横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「『契約者専用』中央林間レジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. 『契約者専用』中央林間レジデンス
契約済みさん [更新日時] 2021-06-24 14:37:23

入居の3月まであと少しですね。
契約者限定で有意義な情報交換しませんか?

公式HP http://dento182.jp/
検討 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68325/

所在地:神奈川県大和市下鶴間3958-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「中央林間」駅 徒歩14分
小田急江ノ島線 「中央林間」駅 徒歩13分
売主:名鉄不動産 東京支社
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ



[スレ作成日時]2011-02-11 09:50:09

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央林間レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 61 契約済みさん

    56さん、引き渡し後なら引越前でも家具の搬入できますよ。
    うちも引越前に家具を入れる予定です。

    キッズルームはどうなんでしょう?
    使えるものかと思っていましたが・・・すぐ利用できて欲しいですよねぇ。

  2. 62 契約済みさん

    内覧会で、指摘したキズ等は綺麗に直されていましたか?
    家は扉の色が一ヶ所違う色の扉が付けられてて、凄いびっくり
    だったのですが、綺麗に直されているか心配です。

  3. 63 契約済みさん

    62さん
    今日確認会に行ってきました。
    何箇所か指摘したのですが直ってなかった所がありました…
    全く直してない感じでした。
    また鍵受渡日前に再確認をしに行く事になりました…

  4. 64 契約済みさん

    そんな!ひどいですね!
    家は遠くて、子供も学校休ませて行くのに。
    皆さんもそんな感じですか?

  5. 65 契約済みさん

    うちも再指摘事項があり、再確認に行くことになりましたが、キズはとてもきれいに直ってましたよ。

  6. 66 入居前さん

    確認会も本日無事に終了いたしました。
    皆様よろしくお願いいたします。嫁もやっと実物を本日確認できました。(内覧は雪で子供と欠場の為)
    さて、気になった事が1点だけありました。
    各部屋エアコンをつけるためのボルト?のようなものが
    見当たらないのですが・・・エアコンに付属の取り付け金具で取り付けるのでしょうか?
    今住んでいるマンションにはボルト?が2本付いていたもんで気になりました・・・
    みなさんいかがですか?

  7. 67 匿名

    ボルトなんて普通ついてますか?
    今まで見たことないですが…

  8. 68 契約済みさん

    >66さん
    ボルトというのは外ですか?内ですか? あまり気にしていませんでしたが・・・。
    うちも確認会いってきました。ボルトらしきものはなかったですよ。
    その他、確認会で指摘した部分で直しが雑(甘い)部分が少々、そもそも直っていない部分が少々、確認会時にはなかった新たなキズ、汚れが少々、見逃していた(無指摘)部分での修改善、交換?が少々 等、ありました。
    全てデジカメで撮影しておいたので、まったくもめることもありませんでした。
    ということで3月にお約束の再確認です。
    細かな部分ですが内覧会のときよりも確認会のときの方が落ち着いて見ることができ、新たな指摘事項も出てきたので良かったと思います。

  9. 69 入居前さん

    空調機の件ですが、室内機であればボルト等は必要ありません。
    通常の室内機の質量は、10kg程度ですのでボードアンカー等で固定できます。

    室外機の場合だと、バルコニーの天井から吊ボルトが下がってることもありますが、
    最近の施工では、あまり見かけません…
    最近では、バルコニー床面設置の方が多いですね。

    いずれにしても、ボルトは必要ないし、なくても空調機は設置可能ですよ!!

  10. 70 契約済みさん

    家は5階で、今日は天気が良かったので、陽当たりを楽しみにしていったのですが、ベランダはとてもよいのですが、リビングまでははいってこなくて、とても残念です。ベランダが広いから?今のマンションの造りはこんな感じなのでしょうか?

  11. 71 契約済み

    3歳未満のお子様が居て2階以上の方いらっしゃいますか?
    防音対策は何かする予定ですか?

  12. 72 匿名

    >70さん

    ご覧になられた時間帯が不明ですが、立地的に真南を向いている訳ではなく、やや東南にぶれていますから、今の時分は午前中の方が日当たりが良いと思われます。
    13時以降で、西に傾くとお部屋によっては部屋まで入って来ないかも知れませんね。ウチはそんな感じでした。
    まあ、1年を通して日当たりも変わりますし、天空光もありますから、そんなにご心配される事もないかと。部屋に日が入り過ぎると逆にテレビも見難くなりますし。。。

  13. 73 入居前さん

    NO.66です。みなさん色々お答えいただきありがとうございます。
    実は私は今、築約40年の賃貸マンションに住んでいて古いから?か
    エアコン用に室内に必ずどの部屋にも2本づつボルト?みたいな物が付いているんです。
    当り前かと思っていたもんで・・・ありがとうございます!
    ちなみに、エアコンは新しいので(まだ2年)業者にお願いして現築40年マンションから移設して
    もらう事にします。(笑)

  14. 74 匿名

    うちも防音対策参考にしたいので考えてるかた教えて下さい!

  15. 75 契約済みさん

    皆さんご質問の防音対策は生活音に対する防音対策ですか?

    実際に生活してみないとわかりませんが、今どきの新築マンションは声(泣き声など)に関してはあまり神経質にならなくても大丈夫じゃないかなと思っています。窓を閉めていればですが。
    防音対策をとるとしたら、物を投げたり落としたり、走り回ったり飛び跳ねたりといった振動に対する対策かなと思います。
    うちにはもう小さい子はいませんが、生活音はお互い様だし、聞かん坊年齢の子育て経験してきてますから、常識範囲内でしたら(真夜中にドタバタは困りますが)気にしませんよ。
    顔の見える音と見えない音では受ける印象が違いますから、普段からのお付き合い(挨拶程度で十分)も大事ですよね!

  16. 76 契約済み

    騒音問題はどこのマンションでも問題になるので心配です。

    私は騒音で他のご家庭が五月蝿いのはぜんぜん構わないのですが…ご迷惑をかけてしまうことが心配です。


    犬がいるんですがどうしても人間に対して警戒心が強いです。
    噛みついたり常に吠えるといったことはないのですが、やはり五月蝿いと感じる方はいるだろうなっと心配です。

    マナーを守って仲良くさせていただきたいと思ってますのでよろしくお願いします。

  17. 77 匿名

    犬の泣き声とかの騒音もあるのですね…
    我が家はペットはいないのですが
    犬はマンション内は抱っこ移動ですか?
    今の家の近くに常に吠えてうるさい犬が居るので少し不安になってきました。
    躾がちゃんとしてれば大丈夫なんですか?

  18. 78 契約済みさん

    ペットは、マンション内は抱きかかえて移動、エレベーターに乗る際は同乗者の許可を得る、となっていたり、細かい決まりがあるようなので、よっぽどマナーの悪い飼い主さんでもいない限り心配することはないと思いますよ!

    我が家は小学生の子どもがいるのですが、登下校の時間に合わせて犬の散歩をしていただけると、見守り活動につながりとても安心です。とはいっても皆さんお時間の都合があるでしょうから・・・少しでも心にとめていただけると有難いです。

  19. 79 契約者

    躾をしたからといって100%無駄吠えがなくなるということはないです。

    飼い主が神経質になりすぎるとわんちゃんは余計に心配になり吠えてしまうというケースもあります。

    子供が暴れてうるさいのも犬が吠えてしまうのも仕方ないのかなぁと思います。

    それが嫌だったらペット禁止の住居を探したり集団住宅での生活は出来ないと思います。

  20. 80 契約済みさん

    話戻ってすみません。73さん、そのボルトは室外機をベランダ上階スラブから吊る為のボルト(スラブには別途アンカーを打つ必要あり)か、もしくは室内機を同様に吊る為のボルトかなと・・・どちらにせよ古いエアコンに対するものと思いました。今のエアコンは外機は床置、内機は壁掛なので(もち店舗用等天カセや隠蔽ダクト型他は除く)なので無視してよいと思います。あと、バルコニー設置する室外機を鋼製架台(別途用意)で吊るのは上階スラブを痛めつけるので、多分NGかと思います(管理規約にあったかなあ)のでご注意下さい。
    専有部内での防音対策は戸境壁や床等躯体内側を厚くする対応しかないと思います。全面エコカラット・・・多少は燐戸への音は減るでしょうが吸音材ではないので効果はなきにしもあらずですし、新たな床材を貼れば段差はできるは、壁床とも部屋は狭くなるわ・・・なので、難しいでしょう。うちはお情け程度ですが子供の遊ぶところにはベビー用品屋さんに置いてあるスチロール系のパズルみたいな敷物を敷きます。
    わんちゃんがご家族の一員でいらっしゃる方も含め、皆様のように思いやりをお持ちの方ならきっと大丈夫と思います。そのお気持ちが日ごろの生活に反映されるでしょうから。小さなお子さんは遊ぶのが仕事ですし、小型犬などのわんちゃんはよくキャンキャンとなくものですよ。私宅はワンちゃんいませんが、もし夜お隣でないてしまっても「うちもワンちゃん飼いたいな~」って私と子供がうらやむだけです。
    あと、3月のフラット金利が発表され、先月据置位のようです。うちはみずほで2.76%(先月は2.77%)でした。長期金利の上昇が話題になってる最中でしたのでホッとしましたが、原因が中東の民主化運動の影響による原油高騰にあるようなので、現地の方々の事を考えると複雑な思いです。

  21. 81 入居前さん

    73です。80さんご丁寧にありがとうございます。
    室外機はベタ置きしますの新築のマンションを傷つけるような事は致しません。(笑)
    小さなお子さんが多いようですね、うちにも1歳の「悪魔で天使」がおりますので、
    ご迷惑おかけしないよう、マット又はコルクマットを敷く予定です。
    レジデンス周辺には、「カインズ」、「コーナン」が隣どおしに有りますから、フル活用です!
    少しでも皆様に・・・特に、下の階の方には迷惑をかけぬよう頑張りたいとおもいます。

  22. 82 契約済みさん

    鍵の引き渡しまであと約2週間ですね。
    転出の手続きは前もってできるので、そろそろ役所に出向かれるかたもいらっしゃるでしょうか。
    登記手続きの都合上、3月25日までに住民票を提出しなければならないので、
    4月に引越予定の方も3月中の提出に間に合う日に転入の手続きしますよね?
    (本当は引越日を転入日にしなければいけないはずだけどしょうがないですよね?)

    我が家には小学生がいるのですが、終業式が転入日以降になるので気になって問い合わせてみたら、
    やっぱり終業式まで今の学校に通うには「市外居住者就学許可書」というものが必要となり、
    転入と転校の手続きを同じ日にすることができず、
    双方の役所に足を運ぶ回数が増えることが判明し、
    ただでさえ忙しい時なのに・・・と、ちょっとショックを受けてます。
    ちなみに今住んでいるのは横浜市です。
    他の小学生のいる方も同じような状況ですか?

  23. 83 契約者

    転出の届け出は前もってできるのですか??


    知りませんでした~


    市役所に電話したら実際に住んでからでないと住所を異動出来ないっと言われました…


    鍵受け渡し日に転出届けしようと思っているのですがすごくバタバタしそうで不安です~


    出来れば前もってやりたい…

  24. 84 契約済みさん

    転出届けは引っ越し2週間前から出来るみたいですよ。

  25. 85 契約済みさん

    転出の手続きは、今住んでいる場所の市役所(区役所)で前もってできますよ!
    転入の手続きは、大和市役所で転入日以降2週間以内にしなければなりません。
    転入日は本来は引越日になると思うのですが、25日までに住民票を送らなくてはならないので、
    18日か22日には転入の手続きをしたほうがいいかなと考えています。

  26. 86 契約者

    なるほど。

    ありがとうございます!

    18日か22日に限られちゃいますね!

    18日の朝一に大和市役所に行きたいと思います。


    鍵受けとるのは数時間後ですがそのくらいは大丈夫ですよね??

    引越しが18日の夕方なので一気に済ませたいなっと…


    かなりハードな1日ですが。


    やはり鍵受け渡しが田町っていうのが納得いきません(ToT)


    今更言っても仕方ないですけど…

  27. 87 匿名

    ほんとですよね。
    なんで田町まで行かないといけないんだか。
    時間の無駄。

  28. 88 契約済みさん

    田町なんですか…⁉
    マンションのエントランスとかで行えばいいのに…。

  29. 89 契約者

    田町なんですよ…

    誰もが嬉しくないですよね(笑)

    エントランスだったら楽チンなのに…


    買った家具やカーテンを先に搬入するんですが業者さんもビックリしてました…


    今更ですけど…はぁ~

  30. 90 契約済みさん

    なぜ田町か・・・それは契約者(代理)の本社があるからではないでしょうか。
    そして現地やギャラリーでの引き渡しは、内覧会ほどではないにしろ社員の動員に対する経費がかかる事及び登記等事務手続きの煩雑さ(当然オフィスのほうがやりやすい)、購入者全員が来るのでスペース確保や椅子・机等の整備に対する費用・・・諸々と、要は余計な経費をかけたくないからだと思います。

  31. 91 匿名

    ウエストの1階は(端っこの部屋)はモデルルームになるみたいですね。
    色んなオブジェがお庭に用意されてましたよ。

  32. 92 契約済みさん

    売れなかったんですかね?

  33. 93 契約者

    残り9棟らしいです!

  34. 94 契約済みさん

    なんでお客であるこっちが、向こうの都合に合わせにゃならんのだか・・・

  35. 95 契約済み

    94さん 同感。色々事情はあるでしょうが…やはりこっちは一生に一度の高い買い物ですので納得いかないですよね~

  36. 96 契約済みさん

    本社と言ったら、名古屋までいくの?少し俺らの気持ちを考えてくださいよ。

  37. 97 契約済みさん

    他のマンションとかは、鍵の受け渡しとかってどこで行うのですかね?
    家も18日引っ越しなので、エントランスで受け取りたいです!
    ほんと高い買い物してんだから!
    なんとかならないですかね。

  38. 98 契約済みさん

    郵便ポストに入れて置いてもらう。。。
    じゃ、ダメなんですかね?ウチはそれでも結構なんですがね。

  39. 99 匿名

    教えて下さい。
    オプション代の支払いはいつ頃きますか?

  40. 100 契約済みさん

    残り9棟ですか。93さん、情報有難うございます。引渡しまでに8割売れて標準、9割売れてればなかなかの売れ行きかと思います。デベ・立地・施工者を鑑みると想定外の売れ行きといっていいかもしれません。とは言えココの施工は素晴らしいです。
    名古屋に本社がある会社が東京で施工するには建業法により当該案件であれば神奈川県または隣県に支店や営業所登録が必要となるので、そういう会社はその支店や営業所にて鍵の引渡しを行うでしょう。私も朝一大和市役所に行き、田町に行くルートですが、いささか面倒で嫌ですね。郵便ポスト投函は盗難リスクが大きいので他社でもやらないかと思います。
    オプションの支払いはアイセルコなら~17日までの支払いに含み、そうでないならば下請業者施工後にその業者から請求される可能性があるかもしれません。ご確認された方が良いかと思います。私はオプション一切やりませんでしたので、はっきりお答えできず申し訳ありません。

  41. 101 契約者

    残りの諸経費や頭金を払うのはいつですか??

    受け渡しまでに払わなければいけないのにまだ書類こないですよね??


    早めに払っておきたいのですが…

  42. 102 契約済みさん

    101さん
    うちは昨日、書類が届きましたよ。
    振込は17日までだったかな。



    18日の大和市役所はレジデンス住人で混雑しそうですね…

  43. 103 契約済みさん

    オプション代は、商品納品後に請求されることになっていますよ。
    支払方法は指定口座に振り込みです。

    残り9邸ですか!売れ行きいいとは思っていましたが入居前にここまで売れるとは正直驚きです。
    嬉しいです!!
    検討版レスによると、1、2階のお部屋が残っているようですね。
    やっぱり前に戸建が建っているので、日照や目線を気にして・・・ということでしょうか。
    ちなみに我が家は1階ですが、
    日当たりは検討段階ですでに妥協しています。とりあえず、洗濯物が乾けばいいかなって感じです。
    日当たりがいい=良いお部屋 というイメージが根強いですが、最近は紫外線の問題もありますし。
    ちょっと前のレスに陽がお部屋の中まで差し込まないという指摘がありましたが、最近のマンションは、夏場の暑さ対策や紫外線対策などのため、わざと部屋に陽が差し込まないような造りになっているんじゃないかなと思っています。
    そして、採光を考慮して格子の手すりになっているんだと思うので、陽が差し込まない=暗い ということにはならないと思います。
    ただ、縦格子は中が見えやすいので、ウエストの二階も横ルーバーにすればよかったのにとは思います。
    目線に関しては、ミラータイプのレースカーテンなどで自分達で対策を取るしかないのかな。

    鍵の引渡し場所に対して皆さん不満をお持ちのようですね。
    戸数も多いし仕方がないかなぁと思っていますが、18日に引越の人は大変ですよね。
    18日に引越の人だけはギャラリーでの受け渡しにしてくれてもいいのにね。引越日調整してるわけだし。
    18日引越の方、大変だとは思いますが頑張ってください。
    でも新築マンションに一番乗りなんて経験なかなかできないですから、ちょっと羨ましいです。

  44. 104 契約済みさん

    鍵の引渡しは田町で決まりですか?鍵の引渡し券もらった方いらっしゃいますか?

  45. 105 匿名

    104さん
    決定ですか?って最初から田町って決まってましたよ…?

  46. 106 契約済みさん

    105さん、うちは今日今日書類届きました、やはり田町ですね、ありがごうございました。
    行きたくないなー。

  47. 107 契約済み

    振込みの書類が来ましたね。

    今日早速振り込もうと思うのですが旦那名義なんですが妻の私の口座から振り込んでも大丈夫でしょうか??

  48. 108 契約済みさん

    振込み依頼人のところにご主人の名前を書けばいいので、大丈夫だと思いますよ。

  49. 109 契約済み

    ありがとうございます!

    助かりました。

  50. 110 契約済みさん

    支払い金額の項目の中に、「初年度固定資産税・都市計画税概算金」がありますが、この金額はこれから毎年支払っていく固定資産税・都市計画税の目安にしていいんでしょうか?

    思っていた金額より安かったので、ネットで調べてみたら・・
    ざっと見た程度なのであまりよく理解できていないのですが、新築建物の場合最初の3年間、もしくは5年間、二分の一の減額になるようなのですが、ということは、3年後もしくは5年後には金額が倍になるという認識でいいんでしょうか?(5年間の軽減措置対象物件じゃないかなと思っているのですが)
    もちろん年月とともに評価額は変わってくると思いますが。

    わかるかたいたら教えてください。

  51. 111 契約済みさん

    107さん
    ご主人様名義ですと、奥様の口座からの振込みが110万円を超えると贈与税の対象になると思います。
    また、今回の支払いで100万円を振り込んだ後、今年中にお車をご主人様名義で購入される際同じように奥様の口座から10万円超の振込みをした場合、110万円超となり、奥様からご主人様への贈与とされる可能性があります。
    さらに違うケースでは、共有名義の際双方持部金額が110万円超となるにもかかわらず、一方の口座にて支払いを行うと、もう一方への贈与とみなされる可能性があります。
    108さん、他皆さんもお支払いの前に一度ご確認されたほうが良いかと思います。

  52. 112 契約済みさん

    111の追記です。贈与税の特例は、親または祖父母からの贈与かと思います。

  53. 113 契約済みさん

    110さん
    記載の概算は参考にしないほうが良いかと思います。
    概算である上に、3月末日~12月31日分での補正もなされてるかと思います(3月中新住所での登記をした場合)。参考にされるのであれば会社から渡される年末調整票の当該税金襴を確認し、その金額を「3月末日~⇒1月1日~」へご自身で仮に補正をした金額を参考にした方が良いかと思います。
    当該案件は50㎡以上、3階以上の耐火・準耐火住宅でありますので、都市計画税及び固定資産税が5年間二分の一になります。つまり2011年~2015年末までの当該税は半分となり、2016年末までの税から元に戻る(2015年末まで税金比2倍)かと思います。

  54. 114 契約済み

    贈与税…忘れてました!


    そうか…旦那さんが直接銀行行ってもらう方が手っ取り早い感じですね…( ~っ~)/


    ありがとうございます。

  55. 115 契約済みさん

    贈与税って申告税ですよね?

    他人名義の口座から振込みし限度額を超えたら、税金の支払い通知がきたり申告を促す通知が来たりするのですか?
    証拠が残る・・ということですか?

    厳密にいったら、妻口座の預金からお金を引き出し、そのお金を夫名義で使った場合でも贈与になりますよね。

  56. 116 契約済みさん

    113さん ありがとうございます。

    重ねて質問です。
    長期優良住宅に認定されると、住宅ローン控除においても特例があるようですが、このマンションは長期優良住宅に認定されているのでしょうか?もしくは、その予定はあるのでしょうか?

  57. 117 契約済みさん

    当該案件は長期優良住宅ではありません。
    長期優良住宅は計画時及び竣工時に構造・省エネルギー仕様・設備等かなり上位の内容でなくてはなりません。当該案件はそこまでの仕様ではありません。
    しかしながら、長期優良住宅に認定された案件はかなり少ないです。現在某住宅情報誌に載っている物件の1割もないと思います。フラット35Sに認定済みの当該案件はきわめて標準であり、悪いものではありません。
    長期優良住宅だと、フラット35Sの場合、50年ローンを組めたり、また11年目~20年目の金利が0.3%軽減されたりします。

  58. 118 契約済みさん

    ありがとうございます。
    やっぱり違うんですね。

  59. 119 契約済みさん

    115さん
    私、一民間企業のサラリーマンなので、税務署がどのような対応をしてくるか・・・わかりません。すみません。ただ、登記関係書類の中に共有持部の記載があったと思いますから、税務署に情報が行くのではないかと私は思います。
    仰るケースも贈与に当たると思います。
    ばれないと思っていたのに、十数年後になんらかの拍子で税務署に気づかれた場合、追徴課税もされてしまう可能性があるので、財産区分にはご注意されたほうが良いと思います。

  60. 120 契約済み

    贈与税…関係のないことだと思っていましたが些細なことから贈与というくくりに入ってしまうのですね~


    旦那本人に直接行ってもらうことにしました~!

    無事に納められますように!!

    あと10日で引き渡し(無事に手続きできれば…)

    引越し当日の流れを頭の中でシュミレーションを繰り返しては不安でいっぱいです。

    とりあえず、荷詰みをしなければ!!!(笑)

  61. 121 契約済みさん

    今税務署に聞いてみました。
    私も私の預金口座から主人の名義で振り込みをしたのですが、心配になって(^-^;
    税務署の人の話だと、旦那様から給料もらって、そのお金を妻名義で貯金していたのであれば、そもそも旦那のお金なので、大丈夫みたいです。
    ペコリさんが言うように、その後クルマとか買ったりするのであれば、旦那名義の口座にお金を移すか、口座名義をこれをきっかけに変えて下さいと言われました。
    なんだか面倒くさいですね。

  62. 122 契約済みさん

    115です。
    私も気になったので、ネットで贈与に関する検索かけてみました。

    専業主婦が夫の給料から妻名義の口座に預金したものだったり、子ども名義の口座でも、出どころが夫の収入であれば大丈夫そうですね。
    いえ、大丈夫ですね。
    121さんが税務署に確認してくださいましたから。ありがとうございます。

    共働きで妻の給与振込口座だったり、結婚前からの預金だと問題になる可能性があるのかなと。

    共有名義にしてる場合は、最初の出資金もその割合に応じてそれぞれが用意したほうがよさそうですね。

    でも結構なあなあに済ましてしまってるケースも多いんじゃないかなと思いました。
    そもそも贈与と気づかず時効を迎えてしまうことも・・・5年で時効みたいですよ。

  63. 123 契約済みさん

    121さん、お調べ頂き有難うございます。仰るようなケースもあるのですね。私宅は共有名義で、結婚前の嫁の口座からの入金でしたので、あのようなレスをしてしまいました。配慮が足らず申し訳ありませんでした。
    122さん、ネット調査有難うございます。私、時効についての配慮がない(気づきませんでした)レスをして申し訳ありませんでした。ちょっとググって上位HPを見てみたら、善意(気づかなかった)の場合5年、悪意(知っていた)場合7年だそうです。
    しかし、税務署が認めない場合は時効もへったくれもなく徴収されるケースがある・・・と言うよりその道のプロの税務署員が時効不成立になるように仕向け必ず徴収するようにもっていくみたいです。無申告加算税、延滞税なども根こそぎ徴収するようです。
    そして、税務署が調査に入るとき・・・それは相続する時(税務署員は相続の調査専門)だそうです。怖いですね。贈与税は相続税よりも高いみたいです。
    私、贈与と相続で頭がこんがらがってきましたが、ともかくも税務署は取れるものは何年先(無申告加算税、延滞税などくっつけて)でも必ず徴収するようなので、財産区分をはっきりしておいたほうが良いと思いました。

  64. 124 契約済み

    皆さんありがとうございます。

    一番初めに自分の口座から振り込んでも大丈夫なのかな?っと疑問に思いこちらに書き込みをさせていただいたらこんなにたくさんの方々に親切に答えて頂き有難いです。



    知らずに振り込んでいたら自分は働いているので自分のお金だったのできっと贈与税の対象になりますね…

    なんか夫婦なのに変な感じです(笑)


    なにはともあれ、旦那くんに会社を休んで手続きしてもらいます!

    皆さんにお会いするのが楽しみです。

    人見知りですがよろしくお願いします!

  65. 125 契約済みさん

    124さん、111・112・113・117・119・123です少しでもお役に立てたようで私もうれしいです。
    相続税の話まで持ち出した私の責任として、誠に失礼なのですが124さんのケースをお借りして、「奥様の口座からお振込みされた場合の税務署員の徴収パターン」を多少自習をし考えてみました。あくまで私の考えですので間違いありましたらご指摘願います。以下記載、何卒ご容赦願います。
    <旦那様から奥様への相続時を仮定します。>
    税務署員はまず過去の贈与だったのではないかと疑います。
    奥様は当該口座が実質旦那名義だった事を言い、相続税(の方が贈与税よりも安いので)対象となる事を主張します。
    税務署員は当該奥様の口座が奥様の給与口座だったことにより贈与を主張します。
    奥様は相続税論を翻し、贈与だったが時効(悪意でも7年)成立してる事を主張します。
    税務署員は当時の贈与契約書の有無(おそらくないだろう)より、無かったならば時効不成立と結論します。
    プロから見れば「なんじゃこの茶番は」って仰ると思いますが、これを機に税徴収(税を知らない事)の怖さを知るきっかけとして、将来少しでも皆様の役に立てばと思う次第です。

  66. 126 契約済みさん

    近くのクリエイトはもう出来ているんですか?

  67. 127 契約済みさん

    4月にできるとか言ってたような気がします!

  68. 128 契約済みさん

    4月ですか。すぐですね!
    ありがとうございました。

  69. 129 契約済みさん

    我々のレジデンスは無事なんだろうか?

  70. 130 契約済みさん

    同じ心配してました…。
    でも長谷工は阪神大震災の時も大丈夫だったというお話があるから、耐震性は優れてるはず!

  71. 131 契約済みさん

    凄い地震でしたね。皆様ご無事でしょうか。

    マンションの耐震等級が気になって調べているのですが、ホームページ等には
    掲載されていません。どなたかご存知であれば教えて頂けませんでしょうか。

  72. 132 契約済みさん

    皆さま地震保険入りましたか?
    今から入れるかな(*_*)
    不安です。

  73. 133 契約済みさん

    マンション、昨日見てきました。
    外壁を見たかんじは問題無い感じでした。
    部屋の中は大丈夫かな?
    後一週間、楽しみですね。

  74. 134 契約済みさん

    地震で建物内部に損傷があって、入居後に分かっても瑕疵担保責任があるんですよね?

    とりあえず、引き渡しのときに、今回の地震が建物に影響をどう与えたか(与えなかったか)を
    一言説明してもらいたいものですがどうなんでしょうか。

    耐震等級は通常より高いと普通は宣伝するものですから、
    ここは通常の施工ですよね。

    18日が楽しみですが、何となく不安ですね。

  75. 135 契約済みさん

    耐震等級はおそらく1(震度6~7で倒壊はしないが損傷の可能性はある)でしょう。
    皆様重要事項説明書をお読みですか?
    14.契約の解除に関する事項 にて、「天災地異その他~滅失または甚だしく毀損し、売主が修復不可能と判断した場合、売主は売買契約を解除できるものとします。」と記載があります。
    つまり、修復可能ならば修復をし引渡しを行わなくてはならないと買主は主張できると思います。当然、引渡し後も上記内容を鑑みれば瑕疵扱いとなるでしょう(売主が修復可能な修復を行った後に引き渡さねばならないから)。
    各自解釈は違うかもしれませんが、重要事項説明書を良くお読みになり、理論武装をし各自リスク回避の用意をしておいたほうが良いかと思います。
    私は、完成しているので躯体はしっかりしてると思いますからおそらく大丈夫かと思ってます。(どっかのニュースでアメリカの新聞に「日本の厳しい耐震基準が多くの命を救った」と書かれた事を報道するくらいですから。)

  76. 136 契約済み

    不安ですね…

    今日みたいに電車も止まってしまうと田町までのカギ受け渡しからの引越しがスムーズに行かなそうで…


    カギ受け渡し、田町から変更してくれないですかね…


  77. 137 入居前さん

    私も鍵の受け渡しは何らかの対応をしてもらいたいです。

    電車もとまる可能性があることや、また一ヶ月は余震が心配されるので、

    できれば長谷工の気の利いた対応を期待したいです。

    とりあえず電話で聞いてみようと思います。

    皆さんも聞いてみては?多くの声があれば何かしら動きにつながるかも。

  78. 138 契約済みさん

    鍵の引渡しについて今日の夕方頃に契約部に電話致しました。

    その時の回答ですが、

    『今回の地震の為、鍵の引渡しの場所について変更等を検討しています』

    との回答。

    また、その件に関しては、早めに連絡をいただける旨を伝えられました。

    その後1時間ぐらいしてから、

    長谷工の本社か中央林間のモデルルームのどちらが良いかとの電話。

    もちろん『モデルルーム』と答えました。

    皆さんもこれから、連絡があると思いますよ。

  79. 139 契約済みさん

    こんな時に引っ越し不安ですね。
    家は夜
    6時からなので、その時間に停電だったらどうなるのか不安です。
    マンション側としては何か対策を考えてくれたりしないのですかね。

  80. 140 契約済みさん

    鍵の引渡し、何とかしてほしいですよね。

    まずは長谷工に電話して対応を検討してもらおうと思っています。

    多くの方が問い合わせれば、何かしらの動きにつながるかもしれませんね。

  81. 141 契約済み

    138さん、契約部に連絡ありがとうございます!

    中央林間になったら安心です。

    私も今日連絡しようと思ったのですが震災後で仕事が忙しく無理でした。

    明日連絡してみます!(火曜日は定休日だったかな…?)

  82. 142 契約済みさん

    引っ越しに関してですが、幹事のアートに電話してみました。
    予定通りにやるとのことでしたが、停電の場合、当然エレベーターは使えないのでその間の高層階に関しては、階段で運べるものは対応し、エレベーターでしか運べないものは待機するということでした。
    そのようになると、停電の時間帯によってはかなりずれ込むことが予想されます。
    午後~夕方に引っ越しされる方は覚悟していたほうがよいのではないでしょうか。

  83. 143 契約済みさん

    計画停電・・・どうなるんでしょうかねぇ
    市役所での手続きも順調に行えるか心配です。
    大和市役所は第2グループになると思われるので、18日に予定通り計画停電が行われたら、午前中の市役所の業務は滞りますよね。

  84. 144 契約済みさん

    長谷工からTELありました!

    お話しの通り、鍵の受け渡し業務を「田町本社」or「中央林間マンションギャラリー」の
    2択をせまられて、迷わず「中央林間」を選択いたしました!

    これで、18日に少し余裕がうまれそうです♪

  85. 145 契約済み

    中央林間モデルルームになって良かったです。


    ただ…住民異動が不安ですね~

    25日に必着で送らなければならないし。


    これは変更ないですよね(ToT)

  86. 146 契約済みさん

    震度5強でも大規模な修復は必要ない耐震性があることは「性能・品質ガイドブック」で確認したのですが、11日の震度5強のあと震度3の地震が何度も続くのでだんだん不安になってきました。11日の地震のあと、今回の地震によるレジデンスの建物への影響について説明を受けられた方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか? できれば安心して引渡しの日を迎えたいと思っています。口頭での説明か、書面での説明かも教えていたいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  87. 147 匿名

    明日朝から田園都市線が運休みたいですね…
    影響ある方大丈夫ですか?

  88. 148 入居前さん

    147さん>有益な情報ありがとうございます!危うく来ない電車をホームで待つ事になるところでした…
    助かりました!感謝します(^-^)/

  89. 149 契約済み

    今、大和市役所行ったら本日計画停電の予定で住民異動が出来ないと言われてしまいました。

    皆さん気をつけてください!


    大和市役所に電話して確認した方がいいです!


    25日までに書類そろわなそう…

  90. 150 契約済み

    今確認したら住民異動などの届けの預かりは出来るみたいです!ただ発行は本日無理だそうです。

    大和市役所も人によっては言ってることが違っていて困りました~

    こういう時だから仕方ないですけど。


    皆さん気をつけてくださいね!

  91. 151 匿名

    本日の大和市役所業務は、9:30~14:30だそうです…

    計画停電の、影響ですね(>_<)

  92. 152 契約者

    大和市役所、先ほどから証明もだせるようになったみたいです!

    随時、状況が変わるみたいですのでぜひ市役所に確かめてからきた方がよいです!

  93. 153 契約済みさん

    ここのマンションの計画停電のグループはどこに該当するかお分かりになるかいらっしゃいますか?

  94. 154 契約済みさん

    153さん
    第1Gですよ。

  95. 155 契約済みさん

    153さん

    平成23年3月18日 0時現在

    第1グループになってますよ☆

  96. 156 契約済みさん

    154さん、155さん
    ありがとうございます

    計画停電中、いろいろと大変ですがお互い乗り切りましょう

  97. 157 入居前さん

    ガス・電気・水道等の手続きは皆さんもう済みましたか?

  98. 158 入居前さん

    146さん、地震で仕事が大変になり1週間以上ぶりにレスを開きましたので、もう遅いかもしれませんが
    ・・・・長谷工からの手紙や鍵引き渡し時の説明の通り、一部共用部分のエキスパンションカバー?の修復が有ったようですが、部屋等の目視確認ではその他の不具合は見られないようですよ!実は私も心配になり、地震の翌日に長谷工へTEL確認をしたんですが、その時はもう目視確認をしていたようです、「その他使用してからの不具合は、責任をもって対応」と、そのTELの時から長谷工は、いってましたので、私はとりあえず、安心しました。本日の鍵引き渡しを父に行ってもらう予定でしたので・・・なんか日本が大変な時に引越し?など色々と思う事もたくさんあるのですが、引越しの際にまた地震がないことを願うばかりです。

  99. 159 引越前さん

    157さん>事前に手続きが必要なのはガスのみで、
    電気、水道は既に各部屋つながっていますよ(^-^)
    水道、電気の使用開始日を記入して郵送するハガキが玄関などに掛けてあるので
    入居後記入して投函されると良いですよ(^-^)/
    数日前まで私も全て自分たちで手続きするものと思っていたので東京電力に開通の電話を
    するものの、この地震で朝から晩まで一切電話が通じず困り果てていたのですが、
    中央林間レジデンスの営業さんへ確認したところ上記の様なお返事を頂きました^^

  100. 160 匿名

    昨日(3/18)は急遽、大和市役所での受付が17:00まで延長となったので
    転入届ができました。
    引渡し会での配布案内ではマンション住所が
    大和市中央林間西六丁目9番5号 ハウスウエスト○○○○号
                    ハウスイースト○○○○号
    となっており、1月の入居手続き会での案内の住所とは異なります。
    (「中央林間レジデンス」のマンション名がなくなっています)
    引渡し会の案内には、「住民登録の際はお間違いの無いよう、
    お手続き下さい。」とありますので、皆さんご注意下さい。

    ちなみに私は、住民登録して帰宅した後に気づき
    マンション名が入った住所で登録してしまいました。

    気づかなかった自分がいけないのですが、
    これから住民登録に行くと話したときに、スタッフの方から
    一言、アドバイス頂ければよかったのにとも思います。

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ソルフィエスタ ヴェルデ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸