東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<6>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<6>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
あざらし住民 [更新日時] 2011-06-24 17:56:24
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>2-5あたり
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2010-11-14 17:37:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<6>

  1. 801 匿名さん

    品川駅前ビルオーナーさんの話は大変に面白いです。

    ただ、同時に驚くのは超高層マンション住人さんや商店会の方も含め、双方に温度差が
    あるとはいえ、洒落た物販店が品川の街中にできると一時でも期待していたということです。
    洒落た物販店とは?? 芦屋にあるようなブティック? 銀座にあるような外資系?
    吉祥寺の東急裏にあるような若者向けの店? ご冗談を…

    こういったらなんですが、品川に求められているものって「売店」機能ではないでしょうか?
    適切なたとえかどうかはわかりませんが「売店」でしょう。

    渋谷や銀座に近く、そっちに行ってしまうから駄目なんだ、というのもちょっと違うと思う。
    恵比寿、渋谷、原宿、新宿はお隣同士だけど独立した商圏として成立しているし、池袋も
    さんざん新宿渋谷に流出しているといわれながら、今なお東京屈指の小売売上高をはじきだしている。

    銀座は安物の服の店が軒を連ねるようになったから駄目だ、というのも違うと思う。
    高級店が逆風の実勢では安物の店がその穴を埋める。これはむしろ銀座の底力では?
    品川には、そういった変化に対応できる根深さはありますか?
    もともと品川にはそんなしっかりとした根っこは根付いていないでしょう。葉だけは覆い茂りましたが。

    私には単純に、港南の超高層マンションを購入したある一定の成功者さんが、舞い上がるあまり
    「成功した自分にふさわしい完全な街を」と、わがままな、無いものねだりをしているようにしかみえません。

  2. 802 匿名さん

    >私には単純に、港南の超高層マンションを購入したある一定の成功者さんが、舞い上がるあまり
    >「成功した自分にふさわしい完全な街を」と、わがままな、無いものねだりをしているようにしかみえません。

    あなた、そこでサウスゲート計画ですよ!

  3. 803 匿名さん

    >そこでサウスゲート計画ですよ!
    そういうことですな
    港南1~2丁目はやる気もスペースもないから放置

    サウスゲート=広域品川駅ワンストップ計画(ざっくり)で
    品川駅北部~新駅の再開発地は
    いま足りていない商業集積を図ることになっている

  4. 804 匿名

    片方の駅で降り、店で買物し
    もう片方の駅で乗る、客を狙うって事ですね。

  5. 805 匿名さん

    まあ不要不急の商業施設に関してはこの震災で10年は後退でしょう。
    でも商業施設って足りてないの?
    再開発で増えるのは昼間人口で結局サラリーマン向けの店が増えるだけ
    では?

  6. 806 品川駅前ビルオーナー

    あの背の低いトンネルと殆ど並行して、出入り口は、今と殆ど同じ場所に、上下2車線で、トラックも通れる高さのトンネルを露天掘りする工事は始めたと思ったけどね。
    この前、港区から図面を届けて来た。

    >>品川駅北部~新駅の再開発地は
    いま足りていない商業集積を図ることになっている<<

    こんな話は今は出ていない。

  7. 807 匿名さん

    >>805
    サウスゲートの思想は「人をお迎えする場所」で
    主に海外からのビジネスマン、旅行者を相手にすると想定してる(少なくとも都は)
    一般リーマン向けより質の良いものが並ぶだろうけど観光客価格になるかもしれない

  8. 808 匿名さん

    >>803さん
    >>804さん
    もし、本気でおっしゃっているのなら、その社会的見識にかなり首を傾げます。
    京急から山手線への乗換え客がそれなりに見込める品川駅前でさえ物販はまったく厳しいのに
    乗換駅でもなく、港南、芝浦側からのアプローチも無い田町車両センター新駅のいったいどこに
    商業集積が見込める素地があるのでしょうか??
    品川駅で降りて新駅までウインドウショッピングをするんですか? 誰が??
    そんな需要があるのなら、品川駅頭上のアトレはとっくに物販店で賑わっていますよ。

    今でも品川は十分に成功したし、完全ではないけれど、住宅地としてもじゅうぶんに
    価値があるじゃないですか。なぜ横車を押してまでショッピング街を目指すのかわかりません。

  9. 809 匿名さん

    ビルオーナーさんってVタワーにすんでるんでしょ?
    私は線路はさんで反対側のマンションに住んでます。
    ビルはもってないけど私も大学で教えてます。
    同業者ですね。

  10. 810 匿名さん

    >>806
    品川駅北部は商業集積を図る
    >こんな話は今は出ていない
    サウスゲートのガイドラインに書いてある一方
    それを否定する資料は出てない

  11. 811 匿名さん

    >>807さん
    そういった方々が品川に望んでいるのは高級品ではありませんよ。
    ちょっと気の利いた、そして空いていてすぐ入れる飲食店などの「売店」機能でしょう。
    言うなれば彼らが品川に求めているのは、いかに品川で手早く用を足せて目的地に
    たどり着けるかという「時間」。

  12. 812 匿名さん

    >>808

    それはビルオーナーさんに完膚なきまで論破されたからでしょう。
    商業施設が心底欲しいわけではなく、中途半端な知識を得意げに
    振りかざした結果、論争に負けたから悔しいだけではないでしょうか。

  13. 813 匿名さん

    >>808
    それ程需要が見込めないなら、震災でダメージ受けたJR東日本は
    新駅計画を無期延期しないで実行するのでしょうか?

  14. 814 匿名さん

    >>811
    その通りだろうけど「売店」の質が良いことを期待してるわけ
    The JAPAN見本市というか…羽田国際ターミナルの大きいモノみたいになると想像
    ビルオーナーが繰り返してる高級食材「キャビア(笑」が食べたいわけじゃないからね
    吉野家とか居酒屋じゃなく真っ当な飲食店や物販が揃ってくれればありがたい

  15. 815 匿名さん

    >>813さん
    需要が見込めないって……何とかヒルズみたなものはできないでしょうけど
    (もっともなんとかヒルズは二つとも物販が成功しているようにはみえないけど)、
    オフィス需要や住宅需要は震災とは関係なしに十分見込めるでしょう。
    そして当初からJR東日本は乗換駅でもない新駅にルミネのような業態は
    これっぽっちも考えていなかったと思いますよ。

    震災を念頭に置くとすると、私が思うに、田町車両センターの跡地は相応規模の
    一時避難先としての青空広場にするべきだと思う。品川駅の利用者数から考えたら、
    相当の帰宅困難者が発生するでしょうから。青空広場にすることによって
    海風を内陸に導く風の道も確保できますし。

  16. 816 匿名さん

    まっとうな飲食店って例えば?
    賃料の高い再開発ビルでCPのよい店など無理でしょ。

  17. 817 匿名さん

    いちおう

    サウスゲート計画にある「品川駅北周辺地区の位置づけ」
    ●国際的な拠点形成に相応しい職・住・遊の複合的な機能の充実
    [職]既存の業務機能集積との連携とともに、広域交通結節機能を活かし、
      利便性が高く、環境に配慮した優良な業務機能の充実を図る。
    [住]環境に配慮した住環境の充実を図る。
    [遊]オフィスサポートや生活支援、賑わいの形成等に資する商業機能の充実を図る。

    【国際的な拠点形成に相応しい商業機能の充実】に期待せざるを得ない

  18. 818 匿名さん

    >>816
    >賃料の高い再開発ビルでCPのよい店など無理
    なんでCPの良い店を期待してることになってるんだ…逆でしょ?
    (そんなものは港南口に任せとけば良い)

  19. 819 匿名さん

    >>817さん
    >オフィスサポートや生活支援、賑わいの形成等に資する商業機能

    これはよくある行政用語なんですが、一般の人にわかりやすいように噛み砕いて言うと、
    「コンビニ」「クリニック」「託児所」「ドラッグストア」「クリーニング屋」
    などのことを指します。

  20. 820 匿名さん

    ビルオーナーはインサイダーなんだからそんな古文書みたいなの
    出してきても実態と違うっていってんでしょ。

    サウスゲート計画っていったって公は補助金だしたり規制緩和
    したりして誘導するけど、国の土地じゃなくて基本的に私有地
    なんだからどうするかはJR含めて地主が決める。

    JRは国の言うことなんてもはや聞かないのはリニアの長野素通り
    みてわかったでしょ。

    あとキャビアは象徴なんだよ。キャビアがばんばん売れるから
    裾野が広がる。頂点が高いほどバリエーションが増えるんだ。

    B級グルメの町にしたいなら別だけど都市として重要なのは
    バリエーションの多さ。

    でも実際キャビアって美味しいよね。
    あれちょこっと数粒食べたからってわからないんだね。
    がばっとスプーンで食べないと素人にはすごさがわからない。

  21. 821 匿名さん

    ビルオーナーは実際どの程度詳しいのか怪しいな?
    サウスゲートの資料さえ読んでない(or理解してない)みたいだし、
    高輪橋架道橋の図面なんて>>306でとっくに既出なんだけど??

  22. 822 匿名さん

    >>818

    じゃあまっとうな店っての例えばどういう店のことをいうのか
    2-3例を挙げておしえてくれ。どのあたりがまっとうなのか
    解説も頼む

  23. 823 品川駅前ビルオーナー

    >>810
    始まれば、私は委員になるはずですが、そのような話が来ていないという事です。
    港区からも、品川駅長からも聞いていない。
    区長にも先日、お会いしているし、芝浦港南総合支所の安田所長や奥野副所長とはメールのやり取りもあるが、そこで聞いてのはトンネルの話だけ、23年10月着工で、3期間に分けて工事して、30年完成。だいぶ先。
    ちいばすも拘わってますが、台場方面が新設されるにあたって、バス乗り場が、木更津行きバス乗り場あたりに移動します。
    その辺りに出来た、機械式駐輪場も、港南1丁目の大同興業さんの製品を推薦し、つくらせたのも私どもです。
    品川駅港南口再開発にも初めから全面的に拘わってきました。その時も今と同じようなキャッチフレーズが並んでおりました。
    品川駅長は一緒に飲んだりもする仲ですが、彼からも聞いていない。
    その私が聞いていない以上、具体的な話は何もないと思います。

  24. 824 匿名さん

    というか

    >「国際的な拠点形成に相応しい商業機能の充実」なんて
    >「コンビニ」「クリニック」「託児所」「ドラッグストア」「クリーニング屋」 のことだ!!

    とか、必死にサウスゲートを否定してる人はなんなの?
    危機感を抱いてる港南口駅前の地主なの?
    JRがどうするつもりかなんて、それこそ分からないのにダメに決まってるとか…意味不明

  25. 825 匿名さん

    >>822
    何をどう答えても難癖つける気まんまんじゃねえかw

  26. 826 匿名さん

    料理の質は食材と料理人の技術で大半が決まる。
    家賃の高低は料理の味と関係ない。
    賃料がメニュー原価の1/3をしめているような店をまっ
    とうというのか教えてくれ。

    山手線駅前のような一等地にあるような店は、同じ食材なら
    賃料の分値段が上乗せされて割高に感じるか、それとも値段
    がまともなら、極端に食材原価や料理人の賃金が安い店、
    すなわちチェーン店しか存在できない。

    あとは原価がよくわからないようなキャビアみたいな食材を
    出す超高額店のみ。すなわち銀座価格ってやつ。

  27. 827 匿名さん

    >>823
    要するに最新の正しい情報を持って否定しているわけではなく
    「私はまだ聞いていませんよ」ってことね…サンクス

  28. 828 匿名さん

    >>825

    べつに難癖なんかつけないよ。
    まっとうな店が欲しいというからあなたの思うまっとうな店って
    聞きたいだけだよ。そうじゃないと議論がなりたたない。
    吉野家はまっとうじゃないんだろ。エキュートのシターラダイナー
    はまっとうなのか?アロマクラシコはまっとうではない?


  29. 829 匿名さん

    品川駅前ビルオーナーさんが聞いてない、ってことは

    新駅はまだまだ、かなり先の話ということですか?
    トンネルも完成が7年先ということなら。その点を知りたいのですが。

  30. 830 匿名さん

    >>823
    >品川駅港南口再開発にも初めから全面的に拘わってきました
    今度は口を出さないでくれ
    また港南口-2ができるのは勘弁

  31. 831 匿名さん

    >>821さん
    >ビルオーナーは実際どの程度詳しいのか怪しいな?

    品川駅前ビルオーナーさんの話は大変興味深く、外部のものがわかりえない情報や
    見識が満載で大変勉強になるのですが、ただひとつ、気になるのが
    「20万人のサラリーマン」との表現です。
    品川駅周辺でそんなに就業者数があるとは思えません。
    ざっと見積もって港南エリアで6万人といったところでしょう。
    20万人超えというのは大手町、丸の内、有楽町の合計に近い数字です。

    >>824さん
    他意はありません。
    ただ客観的にみて、まあ、そんなもんだろうという見方をしているまでです。

  32. 832 匿名さん

    >>828
    個別のお店を指しているわけではないよ>真っ当な店
    港南口のようにパチンコ・キャバクラ・安居酒屋が並んだ街は
    サラリーマンには過ごしやすいだろうけど
    「国際拠点にふさわしい」
    「東京の(日本の)玄関」
    と主張するわけにはいかないでしょ?

  33. 833 匿名さん

    だからまっとうな店ってのは例えばどういう店のことをいうのか
    教えてほしい。あなたのイメージで語られてもよくわからない。
    別に品川でなくてもいい。

    上げてくれた店がまっとうかどうかの議論はするつもりがない。
    ただ「まっとうな店」とか「国際拠点にふさわしい」 とか
    人によって解釈に幅がある表現だとかみ合わないしょ。

    別にけちつけたりしないから教えてくれよう

  34. 834 匿名さん

    例えば国際拠点にふさわしいっていってもいろいろあるだろ?

    国際的っていうならマクドナルドのような多国籍企業は国際的だぜ。
    値段も味もわかっていて外国人も安心できる。
    普遍性が高い飲食店だよ。

    一方われわれ日本人がパリに行ったらパリっぽさを期待するように
    東京っぽさを全面にだすという手もある。
    吉野屋や立ち食いそば屋、パチンコ屋は東京っぽいぜ。

    なにが国際拠点にふさわしいかの議論はするつもりはない。
    ただ国際拠点にふさわしい店をっていっても人によって解釈が違う
    し正解はない。だから具体的にどんな店をと聞いています。

    「にぎわい」とか幅がある言葉で納得しちゃうと望むものができないし
    受け取り側の解釈が違うから具体的にいったほうがいいとおもけど。

  35. 835 匿名さん

    >>833
    「ニューヨークスタイル」とか恥ずかしいのじゃなければ
    飲食に関しては和・洋・中適宜なので良いよ
    物販はぜひREGALやミキモトなど国内企業で揃えてほしい

  36. 836 匿名さん

    >>835

    うーんよくわからない。例えば三菱ビルには
    和、洋、中とすでにあるけどああいうのとは違うのか?

  37. 837 匿名さん

    リーガルなら品川プリンスの中にすでにある。
    ミキモトは基本的にデパートにしか出店しないと思うがデパートが欲しいのか?

  38. 838 匿名さん

    デパートがあるに越したことはないでしょう(新規出店できるかは別にして)
    外人さん向けという意味では家電量販店なんかも良さげ

  39. 839 匿名さん

    デパートも家電量販店も場所云々ではなくビジネスモデルとして
    成長性はないでしょう。誰が出店するの?って感じですね。

  40. 840 匿名さん

    計画にある「観光機能」の集客力も影響するよ
    いま品川駅周辺を目的地として遊びに来る人は多くないけど
    新駅海側の緑地~水辺が「行きたい場所」になると人の流れが変わる

  41. 841 匿名さん

    電車や車にのって首都圏から客が運河沿いの道を散歩しに来るの?
    台場みたいにテレビ局(これも終わりつつある業態)でも来ないと
    難しいんじゃないの

  42. 842 匿名さん

    >>836
    個人的なセンスでは「違う」かなぁ

    例えば北海道から取引先が来ておもてなしする時に
    ガストに連れていくのは気がひけるよ
    (出張で博多に行ったら回転寿司に連れてかれて閉口した、あくまで個人的に)

    国内・海外から羽田を経由して品川に泊まる人たちや
    会議に出席する人たちが喜ぶお店のほうが良いな
    B級であっても東京ならでは、品川ならではものならOKだと思う
    そういう意味で
    ×吉野家
    △月島もんじゃとか両国ちゃんこ
    ○なんか特産品を使ったもの(今はないけど港区は地域ブランドを作ろうとしている)

  43. 843 匿名さん

    >>841
    >電車や車にのって首都圏から客が運河沿いの道を散歩しに来るの?
    いやーサウスゲート計画の「観光機能」が運河沿い遊歩道のことだったら笑うしかないけどさw
    とりあえず絵図には水上交通拠点(背の低い水上バス?)があるし
    水処理場だけで浜離宮に匹敵する面積がある
    これをどうするか、によって集客力が違うよね
    「リゾート」とも書いてあるんだからソレっぽいものになるのを期待

  44. 844 品川駅前ビルオーナー

    >>831


    http://www.city.minato.tokyo.jp/release/list/201003/100311sinagawaeki_...

    馬鹿言わないで。滞留者だけでも13万人発生する。
    18万人以上が就業している

  45. 845 品川駅前ビルオーナー

    水処理場の上は、公園の面積が拡大される。

    運河は、この下水処理施設の能力を組み合わせて、浄化し、そこの「イルカ」を飼おうという計画が、東京海洋大学の中村博士から提案されている。90億円あれば可能。
    もし実現すれば、黙っていても観光地になるだろう。

  46. 846 匿名さん

    まあ、ヨウ素の浄化のが先じゃね

  47. 847 匿名

    イルカですか。夢がありますね。

  48. 848 匿名さん

    >>844
    その資料は他所から歩いて来て品川に留まる人も含むんじゃないかな
    港南1~2丁目の昼間人口は約51,000人(H17)
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/zinko/kokuzei/sibaurakonan/...
    今はフロントビルとかが出来たから、もう少し多いかも
    ちなみに住民は約18,000人(H23)
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/zinko/tyo/sibaurakonan/2011...

    >>845
    イルカ計画とはまた古いネタを

    いい加減なことばっかり言ってるなよw

  49. 849 匿名さん

    ビルオーナーには数字に現れない15万人が見えるんだよ
    なにせ再開発初期から関わってきたインサイダーだからな

  50. 850 品川駅前ビルオーナー

    >>848
    いい加減な事を言うな。
    5万人ぽっちのわけないだろう。
    港区の会議での説明では18万人以上と説明されている。

  51. 851 匿名さん

    >>850さん
    831ですが>>848さんが示してくれた資料のとおりです。
    やはり思ったとおり港南全体で6万人程度ですね。このうちの多くがグランドコモンズと
    インターシティで占められています。

    港区の会議の説明は……たぶん地元の見栄か贔屓でかなり「盛った」数字です。
    これはなんといわれようと、6万人前後が港南の就業者数の実態です。
    大丸有で23万人~25万人といわれています。どう見繕っても品川で18万人はいくはずがないし、
    これはもうわかりきったことなので議論の余地もありません。

  52. 852 品川駅前ビルオーナー

    勝手に6万人と言っていればいいんじゃないですか?
    いろいろな委員会資料には私の言っている人数が書かれており、区担当者から説明を受けているんですから。
    また、例えば、中日新聞のビルは実際には4000人いるけど、資料を見ると1900人としか書かれていない。
    そういう事も多々あるんだと言う事を頭に入れておいた方がいいでしょう。

  53. 853 匿名さん

    >>850
    文句なら港区に言えよ
    >>848のソース元は港区の資料だ

    たぶん何か聞き間違えてるんだと思うぞ
    逆ギレするなよw

  54. 854 匿名さん

    >>852さん
    中日新聞のビル=竣工したばかりの品川フロントビルの延べ床面積は72,591平米ですね。
    そうです。このぐらいの規模のビルならまさに4000人です。
    私が831で「ざっと見積もって6万人」と申し上げたのは、港南にある大規模ビルの
    総延べ床面積から割り出しています。
    品川フロントビルが4000人なら、やはり港南全体で6万人というのは当たらずも遠からずです。

  55. 855 匿名さん

    これが大学教授(自称)か…

  56. 856 匿名さん

    なんかキャラ変わってね?

  57. 857 匿名さん

    >中日新聞のビル=竣工したばかりの品川フロントビルの延べ床面積は72,591平米ですね。
    >そうです。このぐらいの規模のビルならまさに4000人です。

    水処理場の南棟が18万平米だから3年後には10,000人くらい増えるのか
    品川駅の逆ラッシュが6万人から7万人になるなんて考えたくもない
    早く新駅ができてくれー

  58. 858 匿名さん

    推測だけど、6万というのは就業者数で
    18万とか20万というのは来訪者数込みの数字じゃないかな。

    イメージ的には、それ位だとなんとなくピンとくる。

  59. 859 匿名さん

    高輪は高級エリア、港南口はB級エリアとして開発するのが品川駅周辺を発展させる上で
    とてもよい開発だと思う。

    駅の両側がそれぞれ銀座と新橋烏森口のようになれば、わざわざ品川を訪れるだけの価値が生まれると思うよ。

  60. 860 匿名さん

    新橋烏森口と言えば機関車だが、
    品川港南口にはリニアが来るわけね。

  61. 861 匿名さん

    リニア来ますね。
    名古屋とのコラボで開発しても面白いと思う。

  62. 862 匿名さん

    >>858
    JR品川駅の乗車客数(30万人/日・高輪口含む)や定期利用者(7万人/日)
    京急⇔JRの乗り換え(30万-7万-訪問者)から考えると妥当

    >>859
    高輪と港南を新橋にたとえるなら東西が逆かも
    (旧市街=高輪=西新橋、新市街=港南=東新橋・汐留)
    これに品川駅北口or新駅(≒原宿)が追加されると、楽しい街になるかもね

  63. 863 匿名さん

    >>858
    もしくは港区・芝浦港南支所(芝浦~海岸+港南+お台場)の昼間人口かも
    ちょうど18万人くらいだし

  64. 864 匿名さん

    高輪口のまん前にはパチ屋ができますよ。
    昔の京品ホテル跡地です。

  65. 865 匿名さん

    イルカならプリンスにすでにいるぞ
    プリンス駐車場側にプールがあってイルカの訓練しているのが除ける。
    アシカも散歩していてびっくりした。

  66. 866 匿名さん

    野鳥の会に港南口で計測してもらいましょう!

  67. 867 品川駅前ビルオーナー

    40階建を6棟つくりたがっていると非公式に聞いている。当初計画より3棟減らして、風の通り道が造られた。
    しかし、オフィスビルが有り余っているさ中、急いでやるとは思えない。
    東北縦貫計画は間もなく成果が出るだろうが。

    高輪口に高級店が出来たらいいと思うし、もともと高級ホテルがあって、そういう雰囲気だと思うのだが、パシフィックも12000円950室の高級ビジネスホテルになってしまうし、京浜ホテルのあとはパチンコだし、三菱銀行の後もパチンコだし、安っぽい店が中心になってきているように思う。

  68. 868 匿名さん

    御殿山のソニー跡地のオフィスビル完成したのがよいがテナント入る気配なし。
    一棟はTISのデータセンタとなったけどメインの建物は夜真っ暗で黄身が悪い。
    オーナーの積水ハウスは計画時には大々的に発表したくせに完成したときに
    マスコミ向けお披露目はおろかニュースリリースすら出さないみたいね

    ま、このタイミングで地震とはお気の毒であるが。

  69. 869 匿名さん

    パシフィックは最初耐震上の問題があるから建てかえるといっていたのに
    いつの間にやら建物はそのままで業態返還でお茶を濁したね

  70. 870 匿名さん

    前にも話題になっていたけど、銀座も既に庶民化が始まっているよね。
    青山辺りは変な格好で歩くのにプレッシャーを感じるが、銀座ならそうでもない。

    高輪あたりの地ぐらいはけっこう高いと思うのだが、ブランドを壊してどうしようというのか。

  71. 871 匿名さん

    高輪はオリンピック落選で第一京浜拡張が延期になったため
    とりあえず様子見モードです。パシフィックホテル社員寮跡地も
    のコインパーキングもパチ屋の予定地も道路拡張用地のため高層
    ビルが建てられないのです。

  72. 872 品川駅前ビルオーナー

    >>868
    あんな不便な場所にオフィスつくって入るわけがない。
    この掲示板のどこかにも書いたがーー

    地震と原発は、三菱重工ビル売却話にも影響があるかもしれない。今すぐ撤退という話はないが、三菱商事がモルガンに1400億円で売って、暫くテナントとしていたような道を歩むのではないかと思う。
    話が煮詰まっていたから、調印が終わっていたかどうかだろうな。

  73. 873 品川駅前ビルオーナー

    平成12年に12時間の交通量調査を実施した時で20万人の交通量であった

    1. 平成12年に12時間の交通量調査を実施し...
  74. 874 品川駅前ビルオーナー

    品川駅東口再開発をやっていた時点で、西口デッキ計画もあったし、京急を第一京浜地下にする話もあった。
    東口は全部港区の道路だが、西口は国道だから国を巻き込む事になり、断念となった。

    1. 品川駅東口再開発をやっていた時点で、西口...
  75. 875 匿名さん

    >コインパーキングもパチ屋の予定地も道路拡張用地のため高層 ビルが建てられないのです。

    なるほど、取り壊し前提の、あくまで一時的なシノギなわけですね。
    そういえば前にそんな話も聞いた気がしますね。
    ありがとう。

  76. 876 匿名さん

    取り壊し前提だから立ち退き料&売り上げ保障をもらうつもりで
    あえて日銭の入るパチ屋にしている。地主は前のホテルの関係者。

  77. 877 品川駅前ビルオーナー

    上の図面が、道路拡幅後の図面でもあります。
    京浜ホテルもウイングのマクドナルド等もありません。

  78. 880 匿名さん

    どうでもいいけど、もう一回水抜きをやってから再開発してくれよ。古い埋立地なんだから。
    将来被災して再興のための国債やら税負担をするのは勘弁だ。

  79. 881 匿名

    そんな丁寧なことやろうと言う議員や役人いるかねえ。
    そんな効果の見えない金を使うなら計画自体を延期・凍結しようとなるのが関の山では。

  80. 882 匿名さん

    >>873
    駅前で「往復」20万人、うちバス・タクシー5万人
    20-5=15万人/2=75,000人=在住在勤者+訪問者

  81. 883 品川駅前ビルオーナー

    >>882これは平成12年
    グランドコモンズも新幹線もアトレも出来てない

  82. 884 匿名さん

    リニアの品川案も、この地震で見直しの動きもでるんじゃないか?
    東海道が使えなくなるリスクマネジメントで、内陸線の必要性UP。
    相模原からは大深度なんだから、新宿か東京行きでもいいわけで。

  83. 885 匿名さん

    大深度に高潮や津波で海水が入ったら、溺れるし感電するしで・・・
    中国がCO2大量に出してるから、リニアが来る16年も先までに温暖化の海水面上昇も深刻化したり。

  84. 886 匿名

    それ言ったら、
    大深度ではないメトロや都営地下鉄も同じでしょ。

  85. 887 匿名

    だから地下鉄がない。

  86. 888 匿名

    泉岳寺からは都営地下鉄
    サウスゲートスレだからここ。

  87. 889 品川駅前ビルオーナー

    元々サウスゲート計画には余り賛成ではないが、今回の地震、放射線問題で、見直しになっていくだろうと思う。
    要するに、再開発して儲けようというのが根底にあるわけだだ、オフィスビルが東京に有り余っているのに、6棟の超高層ビルには需要が期待できない。
    それもあるから、パシフィックホテルは消防などに問題が」あるけど、オフィスビルに建て替えず、そのままビジネスホテルなどにグレードダウンして様子見にしたんだから。
    渋谷の再開発が進んでいるが、都心部への地下鉄網を有する渋谷に対して、品川はそれがまったくなく弱点になっている。この状況に対してのテナントの不満は大きい。
    再開発は、地元住民が住みやすくするために行う事はない。
    それで開発者が儲かるからやるだけの話で、東京が国際ビジネス都市としての評価を下げる中、遅れるのではないかと思う。
    港南の三菱重工ビルが売り出されている。三菱商事がモリガンに1400億円で売ったのと同じような話だが、この話が潰れるようなら、今後の東京は相当に厳しい。

  88. 890 匿名

    話の成り行き(価格)次第では計画自体縮小の可能性も有ってことですか。
    地元(議員)や小口投資家が騒いでどうなる話でないとなると辛いかも。

  89. 891 匿名さん

    >884,885

    リニア新駅の極秘構想をめぐり新宿駅南口で利権争奪の動き
    選択 2月15日(火)14時15分配信

    総建設費、約八兆五千億円。開業予定日は二〇四五年。
    懸案のルートもほぼ直線コースの「南アルプスルート」に決まったことで、
    「リニア中央新幹線計画」は今春には最終答申、二〇一四年度には着工を目指す、という段取りが明確になった。
    ここへきて、JR東海が長年にわたって社運をかけてきた同計画にまつわる驚くべき情報が浮上している。
    JR東海がリニア新駅の設置をめぐり、「意外な場所」で極秘裏に動いており、
    いち早く察知した勢力が利権獲得のため、その一帯の土地建物の買収に動き出しているというのだ。

    その「意外な場所」というのが、「新宿駅南口」。
    ちょうど新宿駅から代々木駅方向に延びる山手線の線路沿い、西側の細長い一帯である。複数の関係者の話を総合すると、概略はこうなる。

    「リニア中央新幹線の始発駅は、今のところ、JR東海側が言うように品川駅となっている。
    だがその裏側ではゆくゆく、そこから地下四十メートル以上の超深度地下トンネル網を駆使して新宿駅に繋ぎ、そこにリニア新駅を作る構想がある。
    さらに将来的には、そこからルートを伸張することも考えられている。そもそも新宿駅はJR東日本の牙城とも言うべき拠点。
    そこに殴りこみをかけることは、JR東日本を天敵とするJR東海にとっては悲願。格別のこだわりを持っている」 
    この「百年に一度」の巨大利権に、関係業界団体、不況に喘ぐ開発業者のみならず、JRに強い政界関係者までがわれ先にと動き出している。
    その中でも、俄然注目を集めていたのは、計画当初から東京に設置されることが決まっていた「始発駅の利権」であった。
    事実、新宿駅南口をめぐっては、弁護士資格を持った人物も動いており、彼らは「(物件売買)取り纏め依頼書」なる書類まで持ち歩いている。
    「百年に一度」の巨大プロジェクトだ。関係者らが躍起になるのも当然で、当分、この動きから目が離せない。

  90. 892 品川駅前ビルオーナー

    三菱商事が自分のビルを売って、その後、数年間品川にいましたが、この時の家賃は坪47000円。出て行ったあと、実に1年半も巨大ビルがほぼ全部空室で、やっとマイクロソフトが入ったが、坪3万円(管理費別)ですよ。
    インターシティやグランドコモンズではビル1棟について、4-5フロア面積分くらい募集が出ている。それでも悪い方ではないくらい。とにかく相当の空きビルがある事は言わないでも分かると思います。セキスイなんて、あんな場所にどうしてオフィスなんだろうと思います。御殿山ヒルズだってガラガラでしょう。
    REITみたいなのが横行するようになって、ビル会社が家賃で稼がず、取りあえず建てて、取りあえず満杯にして、見掛けの利回りが良くなった所でREITに出して、建築費を回収する。こういうパターンだと、会社が存続するためには次から次へとビルを建てないとならなくなる。スカイツリーの下にもオフィスビルをつくったりする。あそこは土田舎ですよ!
    これが今までの状況だけど、原子炉の問題は石棺をつくるまで行ってひと段落で、その後300年間監視しないとならない。
    この状況で250km離れてるから、東京は国際ビジネス都市としての地位は失わないと思うけど、外資は、大阪どころか香港とかに本拠を移す可能性もある。
    その辺りを見極めないと分からないでしょう。
    これは儲からないとなれば、急いではやらないです。
    また、水辺の利用は、今回、津波が水路を伝わっていくのを目の当たりにしてしまった以上、オープンカフェとか呑気な事は言えなくなるんじゃないですか?








  91. 893 匿名さん

    御殿山ヒルズは大崎やら港南口にみなテナントが流出しちゃいましたからね。
    品川駅から無料送迎バスを運行しているけど、品川行きはパシフィックホテル
    前で降ろされちゃうから雨の日は大変、カサさして歩道橋を渡らされるハメに
    なる。

    リーマンショック前だから積水もおもいきり高値つかみで特損出してました
    もんね。ソニーは逆に売り抜けたって感じでしょうか。
    最初から長期保有の意思はないって表明していたけど今じゃテナント埋まった
    ところで出口もないでしょう。

    五反田では東洋製罐がビル建設中で高輪からもよく見える。地震のとき屋上
    のクレーンがおっこちそうで怖かったです。

  92. 894 品川駅前ビルオーナー

    私は品川でビルやってんだから、東京がダメになったら破産モノなわけです。だから、なんとかこれ以上悪化はしてほしくない。でも知り合いの外人はかなりいなくなってしまってます。皆さんもそうでしょう。
    そういう風に外国に思われてしまった事が怖いです。
    外資は超高層ビル丸ごと借りてくれるような所が幾つも在ります。それが居なくなってしまったら大変な事です。
    仙台に着目しています。
    仙台は投資用ビル等が多く供給され、新築の空室率50%とも言われていました。新幹線の駅のすぐ横には超高層マンションが立ち並んでいましたが、空きが多かった。
    地震の方は、震度7でも壊れないのは分かっているし、テナントも分かっていましたが、仙台は原発から100kmしか離れていません。
    東京は殆ど正常の0.08μSv位から高くても0.2μSv(雨天時)程度ですが、仙台は一桁違います。これを大企業はどう判断するか?
    http://www.ustream.tv/channel/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%96%E7%...
    とくに外資系がどう動くかは、大変重要だと思っています。これでも全然動かないならいいんですけどね。




  93. 895 匿名さん

    外人いなくなりましたね。
    高輪側ですが娘の幼稚園はリーマンショック前まで外国人・ハーフの園児が
    4割くらいいましたがリーマンショックで半分になり、今回の地震で3月中
    はほぼ全員来なくなりました。

    4月になっても来ない可能性があると日本人同士で話しています。

  94. 896 品川駅前ビルオーナー

    京都に避難中(長期旅行中)の外人の飲み仲間は、みんなRUN AWAYだと言ってました。
    社長とかは高い給料もらっているから、死んでも動いては行けない!と本社から言われているとか。
    RUN AWAYならまだいいが、EXODUSになったら大変だ!

  95. 897 匿名さん

    >>891

    山手線新駅も様々な利権があるよね。
    例えば乗降口がどこにできるかで土地の値段が大きく変わる
    わけでそれをいち早く知った人が得をする。
    JR東日本がこの件について何も発表しないのは当然のこと

  96. 898 匿名さん

    いち早く知ったって、
    高くなりそうな場所の土地を入手できなければ意味ないわけで。
    少ししか高くならない場所の土地を今更買っても旨味はない。

  97. 899 匿名さん

    そりゃあ原発から煙出てて現在進行形なんだからみんな逃げる
    もし自分がパリにいてロアールあたりで原発が燃えてれば同じように帰国するよ

    ただ6年7年先のサウスゲートに影響するというのは心配し過ぎじゃないか
    仮に数年は計画停電し国富の1割を失ったとしても日本は必ず復活する
    ちょうどその頃に再開発ビルや新駅が立ち上がるんだから何も問題ない

  98. 900 匿名さん

    >>898

    情報の非対称性があるからこそ裁定取引がなりたつ
    疑心暗鬼こそブローカーの儲けの源泉」

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸