東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

  1. 142 匿名さん

    主要都市の地価に“底打ち”の兆し、42%が上昇・横ばい 国交省調査
    産経新聞 11月26日(金)15時0分配信

     国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。

  2. 143 匿名さん

    都心部居住の流れは止めようがない感じやな。

  3. 144 匿名さん

    山手線の内側に住みたいですね。

  4. 145 匿名さん

    >>144
    どんなお仕事をなさっているのですか??

  5. 146 匿名さん

    地価が下げ止まったニュースがあった
    でも全部住宅地の物件だけ
    やはり都心はダメ

  6. 147 匿名さん

    商業系地区では、東京圏都心部の「大手町」「有楽町・日比谷」「銀座中央」で、下落から横ばいに改善。地区が有する優位性・希少性やオフィス・店舗の賃料調整などが背景にあるという。

  7. 148 匿名さん

    無敵の
    大丸有

  8. 149 匿名さん

    底打ち”の兆しとか、ニュースに書かれていますが、実際は↓


    主要都市の高度利用地地価動向報告~地価LOOKレポート~
    http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/lookreport20101126.html

    レポートより
    ・東京圏  下落:34地区(52%) 横ばい:29地区(45%) 上昇:2地区(3%)
    東京都  下落:21地区(51%) 横ばい:19地区(46%) 上昇:1地区(2%)
    神奈川県 下落:4地区 (36%) 横ばい:6地区 (55%) 上昇:1地区(9%)


    地価下落地区、58%に減少 10月時点、住宅地下げ止まり鮮明
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E3...

    記事より
    ・全国主要150地点の58%に当たる87地区で前回(7月1日時点)に比べて地価が下落した。


    多くの地区で、地価はまだまだ下落し続けているようです。

  9. 150 匿名さん

    中古マンションの在庫をマンションストックで割って余剰率出しました。
    余剰感の少ない順です。
    1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
    4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
    7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
    10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
    13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
    16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
    19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

  10. 151 匿名さん

    中央区が悪いのは意外。

  11. 152 匿名さん

    23区以外です。↑と同じ計算式で出しました。

    市川市  0.88%
    松戸市  0.98%
    八王子市 1.08%
    相模原市 1.25%
    川口市  1.26%


    ↑で余剰率なんて言ってますが、ただ数字遊びです。
    こんな数字になんの意味をありません。

  12. 153 匿名さん

    郊外はあまり余っていないのですね。
    意外でした。

  13. 154 匿名さん

    23区はマンション作りすぎたんじゃない?

  14. 155 匿名さん

    同じ23区の中で結構差があるな。

    全体として余っていても、
    人気うすのところに、しわ寄せが集中しているから?

  15. 156 匿名さん

    いっぱい作ったところが必ずしも余っていないところが面白い。

    23区内で人の移動があって、他の区の需要を食っちゃったんだろうな。

  16. 157 匿名さん

    >>153
    郊外はあまり作っていないし、地元の人の安定した需要があるからでしょう。
    ただし、将来は疑問ですけどw

  17. 158 匿名さん

    >157
    >郊外はあまり作っていないし

    勝手な思い込みで書き込まないように。間違ってるから。

    これ見てみ。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-stock.pdf

  18. 159 匿名さん
  19. 160 匿名さん

    ここ数年マンション建築が23区に集中しましたからね。
    中古が余るのもいたしかたないでしょ。
    でも、区によってずいぶん差がありますね。

  20. 161 匿名さん

    確かに中央区が悪いのは不思議な感じ。
    取り立てて割高感は無いと思うけどな?

  21. 162 匿名さん

    この余剰率なる珍奇な数字を出してる御仁は
    スカイツリーが全ての希望な城東の自称大学教授です

    役所の糞プランを絶対視し
    自分に都合のいい数字を捻り出すのが日課です
    東京駅5kmと念仏唱えてるのもこの人です
    おもちゃにする程度で遊びましょう

  22. 163 匿名さん

    すぐお隣にもっと割安な区があるからじゃん(笑)

    中央区から江東区に引っ越す人多いですよ。

  23. 164 匿名さん

    下げ止まる

    じゃなくて

    本格的にいつ下げ始まる

    だよね。

  24. 165 匿名さん

    新築作るのは良いけど、じわじわと中古があまり始めていますね。

  25. 166 匿名さん

    9月から10月の中古マンション在庫増
    都心3区 19戸
    城東 7戸
    城南 107戸
    城西 102戸
    城北 67戸

  26. 167 匿名さん

    なぜ5kmなんですか?
    2kmじゃだめなんですか
    10kmじゃだめなんですか




    だめだそうです
    墨田、江東、有明がぴったりしないとダメなんです

  27. 168 匿名さん

    建築コストが安くすむ内陸部マンションは業者にとって美味しい商売。だから必死で守ります。

  28. 169 匿名さん

    土地取得コストが安く、ガッポリ儲かる埋立地マンションは業者にとって美味しい商売。だから必死で守ります。

  29. 170 匿名さん

    儲かるのは長谷工団地のみ。
    タワマンは建物のほうが高いんだよね。土地なんて猫の額程度。どこに建てても変わらん。

  30. 171 匿名さん

    >>169
    埋立地は造成にお金がかかっているんだよ。
    もっとお勉強しなさい。

  31. 172 匿名さん

    埋立地はゴミや浚渫ヘドロの処分場にしてたので費用はかかってません。
    東京が吐き出したゴミを長年捨てていたのが埋立地です。

  32. 173 匿名さん

    >>170
    郊外で高く売りつけると膨大な儲け。
    東急はニコタマだけで大儲けだったね。
    売れ残りがあれだけあって儲かるんだから、どんな収支構造なのか?
    買った人が浮かばれない。

  33. 174 匿名さん

    >>172は何にも知らないみたいだな。疲れるw

  34. 175 匿名さん

    都心部で出遅れ感があった三菱地所も反転攻勢か?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000013-fsi-bus_all

  35. 176 匿名さん

    まずは来年春の晴海大型物件

    三菱地所が事業統合で住宅強化に本格的に乗り出したことは、ライバル各社にとって脅威だ。市場が縮小する中、販売競争の激化が確実だからだ。マンション販売は足元こそ復調傾向だが、首都圏の販売戸数は年4万戸台と、リーマン・ショック前に比べ半減まで縮小。市場が縮む中、首都圏の販売競争はただでさえ激化しており、「そこで頭一つ抜け出す三菱地所がトップの力を生かして顧客の囲い込みを進めると怖い」(中堅不動産幹部)と映るわけだ。

  36. 177 匿名さん

    >>176
    これは。。。
    三菱晴海、ネガられ物件当確出ました(笑)

  37. 178 匿名

    もう三年前から実質寡占状態。中小デベが淘汰され供給は減った。

    その結果が価格高止まり。ネガは中小デベを応援するべきなんだがな。

  38. 179 匿名さん

    中小デベは割高外周区で細々とやっているけど、
    三菱は逆に割高外周区から撤退してますね。

    千葉には力入れているみたいだが、大鷹の森でしたっけ?

  39. 180 匿名さん

    IT転職市場は急速に好転 即戦力エンジニア「奪い合い」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000000-jct-bus_all

  40. 181 匿名さん

    >>178
    みんなで都心部マンションをネガって、
    西側内陸部最高を叫ぼうぜ。

  41. 182 匿名さん

    そこに住んでいる人は資産価値維持につながるかもよ(笑)

  42. 183 匿名さん

    都心回帰  


    断固阻止

  43. 184 匿名さん

    好転しちゃったみたいですね。。。
    次の買い場は10年後かなぁ。

    #########

     国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。

    ■表でチェック■ あなたのエリアは? 最新「住んでみたい街」ランキング

     上昇は、2地点(前回は4地点)、横ばいは61地点(同41地点)。とくに住宅地では全42地区のうち79%に当たる33地区が上昇・横ばいとなり“底打ち”傾向が鮮明になっている。一方、下落は87地点(同105地点)に減少した。

     同調査は主要都市の住宅地42地点、商業地108地点を対象に四半期ごとに地価動向を調査。対象地区は東京圏65地区、大阪圏39地区、名古屋14地区、地方圏が32地区となっている。

  44. 185 匿名さん

    東京都中央区
    増加率5.43%/年(2006)。2000年からの5年間で約35%の人口増加を記録。高層マンション建設が進む
    勝どきや晴海、月島など湾岸エリアで増加が目立ち、若いファミリー層の移住が進んでいる。
    東京都千代田区
    増加率2.84%/年(2006)。神田周辺で単身者や中高年層向けのマンションが多数建設。
    東京都港区
    増加率2.49%/年(2006)。都心の赤坂や汐留、台場、芝浦などの湾岸エリアにおける再開発により、
    高層マンション建設が進捗。
    東京都江東区
    増加率2.38%/年(2006)。豊洲、有明などの湾岸エリアに高層マンションが次々に建てられ、若い
    ファミリー層の移住が目立つ。
    東京都多摩市
    多摩ニュータウンでは日本でも有数の速さで少子高齢化が進んでいる。人口は停滞・微増中。

    人口増加数の多い東京都の区市(2007年10月1日推計人口、対前年同月比)
    1. 東京都港区 10,402人
    2. 東京都江東区 7,603人
    3. 東京都足立区 6,207人
    4. 東京都世田谷区 5,892人
    5. 東京都練馬区 5,834人

  45. 186 匿名さん

    横ばいじゃん

    2003が底っていっても
    あれも横ばいだったし

  46. 187 匿名さん

    都心部居住がこのまま増え続けたら、
    やばいよな。

  47. 188 匿名さん

    特に、東京都中央区の佃・月島地区では、3期連続で3~6%の上昇を示した。

  48. 189 匿名さん

    >>188
    あそこもライオンズが安くてよかった
    今は乱立して値段も上がり魅力も無い

  49. 190 匿名さん

    少子化の進展に伴う核家族世帯の構成人数の減少、核家族から子が別世帯として自立して老年夫婦世帯へと
    転換するなど、世帯人数の減少と世帯数の増加によって1世帯が必要とする延べ床面積が減少する中、郊外の
    一戸建てからダウンサイジングしてマンションに住み替える需要もある。

    しかし、郊外住宅地では高さ制限があるため、高層化による廉価マンションを供給しづらい。そのため、
    ベッドタウン世帯のダウンサイジングによる住み替え需要は、都心回帰現象の一部に吸収される他、高層化
    が可能なベッドタウンの駅前や大通り沿いにも吸収されており、ベッドタウンの人口分布は、地域全体に
    ほぼ均一だったものから、一部に集中する傾向を見せている。

  50. 191 匿名さん

    容積率をどんどん緩和すれば、タワマンラッシュが至る所で始まり、景気なんてすぐ浮上するのにな。

    香港や韓国がやった手法ですが。

  51. 192 匿名

    日照権て最近言わなくなったな。
    あれだけ昔は騒いでたのにな。

  52. 193 匿名さん

    >>192
    建物が5階以上上になると、光の反射で周りが明るく
    東西南北関係なくなるよ。

  53. 194 匿名

    朝鮮戦争勃発で新築は出ないし買える人もいなくなる

  54. 195 匿名さん

    大規模タワマンが敬遠されて深刻なのに。

  55. 196 匿名さん

    ニコタマ大変みたいですね。

    郊外タワマンブームも終わってしまった。
    武蔵野市タワマンもダメだったんでしょ?

  56. 197 匿名さん

    地方大学の学生数が増加傾向。
    首都圏から地方大学へ入学も増えている。

    都内の三流金取り大学軒並み定員割れ。
    予備校赤字化。

    このような動きがマンション業界に及ぼす影響とは?

  57. 198 匿名さん

    >>197
    大学のグランドが真っ先に売りに出されます。
    大学のグランドが多い区はどこでしょうか?
    その区の不動産はたぶん値下がりします。

  58. 199 匿名

    世田谷?

  59. 200 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、渋谷区7.99、
    港区6.59、中央区5.19、足立区4.78、台東区4.54、
    葛飾区4.13、大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、北区2.82、
    練馬区2.74、文京区2.65、荒川区2.13、杉並区1.85、
    目黒区1.73、中野区1.28、豊島区0.70、

  60. 201 匿名さん

    中国でタワマン全焼して50人ほど死亡したらしいからな
    日本と建設基準が違い日本ではありえないと言われてるけど、無理だな怖い。

  61. 202 匿名さん

    分かり易すぎる自演ショー

  62. 203 匿名さん

    >>199
    世田谷区の賃貸状況の変化、2007年10月VS現在

               家賃    募集戸数   家賃   募集戸数   
    ワンルーム     7.74   3084  6.94  6027
    1K・1DK    8.66   8104  7.88 15605
    1LDK・2DK 13.50   2635 12.64  5516
    2LDK・3DK 18.61   1163 17.76  2350
    3LDK・4DK 24.84    838 23.00  1395  

  63. 204 匿名さん

    ソニー、シャープ工場経営参加断念…空洞化懸念
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000464-yom-bus_all
    ソニーは外国本社になるかもしれない。

  64. 205 匿名さん

    >>200
    中央区の公園は、区の端っこにある浜離宮が面積の大半を占めている。
    大部分の区民には余り意味なし。

  65. 206 匿名さん

    >196
    三鷹の北口たわまんは、、坪400万円のまま残り20数戸まで売りきってるよ。
    野村の9月末決算にも在庫数あり、殆ど売れ残ってはいない。
    南口も同時に5つほどマンション売り出したがほぼ完売。
    吉祥寺・三鷹エリアは鉄板だ。

  66. 207 匿名さん

    三鷹は始発駅にしても、都心からは結構遠い。坪400ってのはどうかなあ。

  67. 208 匿名さん

    買う人がいるんだから
    めでたい事です。

  68. 209 匿名さん

    ところで何で急に田舎の話になったの?

  69. 210 匿名さん

    国立もいいよね。
    マンションはちょっとだが、戸建てなら悪くないね。

  70. 211 匿名さん

    かっこいい名前だね。

  71. 212 匿名さん

    国立は都立、県立、市立、区立より挌上だよ~ん。

  72. 213 匿名さん

    三鷹もそうだが、国立のマンションも超高いよね。
    こんど発売のは駅15分で平均5800万円。

  73. 214 匿名さん

    田舎話が続いているけど、
    お茶の休憩タイムですか(笑)

  74. 215 匿名さん

    いや、国立よりは今は立川だろ。

  75. 216 匿名

    国立駅周辺好きです。
    歴史を感じるいい町です。
    検討しましたが、タクシー利用は無理だし、非常時歩いて帰宅できないのに、23区城西地区より高い。

  76. 217 匿名さん

    23区の範囲がわからん田舎者だろ。

  77. 218 匿名

    中央線の条件が23区より上

  78. 219 匿名さん

    「名刺交換」が誘い水 新手の投資用マンション勧誘でトラブル急増
    産経新聞 11月27日(土)21時4分配信

     「新人研修です。名刺交換してください」と街頭で声をかけられ、親切心で名刺を渡すと、投資用マンションの購入を勧める電話がかかってくる。こんな新たな手口の営業が相次いでいる。深夜までしつこい勧誘が続くケースもあり、国民生活センターで注意を呼び掛けている。(大矢博之)

     「マンションに興味はありませんか」。記者の職場に電話がかかってきたのは、東京・大手町のオフィス街で「新人研修中」の男性(24)と名刺交換をした約2週間後だった。

     「あのときは助かりました。一度会ってお話をしたい」というので、待ち合わせ場所に行くと、男性のほかに上司も同席。上司は2千万円台の投資用マンションの勧誘を始めた。

     上司は「名刺交換で企業を選ぶ。大企業や公務員でないとローンの審査が難しい」と説明。「あなたは物件を持つ資格がある」と営業トークに力を込めた。名刺交換した男性はほとんど話さなかった。

     上司によると、30~40人と名刺交換し、アポイントに成功するのは1、2人。さらに、契約が成立するのはこのうち1割という。昔は飛び込み営業だったが職場のセキュリティーが厳しくなり、約3年前からこうした営業を始めた。

     名刺交換のノルマは「1日30枚」(男性)。アポイントを取れなかった名刺は破棄するという。

     JR東京駅前では女性からも声をかけられ、名刺交換した。女性は「名刺は私が保管する。営業電話をかける場合は名刺交換の際に許可を取る」と説明。しかし、「興味なし」と伝えていたのに約2週間後、女性から「気が変わったかもしれないと思って」と営業の電話がかかってきた。

     国民生活センターによると、平成21年度のマンション勧誘をめぐる相談は過去最多の5355件。今年度はそれを上回るペースで増加中だという。このうち名刺交換から始まる投資用マンションのトラブルは5、8、9月に関東地方、7月には近畿地方で起きた。

     相談は「展示会で『研修で名刺を100枚集めている。協力して』と声をかけられた。断ると『話を聞かずに断るのは失礼だ』と怒鳴られた」(近畿、40代男性)、「名刺交換したら、上司と勤務先に来た。夕方から深夜までマンション購入を勧められた」(神奈川県、30代男性)など会社員からが中心。マンションのほか、自己啓発グッズの売り込みもある。

     同センターは「相談には『新人を応援しようと名刺交換した』との声もあり、親切心につけ込んでいる」と指摘。「個人情報保護の観点から、安易に名刺を渡すことは危険だ」と注意を促している。

  79. 220 匿名さん

    10月の転勤による人口流入数が毎年落ちてきている。
    落ちると同時に、地方からの流入受け入れ先が都心部に集中し始めている。
    従来受け入れ区だった、世田谷区中野区練馬区板橋区がマイナスになっているのは注目に値する。
    これらの区の過剰賃貸拡大が懸念される。
    同じ傾向が来年4月もあるのか?
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2010/js100f0000.pdf

  80. 221 匿名さん

    4月は新卒が中心だからちょっと違うと思う。

  81. 222 匿名さん

    給料が良い新卒は都心部居住だろw

  82. 223 匿名さん

    >>219

    大崎駅前で名刺交換してくださいといってきたやつがいたよ。
    ココじゃ何だからと交番の前までまで連れて行ったらちょっととか
    いって逃げよった

  83. 224 匿名さん

    東京都の労働人口減り始めているね。
    就業者数はそれ以上に減っているけどw
    「東京の労働力」(平成22年7~9月期平均結果)
    労働力人口は706万2千人で、前年同期に比べ8万2千人(1.1%)減少した。
    男女別にみると、男性は5万人(1.2%)、女性は3万2千人(1.1%)それぞれ減少した。
    東京都の就業者数は665万6千人で、前年同期に比べ11万8千人(1.7%)減少した。
    男女別にみると、男性は7万3千人(1.8%)、女性は4万5千人(1.6%)それぞれ減少した。

  84. 225 匿名さん

    労働人口は少子化の影響で加速度的に減っていく。
    団塊の世代の完全引退が引き金になる。

  85. 226 匿名さん

    製造業の空洞化って止まるのかなあ?
    工場は人を大勢使うし、土地もいっぱい使うしで、郊外に与える影響でかいからな。
    東芝府中とか

  86. 227 匿名さん

    企業は優秀な人材獲得にはお金を惜しまないが、単なる労働力は日本ではいらない。労働力が減り続けてちょうど良いのかもしれないよ。

  87. 228 匿名さん

    日本に工場は来ない雰囲気
    東芝、エジプトで液晶テレビ生産 11年3月を目指す
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000573-san-bus_all

  88. 229 匿名さん

    人材不足だけど
    人手不足ではない(笑)

  89. 230 匿名

    中国人と競争しなきゃいけない層はこれからも厳しい。工場労働者が多く住む郊外は中国化するね。

  90. 231 匿名さん

    優秀な人材も海外の優秀な人材と競争。
    都心部居住の席取りは熾烈になるぞ。

  91. 232 匿名さん

    ソニーも国内工場を止めたね。

  92. 233 匿名さん

    シャープとの液晶工場の話ね。

  93. 234 匿名さん

    意外に生活用品とか食品とかのメーカーのほうがこれからアジアでうまくやって行くかもしれませんね。

  94. 235 匿名さん

    どっちにしろ、本社は東京でも工場は海外になるだろw

  95. 236 匿名さん

    雇用がどんどん流出するね~。
    大手も海外現地採用増やしてるから、
    マンション購入層もどんどん薄くなるよ。

  96. 237 匿名さん

    外人スタッフの住宅需要が代わりに大きくなる。
    まあ、都心部に追い風、郊外に逆風だね。

  97. 238 匿名さん

    どんどん安くなって欲しいです!

    そんで、都心の一等地に家(マンションでも我慢します)を構えます!

  98. 239 匿名さん

    都心近くに買っとかないと将来ひどい目に合うのは確実ですな。

  99. 240 匿名さん

    教授の連投は相変わらずだな

    何年たっても同じだ

  100. 241 匿名さん

    ぼろい建物が無くなってきれいになりそう。

    民間建築物に耐震診断を義務化=幹線道路沿い、全国初―東京都
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000133-jij-pol

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸