東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その54)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その54)

  1. 101 匿名さん

    利便性に劣る中野区杉並区は家賃を下げれば新宿区から賃貸族を奪い返せるわけじゃないからな。文京区は家賃競争すれば奪い返せるだろうな。
    都心部の家賃レベルが今の水準だと郊外はきびしいよな。都心部が高くなれば郊外に人が押し出されるのだがw

  2. 102 匿名さん

    09年9月1日から都心部の家賃水準が下がったのは競争の結果じゃないの?
    都心部居住が簡単に出来るようになって良かったね。

  3. 103 匿名

    しかしそれでは郊外がどんどん辛くなる…

  4. 104 匿名さん

    郊外は地元愛で支えるしか手が無いんじゃない?

  5. 105 匿名さん

    ごちゃごちゃ感が強い文京区は都心部の中では人気が無いのでは?
    そう言えば、都心部から台東区墨田区が抜けているぞ。

  6. 106 匿名さん

    浅草とスカイツリーがある旬の両区を抜かしたら片手落ち(笑)

  7. 107 匿名

    それも限界があるでしょ。姑嫌さに都内にマンション買って別居って珍しくないよ。
    子供がいれば戻る目もあるけど、作らない場合は手間のかかる戸建ていらない→相続で売り払う→息子に娘自身は都内永住、となる。
    駄目押し存命中に処分して目の届く都内に呼び寄せるとかも(ウチはこの予定)

  8. 108 匿名さん

    >>107
    基本は親元近くに住んでいるんじゃない?

  9. 109 匿名さん

    他のスレ見ると、地元愛に燃えて割高外周区を擁護している人が多いけど、みんな業者?

  10. 110 匿名

    >108
    基本があるなら応用もある。実家近さで郊外駅前タワマン買う孝行息子娘ばかりではない。地元同士でなければ片方は遠隔になるし。
    親が金出すならともかく、自分でローンを背負うのに値下がり必至郊外は怖くて買えない。

  11. 111 匿名さん

    ニコタマも結局売れ残りましたね。

  12. 112 匿名さん

    二子玉は結構売れた方だが、賃貸利回りとかを考えると買う気にはならんな。

  13. 113 匿名さん

    >>96
    根本原因は新宿の就業人口が年々減り続けているからですよ。

  14. 114 匿名

    二子玉川は永住派でしょ。
    わざわざあそこで賃貸ってのは元々想定していないでしょ。

  15. 115 匿名さん

    郊外物件が投資対象になるはずがないでしょw

  16. 116 匿名さん

    中国の富裕層も都心部にしか興味ないと思う

  17. 117 匿名

    文京区は最近供給多いように感じるけど、実際は白山辺りの小さめマンション、文京区とは言い難い大塚マンションが多い。
    所謂「ザ・文京区」といえるエリアでの大手分譲マンションはあまり出ない。

  18. 118 匿名さん

    独身だと台東区に住むほうが楽しそうですよね。

  19. 119 匿名

    文京区は都内最初の山の手エリアですから。相続対策も抜かりないんでしょう。

  20. 120 匿名さん

    スカイツリーの街、墨田区もこれから楽しくなるよ。

  21. 121 匿名

    スカイツリーは大きいので離れて見る方が良いような。
    別にそこに住まなくても良いかと。

  22. 122 匿名さん

    周りに色々な物が出来るのが楽しみ。
    ワクワク

  23. 123 匿名

    それまで何もないとこだとそうだよね。あり過ぎてた街だと住民としては多少人が減るくらいがありがたい。
    過疎ってくらいになる時は日本全体お陀仏って世界だろうし。

  24. 124 匿名さん

    スカイツリーは駅前タワーだから、
    観光客は電車で来てタワー見て電車で帰るだけが大半。
    だから、墨田区の街中をウロウロはしないよ。
    今、ツリーの周りでウロウロしているのは周辺住民。

  25. 125 匿名さん

    俺は車があまり通らないような閑静な住宅街で街路樹とかもあって緑が豊かなところじゃないと心が休まらない。
    人よりもたぬきのほうがたくさん住んでるようなド田舎で育った人は高層ビルばかりのなんの潤いもないところが好きらしいが。

  26. 126 匿名さん

    と、人よりもたぬきのほうがたくさん住んでるようなド田舎の人が言ってます。

  27. 127 匿名

    地方出身の人っていずれは故郷に帰る?親の面倒見るにも現役世代なら地方には働き口ないよね。
    財産あるならいいけど早晩値下がりする土地相続して骨を埋める?

  28. 128 匿名さん

    田舎の豪邸と都心部の豪華マンションの2つ持つのが夢です。

  29. 129 匿名

    宝くじに当たりたいというくらい、誰にとってもいい話。

  30. 130 匿名さん

    田舎の豪邸は既にあるから、そんなに難しい事じゃないです。

  31. 131 匿名

    じゃ都心の豪華マンションは最後売っちゃう?

  32. 132 匿名

    仕事続けるなら田舎の方を売って都内にマンションでは?

  33. 133 匿名さん

    いくら田舎に豪邸を持っていても都心の豪華マンションには手が届かないです・・・。

  34. 134 匿名

    田舎の豪邸に興味はないなあ。
    会社の転勤で田舎に赴任したこともあるけど、
    早く東京に戻りたいと思い続けていた。

  35. 135 匿名さん

    田舎って土地が安いからね

  36. 136 匿名さん

    田舎の豪邸は別荘代わりで、年3ヵ月住んでゴルフ三昧の予定です。

  37. 137 匿名さん

    魚釣りも良いかな?

  38. 138 匿名さん

    海外の別荘地に豪邸を持っている人が勝ち組。

  39. 139 匿名さん

    ニースとかハワイに別荘建てたい

  40. 140 匿名さん

    日本の田舎って人間関係は最悪だし、特に変わった特徴も無ければ何も無い場所なので暮らしたくないですね。

  41. 141 匿名

    同感。
    だから東京もんは…
    って陰口いわれることもある。

  42. 142 匿名さん

    地方から出てきて、田舎と都会と家2軒持つ人が普通に増えていくだろうな。

  43. 143 匿名さん

    >>140
    >>141
    自分が地方の田舎出身なのでその気持ちよく分かります。

  44. 144 匿名さん

    >>141
    首都圏出身者は郊外に引きこもっていなさい。(笑)

  45. 145 匿名さん

    首都圏郊外の田舎化が進むよ。

  46. 146 匿名さん

    まあ地方の田舎が糞なのは事実。
    田舎暮らしがしたいのなら首都圏の田舎か海外の田舎かがオススメ。

  47. 147 匿名

    年取ると長時間の移動が堪える。物件に不具合があっても、商慣習が違う上に外国語でクレームする大変さを思うと…(日本語できる業者入れると更に高くつくし)。
    東京でマンション買う金額出せれば世界のどこだろうと大抵買えるが、リスクを考えちゃうと安全なのはNYにパリくらい?

    出来ればユダヤ人か華僑にならって、足腰が立たなくなるまで東京にも外国にも不動産は買わずに、税金が発生しない期間だけの長期滞在を繰り返す。
    住民税は払わないが年金は忘れず払う。年金もらえる年齢過ぎたら帰国して永眠。

  48. 148 匿名さん

    >>106
    台東区墨田区を入れました。
    都心部だけですが、ご参考まで。
    1K、1DK家賃の07年10月頃との比較
    (単位:万円)
    港区 13.12→10.87、渋谷区 11.46→9.97、千代田区 11.22→9.76、
    中央区 11.07→9.69、目黒区 10.35→9.14、新宿区 9.76→8.54、
    台東区 9.54→8.89、品川区 9.15→8.29、文京区 9.06→8.59、
    墨田区 8.74→8.22、江東区 8.63→8.46、
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  49. 149 匿名

    まだミニバブルだった頃との比較?
    ミニバブル時にどれだけ上昇したかも書かなきゃ、意味ないでしょ。

  50. 150 匿名さん

    上野・浅草~成田空港間を1,000円で結ぶ格安バス、運行開始
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000001-minkei-l13

  51. 151 匿名さん

    住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
    http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html

    ・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
    ・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン


    今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんから。
    ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いです。

    これからの時代、
    定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
    なんて自殺行為ですね。

    だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないといけないと思いますよ。

  52. 152 匿名さん

    まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
    あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
    過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。

    自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないですよ。

  53. 153 匿名

    >>150
    安く乗りたい外国人向きのバスのようですね。

  54. 154 匿名さん

    現在、相続税の最高税率は50%となっている。政府税調は相続税の見直し案として、〈1〉法定相続額2000万円超の税率を引き上げ、最高税率は55%〈2〉法定相続額2億円超の税率を引き上げ、最高税率は55%〈3〉法定相続額2000万円超の税率を引き上げ、最高税率は60%〈4〉法定相続額2億円超の税率を引き上げ、最高税率は60%――の4案を示した。

  55. 155 匿名さん

    政府は3日、国民一人一人に番号を割り振り、所得を把握しやすくする「共通番号制度」について、税務と社会保障の現金給付・サービスを利用範囲とし、13年度にも導入を目指すことを決めた。税と社会保障はかかわりが深く、番号制度を活用して税や社会保障の国民負担の公平性を高めるとともに、サービスの充実を図る。消費税を増税した際の低所得者の負担軽減策に使うことも想定しており、番号制度導入を前提に税や社会保障の抜本改革議論を進める方針だ。

  56. 156 匿名さん

    郊外の土地成金は全滅か?(笑)

  57. 157 匿名さん

    9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

    首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

    記事より
    ・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
    ・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

    また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
    ・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
    2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


    前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

    新築も中古も下り坂のようです。
    それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。

  58. 158 匿名さん

    10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向  アットホーム
    http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html
    http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf

    レポートより
    ・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。
    ・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。

    前月比で、
    中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。
    中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。

  59. 159 匿名さん

    住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
    http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

    ・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
    ・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
    ・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


    子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
    また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
    住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。

  60. 160 匿名さん

    平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
    良い順から。
    都心部は都心回帰で今では数字がずいぶん下がっていると思うよ。
    1位、千代田区 28.58%
    2位、港区、31.19
    3位、中央区、31.29
    4位、江東区、35.16
    5位、文京区、35.23
    6位、目黒区、36.32
    7位、練馬区、37.13
    8位、大田区、37.36
    9位、墨田区、38.36
    10位、江戸川区、38.68
    11位、台東区、38.69
    12位、品川区、39.48
    13位、渋谷区、39.51
    14位、世田谷区、41.40
    15位、葛飾区、42.10
    16位、新宿区、42.80
    17位、足立区、43.01
    18位、荒川区、43.63
    19位、杉並区、43.87
    20位、中野区、45.01
    21位、北区、45.26
    22位、板橋区、45.28
    23位、豊島区、48.55

  61. 161 匿名さん

    東京都持家比率(平成20年)
    30~34 11.5%
    35~39 22.9%
    40~44 32.2%
    45~49 37.4%
    50~54 40.6%
    55~59 44.1%
    60~64 45.7% ← 団塊の世代(全国平均67.5%)
    65~69 48.1%
    70~74 49.2%
    75歳以上 48.0%

  62. 162 匿名

    >>154
    先月報道された相続税見直し案と中身が違うね。

    先月は、最高税率は据え置き
    基礎控除額を減らして庶民にまで課税する案が報道された。

  63. 163 匿名さん

    所得水準の二極化が進むと持ち家比率は下がっていきます。

    首都圏全体で、5千万円以上のマンションは年間9千戸程度しか売れません。

  64. 164 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
    そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
    仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
    思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
    機会が持てる都市にしなければならない。


  65. 165 匿名さん

    >>162
    土地の現物納付が増えすぎると困るから止めたみたいです。

  66. 166 匿名さん

    郊外の狭い土地は市場価値が無いから現物納付されても処分に困るw

  67. 167 匿名さん

    都心部居住は子育て面でも必要なようです。

    「夫に早く帰ってきてほしい」 子育てに「不満」と「孤立」…読者の声
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000571-san-soci

  68. 168 匿名さん

    >>162
    対象を広げると徴税がめんどうだからだよ。
    相続税の脱税調べるのは大変だからな。

  69. 169 匿名

    このスレ
    教授のインチキ不動産自己啓発セミナーって
    スレタイ変えた方がいいなw

  70. 170 匿名さん

    相続税率を上げて
    バブル期に個人に流れたお金を回収するのが目的です。

  71. 171 匿名さん

    土地成金を狙い撃ちw

  72. 172 匿名さん

    多死時代に向けて発進
    大手コンビニエンスストアのファミリーマートが葬祭業への参入を検討していることが4日、分かった。葬祭業には大手スーパーのイオンなど異業種の参入が相次いでいるが、大手コンビニは初めて。ファミリーマートは全国店舗網を生かし葬儀ニーズの取り込みを狙う。
    高齢化の進展などから国内の死亡者数は09年の114万人から15年には131万人に増加すると予想されている。これに伴い葬祭市場も拡大。調査会社の矢野経済研究所は、15年の葬祭市場の規模を09年比約2200億円増の1兆9573億円と見込む。

  73. 173 匿名さん

    割高外周区は相続問題でしっちゃかめっちゃかw

  74. 174 匿名さん

    土地成金がため込んだお金をお国が吸い上げて有効活用できるようになると、日本も良くなって行くでしょうか?バブル崩壊から20年もたちました・・そろそろどうにかしないと。

  75. 175 匿名さん

    バブル崩壊で、
    バブル時にためた資産を無くしてしまった人達も
    多いんだけどね。

  76. 176 匿名さん

    >>175
    差し引きではかなりのお金が金融機関から個人に回った、200兆円くらい。

  77. 177 匿名さん

    国民総背番号制の導入効果はでかいだろうな。脱税がかなり難しくなる。

  78. 178 匿名さん

    高齢者住宅、見守り職員も常駐…新制度創設へ
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101204-OYT1T00985.htm
    国土交通、厚生労働両省は、現行の高齢者専用賃貸住宅と有料老人ホームを再編し、ハード、ソフト面で一定の基準を満たした「サービス付き高齢者住宅」(仮称)制度を創設することを決めた。団塊世代の高齢化をにらみ、高齢者向け住宅を大幅に増やすのが目的。

  79. 179 匿名

    総背番号制導入は、チンペイ先生が提唱してた当時に、
    国会で否決されたのに。

  80. 180 匿名さん

    団塊の世代はまだ相続してない人がいっぱいいますよね。
    親から相続したとたんに高齢者住宅行き?

  81. 181 匿名さん

    >>国民総背番号制の導入効果はでかいだろうな。脱税がかなり難しくなる。

    国民総背番号制=ID card 統一Number導入賛成ですね、真面目に生活していればなんら問題ない。

    そのうち納税・国民年金滞納者はパスポート取得不可、更新不可能になるかもね。

    とある国みたいに、空港での出国手続きで滞納者が出国出来なくて揉めるケース多発の予感。
    犯罪抑止効果も抜群、すべての個人データがID Cardに記録されているかね。


  82. 182 匿名さん

    相続したら団塊の世代の持ち家比率は跳ね上がるのでしょうか?
    東京都持家比率(平成20年)
    30~34 11.5%
    35~39 22.9%
    40~44 32.2%
    45~49 37.4%
    50~54 40.6%
    55~59 44.1%
    60~64 45.7%←ココ
    65~69 48.1%
    70~74 49.2%
    75歳以上 48.0%

  83. 183 匿名さん

    相続したら今の持家を売るだけだろ。

  84. 184 匿名さん

    団塊世代は、兄弟の多い世代ですからね。
    遺産分割のために家は売らざるをえない。

  85. 185 匿名さん

    東京の持家比率は50%を超えることなく終わりそうですね。
    続く世代の持家比率は団塊の世代よりかなり低くなりそう。

  86. 186 匿名さん

    持家比率が上がるかもよ。

    >http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E1E2E1...

     国土交通省は来年から独立行政法人の都市再生機構(UR)が保有する賃貸住宅を民間企業や個人に売却する方針を固めた。家賃が月15万円以上などの高額物件を対象に、数年かけて最大約2万6000戸を販売する。民間よりも安いとされる家賃の引き上げも検討する。機構が抱える膨大な債務を圧縮して経営の効率化を目指すが、居住者からの反発も予想される。

  87. 187 匿名さん

    URの場合、仕様が低いとか賃貸と混在とかマイナス面がある分安く購入できそうですね。

  88. 188 匿名さん

    URは結構いい場所に建ってることもあるからねぇ。
    安ければ、買うのもありかな。

  89. 189 匿名さん

    郊外で新築分譲マンションがまったく売れなくなる恐れ大ですよ。
    郊外より都心部の中古の元URのほうが良いもんね。

    都心部でまともな分譲マンションが買えない層が郊外に流れる可能性があったのに、
    それも無くなってしまった感じw

  90. 190 匿名さん

    郊外にとってはとどめの一撃だね。

    2万6千戸、5年くらいかけて売るのかな?

  91. 191 匿名さん

    とどめ!?

    売る側から見たらそうだけど、買う側からしたら嬉しい悲鳴。

    しかもここは購入希望者の検討版です。買う側の立場で発言しましょうね!

  92. 192 匿名さん

    2万6000戸はすごいね。
    割高外周区、割高隣接県の物件を売ってるデベは大変だろうよ。

  93. 193 匿名さん

    分譲価格が、適正価格に修正されていくんじゃないですか?

    近くにUR賃貸が無いところを買っている人は勝ち組になるのかな?

    豊洲のシェルも分譲対象?

  94. 194 匿名さん

    ファミリータイプの賃貸が都心部で不足するな。

  95. 195 匿名

    そんな単純な話じゃないでしょ。お上がもうお役御免した、みたいなものなんだから。将来的に物件余りを宣言してるようなもん。
    短期的には、売ってる側に付帯産業従事者にとっての死活問題にもなりかねない。
    いま現在の買い手にはより取り見取り良さそうに見える(てかとっくにそうなってないか?)が、短期間で物件放出されて業者廃業
    →いまは見えない問題点が出てこないといいけどね。

  96. 196 匿名さん

    結局、しわ寄せが全部郊外に行くんだよな。

  97. 197 匿名さん

    えっ、どうして郊外にしわ寄せがいくの?
    意味が分からない。
    郊外のURの賃貸も、結構いい場所に建ってますよね?

  98. 198 匿名

    民間デベの都心物件を値段の点であきらめてた人が、安く買えるならと都心URに目を向ける。その時点でも郊外の強力なライバル。
    郊外同士でも元賃貸を安く出されたら総じて相場下落。

  99. 199 匿名さん

    それは、しわ寄せではなく相乗効果だというべきです。

  100. 200 匿名さん

    なるほど。
    ドミノ倒しのように郊外URや郊外デベ物件が暴落するということですね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸