東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-21 14:18:49
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/

[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)

  1. 170 匿名さん

    割高外周区や神奈川千葉埼玉の郊外は、戸建てにこそ意味があると思うけどね。
    マンションなら都心部でしょ。

  2. 171 匿名さん

    家族の構成人員が少なくなって戸建ての必要性が無くなっちゃった。

    それより通勤、通学の利便性重視だよな。

  3. 172 匿名さん

    割高外周区は地価が高すぎて
    戸建て建てるような物好きな人
    いないんじゃない?

  4. 173 匿名さん

    豊洲のほうが安く買えるんじゃない?
    綺麗な街だし。

  5. 174 住まいに詳しい人

    江東区が一番人口が増えています。
    割安だからでしょうね。

  6. 175 住まいに詳しい人

    大幅に値引きしても売れなくなって来ていますね。

    地元出身者の需要が終わって、合理的に判断する人が増えてきているからでしょうか?

  7. 176 匿名

    値引きしようがしまいが湾岸城東エリアは遠慮します。

  8. 177 匿名

    江東区の人口が増えているのは
    湾岸よりも
    内陸側でマンションが安くたくさん分譲されたから。

  9. 178 住まいに詳しい人

    とにかく、住所が江東区っていうのは耐えられないので遠慮します。

  10. 179 匿名さん

    よかったです。ネガが来ると品位が落ちます。

  11. 180 匿名さん

    江東区の人口が増えてるのは過去の安い時期に分譲されたマンションの入居がはじまってるから。
    しかも埋立地は数年前は工場ばかりで無人に近かったから人口増加率が高いのは当たり前。
    不動産業者は自分の都合のいいデータだけを持ち出して都合のいい理屈をつくっちゃうから気をつけたほうがいい。

  12. 181 匿名さん

    >>176
    時代の流れに逆行すると大損しますw

  13. 182 匿名さん

    流れに動じないから不動産なんだよw

  14. 183 匿名さん

    都心部居住が進んで行くのは確実やね。

  15. 184 匿名さん

    不便で高い割高外周区はこれから下がってくると思いますよ。

  16. 185 匿名さん

    都心、必死なのはよくわかる。

    首都圏賃貸成約数 2カ月ぶり改善
    フジサンケイ ビジネスアイ 10月22日(金)8時15分配信

     不動産情報サービス大手のアットホーム(東京都大田区)が21日発表した9月の首都圏の居住用賃貸物件の成約件数は前年同月比5.6%増の1万6411件と2カ月ぶりに増加に転じた。不振が続いていた東京23区内が5カ月ぶりにプラスとなり、神奈川県千葉県がともに2けたの伸びとなったのが寄与した。エリア別では、東京23区が1.7%増、神奈川県が11%増、千葉県が12.7%増、埼玉県が8.8%増。平均賃料は、マンションの新築が3カ月ぶりに上昇したが、中古は10カ月連続の下落。アパートも新築、中古とも下落し、新築マンション以外は賃料の下落傾向に歯止めがかからない。

  17. 186 匿名さん

    外周区の、さらに外側しか売れてない。

  18. 187 匿名さん

    神奈川、千葉、埼玉のマーケットは都内より遅れて動いてるだけなんだが。

  19. 188 匿名さん

    地元民の需要が縮小して行くと郊外は厳しくなるよね。

    地方から出てきた人は都心部志向で共稼ぎ志向が強い。

  20. 189 匿名さん

    >>186
    環八沿いが大値引きエリアになってますね。

  21. 190 匿名さん

    神奈川県あたりが逝くと、郊外の地価は崩落する。

    茨城県住宅供給公社、負債523億円で破産 今後も続くか「公社破産と税金穴埋め」
    日本はこれから人口減少社会を迎え、住宅は供給過剰に陥る可能性が高い。こうした背景を考えると、3セク債活用期限の2013年に向けて、制度を利用した公社の破産が今後も増えるとみられ、最終的にそのツケは税金で賄われることになる。

  22. 191 匿名さん

    >>185
    人の動きが活発になってきたってだけの話で、重要なのはどこに人が集まってきているかですよ。
    解約>制約だと制約数が増えても空き室は逆に増えます。

  23. 192 匿名さん

    しかし今日も千代田区中央区では在日右翼が五月蝿いですね。

    右翼団体の目的は、騒音をまき散らすなどの迷惑行為によって、

    愛国者をイメージダウンさせ、日本人の愛国心(国家意識)を低下させることにあります。


    右翼団体の構成員は「朝鮮半島出身者」が占めている

    右翼団体の構成員の多くは「在日韓国・朝鮮人」ですが、日本名(通名)を使っているため
    事件・犯罪を起こすと、必ず日本人のように報道されます
    http://www.geocities.jp/uyoku33/

  24. 193 匿名さん

    家賃もお安くなっている!賃貸住宅市場に異変アリ
    この相場全体の下落の原因は?
    「空室率の増加です。08年時点での全国の物件の空室率は18・7%。つまり5件に1件は借り手がつかない状況なんです。そのため、特に条件に難のある物件では、礼金をゼロにしたり、家賃を数カ月間無料にする『フリーレント』にしたりと、大家側も様々な手段で入居促進を図っています」
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  25. 194 匿名さん

    賃料が下がれば収益還元法による不動産価値が下がるから、
    マンション価格にも下方圧力がかかるね

  26. 195 匿名さん

    >>江東区の人口が増えてるのは過去の安い時期に分譲されたマンションの入居がはじまってるから。
    >>しかも埋立地は数年前は工場ばかりで無人に近かったから人口増加率が高いのは当たり前。
    >>不動産業者は自分の都合のいいデータだけを持ち出して都合のいい理屈をつくっちゃうから気をつけたほうがいい。

    うっかりだまされるところだった。
    たしかにそのとおりだな

  27. 196 匿名さん

    この年末年始でカエカエも自然淘汰だな。
    マンコミもお役ご免か。

  28. 197 匿名さん

    世田谷区は51物件中
    即入居可が21物件
    半年以内に竣工する物件が24物件
    計45物件
    大変な状況になっています。

  29. 198 匿名さん
  30. 199 匿名さん

    練馬区もかなりやばそう
    25物件中、即入居可が6物件、半年以内に竣工する物件が13物件 、計19物件

  31. 200 匿名さん

    年度末にはまたまた大幅値引きが期待できそう。

  32. 201 匿名さん

    江東区もやばそうですね

    しばらく静観が吉でしょう

  33. 202 匿名さん

    2011年になれば住宅ローン減税の最大メリットも受けられなくなります。

    また、昨年、今年と、減税メリットをちらつかせることで、将来の需要まで先食いしてきました。

    2011年になったら、マンション価格は相当下落することが予想されます。

  34. 203 匿名さん

    外周区の大幅値引きは年中行事化しそうだな。

    適正価格は坪200万円がいいとこかも。

  35. 204 匿名さん

    昨年度末は3割引き

    今年度末さらに3割引きになると

    ちょうど半額になる計算。

  36. 205 匿名さん

    相続までの仮の宿とは言え、半額はしびれる数字じゃないw

  37. 206 匿名さん

    還元法でいっても坪200ですよ。住民はバブルってて感覚おかしくなってます。

  38. 207 匿名さん

    円、15年半ぶり高値=一時80円59銭―東京外為市場
    時事通信 10月25日(月)15時0分配信

     25日の東京外国為替市場の円相場は、米国の金融緩和観測を背景にドル売りが強まり、一時1ドル=80円59銭に上昇し、15年半ぶりの高値をつけた。1995年4月19日に記録した史上最高値79円75銭まで、あとわずかに迫った。
     先週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では通貨安競争を回避することで合意。ただ、具体策については「(為替市場に関して)何も決まらなかった」(邦銀)と受け止められ、朝方からドル売りの動きが続いた。

  39. 208 匿名さん

    マンションなんて根なし草なわけだから
    真ん中だろうと端だろうと安定はしない
    需要先細りで限りなくゼロに近づく

  40. 209 匿名さん

    日本は個人で世界を相手に金融業を始めるのがいいと思うよ。
    そうなればSOHO需要も見込める。

  41. 210 匿名さん

    郊外のミニ戸買って、郊外に根付いちゃったら、
    子孫まで郊外に根付いちゃうね。

  42. 211 匿名さん

    ミニ戸建なんて今も作ってる?
    都内だけでしょ

  43. 212 匿名さん

    周辺県だってたくさんあるだろ。
    よく見かけるがね。
    郊外なんてよほどの土地でよほどの邸宅でもなければ、いずれ価値なくなるだろ。
    田舎のでかい家みたいなもんだ。
    まあ、帰農するような気ならそれでもいいが。
    落ちぶれて帰農するのは、昔の貴族・武士の没落コース。
    今でもそういうのがあってもおかしくはない。

  44. 213 匿名

    しかしドルベースで考えると都心部のマンションは10%の値上がりと円高で、この一年で1.5倍ぐらいに値上がりしてるんだよね!

  45. 214 匿名さん

    >>213
    米も和牛もな

  46. 215 匿名さん

    ドルベースで考えたら、
    とても買えない。
    逆に、売っ払うのはお得。

  47. 216 匿名さん

    >>206
    豊洲のマンションの還元価格は坪150万くらいですかね

  48. 217 匿名さん

    350万くらいじゃないかな?ちゃんと計算した?

  49. 218 匿名さん

    150万くらいでした。

  50. 219 匿名さん

    業販なら流れる

  51. 220 匿名さん

    >ドルベースで考えたら、とても買えない。

    だから中国人もなかなか買えないw

  52. 221 匿名さん

    >>206
    割高外周区の選択肢は消え去った感がありますね。
    杉並区大田区なんか2LDKで15万円切りましたから。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/

  53. 222 匿名さん

    練馬区なんかになると3LDKで家賃15万円切っちゃってますw
    坪単価で200万円超えはあり得ない数字w

  54. 223 匿名さん

    何言ってんの?
    収益性と地価が乖離してる地域なんて、昔から珍しくないじゃん。
    港区当たりの一等地から城南の半郊外まで、高級とかブランドと言われてるところは昔からそうだよ。
    外周区かどうかは関係ない話で、港区当たりだって地価の割には賃貸収益は低くPERは高いんだが。
    80~90年代だってそんな感じだったはずだよ。

    PERが低く値段も手ごろなところというのは、ブランドでも何でもないけど平凡なりに便利なとこに多い。
    PERで選ぶような投資案件と考えてるような人は、都心~城南なんて最初からあまり考えないよ。
    まずは、自分が住んで快適・便利か、収益性のプライオリティは高くない。

  55. 224 匿名さん

    80年代90年代を持ち出すのはいかがかと思うけど

    必死に割高外周区なんて、ここしか通用しない言葉で
    ひたすら書き込む業者さんは鬱陶しいです

    消えてほしい

  56. 225 匿名さん

    マンションデベもデフレに巻き込まれて、さらに再編成あるかね。
    財閥系も、もはや高給を維持できなくなるんじゃないかな。

    一番まずいのは、サブプライムローンで起きてる現象だよね。
    売りが売りを呼び、不動産価格の下落スパイラル。

  57. 226 匿名さん

    確かに
    80年代後半〜90年まではバブル期だものね。
    例えにはならないよ。

  58. 227 匿名さん

    乖離はバブルの証拠。

    割高外周区はやっぱバブルと考えたほうが正しいです。

  59. 228 匿名さん

    まぁ、欲しいのは分かるけど(にっこり)

  60. 229 匿名さん

    信用売りが正しいポジション

  61. 230 匿名さん

    地元民需要が今までバブル価格を買い支えていたわけだが、
    これからはその支えもどんどんなくなっちゃって、
    バブルもいずれ弾けちゃう(笑)

  62. 231 匿名さん

    安くなると困る元農家が買い支えてるらしいよ。

  63. 232 匿名さん

    昔のアブク銭がくるくる回っているだけじゃん。

  64. 233 匿名さん

    不動産が趣味って政治家も住んでいたよな。
    そんな風土のとこだから、
    バブルも長持ちします(笑)

  65. 234 匿名さん

    アブク銭が豊富にないと経済は活性化しませんがw

  66. 235 匿名さん

    我が国のアブク銭はどんどん小さくなっているわけだから、

    割高外周区バブルも必然的に弾けて無くなる運命じゃないの?

  67. 236 匿名さん

    マネーは都心部に集まってきてる。

  68. 237 匿名さん

    >>234
    割高外周区は活性化しませんよ。

  69. 238 匿名さん

    だから?
    アブク銭が増えれば、どこでも活性化するんだがw
    ブランドと言われてるようなとこは、都心だろうが郊外だろうが他以上に活性化するよ。
    アブク銭とはそういうものです。

  70. 239 匿名さん
  71. 240 匿名さん

    アブク銭が減る一方の割高外周区は将来性が無いです。

    子供、孫がいまいちで親のすねは細る一方w

  72. 241 匿名さん

    外周区が細るなら、郊外はその前にやせ細って折れるだろw

  73. 242 匿名さん

    一番やばそうな埋立地住人がなに言っても・・・

  74. 243 匿名さん

    就職できないから留年するような時代。

    マンション業界に限らず住宅業界全体が氷河期手前ってことだ。

  75. 244 匿名

    東京駅のまわりで再開発ビル建築が進んでるのは
    何なんでしょうね?

  76. 245 匿名さん

    う~ん・・・ 埋立地とという事で敬遠していましたが、どうやら総合特区構想が本決まりのようですね。 東京湾岸は間違いなくエリアに入ることになるでしょうなぁ。。。 どうしようかな(苦笑)

  77. 246 匿名さん

    >>245

    Don't Think. Feel!

    -ブルースリー

  78. 247 匿名さん

    >>244
    答えは簡単。
    ほかに土建屋がいじれるものがないから。

  79. 248 匿名さん

    埼玉神奈川の土地なら欲しいけど。
    マンションみたいに下がらないねえ

  80. 249 匿名さん

    >>245

    ソープに行け

    -北方謙三

  81. 250 匿名さん

    競争率が高くなると困るのでそのまま悩んでいてください。

    割高外周区出身者はそのまま割高外周区にお住まい願いますw

  82. 251 匿名

    都心は下げ止まっていると思うな。
    逆に都心以外が再開発の名の元に高値ついている気がする。
    再開発前を知っている人にとっては、あそこがあんな値段って?!と思ってしまうが、土地勘ない人は高値掴みしちゃう気がする。。

  83. 252 匿名さん

    土地勘がある割高外周区がお勧めですよ。
    やっぱ親元が一番居心地がいいですから。

    世の中資産価値だけじゃない幸福感ってあります。

  84. 253 匿名さん

    政府は21日午前、認可保育所への入所を待つ待機児童の増加に歯止めを掛けるため、首相官邸で菅直人首相も出席して「待機児童ゼロ特命チーム」の初会合を開いた。同チームは、都心部に「特区」を設け、小規模保育などを推進する規制緩和を含む対策を検討する。首相は冒頭あいさつで「待機児童解消には、短期的には雇用創出、中期的には女性の労働参加、長期的には少子化対策と、一石三鳥の社会福祉的、雇用・経済効果がある」と強調。2011年度予算編成に向け、11月中旬までに基本構想をまとめるよう指示した。 

  85. 254 匿名さん

    >>253
    >都心部に「特区」を設け
    湾岸地区当確出ました〜

  86. 255 匿名

    >252
    読解力無し

  87. 256 匿名さん

    たとえ開発に取り残されて不動産価値が落ちようが地元に暮らすほうが幸福だよ。

  88. 257 匿名

    下げ止まるスレだから幸福論はスレ違い

  89. 258 匿名さん

    地元に暮らすのが幸福かどうかは知らないけど、落ち着いてきれいな街並みは結構あるね。

    すでに街が整備されてる場所なら、今さら大規模開発なんてどうでもいいんじゃないの?

  90. 259 匿名

    待機児童の利権改革は無理だろ。

  91. 260 匿名さん

    >>258
    いい街並みの地方都市ってけっこうあるよな。
    仙台とか金沢とか。

  92. 261 匿名

    どうせ待機児童の利権改革は無理だろ。

    突き詰めれば、自分たちの支持母体が、
    社会の足かせであることに気付く悲しさ。

  93. 262 匿名さん

    今朝の日経に出ていたけど、予想以上にデフレが長期化するんだねえ
    こんな時期にマンション買うのは合理的ではないな

  94. 263 匿名さん

    共働きが多くない地域もあるからね、、、
    そういうとこで待機児童解消なんて言ってるより、湾岸にでも移ったほうがいいんじゃないの?

  95. 264 匿名

    そうですね。
    土地勘ない所にわざわざ行って何の為に高値掴みしなきゃならないのかと。

  96. 265 匿名さん

    買って良いのは東京駅から半径5km圏内くらいじゃないの?

  97. 266 匿名さん

    落ち着いた街並みって便利な言葉だね。

    「うわっ、こんな寂れた街どうやって褒めたら。。。」

    ってときに使える。

  98. 267 匿名

    あるある(笑)

  99. 268 匿名さん

    >>266
    成城は監視カメラだらけらしいですね(笑)

  100. 269 匿名さん

    閑静な住宅街、って言い方もあるね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸