPqMZ2Ts

  52. 462 匿名さん

    >>459
    江東区には変電所があるので、多分大丈夫。

  53. 463 匿名さん

    >461
    湾岸埋立地の優劣など、どんぐり背だと何故わからん?
    トリトン前の公園も液状化。
    どの島にも、どこかに地震の爪跡が残っている。
    お前のほうが、よっぽど弱いぞ。

  54. 464 匿名さん

    天王洲やWCTどころか、もっと内陸の新馬場周辺にも痕跡がある。
    震源地が落ち着いたら、湾岸のもろさに目が向けられるだろう。

  55. 465 匿名さん

    WCTの前に公園を作っているが、そこに爪あとがいくらでもある。
    アスファルトに覆われていない部分は、地質のもろさが正直に出る。
    大学のグランドも、然り。

  56. 466 匿名さん

    いや、東京地区には150以上の運転用変電所があり、

    大規模停電の際は江東区の変電所は不要。

    よって、特に江東区地区の住人は液状化による泥濘に注意しながら、夜の帰宅に備える必要がある。

  57. 467 匿名さん

    大井競馬場も馬事公苑も液状化してるよ。
    都内で液状化していないのは石神井公園くらい。
    って書くと、ランキング下位のネガの荒らしが激しくなるんだけど。

  58. 468 匿名さん

    単に液状化し、土がかたまり埃っぽいだけならいいですが、
    液状化→地盤のゆがみ→ガス・上下水水道のゆがみ→配管破損→供給できず。
    このケースはあり得ることは周知されています。なると厳しいですね。

    変電所はその地域全体のものですから、あんまり物件レベルで考慮すべきではないのでは?
    そもそも 「ある」っていうだけでは・・・ 

  59. 470 匿名さん

    >>466
    何故、江東区は対象外なのかというと、第一生命やIHIといった大企業の頭脳が
    豊洲に集積しているのが真相と思われます。

  60. 471 匿名さん

    区単位で電力制御できない、というのが正解。供給は東京駅から5km圏内という感じ。

  61. 472 匿名さん

    >469
    南砂、大島もいっちゃってるの、知らないのか。

  62. 473 匿名さん

    >>469

    その通り。

    湾岸を一まとめにして考えるのは稚拙です。
    埋立の時期や、
    国の方針を考えると何区に所属しているかが重要になってきます。

    最近の埋立地である東側湾岸は、おススメできませんね。

  63. 474 匿名さん

    そうなんだよ。
    表層の部分的な液状化現象や隆起などは煽りのネタにするほどに陳腐。(というか幼稚な煽り)
    浦安方面の大きな問題は、それによる広域の断水。
    いまだに19000戸が断水なんでしょ?
    東京都下の水道・下水道管に今回ダメージなかったのはラッキーだったな。
    古い上下水道は今後も入れ替えが進むと思うが、全域を置き換えるのは数年ではとても終わらない。

    電気・水道・ガスと電話系のインフラが防災化されているほうが安心。
    もちろん想定以上の地震だと、どこで被害が起きても不思議ではない。

  64. 475 匿名さん

    >473
    隠蔽工作するんだな?
    事実は隠せないぞ。

  65. 476 匿名さん

    想定外の地震がきたら、山の手エリアもチーンって感じなんでしょうね。

  66. 477 匿名さん

    471が正しい唯一の見解

  67. 478 匿名さん

    豊洲関係者のいつものパターンが始まったな。
    豊洲だけが問題じゃない、みんなそうだって拡散を図ろうとする。その手はもう古いぞ(苦笑)

  68. 480 匿名さん

    >478
    頭わるいな。おれは豊洲住民じゃないぜ。

  69. 481 匿名さん

    想定外の地震で、「俺だけが生き残る」なんて思ってるのかな(笑)
    おめでてーな。

  70. 482 匿名さん

    >479
    さっきから、住所やビルや大学名まで出てるわけだが、どこを読んでるんだお前

  71. 483 匿名さん

    町田市のコストコ

  72. 484 匿名さん

    >473
    >湾岸を一まとめにして考えるのは稚拙です。

    湾岸埋立地、海抜1ケタの低地、臨海部の対策としてひとつのジャンルで分析する大切さ。
    いい加減、目覚めろ。国益に反する湾岸人口の増加を、そろそろ見直す時期だ。
    この震災がそのいいキッカケ。
    有明に防災拠点を作った政府・官僚と同じようになるな。

  73. 485 匿名さん

    まぁまぁ、こういうときに貶めてまで湾岸タワマンが欲しいのは分かるけど。
    キミが買えるような値段にはならないと思うよ。(笑)

  74. 486 匿名さん

    >>480
    豊洲「住民」とは申しておりませんが。
    日本語の理解力をもっと高めましょうね(苦笑)

  75. 487 匿名さん

    >486
    勿論、豊洲関係者でもないぜ。
    そう決め付けたのは君のほうからだよね??

  76. 488 匿名さん

    >485
    ご愁傷さまです。

  77. 489 匿名さん

    東京駅5km、
    たかが2企業のデータセンター


    豊洲厨の間~抜けさだけが
    先鋭化

  78. 490 匿名さん

    東京駅5km圏内のデータセンターが2箇所だけと思っている辺りが経済に弱くて相当痛いね。
    で、そのデータセンターが止まったらまぁ大騒ぎだな、自家発電あるから止まらないけど。

  79. 491 匿名さん

    買う人間がいるから埋立地に人が集まる。もっと調べてからにしてくれよ。安いからって買うなよ。
    日本の人口は減少傾向に入った今、君たち湾岸人も大切で貴重な日本人なんだからさ。
    湾岸って言っても、東京湾の埋め立て地は、一枚岩盤のマンハッタン島じゃないんだから。
    一度でいいから、浦安・舞浜を見に行ってくれ。東京湾が震源のM9なら、豊洲だろうが港南だろうが、みんな沈むそ。

  80. 492 匿名さん

    まぁ、そのときは山の手もチーンって感じでしょうけどね(笑)

  81. 493 匿名さん

    日本終了(笑)

  82. 494 匿名さん

    今日の浦安は、明日の豊洲・港南

  83. 495 匿名さん

    個別事情をいちいち考慮してても始まらないから、最後は首都機能だけが配慮される事となった。

  84. 496 匿名さん

    地盤が違う。
    液状化マップみてごらん。

  85. 497 匿名さん

    >484

    繊細な分析ができない可哀そうな人ですね。

    物事の本質をつかむには、マクロの視点だけでなく、
    湾岸という括りの中で、細かな違いをしっかり分析しておく必要があります。

    今回の災害に関しても、同じ区域であっても少し離れただけで被害状況は異なります。
    今後のマンション選びは、ミクロな視点が重要なのです。

    湾岸エリア、、、、一まとめにするには広すぎますね。

    東側、西側、
    どの区に属しているか?、
    地下にどのようなライフラインが通っているか?
    埋立時期はいつか?
    埋立深度はどれくらいか?


  86. 498 匿名さん

    豊洲にも、「液状化しやすい地域」と「液状化しにくい地域」があったじゃないですか。
    結局、結果としてはそのとおりになりましたか?

  87. 499 匿名さん

    >496
    災害から学べ。浦安から学べ。どんぐりよ。

  88. 500 匿名さん

    「今日の浦安・豊洲」の間違いでした。失礼。

  89. 501 匿名さん

    あんたも学んでおけ。
    木造アパートだと、本当に死ぬぞ。

  90. 502 匿名さん

    いいよ、人災は逝ってよし

  91. 503 匿名さん

    >497
    だからさ、
    豊洲も有明も港南も天王洲も大島も新馬場も・・・・・・・液状化のヘドロが出てる。
    水が出たということは、地盤が沈下したということだよ?それが、数mmか数cmか数十cmか?
    程度の差こそあれ、それを「大丈夫」「大丈夫じゃない」と繊細に(?)線引きするのも結構だが、
    液状化する場所にどんどんタワマン、小中学校、病院、会社を作ると、いつか痛い目に合う。

    自分が住んでいる土地を愛する気持ちは解る。
    だが、新たな住民を増やして犠牲を拡大するのは、お願いだからもうやめてくれ。

    土地がない東京なら、内陸部の高層化を進めればいい。
    無用な政府の土地を有効活用すればいい。
    湾岸に人口を密集させるな。自分が住んでしまったからって、検討者に真実を隠して変に安心させるな。

  92. 504 匿名さん

    >500
    俺になりすますなよ。別人が。

  93. 507 匿名さん

    埋立地なんだから、湾岸の液状化は避けられない事実。
    しかし首都直下型地震が発生した場合の被害想定トップは火災と建物崩壊だということを
    忘れてない。阪神淡路を思い出せばわかるでしょ。

  94. 509 サラリーマンさん

    >467

    大井も馬事公苑も液状化はないよ
    第一、馬事公苑は思いっきり標高 高いよ。

  95. 510 匿名さん

    信じられないなら明日見に行ってごらんよ。
    水溜りができているところが液状化したところだよ。

  96. 511 匿名さん

    馬事公苑が液状化したというのは、結構有名な話なんだけどなぁ。

  97. 512 賃貸住まいさん

    ありがとう。自分JRA職員です。
    脇に住んでます。

    池もみずたまりもありますが、液状化とは関係ありません。
    明日、開苑したら、電話して確認お願いします。

  98. 513 匿名さん

    え?

    あれは液状化ですよ。
    標高とは関係ない。地盤の問題です。

  99. 514 匿名さん

    面白い言い方だね。

  100. 515 匿名さん

    本当ですね。
    あはははは。

  101. 516 匿名さん


    液状化したり外壁崩落してから耐震基準改正で検査

    検査費用千万単位!



    お金持ちはスゴいね



  102. 517 匿名さん

    そりゃ賃貸アパートの人と比べたらお金持ちかもしれないけど、
    そんなにお金持ちでもないですよ。

  103. 518 匿名さん

    このスレの約束事

    ・煽り
    ・挑発
    ・嘘の立論
    ・言い逃れ

    を入れること

    そうしないとこんなクズスレに書き込むモチベーションがあるのは情報商材だけだから
    さむーい独りつぶやきの部屋になる

  104. 519 ご近所さん

    私は、馬事公苑のことはよくは知りませんが、
    この地域、地盤は23内屈指の頑強さです。

    ここは国立食品衛生研究所、自衛隊用賀駐屯地、関東中央病院、大使館などが半径1km以内に点在する地区です。
    ごく局部的に液状化することもあるかもしれませんが、地盤を云々するような土地ではありません....

    また馬事公苑自体は、地震後も人出で賑わっていますし、そもそもこの辺一帯の避難場所です(笑)

  105. 520 匿名さん

    その屈強な地盤って、地面叩いて確かめたとかじゃないよね?

    そもそも地盤が固かったら、競走馬は骨折しまくりですよ。

  106. 521 匿名さん

    ホントに馬事公苑知らないね。キミ。
    砂敷きまくりで、歩くとすんごく疲れるところよ。
    地盤と表土は別物ですwww
    もうねな。

  107. 522 購入検討中さん

    地面叩くと地盤の強弱が分かるのですか。
    ありがとうございます。
    ネット最高です。

  108. 523 匿名さん

    519

    あなたの論理よくわからないけど、地盤が固いから避難所があるってこと?
    有明の丘は東京で最も地盤が固いからあそこに総理が避難するの?

  109. 524 匿名さん

    >>521

    田舎から引っ越してきたばかりで知らないでしょうけど、その砂が液状化で噴出した跡なんですよ!!!
    今回の地震だけじゃなくて液状化を繰り返してああなったのです。

  110. 525 匿名さん

    >ここは国立食品衛生研究所、自衛隊用賀駐屯地、関東中央病院、大使館などが半径1km以内に点在する地区です。

    そもそも、どれも大して重要じゃないんじゃ?(笑)

  111. 526 住まいに詳しい人

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    23区内屈指の地盤、相違ないです。
    タコは放っておいていいかと。

  112. 527 匿名さん

    馬事公苑は、古くは薬科大もあった周辺でしょ。
    用賀駐屯地も、確か薬品や食糧備蓄のあるところ。

    やや離れてるけど、旧国立大蔵病院(現在の国立生育センター)もあり、
    確かに医療・薬品・食品関係の国の施設が古くから集まってるところ。大学もあるね。

    こういう国の施設が古くからあるところは地盤は大概いい。
    大使館もあれば、ほぼ間違いない。

    まぁ、いずれにせよ深夜に低レベルの荒らしにせいだしてる輩には別世界の話でしょう。
    嘘の書き込みした上に、さらにわけの分からないこと書いて、信じられん。

    被災地にボランティアでもしに行っとけ。

  113. 528 匿名さん

    今年の夏、冷房需要の高まる頃、23区も計画停電が適用される可能性が高いと思います。
    窓の開かない部屋でエレベーターも使えない…


    このリスクは大きいと思うのですが。

  114. 529 匿名さん

    湾岸は500kmも離れた震源の地震で液状化した。
    しかし湾岸住民はその事実を隠したがる。
    今日の雨で、ヘドロは洗い流されるだろう。
    そして、住民たちは「どこに液状化の証拠がある?」と鼻息荒く意気込むだろう。
    湾岸は怖い。天災というより人災

  115. 530 匿名さん

    よっぽどの情報弱者じゃないかぎり、もう引っ掛からないでしょ。

  116. 531 匿名さん

    埋立地の買い煽り

  117. 532 匿名さん

    どこに液状化の証拠がある?

  118. 533 匿名さん

    計画停電が今後もありそうもない千代田、中央、港区以外のタワマンは無価値となったね。中央区でよかったです。

  119. 534 匿名さん

    昭和薬科大といえばラコルダ弦巻

  120. 535 匿名さん

    豊洲駅前 液状化 (シエルタワーがハッキリ映っている)
    http://www.youtube.com/watch?v=JJxWXfYh5uM

  121. 536 匿名さん

    液状化対策をしていたのに液状化したんですか!
    どんだけ!!

  122. 537 匿名さん

    ビバホームに向かって歩くと、歩道と建物に隙間ができてるよ。反対のパチンコ屋も。
    歩道が1センチくらい沈下したようだ。

  123. 538 匿名さん

    液状化対策してあるんですよね?

  124. 539 匿名さん

    地震直後、現場を写メってた人がたくさんいた。
    湾岸住民たちが何もなかった的なカキコをして隠蔽してたら、
    事実を証明する為にこれらリアル画像がどんどんネット上に出てくるだろう。

  125. 540 匿名さん

    豊洲ツインN棟の入口ウォークパスのレンガがデコボコに。
    豊洲シンボル南側1階壁面が破壊し、駐車場入口は段差ができた。
    ・ツインパークスの園庭が液状化(人工島じゃなく山手線の脇なのに)

  126. 541 匿名さん

    どこも湾岸。
    液状化といったら湾岸。
    ひとくくりでいいから、詳細な調査と新たな対策を

  127. 542 匿名さん

    >>ひとくくりでいいから、詳細な調査と新たな対策を

    国民負担はお断りしますので、却下です。

  128. 543 匿名さん

    >>535
    これは液状化とは違ったと思う。確か水道管の断裂だった。

  129. 544 匿名さん

    何で水道管が破裂したの?
    ここだけ耐震用じゃなかったの?

  130. 545 匿名さん

    道路下に敷設された水道管が断裂したという事。

  131. 546 入居済み住民さん

    公道の液状化については税金で負担ですよ。

  132. 547 匿名さん

    540さんが言っている例は液状化そのものと言えるかどうかは別にして、
    液状化の可能性のある地盤のなせる事象と言えそうですね。

  133. 548 匿名さん

    六本木ヒルズみたいに1週間は自家発電できるマンションがいい。
    1週間の間に避難所を見つけることができそうだから。
    それが無理なら、地震の時は40階までお届けサービス・・・とかつけてほしい。

    が、つけてもサービス会社がつぶれたら意味ないか。

  134. 550 匿名さん

    この夏は大規模な計画停電が実施されるので、千代田、中央、港区以外の住人は覚悟必要です。
    湾岸は液状化の状態も、上記3区は被害が少なく、国によるライフラインも保障されているので、
    安心です。
    それ以外の湾岸、特に豊洲は厳しいでしょう。。

  135. 551 匿名さん

    江東区にはデータセンターが多いので結局優先されるのではないかと思います。

  136. 552 匿名さん

    1センチ沈下って23区内どこでも見られるぞ
    そのレベルなら、北は赤羽まで沈下してた。

    日本が5.5メートル動いて太平洋側青森〜千葉海岸が1メートル沈下しているのに東京が1センチなら1/100だぞ。

    23区内全域に言えるが、建物は基礎がしっかりしているから、沈下はないが、道路は基礎がない分沈下したところが多い。

    被災地というのは青森〜千葉海岸線、浦安、横浜のこと。

    特に茨城あたりから南は被災地なのに支援が滞っていてる。

  137. 553 匿名さん

    今回の地震で死者の出た都心はもう売れないだろうね

  138. 554 匿名さん

    データセンターは自家発電があるので大丈夫でしょう。したがって、江東区は除外されております。
    報道資料をお読みください。

    http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695...

  139. 556 匿名さん

    念のため、馬事公苑、電話しました。
    勿論答えは「全くない」です。

    こういう災害時に虚言を書きこむ奴らはほんとうの屑です。

  140. 557 匿名さん

    >556
    ご苦労さまでした!
    本当に嘘書くようなのは最低なやつらですね。
    親の顔が見たいです。

    >念のため、馬事公苑、電話しました。
    >勿論答えは「全くない」です。

  141. 558 匿名さん

    >地震で大阪の湾岸エリアのエレバーターまで止まったのか!
    今回の地震で、湾岸じゃない地域のEVは安全停止しなかったのだろうか?
    私は低中層も含めて「停止」したと思ってた。
    実際のところどうなんでしょう?
    東京の震度5というのは止まるほうが安全で、止まらないほうが要点検な気がします。

  142. 561 匿名さん

    データセンタの自家発電なんて48時間分しか燃料備蓄ないし。
    切り替わりのときに突発的に電流流れて壊れることも多いよ。

    停電にはしにくいんじゃないかな。っと思います。

  143. 562 匿名さん

    大阪の湾岸でM9.0起こればそうでしょうなぁ。

  144. 563 匿名さん

    なんでそんな一私企業のために
    江東区が特別扱いされると思ってるの?
    そもそもバックアップセンターなんて
    全国に分散されてるんじゃね

  145. 564 匿名さん

    バックアップは作っても、使うことは想定されていない。
    江東区が停電すれば結構困ったことになるよ。
    意外に重要拠点多い。

    たしか、有明の防災公園もあるのでは?さすがに停電はダメでしょ。

  146. 565 匿名さん

    海沿いのごく一部を「湾岸」だと思っているの?
    中央区港区も地図上では湾岸でしょ。
    世田谷や杉並位内陸に行かないと液状化は免れないよ。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    もし東京湾に大津波が押し寄せた場合は、荒川沿いに墨田区荒川区まで
    芝浦埠頭を通過した津波は中央区千代田区まで到達すると予測されている。

  147. 566 匿名さん

    停電の事と地震でEV停止の事を考えたらタワマンは無理だろ

    10階まで往復するのでも一苦労だってのに

  148. 567 匿名さん

    いくら湾岸を煽っても都心・城西の方が被災して亡くなった事は隠せないよ。

  149. 568 匿名さん

    古い建物の天井に潰されたんだっと思う
    都心城西は関係無い

    タワマンってだけでも需要が減るだろうし
    津波や液状化のイメージが強い

    後者はイメージの問題であって
    今住んでる人は売ることだけ諦めてそのまま住めば良いと思う

  150. 569 匿名さん

    豊洲は無いだろ(笑)
    残念ながら

  151. 570 匿名さん

    EVだけじゃないよ。

    給水ポンプ、換気システム全て止まったら
    タワマンこそ陸の孤島でしょ。

  152. 571 匿名さん

    練馬の大規模マンションでも天井崩落しましたね。

  153. 572 匿名さん

    570は日本が島国であることを理解していない小学生以下

  154. 573 匿名さん

    皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
    地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、

    震災時にもインフラを守ることができるシステムです。
    湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。

    新浦安にも共同溝はなかったのかな?

  155. 574 匿名さん

    >いくら湾岸を煽っても都心・城西の方が被災して亡くなった事は隠せないよ。

    事実をあげてみなよ。
    被災地は都心の特定の古い施設の○○会館だろう。
    都心や城西の範囲もわからないのに嘘を書くのはいけない。


  156. 575 匿名さん

    でも、湾岸への嘘は書いてオッケーですか?(笑)

    勝手ですなぁ。

  157. 576 匿名さん

    574

    紛れもない事実だよ。

  158. 577 匿名さん

    >552
    情報から何も読み取れないとは、残念ですね。
    プレートと共に地域全体が1cm沈下したのと、道と建造物がそれぞれ段差ができのでは、
    訳が違うんですよ。液状化によって路面が沈降し、地中杭で支えられた建造物が持ち上がった。

  159. 578 匿名さん

    赤羽で1cmとか、GPS測位で下がったといっても、お盆全体が下がって、お盆の上はそのまま整然。
    湾岸の場合は、そのお盆がデコボコになってしまった。ということは、お盆の上のものは傾いてる。

  160. 579 匿名さん

    ほとんど理解できない日本語だけど、578の家が傾いていて困ってるってこと??

  161. 580 匿名さん

    ボールで実験

  162. 581 匿名さん

    一生に一度の買い物ですから、建物の耐久性はもちろん、地域の災害による危険度も少しは調査しておきたいものですね

  163. 582 匿名さん

    理解できないから、湾岸を買っちゃったわけか。

  164. 583 匿名

    >>575
    嘘なんかでまわってるか?

  165. 585 匿名さん

    30年も同じマンションに住むことってないんじゃない?

  166. 586 匿名さん

    >>584
    30年後にもう一度聞いてください。

  167. 587 匿名さん

    同潤会アパートなんかも、当時の無知な輩の批判対象になったのだろうね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%BD%A4%E4%BC%9A%E3%82%A2%E3%8...

  168. 588 匿名さん

    30年後の低層だと安心って話でもないよな。まさかね。

  169. 589 匿名さん

    耐震等級が高いに越したことは無いってことでしょ?

    耐震等級1以下より3扱いの免震にしておくほうが安全だね。

    ヒューザー事件のコンサル会長ビルも自分ところだけ耐震等級3じゃなかったかな?

  170. 590 匿名さん

    3ってあるんだ?(笑)

  171. 591 匿名さん

    ここわかりやすいよ

    http://www.mensin.jp/m-taishintoukai.htm

    耐震・制震:稀に発生する地震動=震度5弱(80~100gal程度)に対して無損傷、
          極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)以上では倒壊・崩壊の可能性
    免震   :極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)に対しても無損傷

  172. 593 匿名さん

    >>591

    ちょーw
    免震設備を売ってる会社の宣伝資料を鵜呑みってか?

  173. 594 匿名さん

    皆さん、共同溝って知ってます?

    地下鉄建築並みに高コストなんですが、地震からインフラを守ってくれるものらしいです。

    ここが結構詳しいかなーと。

    臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

  174. 595 匿名さん
  175. 596 匿名さん

    他のスレ引用。
    皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

    (新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
    大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

    芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
    現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

    よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
    マンションと地下40mは直悦繋がってないので
    結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

    大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

    とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
    接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

    都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
    民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
    以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

    昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
    近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
    大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
    デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

    共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
    身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
    マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

    大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

    大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
    重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

    ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
    基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。

  176. 597 匿名さん

    >>593

    なんなら大手ゼネコンのR&Dのページ見てもらってもいいよ。
    ちょっと難解だからネガごときに理解できるかどうかわからないけど。

  177. 598 匿名さん

    首都圏のマンション発売戸数は2ヶ月ぶりのプラスみたいですね
    http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%de%a5%f3%a5%b7%a5%e7%a5%f3&k=201...
    「液状化現象が起きた沿岸部や通勤に時間がかかる郊外が敬遠され、都心に需要が移る可能性はある」そうです。都心のマンションは人気が高まりそうだ。

  178. 599 匿名さん

    >>597
    お前にとっては難解だからってw
    いったいどこの湾岸タワーのAH業者or住人だよ?いくら免震をポジッったって、もう誰も買いやしないからw

  179. 600 匿名さん

    そんなに慌てて中身の無いレス返さなくていいよ。

    じっくり腰をすえて見のある議論をしよう。

    今回の震災で残念なことに死傷者を出した地域はどこだったかな?

  180. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸