東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

  1. 601 匿名さん

    埋立地で都心気取りw
    参ったw

  2. 602 匿名

    当たり前だよ。その三区でローン払って子育てなんて相当稼いでなければ無理。

  3. 603 匿名さん

    >>601さんは現状認識が甘すぎるね。

  4. 604 匿名さん

    人口当たり出生数多い順(平成20年)
    1位 中央区、2位 港区、3位 江戸川区、4位 江東区

  5. 605 匿名さん

    もともと人口が少なかったとこは、ちょっと出生数が増えると、人口当たり出生数が増えるね。

    急激に人口構成が変わるとこういうことが起こる。

    一昔前の多摩ニュータウンとかも同じじゃなかったかな・・・

  6. 606 匿名

    数十年後のシナリオも同じだとちょっと怖いね。スレ違いだけど。

  7. 607 匿名さん

    これから少子化がすごい勢いで加速して、人口減少に直面する市区が多数出てくる。

  8. 608 匿名さん

    >>607

    平成37年までの23区人口推移予測

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rb0002.pdf

  9. 609 匿名さん

    都心部居住が意図的に過小にしてあります。

  10. 610 匿名

    もともと居住者が少なく、法人税収入の比率が高い区でも出生率低下の影響って大きいか?
    学校だの図書館だのは縮小だろうが子なしが困る局面が浮かばない(税収経れば財政難、って誰でも分かる数式のことでなく)

  11. 611 匿名さん

    法人税は国税なので自治体には入らない。

  12. 612 匿名

    知らなかった…(汗)教えてくれてありがとう。
    しかしそうすると千代田区とか真っ先にヤバいんでは

  13. 613 匿名さん

    未来が見込める区かどうかが問題なんだろ

  14. 614 匿名さん

    いかにもドカタチックな考えだな。
    ユーザーは普遍性と静けさを求めているよ。

    真逆!

  15. 615 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内マンションは普遍性があるよ。

  16. 616 匿名さん

    今どきマンションなんか売ってていいのか?
    将来大丈夫?

  17. 617 匿名さん

    住む場所だからなぁ。
    まぁ普通に必要なものなので。。。

  18. 618 匿名さん

    700万戸売れ残り

    供給過多というかアホというか

  19. 619 匿名さん

    待てば売れるよ。

  20. 620 匿名

    どれくらい?
    三年五年売れないのはザラだよね最近。最上階プレミアムフロア億物件とか特に
    (下げれば売れるよ、は×としたらそれでも売れるか?)

  21. 621 匿名さん

    億超えると買える人も限られる。
    売れ筋は5千万円台、6千万円台。

  22. 622 匿名

    つまりプレミアムフロアは業者のボッタが不成功ってことで。どうすんのかね、下げるに下げられない空き部屋。無期限で管理費払うとも思えないが。
    贅沢な間取りや共用施設が売りの物件はプチバブルの仇花か。

  23. 623 匿名さん

    億超えはまだ富裕層が買い手になるからマシ。
    庶民が買えずに、富裕層も買わない8千万円前後の中途半端な価格帯の、
    客層が薄い。

  24. 624 匿名さん

    賃貸でアジア富裕層に貸す

  25. 625 匿名さん

    湾岸は割高なので、賃貸でペイできません。

  26. 626 匿名さん

    別にマンションデベなんて消えても誰も困らんし。
    ただ、邪魔だから撤去してから消えろ。

  27. 627 匿名さん

    >>626
    近所に新しくて綺麗なマンションができて悔しいのかな?
    なら、もっと新しくて綺麗なマンション買えばいいじゃない。

  28. 628 匿名さん

    割高外周区は建設ストップ状態です!

  29. 629 匿名さん

    埋め立て地は空き地埋まらずイラク

  30. 630 匿名さん

    外周区販売戸数、カッコ内は昨年の販売戸数。
    大田区 684戸(1029)
    世田谷区 1357戸(1832)
    杉並区 412戸(553)
    練馬区 942戸(1630)
    板橋区 750戸(1583)
    ・北区 460戸(636)
    足立区 426戸(725)
    葛飾区 301戸(613)
    江戸川区 456戸(1039)
    合計   5788戸(9640) 

  31. 631 匿名さん

    競売開始物件数が最も多かった区は、足立区東京都区部全体の9.9%を占め、次いで大田区練馬区葛飾区世田谷区と続く。
    競売開始となった物件の種別は土地付建物・マンション・その他(土地・建物)の3カテゴリーに分類し、その割合を3ケ月ごとに比較すると、マンションの占める割合が増加していた。
    今年は、期間入札の公告物件もマンションを中心に住居系の物件が増加しているが、リーマンショック後の事業系物件の競売物件数が増加した昨年とは異なり、一般の居住用物件の増加傾向にあるようだ。

  32. 632 匿名さん

    >>628
    受注激減、あえぐゼネコン 9月中間、過去最低を更新
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101210-00000008-fsi-bus_all
    ゼネコン(総合建設会社)が“冬の時代”を迎えている。建設経済研究所が10日発表した中堅・大手40社の2010年9月中間期の受注高(単体)は、前年同期比3.6%減の3兆9538億円となり、決算統計を始めた1997年度以降で最低となった。公共投資や民間設備投資が激減したためで、リーマン・ショックの影響で受注が3割も減った前年すら下回った。受注高は今後の売上高の指標となるだけに、各社とも経費節減や厳選受注などの利益確保策に追われている。

  33. 633 匿名さん

    ドーナツの穴は大きくなってますよ。若い世代が選ぶのは汚い都心より綺麗な郊外。さて、将来どうなるのやら。

  34. 634 匿名さん

    若い世代が選ぶのは汚い都心より綺麗な郊外??

    願望ですか?
    業者さん。

  35. 635 匿名さん

    首都圏マンション販売に占める23区シェアー
    07年上 28.9%
    ーーーーーーーリーマンショックーーーーーーーーー
           郊外バブル崩壊
    08年上 33.4%
    09年上 43.0%
    10年上 45.1%

  36. 636 匿名さん

    ソースは?635さん。

  37. 637 匿名さん
  38. 638 匿名さん

    郊外は価格はバブルの時のままで下がっていませんね。
    坪200万円を超えるようなところが結構あります。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....

    地元民需要が価格を支えているけど、
    人口の右肩下がりで地元民需要が減っているんだろうな。
    団塊Jrがほぼ終わったからな。

  39. 639 匿名さん

    新築のうちはそんなに下がんないでしょう。
    もともと郊外住む人は綺麗とか広い物件が好きな人だから。
    それが古くなってきたら・・・。

  40. 640 匿名さん

    郊外は駅前物件しか売れなくなって、最近は駅前物件が多い。
    それで平均坪単価が下がっていないように見えているだけですよ。

  41. 641 匿名さん

    郊外の駅遠物件て多かったみたいですね。
    当時は何故あんなに?

  42. 642 匿名さん

    郊外のマンションは買った時点で2割引だからね。
    リセールバリューも賃貸利回りも低い。
    住み潰す覚悟がなきゃ買えない。

    戸建なら住み潰す割り切りがあるから理解できるけど。

  43. 643 匿名さん

    郊外は資産価値維持に大きな疑問があるから新築マンションはあまり売れなくなったけど、
    代わりに中古マンションの需要が底堅くなったよ。
    たぶん、親の家を相続するまでのつなぎで、今支払っている家賃と比較して多少の損くらいなら良いって考えなんでしょう。
    例えば1700万円の築20年のマンションを15年住むとしたら金利を考えないと月9.4万円。
    郊外は中古を使いまわして親の家を相続するくらいがちょうど良さそうじゃない?

  44. 644 匿名さん

    家賃12万円と考えれば、郊外で1700万円、築20年の中古マンションを買っても損は無い計算になるね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5a/

  45. 645 匿名さん

    郊外のマンションは新築で買った人の物件を買い叩いて
    相続までのつなぎに使うぐらいに考えとくのがいいのかもね。

  46. 646 匿名さん

    将来郊外でスラム化マンションが激増するのは確実だな。

  47. 647 匿名さん

    やはり東京駅の半径5km圏内が最強ということか。

  48. 648 匿名さん

    >>647
    それが買える経済力がある人が羨ましいよ。

  49. 649 匿名さん

    別に東京駅にこだわらなくてもいいのでは?

    東京駅近辺が住み易いとは限りませんよ。
    肉のハナマサとポロロッカくいしかないしね。

  50. 650 匿名

    新宿駅近辺とか渋谷駅近辺なら、何のスーパーがあるの?

  51. 651 匿名さん

    >>649
    東京駅周辺ってのは、ビジネスエリートの職場が一番多いエリアってことですよ。そこを中心に不動産も考えれば良いってこと。

  52. 652 匿名さん

    渋谷、新宿は住んだことないので分かりません。
    東京駅の近くに明治屋もありますが、その近くの明治製菓本社にあるチョコレートカフェのチョココロネが激ウマです。

  53. 653 匿名さん

    東京駅周辺が日本の中心。

  54. 654 匿名

    渋谷ならライフとかドンキ?新宿もドンキ三平、ちょっと離れてクックYにマルエイとか。
    何より、スーパーが少ない代わりにデパ地下がある。値引き狙えばスーパー並み。車で買い出しに行く港区あたりよりは恵まれてる。

  55. 655 匿名さん

    >>651 そういう人達が東京駅徒歩圏にけっこう住んでます。
    うちの会社にも何人かいます。

    宝町や京橋駅に自転車放置OKなので、そこは便利かな。

  56. 656 匿名さん

    この人ずーと何年間もこの調子だな

    病気

  57. 657 匿名さん

    東京駅近辺はチャリがあれば、日本橋から銀座まで、中央通りをデパ地下巡りできるから楽しいですよ!

  58. 658 匿名さん

    >>656 意味不明

  59. 659 匿名さん

    割高外周区はこれからどうなっちゃうんだろうね。
    高値で買っちゃった人けっこう多いから心配です。

  60. 660 匿名さん

    東京駅からちょっと離れるけど、人形町とか浜町も住み易いかも。

  61. 661 匿名

    東京駅周辺が日本の中心でいいんだけど、生活関連の店舗が少なすぎるね。
    菓子パンに店屋物、外食で回すのも長期間では無理があるし大丸と高島屋に頼るってのもあまり現実的ではない。
    ホテルにクリーニング出すのもコストが気にならないうちはいいが当然割高だし。ノンアイロンで形状記憶ワイシャツなんて着ないよね、ビジネスエリート(笑)は。

    日本橋あたりも生活関連の店舗が充実してるとは言い難い。そして東京駅が中心、中心付近に居住エリアが少ないからって
    直線距離で勝った負けたはナンセンスすぎる。湾岸への誘導行為としか思えない。

  62. 662 匿名さん

    あと東京駅近辺で住み易い所ってどこかな?

    意外と丸の内線も良いかもね!

  63. 663 匿名さん

    職住近接が時代の流れだってことがまだ分からないのかね。
    中小デべのみなさんw

  64. 664 匿名さん

    大手町起点で
    (5分圏内)
    東西線 大手町~茅場町 3分、大手町~九段下 4分
    半蔵門線 大手町~水天宮前 5分、大手町~九段下 4分
    丸の内線 大手町~御茶ノ水 4分、大手町~銀座 4分
    千代田線 大手町~湯島 4分、大手町~日比谷 4分
    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分

  65. 665 匿名さん

    東京駅近辺にはクリーニング屋さん多いですよ。

    三越も松坂屋も松屋もプランタンも地下あるし。
    新橋の京急ストアが無くなってしまったのは痛いけど。

  66. 666 匿名さん

    肉のハナマサがあれば、コストコは不要

  67. 667 匿名さん

    東京駅周辺でも結構便利ですよね。

  68. 668 匿名さん

    外周区、坪単価が高い順w
    杉並区309万円、世田谷区291万円、大田区284万円、
    北区241万円、練馬区232万円、板橋区208万円、
    江戸川区200万円、葛飾区184万円、足立区175万円、

  69. 669 匿名

    >665

    それって家帰って出さずに職場近くで出して帰ってるってこと?
    銀座も含めなきゃならないのがちょっと辛いね。京急ストア、自分もたまに愛用してたけどつまるところは賃料とペイしないんでしょ。
    コアレジデンスとか、トンデモ物件もあるにはあるが『24時間働けますか?』←懐かしスギ みたいな単身需要だけじゃ分譲ニーズは弱いよ。
    近ければ近いほどいいみたいな論調、たまに見るけど近すぎても切り替えが出来ないと早晩辛くなる。ドアtoドア30分程度が一番いい。

  70. 670 匿名さん

    >>669
    マンションにコンシェルジュがあるだろ(笑)

  71. 671 匿名さん

    職場と住居が近過ぎるとオンとオフの切り替えができないなんて郊外デベの作った幻想ですよ。
    切り替えができない理屈というのがわからない。

  72. 672 匿名さん

    >>671
    5分くらい電車に乗れば切り替えられます。

  73. 673 匿名

    コンシェルジュつきの高額マンションが埋まるほどに需要がある(=買える奴のパイがある)と考えるのもデベの願望だと思うが。
    近すぎると切り替え難しいですよホント。そして郊外を薦めてるわけではない。
    ドアtoドアで30分じゃ山手線から出るか出ないか程度でしょ。東京駅何kmがナンセンスと言っているだけ。

  74. 674 匿名さん

    >>672
    同意。
    家に帰っても会社のことを引きずるとしたら距離が問題なのではなく、もっと別な要因だろうね。

  75. 675 匿名さん

    会社を出た途端に切り替わりますけどね!
    ショーウィンドウの可愛い服や、居酒屋のネオンを見た瞬間に仕事のことは忘れちゃいます。

    逆に30分の時間がもったいないです。
    私の友人は、近所にろくなお店がないらしく、銀座で並んでケーキを買って帰ってます。
    その方が不便。

  76. 676 匿名

    5分でいいんだ。それは早いね。自分が遅いのか(笑)
    就労エリアと居住エリアは分かれてて欲しい、というのも好みなのかね。

  77. 677 匿名さん

    個人差ありですよね。
    新幹線通勤を始めた人が、色々な勉強できるから都内に住んでいた時より充実したと言ってたし。

  78. 678 匿名

    確かに、キロ数で決めつけるのはナンセンス。

  79. 679 匿名さん

    でも東京駅周辺は、夜は驚くほど静か。
    土日は人も車も少ないし。
    住みにくくはないと思います。

  80. 680 匿名

    東京駅からのキロ数を言い出したのは、
    そのキロ数に当てはまる物件を売る営業だから。
    20世紀の時代から使われている。

  81. 681 匿名さん

    ON/OFFの切り替えが出来る人=出世する人=東京駅から半径5km圏内マンションが買える人

  82. 682 匿名

    ビジネス街は昼夜と土日で人口逆転するから、静かは静かですよね。うちの近所もほぼゴーストタウンだし。

    こと東京駅に関して言えば、徒歩圏だと小規模物件になるし生活関連を扱う店が少なすぎて敢えて選ばなくても、って気がしちゃうんだけど。
    正味の話、東京駅徒歩圏で大規模物件の値段払える人なら、都内は大抵どこでも買えるから選ぶ理由がピンと来ない。やっぱり近さ?

  83. 683 匿名さん

    5kmあると歩くと1時間、ちょっとキツイでしょ(笑)

  84. 684 匿名

    >681

    …ということにしたいのですね←逆豊洲固め

    世の中そんな奴ばかりな訳がない。机上の空論で勝手にナンセンスな近さ定義して大規模物件建てちゃうから売れ残る。

  85. 685 匿名さん

    >>684さん、郊外で新築マンションが売れる時代がまた来るでしょうか?

  86. 686 匿名

    >685さん

    パリみたく大量の移民受け入れでもしなければ無理だと思います。
    人口が減る→一律価格競争→都心も下がる→下がれば郊外より都心が買いたい
    (環境云々言う人いますが、庭付き戸建てでのびのびとは幻想に近づきつつある。都心は都心で人口流入策考えるし)。
    パイが増えない限り需要を形成できない構造的な問題でしょう。郊外マンションが売れたとして別の問題(治安とか)発生や価格維持は保証のうちじゃないですけど。

  87. 687 匿名さん

    >>686さん、ON/OFFの切り替えが出来る人=出世する人で、敢えて郊外のマンションを買う人は少数派になるんじゃないですか?

  88. 688 匿名

    ?なんか連続指名で。
    郊外を買う人は減ると思いますよ。東京駅何キロってほど単純でもないと思うが。

  89. 689 匿名さん

    >>688
    分かりやすい目安としては良いと思うよ。
    後は自分が買える予算内で考えれば良いわけだからね。

  90. 690 匿名

    価格次第だろうね。郊外は。
    安けりゃそれなりに買い手はいるんじゃない。
    自分は郊外を買う気はないけど。

  91. 691 匿名さん

    >>690
    割高外周区はどうなっちゃうんでしょうか?

  92. 692 匿名さん

    東京駅から近いという理由で、赤坂に買った人もいます。
    郊外だったら賃貸でも安いけど、都心は賃貸の方が割高感がある。

  93. 693 匿名さん

    >>641 豊洲だったら、東京駅近辺の方がまだ便利でしょ〜。

    豊洲、東雲はロクな店がないと友人が嘆いてました。
    化粧品1つ、ケーキ1個買うにも、いちいち銀座まで出てこなくちゃならないって、

  94. 694 匿名

    見当外れのレスつけてまで湾岸叩きしなくても。

    >641さんの疑問で言うと、当時はそれだけの需要があったんですよ。豊洲もまた然り。この先は………

  95. 695 匿名さん

    すいませんです

    豊洲が便利という理由が分からなかったもので…

  96. 696 匿名

    あら失礼。自分も豊洲ポジではないんですけどね。
    というかそんな単純な問題ではない…

  97. 697 匿名さん

    郊外でも、通勤は別として、銀座や渋谷や新宿に出てこなくても用が済んでしまう街は人気がありますよね。

    吉祥寺が人気なのも、ちょっと歩くだけでたいがいの用事は済んじゃう。
    川崎や横浜も、敢えて東京に出てくる必要ないし。
    中途半端な街が一番困るんじゃない?

  98. 698 匿名さん

    >>697
    それが東京駅から半径5km圏内マンションと何か関係あるの?

  99. 699 匿名さん

    渋谷、新宿、池袋凋落説ですよ。

  100. 700 匿名

    副都心線がその原因の一つだね。
    東横線の渋谷駅が、地下駅になりしかも終点ではなくなる。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸