東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-08 11:08:07
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ひところのブームも去って久しいですが。
将来を考えると、買っていいものか、避けるべきか悩みます。

皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2010-09-18 11:41:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション

  1. 770 匿名さん

    >>768
    そりゃ、交差点内で測定した値と、国道から100mも離れた幼稚園の庭で測定した値
    だからでしょ。

  2. 771 匿名さん

    たった100mで3倍も変わるのか?それに、シティータワー豊洲なんか交差点に
    面しているようなもんだが。少なくとも、港南の空気が豊洲に比べてめちゃくちゃ
    悪いというのはないだろな。むしろ、逆かもしれない。

  3. 772 匿名さん

    幼稚園の庭に、空気清浄する効果でもあるのか?

  4. 773 匿名さん

    交差点内と国道から100mも離れていて3倍しか違わない事
    にむしろ驚いたけどな。

  5. 775 匿名さん

    至近位置で車が通過したり信号待ちしているど真ん中で測定しているのと

    まわりに主要道が無い幼稚園内で測定した結果を比較して、なにを議論する?

  6. 776 匿名さん

    というか、そんな悪意しかないグラフを自分で捏造して悦に入っているネガがキモイ

    クラス・職場にいたら確実にいじめられるし、いじめてる

  7. 777 匿名さん

    別に捏造してないだろ?ちゃんと区役所のHPに載っているデータみたいだぞ。

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7289/7293.html

    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/kankyo/taikiosen/kankyotyos...

  8. 778 匿名さん

    検討者なのに何で悪意しかないと思える?港区を検討している人にとっては良いデータだと思うが。

  9. 779 匿名さん

    アホか捏造だろ

    エクセル画像はりつけは99%捏造

  10. 780 匿名さん

    地震キチガイといい、行動パターンがいっしょ。

    マルチポスト・ワンパターン行動・繰り返し。

    進歩なし。

  11. 781 匿名さん

    論破されると湾岸スレになきつく(笑)

  12. 782 匿名さん

    >>779

    別に捏造してないだろ?ちゃんと区役所のHPに載っているデータみたいだぞ。

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7289/7293.html

    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/kankyo/taikiosen/kankyotyos...

  13. 783 匿名さん

    有益というか騙されない様にね。

  14. 785 匿名さん

    国道から離れた地域定点観測所の常時監視データの年間平均と、
    自動車からの排出ガスを把握する調査目的で測定した交差点の
    週間平均を同じ棒グラフにした時点で捏造と言えるだろうね。

    「港南は豊洲より3倍も空気がきれいだ」

    と言いたいのかも知れんが、このグラフではそれは無理。


  15. 787 匿名さん

    しょせんどんぐりの背比べ。

    大気汚染といい液状化危険性といい、国内屈指のエリアでしょ!

  16. 788 匿名さん

    どの統計や都の報告書をみてもそんなことは書いていないんだけれど、よっぽど妬ましいのだろうね。

  17. 789 匿名さん

    臨海部二酸化窒素調査
     臨海部地域における大気中の二酸化窒素を、平成4年度から毎年調査しています。調査地点は青海、有明地区の10地点と対照地点として区中央部にある江東区役所の計11地点です。調査方法は、二酸化窒素捕集器(フィルターバッジ)を48時間大気中に置いたのち回収して大気中の二酸化窒素濃度を簡易的方法で測定しています。
     20年度の測定結果は、臨海部10地点で0.028~0.053ppm(平均値0.037ppm)であったのに対して対照地点の江東区役所では0.029ppmでしたので、臨海部のほうが二酸化窒素濃度が高いことがわかりました。この傾向は毎年確認されています。

  18. 790 匿名さん

    江東区の大気環境は改善

    http://www.city.koto.lg.jp/profile/kuho/55047/55048/file/100104-5.pdf

    どうでもいいけど嘘はいかん

  19. 791 匿名さん

    >>786
    こんな、デタラメ書くから反撃されてるだけ。

    港南のWCT辺りを歩くといつも喉が痛くなる。
    高速道路やモノレールも古い建造なので錆や汚れで景観もよくない。
    大型車も大量で、休日ですら騒音がすごい。
    いくら港区といっても私は住みたくないと思った。
    かたや東部湾岸、東雲も駅周辺は騒音すごくて辟易したが、喉は痛くならなかった。何か違うのか?
    晴海、豊洲、有明、といった辺りは、それに比べて随分静か。
    晴海はちょっとゴチャゴチャとしているが、
    豊洲は全体的にゆったり作られているので歩いた限りは快適だった。

  20. 792 匿名さん

    >>790
    区報の記事になるということ自体が、空気が悪い地域であることを物語っていると思うが。

  21. 794 匿名さん

    事実、都心は汚い。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/kankyo/taikiosen/kankyotyos...

    一の橋 0.063
    麻布 0.042
    港南 0.039

  22. 795 匿名さん

    千代田区息苦しくて死にそう

    http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/pdf/d0001690_1.pdf

    年平均値の年平均値は0.057ppmと昨年度0.071ppmを下回った。

  23. 796 匿名さん

    >>792

    おまえんとこの行政区は発表していないのか(失笑)

    どんな田舎に住んでるんだよ(苦笑)

  24. 797 匿名さん

    結局は捏造することぐらいしかできないネガ

    現実もお前の妄想どおりうまくいくといいね

  25. 798 匿名さん

    >>794

    芝浦 0.060

    を、抜いてあるのはワザとか?

  26. 799 匿名さん

    港南 0.039

    港南住民じゃ無いが、実際これは、低いんじゃないか?

  27. 800 匿名

    >>791
    不思議な体質ですね。
    喉が痛くなったことなどありませんが。

    港区分析によると、大気汚染度は麻布>港南なので、ひらまつとか、西麻布のクラブとかも、あなたには手の届かない場所なんですね。

  28. 801 匿名さん

    そんな観光地に行きたいか?
    地元民じゃないな、田舎者

  29. 802 匿名

    これぞ目糞鼻糞

  30. 803 匿名さん

    麻布とか一の橋とかは主要な道路脇であったり、高速の高架下が測定場所
    なんだが、港南は周辺100m圏内に主要な道路が無い場所に測定値があるわけ。

    測定場所の住所は港区のHPに出てるから調べてみるといい。

    このデータをベースに高速脇の港南某マンションは港区で一番空気がいいなんて
    主張していたけどね。

    まあ、上の 麻布>港南 とさらりと書いちゃうやからもそれ。

  31. 804 匿名さん
  32. 805 匿名さん
  33. 806 匿名さん

    >麻布とか一の橋とかは主要な道路脇であったり、高速の高架下が測定場所なんだが、港南は周辺100m圏内に主要な道路が無い場所に測定値があるわけ。

    ということは、少なくとも麻布や一の橋との比較は出来ると。で、それらよりは遥かに豊洲の空気が悪いことは、正しいというわけやね。

  34. 807 匿名さん

    オープンレジデンスというのが低層の代表物件みたいですね。
    ありがとうございます。今度見に行きます。

  35. 808 匿名さん

    ハイグレード!=低層なんだね。

    ハイグレード=タワーではあるみたい。

  36. 809 匿名さん

    知らなかったけど、ルネビレッジっておしゃれだね。今度資料請求するよ。

    http://www.shinchiku-athome.jp/project_106912/model/

  37. 810 匿名さん

    >麻布や一の橋との比較

    だからさあ、町の名での優劣度は意味無いと言ってるの。

    麻布といっても住所は西麻布

    一の橋といっても住所は東麻布

    だし。

    豊洲にいたっては交差点の測定値じゃん。

  38. 811 匿名さん

    低層はタワーより断然安いし、メゾネット主体だからおしゃれだね。
    スレ主さんもそろそろ決めたら?

  39. 812 匿名さん

    一般局扱いとはいえ六本木ヒルズから徒歩10分かつ外苑西通りに面してる麻布計測所は不利だわね。

    現地を見ればわかると思うが、港南(幼稚園)ほど周囲が吹きっさらしの計測所は珍しい。
    ただこれが特殊かといえば、港南はJR港南口周辺を除いて吹きさっらしの土地だから
    あながち嘘とはいえない。

    ただし「常に」海風が吹くってのは嘘だよね。24時間吹くんならそれは海風とは言わない。

  40. 813 匿名さん

    スレ主です。

    実はもう低層マンションにしました。低層はいいですよ~。

    タワーみたいにエレベータなどの余計な共有施設はついてないし、
    管理費も自主管理主体なので安いし、何より車も入って来れない
    セキュリティの高い場所にありますから。

    タワー派の人も低層検討してみてくださいね☆

  41. 814 匿名さん

    >810
    ああ言えばこう言う。苦しいexcuseだなぁー。

  42. 815 匿名さん

    >>813

    低層は何もないからいいですよーと言われても、ああそうですかとしか言いようがないんじゃあないの。

    何もないのにセキュリティが高いとは、貧しいからセキュリティが必要ないってことなのかな?よく理解できないね。

  43. 816 匿名さん

    結論ありきで比較して満足してるよりまし。

  44. 817 匿名さん

    低層ならこっちの方がいいんじゃない?デベが安心できるよ。

    http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz166638414...

  45. 818 匿名さん

    低層って、棟割長屋のことだったのか。

    賃貸ならよいだろうが、駐車場なし、駐輪場すら全戸数分なくて、有限会社の設計事務所で、聞いたことのない施工会社に売主なんていうのは、なかなか勇気がいるんじゃあないのかな。

    まあ趣味の世界だろうね。

  46. 819 匿名さん

    >>817

    山手線駅徒歩19分、バス停から5分っていうんだと、ちょっと厳しいね。将来、中古に出しても買いたたかれるパターンだろう。

    それと、

    >販売開始予定 12月上旬
    >※価格・販売戸数は未定です。一括販売か分割販売かが未確定のため、全販売対象住戸のデータを表示しています。確定情報は新規分譲広告において明示いたします。

    12月中旬完成で、いまだに販売予定も立たないって、低層は大変なことになっているようですね。いきなりアウトレットかな?

    おまけに、周辺の低層の邸宅地の景観を壊しているようだしね。

  47. 820 匿名さん

    >>803

    麻布の一般局は首都高から300メートルは離れているが、
    港南の一般局は首都高及び海岸通りから100メートルの
    港南幼稚園にある。

    首都高及び海岸通りは「主要な道路」ではないわけね。
    了解。

  48. 822 匿名さん

    何が了解?

    麻布の一般局に隣接してる外苑西通りは無視ですか?
    そもそも麻布は高速道路の影響は無い。

    麻布+一の橋 = 高速と産業道路が目の前の場所

    かもよ。

  49. 823 匿名さん

    大気汚染ならば、
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi
    これを見れば大体の様子がわかるよ。時系列や少し前の日付でもわかるから遊んでみるとよいでしょうね。

    一般的に、空気の滞留しやすいところが値が悪いようだよ。でも、風向きとかで刻々変わるからね、やっぱり平均値で比較するしかないかもしれないね。100m単位での議論はまったく無駄なように思えるけれどどうだろうか。

    例えば9月28日の18時から23時のNOxならば
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?nox=1285771561=...
    ってな感じで、これを見れば、大気汚染で近隣地区の優劣を議論するのは、あまり賢明でないように思うがどうだろうか。

  50. 824 匿名さん

    10年ほど前かな

    土地仕入れがバカ安で

    しかも高く積み上げて高値で売れると目論んだタワーマンション

    大きいだけに壊して再企画なんてわけにもいかず

    大きさのわりに建築コストが安かったから

    半分も売れると分岐超えられたのがせめてもの救いか




  51. 825 匿名さん

    最近低層も弱小不動産屋の新興デベに人気だよ。

    クソみたいな土地の仕入れがバカ安で、ウワモノもバカ安。
    共有設備もまともに無いからあとは自分たちで管理して。

    つぶれてもまた会社作ればいいので楽だね。

  52. 826 匿名

    >>822
    麻布は高速道路の影響がないのに、港南より大気汚染がひどいということですね。

  53. 827 匿名さん

    デポジット預かっても契約条項に免責唱えば屁のカッパ!

    不動産業界ってステキ!

  54. 828 匿名さん

    やっぱり地震恐いよ!
    建物だけ無事ならそれでいいって問題じゃないです。

  55. 829 匿名さん

    日本でタワーマンションが倒れた例はないよね

  56. 830 匿名さん

    免震なら安心って以前は言ってたが、
    長周期地震動があるから免震でも安心とは限らない、けどね。

  57. 831 匿名さん

    まあ一般人は低層でも高層でもいいけど戸数が多いマンションが
    いいと思うぞ。マジで。
    大規模マンションほど意思統一が難しいとか住宅評論家がいうけど
    あれはウソです。小規模マンションだって意思統一は難しいのは
    変わらない。むしろ顔が見えるだけに意見が対立するとめんどうです。

    小さな村だと何年も村長選挙がない(候補者が1人しかいない)の
    といっしょ。水面下での調整をするという工夫をすりゃ別だけど
    そういうのめんどうだからマンションに住んでるって人も多いからね

  58. 832 匿名さん

    戸数が多くても
    ワンマン理事長がいると、理事長のイエスマンを集めて
    独裁的な意思統一になりますよ。

    大きな町でも何期も長を勤める人がいるのと同じです。

  59. 833 匿名さん

    理事長職は大変そうだ。
    大変なのがわかるからイエスと挙手をするしかないムードが漂うんだと思うよ。
    やれ、と言われてもやりたくないから。

  60. 834 匿名さん

    まあマンション理事長は独裁制のほうがうまくいくケースが
    多いと思うぞ。特に課題がなければ輪番でもOKだけどコスト
    削減とかやりたい場合はある程度トップダウンでやらないと無理。

    それでも年間1千万の予算と1億円の予算だったら後者のほうが
    工夫もしやすいと思う。
    小さいマンションは駐車場が1台空いたらそれだけで年間収入
    のうち数パーセントが減収となる。
    コスト削減するにしても支出がもともと少ないので工夫の余地は
    限られる。

    もちろん例外はあるがリスク管理としては確率で考えるしかない
    と思うので大規模マンションがオススメ。
    別にタワーでなくてもいいと思うけど最近の大規模マンションは
    ほとんどタワーだからね

  61. 835 匿名さん

    理事長の独裁制にちょっと賛成かな。
    前住んでたとこの理事長がなぁなぁで、
    なんだかぱっとしなかったので・・・・。
    それにしても理事長職って大変だな。

  62. 836 匿名さん

    同僚が40世帯以下のマンションに20年住んでて、外装修理で思った以上に傷みがひどかったみたいで
    一世帯100万の追加請求(ローン可)が来て受けてた。

    マンションのローンは終わってたから良かったけど。
    「マンションはよっぽど金持ちじゃなければ、最低100
    世帯以上のマンション買うんだぞ!」と注意されたよ。

  63. 837 匿名さん

    トップ、サブを引き受けてくれるだけで有難いから、事案を見て
    うーん、それ、ちょっとへんだよぉ!って思っても出かけた言葉を飲んじゃいますよ。
    1000万以下なら好きに動かしてください、右へ倣えしますから、になってます。
    大規模修繕時や一軒当たり100万の出費となるとそうも言ってられませんけどね。

    因みに、こちらは500以上分譲世帯と他の複合施設も併せかねたタワーマンション住みです。

  64. 838 匿名さん

    小規模マンションで組合運営がうまく行くためには
    理事長が独裁制を引き(やる気と能力のあるひとが継続的に
    ビジョンを持って組合運営に取り組む必要あり)、多少痛みが
    伴う改革にも組合員の賛同が得られ、経済的に困窮する組合員
    がいないという条件が必要。

    年収1000万ある世帯でも退職すれば年収200万とかに
    なっちゃうからね。大規模マンションかつ利便性がいいところ
    だと中古で人が入れ替わるからいいけど、永住志向の人が多い
    小規模マンションだとまるで老人ホームみたいになっちゃうよ。

    小規模マンション買っちゃった人はリセールバリューがある
    うちに早めに脱出計画を建てたほうが吉
    あと住民の経済レベルを見るには駐車場の車を見るといいよ。
    新車や輸入車が多いうちはいいけど駐車場の空きが増えたり
    車を買い替える人がいなくなると要注意です。

  65. 839 匿名さん

    大規模団地で運営が円滑にいくと思うか ???

    小規模で同程度の文化レベル収入レベルだからこそ円滑なコンセンサスが計れるわけだ。

  66. 840 匿名さん

    環境税が一般庶民にも影響するとしたら・・・

    エコポイント対象外のマンションにも・・・


    温暖化対策に「強い危惧」=経団連会長が環境相に
    時事通信 10月4日(月)11時0分配信

     松本龍環境相と米倉弘昌日本経団連会長は4日午前、環境政策をめぐって都内のホテルで意見交換した。米倉会長は、環境税や、温室効果ガスの排出量取引制度導入など、地球温暖化対策に関する政府の方針について「『反経済界』のメッセージを送っていると、非常に危惧(きぐ)している」と言明し、懸念を伝えた。
     米倉会長は、温暖化対策に関し「産業界の活力をそがない施策をお願いしたい」と述べ、企業の負担を増やして経済成長を阻害しないよう政策面での配慮を求めた。これに対し松本環境相は「産業界の意見を聞きながら取り組んでいきたい」と応じ、今後も協議を続ける姿勢を強調した。 

  67. 841 匿名さん

    ここの住民板のタワマンスレ。
    特に埋立地のスレを見ただけでも、大規模タワマンの運営の困難さがよくわかる。

    有事には上層階から退去過疎化して、経済力に乏しい低層だけ居残る。

  68. 842 匿名さん

    埋め立て地って

    どーしてこんなに

    揃いも揃って


    (笑)

  69. 843 匿名さん

    ん?
    このスレには、その埋立地の湾岸タワーに憧れとコンプレックス持つ人しかいないと思うよ。
    842さんもそうでしょ?

  70. 844 匿名さん

    >有事には上層階から退去過疎化して、経済力に乏しい低層だけ居残る。

    低層階は***と決め付けるのもどうかと。

  71. 845 匿名さん

    大規模団地にコンプレックス?
    はあ?だよ(笑)

  72. 846 匿名さん

    涙ふけよ。笑

  73. 847 匿名さん

    >有事には上層階から退去

    退去しても、管理費、修繕費は払わなきゃいけないから、住んでいるかどうかは、関係もない。

  74. 848 匿名さん

    最新の耐震構造もつタワマンから退去する事態は、他の低中層住宅もただではすまないよ。
    タワマンは退去するより、付近のダメージ受けた住宅の代りに短期賃貸する可能性のほうが高い。
    注)セカンド保有が高いエリアや物件。

  75. 849 匿名さん

    一番倒壊しやすい建物は何階だてだったか忘れたけど、20階建以下だったような気がする

  76. 850 匿名さん

    付近のダメージ受けた住宅住民に払える家賃なのだろうか。。も問題である。
    うちは貸したら40万は下らない。

  77. 851 匿名さん

    >848
    あ〇あ〇のことですね。

  78. 852 匿名

    小規模でも、立地や間取りが良くて、そこそこの値段のところだったら、生協を取りたがる人もいなく、ガキンチョが暴れまくることもなく、子育てママさんたちがタムロすることもなく、平和な生活が送れます。

  79. 853 匿名

    >>850 でも借りてがいな〜い!

  80. 854 匿名さん

    >>853
    バカじゃあないの?家賃なんて需要と供給の関係で決まるんだが。

  81. 855 匿名さん

    買い手も借り手も不在だからここの連中は血眼で買え買え喚いてるわけだよ。

  82. 856 匿名さん

    ここ、に限らず
    他のエリアも似たようなもの。買え買え買え。

  83. 857 匿名さん

    >>855
    東京カンテイによると、豊洲はタワーマンションが増えたことにより、周辺の賃料が上がっているそうだが。

    あなたの言うことと違うようだが、あれは嘘かな?

  84. 858 匿名さん

    賃料は上がってはいないように思う。
    2年前とさほど動きがない気がするが、間違いだろうか。

  85. 859 匿名さん

    つかスレ主は流れ見てると結論ありきでスレ立ててたっぽいな
    もしそうなら叩きたいだけでスレッド立てるのはいかがなものかなと思う
    猛省を促すよ
    個人的なスレ立ては本当にもういい加減にしとけ
    最近こういうスレッド多くて物件スレッド自体が下がって探すの大変なんだよ

  86. 860 匿名さん

    >>858
    豊洲ではないが、東京カンテイの2010年7月29日付のプレスリリース
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf


    > 6位の「有明テニスの森」、7位の「勝どき」はともに、大規模な再開発によってタワーマンションが林立し賃料水準が上昇したことで収益性が高くなる傾向がある。

    とあるよ。豊洲については、
    >パターンA 高価格&高賃料でマンションPER が低い駅
    と分類されて、
    >【特徴】分譲価格は5 ,0 0 0 万円を大きく上回るが、賃料も概ね2 0 万円以上と高水準にある高収益体質の駅。都心部立地か、都心へのアクセスに優れた駅であり、売却しても貸しても良く出口戦略が立てやすい。

    だって。タワマン買うならタワー密集地のものが良いようだね。

  87. 861 匿名さん

    荒らしさんって、何で「誰も買え買えと言ってない」のに、「必死に買え買え言っている」と言うの????
    以前からとっても疑問。

    どうせ成功して人気化したのって豊洲だけなんだから、そこまで必死にやる必要ないと思うけどな。

  88. 862 匿名

    読んでいると、ポジはデベしかいない。

  89. 863 匿名

    「買え買え」とは、
    住民だか関係者だかが長所を並べてポジする事を指す、ヒニク混じりの比喩でしょ。

    子供が書く文章じゃないだから、言葉のアヤみたいな表現を理解しなさいよ。

    ちなみに、荒らしさんではないけどね。

  90. 864 匿名さん

    PERより自分のクルクルぱーを気にしろよ。

    家賃の儲けなんて借りてもらってから発生するもので、物件抱えて発生するものではない。

    借りて不在で夢語ってどうする?

  91. 866 匿名さん

    あのまま取り壊しまでずっと空き部屋とか普通にありそう

  92. 867 匿名さん

    契約前にマンションコミュニティを見た人は幸運ですね。

    契約後に見つけた方には、なんと言葉をかけたらよいか・・・。悲

  93. 868 匿名さん

    豊洲の自演だけが延々と---------

  94. 869 匿名さん

    >>864
    バカじゃあないの?借り手不在でなんで賃料があがるの?

    人気があるから賃料が上がるわけだろうが。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸