横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「川崎市を誇れ!川崎市のマンションに住もう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 川崎市を誇れ!川崎市のマンションに住もう!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
川崎市大臣 [更新日時] 2008-05-24 11:25:00
【地域スレ】川崎市のマンション市況・住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

川崎市は進化している。
最近では川崎市のイメージも向上してきた。
川崎市は誰もが住みたい街に変わっていく。

川崎市に興味がある方。
このスレで情報交換をどうぞ。


川崎市を誇れ!

川崎市のマンションに住もう!

[スレ作成日時]2007-05-01 20:32:00

スポンサードリンク

MJR新川崎
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

川崎市を誇れ!川崎市のマンションに住もう!

  1. 861 匿名さん

    >>795
    >>816
    今週末いよいよ東扇島東公園がオープンしますが、公園の中の「わんわん広場」の利用案内も川崎市役所サイトにアップされていました。
    利用するためには、事前に所定のワンちゃんの利用申請書・誓約書を提出して登録しておくことが必要みたいです。こうした運用ルールは一定の管理が行き届いていて基本的には良いことだと思いますが、利用されるかたは、事前登録無で突然行っても「わんわん広場」には入れない、なんてことになるのでお気をつけください。

    犬の利用登録申請の問い合わせ先は以下のところとなっていましたので、掲載しておきます
    〒210−0869
    川崎市川崎区東扇島38−1 川崎マリエン業務棟4F
    川崎市港湾局川崎港管理センター港営課 環境管理班
    TEL:044(287)−6034

  2. 866 周辺住民

    最近越してきましたが、生田緑地の日本民家園にはぜひ行ってみたいと思ってます。857さん、情報ありがとうございます。川崎は岡本太郎のゆかりの地でもあるんですね。文化がない訳ではないようです。

  3. 867 匿名さん

    >>862
    860です。
    私は、このスレの内容が、川崎について語り合う良い方向に発展していますよ、
    と言ったのであって、川崎が世に発展していると言ったのではありません。

    あなたにとって横浜や東京が好きならそれでいいじゃありませんか。
    あなたもまたスレのタイトルで誤解されているのだと思います。
    (それは仕方が無いことです。なので早くタイトルが変わらないかなと言ったのです)
    ここでは川崎に住んでいる、またこれから川崎に住む、川崎に住むことを検討している方々に役立つ、川崎内部の情報を交わしているだけです。

  4. 868 匿名さん

    禁煙条例案にあなたの意見を
    Yes or No ?

    http://www.kanaloco.jp/information/entry/enquete/

  5. 869 匿名さん

    本日、南東から北西方向に33kmと細長い川崎市の、南東端と北西端でそれぞれに、自然を身近に感じられる施設がオープンしますね。

    海側の南東端では、川崎に砂浜が復活する東扇島東公園が開園。

    丘側の北西端では、JAセレサ川崎(農協)が直営する初の常設型・大型農産物直売所である、ファーマーズマーケット「セレサモス」が黒川に開店。

    両方とも一度行ってみたいです。

  6. 870 匿名さん

    市区町村別の平均寿命で、
    川崎市麻生区が、男性2位、女性27位でしたね。

  7. 871 匿名さん

    川崎・東扇島に半世紀ぶりに砂浜
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080427-OYT8T00189.htm

  8. 872 匿名さん

    人口移動調査
    http://taska4580.blog32.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

  9. 873 匿名さん

    がんばれ、川崎、横浜にまけるな、

  10. 874 匿名さん

    羽田国際線ターミナル、プラネタリウム併設・5月1日着工
    http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080430c3b3005t30.html

  11. 875 匿名さん

    5月は川崎で沖縄文化が堪能できそうです。

    その1)
    川崎駅の LA CITTADELLA 周辺では5/3〜5/6のGW期間中、恒例の大沖縄文化祭「はいさいFESTA 2008」が開催。
    沖縄物産展、屋内・野外音楽祭、映画祭、演舞などの様々な催しが企画されていて、沖縄の音楽・映像・食・酒・伝統芸能を満喫できるお祭りとのこと。

    その2)
    等々力緑地の川崎市ミュージアムでは、沖縄と川崎の二つの地の深いつながりを沖縄県立博物館などから借りた貴重な工芸品や資料からひもとく展覧会「オキナワ/カワサキ展」が開かれています。
    (以下、朝日新聞サイトより抜粋)
    同展は琉球の美、沖縄へのまなざし、川崎出身の芸術家と沖縄、川崎と沖縄の4テーマで構成。豊かな琉球文化を表す品々約250点が紹介されている。

    沖縄に魅せられた川崎出身の芸術家も多い。陶芸家の濱田庄司や詩人の佐藤惣之助は、創作活動の中で沖縄文化と深いかかわりを持ったことで知られる。
    濱田は沖縄の風土や生活様式から影響を受け、作品に採り入れた。岡本太郎も沖縄を何度も訪れ、独自の琉球文化に刺激された。展覧会ではこうした芸術家の作品も見られる。

    展覧会は6月8日まで。関連イベントとして、5月11日午後2時から沖縄の古典芸能が披露されるほか、24、25日に沖縄をテーマにした映画が上映される。学芸員による展示解説は5月3、4、5、10、17、18、24、31、6月7、8日で、いずれも午後2時から。

  12. 876 契約済みさん

    横浜に負けるな、とかどうかと思うなあ

    比較することで自分が安心するような社会にNOと言いたい

    川崎は30年住んでるけど、いい街だと思うよ

    これからもそうあってほしいし、住んでる僕らも努力したい

    みんな協力し合って暮していこうよ

    程度は違っても、みんなそれを望んでいるはず

  13. 877 周辺住民さん

    矢向のCanon工場隣に、建設予定のマンション名を教えてください。
    確か、ディベロッパーが東レ建築で、施工が長谷工の物件でした。

  14. 878 匿名さん

    武蔵小杉 最高!

  15. 879 匿名さん

    まあ、なにもない川崎の中で小杉は住宅地としての地位を築いているね。
    風俗、ブルーシート、ホテルが一杯の「川崎」駅とは環境が違うね!!

  16. 880 匿名さん

    商業地だか、住宅地だか中途半端な川崎に比べると小杉はいいっすね〜。

  17. 881 匿名さん

    住所でいえば、小杉と言えども川崎の二文字が入る。川崎のイメージを川崎駅東口から臨海部のネガティブイメージが支配している現実を変えない限り、小杉も恥ずべき街の一部のまま…。

  18. 882 匿名さん

    小杉の風俗もそろそろなくなって欲しいよね。

  19. 883 匿名さん

    武蔵小杉の再開発っていっても、新丸子東という地名のままでは、小杉のブランド形成に
    力を発揮してくれるか微妙。マンション名に武蔵小杉と付ければ高く売れる/貸せるから、
    新丸子駅が最寄りのマンションさえ武蔵小杉という名前が最近は付きだしているのに。
    街の力を収束するためにも地域全体で機運を盛り上げていくことは必要だと思うのだが。

  20. 884 匿名さん

    実際、川崎駅のネガティブイメージなんて既に過去の遺物になりつつあるよ。
    今じゃラゾーナ近くに住んでるなんて言うと。いいとこ住んでるねって反応の方が全然多いし。

  21. 885 匿名さん

    確かに。
    犬蔵もたまプラの近くに住んでるなんて言うと。いいとこ住んでるねって反応の方が断然多い。

  22. 886 匿名さん

    >犬蔵もたまプラの近くに住んでるなんていいとこ住んでるねって反応の方が断然多い。
    たまプラのイメージは横浜市美しが丘だからね。
    だれもたまプラが川崎だとは思ってないからそういう反応になるんですよ。
    犬増も横浜と思っているんじゃないの?

  23. 887 匿名さん

    つまらんなぁ。

    川崎と武蔵小杉の何が違うのだろう?
    駅に降り立ったら、川崎駅の方が比較にならないくらい大きな街。
    川崎市の中心地なのだから当たり前。
    武蔵小杉駅に降り立ったら、寂しい印象が。。。首都圏にあるそこいらの私鉄駅と同じです。
    武蔵小杉は昔から交通要所として有名だった場所。いまに始まったことではない。
    昔から川崎市の要所は川崎駅、武蔵小杉駅、武蔵溝口駅でした。
    武蔵小杉が交通至便で地価が高いなど昔からのこと。今更。。。

    30年以上昔に”私たちの川崎市”という教科書で育った自分としては、川崎駅周辺も武蔵小杉駅周辺も、そしてすべての川崎市域が愛すべき故郷です。
    みんな大切な場所です。。。自分にとっては皆同じ。
    この板を読んでると悲しいです。

  24. 888 匿名さん

    >887さん
    川崎市民の歌」というのがあることを、川崎フロンターレの試合を等々力のスタジアムに観に行くようになって初めて知りました。
    〜♪好きです かわさき 愛の街♪〜
    試合前にサポーターによって必ず謳われるので。

    今までの川崎市は、市域が実質的に分断されていて、中都市が連なっているだけのような状態であり、人口に比して都市力が十分に発揮されず、ポテンシャルを活かしきれていなかったと思います。
    それでも近年の川崎市の隆盛は目を見張るものがありますが、
    887さんのような川崎市域すべてを愛する市民がさらに1人でも増えていくと、川崎市はさらにより良くなると思います。
    その想い、これからもずっと大切にしてください。

  25. 894 匿名さん

    お買い得感で言うと、川崎市内で№1は川崎駅西口だと思うのは自分だけ?
    小杉は鉄道利便性が凄いとは言え、すでにリーズナブルな価格とは言えなくなってるし、
    新百合もやや割高な気がする。
    川崎駅は元々のネガティブイメージに守られた(?)おかげで、ポテンシャルの高さの割りに
    まだまだ割安に放置されてると思う。
    特に西口はまだ未開発の敷地が多いし、今建ってるクレッセントや、
    今後もオリックスタワー、ラゾーナ業務棟、ミューザ裏のオフィス棟、キャノン柳町の高層ビル
    なんかが建つと、見た目にも相当印象が変わると思う。
    東口も来年から2年かけて駅前広場が大改修されるし、1日10万人の利用を見込むJR北口設置や
    京急駅周辺の再開発もあるから、まだまだ化けれる余地がありそう。

  26. 895 匿名さん

    >>894さん
    川崎駅周辺は最近はイメージも良いくらいだし、様々な施設の充実度、実質的な利便性・今後のポテンシャルについても同意です。

    ただし価格については、川崎駅周辺も高すぎとは思いませんが、少なくともリーズナブルな価格とは言えなくなってきている点は、武蔵小杉と同じではないでしょうか。

  27. 898 匿名さん

    同じ川崎市なのによく罵倒しあえるよね。
    武蔵小杉は鉄道に限って言えばとても便利な場所だがそれ以上の付加価値があるかと言えば何も無い。鉄道を移動の手段として生活する人にはとてもいい場所です。
    そしてたまたままとまった土地(工場跡地)がハブ駅周辺に残っていた(工場跡地)。
    結局武蔵小杉も川崎市の都市の特徴を持っている(工場抜きでは語れない)。
    小杉を横浜って無理がありすぎます。

  28. 899 匿名さん

    小杉をほめ殺しにする荒しだと思います。
    小杉VS川崎を煽りたい意図がみえみえ。。。
    川崎に関しては、小杉も川崎西口も勝ち組地域なんだからどっちも良いでしょ。

  29. 900 匿名さん

    そうそう。
    結局、小杉だって川崎市の一地域なんだから、川崎駅周辺のイメージ向上は
    そのまま小杉のイメージ向上にもつながる訳だし、
    要は運命は大げさだけど利益共同体的な関係なんだよね。

  30. 901 匿名さん

    >小杉とは比べようも無い。同じ川崎でもぜんぜん違う。
    >小杉を横浜と思っている人もいるんじゃないのかな?
    >俺も住むまではそう思っていたよ。

    ホントに小杉に住んでる住民なら、川崎駅周辺を小杉と比べて貶めるような発言はしないでしょ。
    川崎を貶めたって小杉に何のメリットもないどころか、むしろ川崎全体のイメージを損なうだけ。
    いかにも単細胞な煽り君の発想だよね。

  31. 903 匿名さん

    いやでも地域対立にもって行きたい人がいますね。
    武蔵小杉に買った人で都内に買ったつもり?
    絶対いないって。

    何が不満かわからないけど地域対立で楽しみたいなら自分で掲示板作って頑張れ!!

  32. 909 周辺住民さん

    所詮武蔵小杉なのに勘違いしている連中が多い。
    もともとの住民を邪魔者扱いする発言は許せない。いったい何様?
    もうすぐ来る地震のあとで泣くのはタワーマンションの輩。

  33. 910 匿名さん

    だから。。。小杉の新住民を装った荒しだって。
    そう言うのは、スルーでお願いします。

  34. 911 匿名さん

    >902

    ドキュソですね。
    これが川崎都民と呼ばれるやつですかね。

    都内のつもり購入して、住所書くときにデベにだまされた!ってか

  35. 912 匿名さん

    川崎駅や武蔵小杉駅をはじめとして、やはり川崎市って有望な町の宝庫です。

    これからは、川崎市内の他のエリアの町同士の連携や相乗効果を考えられる理知的な市民に収れんされていけば、もっと川崎市は魅力的な都市になっていくでしょう。

    これは、新住民か元々の住民かには関係なく、意識を持てる人は持っているし、持てない人は持っていない。
    市内エリア同士の対立や、新住民と元々の住民の対立は、まったく何も有益なものは生まないしナンセンス。
    意識を持てない人がいたとしたら、市内のどこのエリアに住んでいるか、新住民か元々の住民かに関係なく、次第に修正されていくことになると思料します。

  36. 914 匿名さん

    >913
    武蔵小杉地区は、これからまだまだ商業・住宅系の計画が出てくるので伸びますね。

    川崎駅周辺地区も、JR東日本が表明している川崎BEリニューアル&川崎駅開発、東口駅前広場整備、堀川町C地区(ラゾーナ業務ゾーン)、大宮町A−2街区(業務・商業・文化ゾーン)、川崎駅北口地区第2街区再開発、富士見公園周辺地区整備・・etc. これらは少なくても今後動きが出てきそうです。

    要するに、武蔵小杉と川崎駅は甲乙つけがたいくらい、両方ともまだまだ発展しそうです。川崎市全体にとっていい状況です。

  37. 916 匿名さん

    川崎市の人口は先月も5千人増。138万人を突破しました。
    いよいよ140万人都市も目前ですね。

    http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/jinko20/jinko2005.h...

  38. 917 匿名さん

    >>857
    >866最近越してきましたが、生田緑地の日本民家園にはぜひ行ってみたいと思ってます。857さん、情報ありがとうございます。川崎は岡本太郎のゆかりの地でもあるんですね。文化がない訳ではないようです。

    川崎の緑のオアシス「生田緑地」は、私も「東高根森林公園」や「王禅寺ふるさと公園」とともに、ホッとできる大好きな場所です。

    生田緑地内の岡本太郎美術館では今ちょうど、岡本太郎常設展の他に、岡本太郎の立体作品のみを集めた「岡本太郎 立体に挑む —造形のなぞにせまる—」という企画展が7月6日まで開催されているようです。
    新聞にも記事が掲載されていましたが、土や陶器を使った初期から、モニュメント制作に取り組んだ時期を経て、再び初期に近い作風に戻る晩年までの230点が順に紹介されており、なかなか面白いみたいですよ。

  39. 918 販売関係者さん

    ラゾーナ客足落ちてるね・・・。

  40. 919 匿名さん

    ソースは?

  41. 920 匿名さん

    >>918-919
    まさに同じ事を訊こうとしていましたが、体感的にはむしろラゾーナはますます盛況のように感じるので、、情報ソースはなんですか?

  42. 921 匿名さん

    開業当初は大抵お客がどっと押し寄せるから、にぎわうのは当然で、
    ある程度落ち着いてからも、集客を維持できるかが重要だ。

    その意味では、客足は落ちているのかもしれないが、
    落ち着いてきた今の状態でも相当の集客を維持できているのだから、
    あまり気にする必要はない。

  43. 922 匿名さん

    うちの子(小学生)は、川崎フロンターレの観戦チケットにちょくちょく応募してる。
    これがまたよく当たるんだな。

    今日の大宮アルディージャ戦もTIPS4で親子ペアのが当たったので、みにいってくる。
    最近は、当たっても雨だったり、負けたりして、今一だったけど、
    今日は天気もよさそうだし、勝てるといいな。

  44. 923 匿名さん

    ラゾーナは当初の来場者数予想を大幅に上回った状態をずっと続けてる感じだから
    今より多少集客が落ちたとしても、地元民にはむしろ良いのでは?
    現状では、休日など混雑がひど過ぎてあまり行く気になれないです。

    http://machi-log.jp/st/2007/shrine/index.html

  45. 924 匿名さん
  46. 925 匿名さん

    ラゾーナ川崎

    客足落ちてるどころか、ますます賑わってますよ。
    土、日、祭日は開店まもなく混み過ぎて歩きづらい程。

    有名な堂島ロールも一時期落ち着いたかなーと思ってたら最近、またまた大行列で。
    平日でも並ばないと買えない。。

    近所に住んでるので、平日の少しでも空いてる時間を見計らって行ってます。
    休日はとてもとても・・あの人ごみの中に入っていく勇気がありません

  47. 926 匿名さん

    行動範囲が都内の者ですが何度かラゾーナの名を耳にします。
    大田区世田谷区の友人もラゾーナへ何度か行っているそうです。
    皆、映画館がイイ・お買い物しやすい・食品が充実と言ってます。
    私もオキニです。

  48. 928 匿名さん

    918はやっぱりただの煽りか。。。

  49. 929 匿名さん

    927
    近所にあると便利ですよそれなりに。
    デパートよりよく行くしヨーカ堂より楽しい。
    嫌なのは土日の混み具合ですよね。

  50. 930 匿名さん

    >927

    私は近所のスーパーへ食料品を買いに行く感覚でラゾーナへ行きます。
    ちょっと友達とお茶したり映画見たりしてからお夕飯の材用を買って・・・
    そういう場所ですよね?ラゾーナって。
    1時間で飽きるってどういう目的でラゾーナへ行ったのでしょうか。
    自分の目的・嗜好をわかっているならちゃんと行く場所は選べるはず。
    こんなところで自分の失敗をあてこすらないようにしましょう。

  51. 932 周辺住民さん

    ラゾーナの駐車場周辺の渋滞は、何とかならんもんでしょうか・・・

  52. 933 匿名さん

    やっぱり、ラゾーナ。
    集客力は川崎一番。
    こんなところの近くに住めたら、べんりだろうな。

  53. 934 近所をよく知る人

    堂島ロールは本当においしいです。
    これを買うために、らゾーナへ行っています。

  54. 935 匿名さん

    ここ最近になって、また川崎駅周辺を利用するようになったのですが、
    以前と比べて若い人がかなり集まるようになったと思います。
    5、6年前だと年配の人の割合が多くて(といっても今も多いですが)、
    若い人も中高生くらいから地元のヤンキー風な人の割合が多かったのですが、
    今は大学生くらいから、20代くらいの人が明らかに増えましたね。
    やはりラゾーナオープンを契機にその世代も集客しやすい街になったのだと思います。
    反面、ホームレスや競馬おじさんは見た目にも減っているので、
    最近は川崎駅周辺も捨てたもんじゃないと思うようになりました。

  55. 945 匿名さん

    938=940=941

    別にラゾーナ「命」じゃないけど(笑)

    ラゾーナは休日激混みなのは事実

    都内から人が流れて来てるのも事実

    事実を述べてるだけ〜〜〜


    個人的には銀座、東京、新宿あたりにもよく行きますよ♪

  56. 946 匿名さん

    まぁ。ラゾーナオープンが川崎駅周辺に与えたインパクトは相当なのは事実だから、
    ホントにできて良かったと思いますよ。
    ラゾーナは最近できた国内大型SCでは最も成功したと言われていますし、
    高島屋玉川SCできた当時の二子玉川の変貌ぶりを彷彿とさせます。

  57. 947 匿名さん

    ほんと、ラゾーナ・ショックといえるインパクト。
    わが家など、西口の物件購入を川崎ですかと渋っていたかみさんがラゾーナを見た後、俄然、乗り気になって、おとうさん、買いましょうでしたからねえ。

  58. 948 匿名さん

    ホント、ラゾーナおたく、多いね〜。
    まあ、ここは、見ているの川崎市民がほとんどだし、当たり前か・・・。

  59. 949 匿名さん

    ラゾーナもそのうち小杉にできるショッピングモールに
    抜かれるでしょうね。かなりの確立で。

  60. 950 契約済みさん

    確率ね。小杉****組は漢字も知らないのか・・・。

  61. 951 周辺住民さん

    ちなみに小杉のモールはどこのデベロッパーが作るのかい?

  62. 952 匿名さん

    敷地面積だけなら別ですが、ラゾーナ以上に成功しそうなSCは、
    日本全国当分どこにもできないと思いますよ。

    >昨春以降に開業した大型商業施設の販売成績を出店したテナント企業のアンケート回答に
    >よって総括しましたが、あまりの不振率に声も出ませんでした。31施設中、まずまずの
    >評価だったのはたった6施設だけで、散々という評価の施設がなんと20も。
    >これでは玉石混交ではなく泥の中の宝石を探すようなもの。何千万円もかけて出店しても
    >不振店舗を増やすだけというのが昨今の実情なのです。

    最近できた大型商業施設のテナント企業評価ベスト5は、
    1)ラゾーナ川崎、2)イオンモール羽生、3)イオン大日SC
    4)イオン各務原SC、5)ららぽーと横浜
    とありました。

    http://www.apalog.com/kojima/monthly/200804/
    http://www.shogyo-shisetsu.jp/article/data/data172.html

  63. 953 匿名さん

    その評価法を知ってて納得して書き込んでますか?

  64. 954 契約済みさん

    >949

    小杉にできるSCって東京機械跡地のことでしょうか?
    まぁただの煽りでしょうけどマジレスすると、あそこは敷地面積もそれほど大きくなく、
    開発も東京建物が行います。
    とても三井のラゾーナに太刀打ち出来る代物が出来るとは思いません。
    オリナスを見てもらえばわかるとは思います。

    もちろんある意味予想を裏切ってほしいとは思ってはいますが。

  65. 955 匿名さん

    >>953
    他にどんな妥当な評価方法があるのか? 風評とか?
    実際の売上や収益がわかればそれが一番だろうけど、いずれも企業秘密に属する部分だから、
    なかなか開示されないのが実情。
    なので施設のテナント企業からの評価を集計して比較するのは極めて妥当な評価方法だと思うけど。
    それにラゾーナ行けば体感的にも成功してるのははっきりわかると思うけど。百聞は一見に如かず。
    今日なんか、水谷 豊が来て人人人で凄いことになってた。
    例えば、一時期話題になった表参道ヒルズなんて、前より全然人がいなくなってるし、
    高付加価値の商品とサービスで固定客を引き付けてるにしても多くの店舗はテナント料と売上が
    見合っているのか正直かなり疑問。
    六本木ヒルズにしても、テナント抜けまくりでやはりテナント料と売上が見合っていないん
    だろうことぐらい容易に想像がつく。
    おまけに似たようなコンセプトの東京ミッドタウンやら新丸ビルやら赤坂サカスやら近場に
    次々出てきて競争は激化する一方。
    どんな大型商業施設もオープン当初は目新しさで集客できるけど、それを継続する方が難しい。
    ラゾーナの場合、施設自体の魅力もあるけど、首都圏有数のターミナル駅隣接の好立地と
    周辺に多くの商圏人口をかかえた上に、今のところ競合施設も少ないから、
    集客を維持できやすい施設だと思う。
    ある意味、オープン以来ずっと好調な玉川高島屋SCあたりと周囲の競争条件が近い気がする。

  66. 956 匿名さん

    ラゾーナは売り上げ集客共に予想をはるかに上回ってます♪

    >953 ご心配なく〜

    小杉はね、一つショッピングセンターが出来たところで、それで終わっちゃうのよ。
    他に商業施設が全く無いじゃない。
    そこ見ておしまい・・みたいな。

    その点川崎は、はしごが出来る。
    ラゾーナ来たついでに東口に立ち寄る人も多い。

    小杉は無理だよ。
    なんせ、ひなびた町だから(笑)

  67. 957 匿名さん

    表参道ヒルズは細長い形状が見ずらい。テナント数が少ない。
    これと同様に六本木ヒルズも見づらい・歩きづらい。
    (両方共に森・ラフォーレグループ。苦戦。)
    赤坂サカスはショッピングモールとは離れていると思うのですが。
    東京ミッドタウンはなかなかの集客状況で頑張っていそうですが食品以外の物販が苦戦ぎみ。
    新丸ビルは平日・日中は心配になるほど閑散。
    ららぽーと横浜も頑張っているけれどラゾーナほどの人出はない。(地場が良くない)

    家業の関係ですべて見て回っていますが、自分の好みは別にしてもラゾーナはなかなか良いな〜と思っています。

  68. 958 匿名さん

    すくなくとも東京や横浜の住人がわざわざ行くほどの場所ではないね。
    その辺が六本木ヒルズや東京ミッドタウンとの決定的な差でしょう。
    というよりも、比較の対象として不適切。
    横浜や豊洲、船橋のららぽーとあたりが適切では?

  69. 959 匿名さん

    別にわざわざ来る必要はないが、周辺住民にはとても便利な存在だよ。
    今よりお客が増えたら、買い物しづらいのも確かだし。
    六本木ヒルズの方が近ければ、そっちに行けばいいんじゃない。

  70. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
アージョ逗子

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸