横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「進化する都市・川崎市のマンションに住もう!Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 進化する都市・川崎市のマンションに住もう!Part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
川崎市副大臣 [更新日時] 2012-09-29 22:38:34
【地域スレ】川崎市のマンション市況・住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

近年、そのポテンシャルに識者の評価が追いついてきた川崎市
川崎市にお住まいの方、川崎市に住もうとしている方、
140万人都市・川崎市の多様な魅力や良いところなど、もっと市民全体で共有するため、
このスレで情報交換をどうぞ。
居住年数に関係なく、川崎市をより良くしていきたいと想う市民が1人ずつでも増えていけば、川崎市はさらに進化していくことでしょう。
(他都市や市内エリア同士のバトルは不毛ですので、書き込みを御遠慮くださいませ。)

part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/

part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8874/

part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8601/

[スレ作成日時]2009-04-30 01:00:00

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

進化する都市・川崎市のマンションに住もう!Part4

  1. 751 匿名さん

    話題にあがることが多い川崎駅周辺、武蔵小杉、新百合ヶ丘などをはじめとして、確かに各々個性が違うけど、川崎市内には今やそれぞれに人気がある町が多い。それらが同じ川崎市ってところが都市全体の面白さ・魅力を増していてどんどんいい感じになってきていると思う。バラバラにしたらもったいない。

  2. 752 匿名さん

    多摩区横浜市と隣接していませんが…。
    多摩区麻生区は、横浜市ではなく、
    稲城市に吸収された方が地勢的には合理的。

  3. 753 匿名

    川崎区幸区中原区東京都に編入された方が便利だろう。そのかわりに稲城市多摩市町田市
    神奈川県に編入だな。

  4. 754 匿名さん

    >>753
    いや、中原区だけ東京都大田区に編入だろう、
    川崎区幸区大田区蒲田、横浜市鶴見の大合併で大川崎市誕生、というのがいい。

  5. 755 匿名さん

    中原区だけ東京都に入って地価アップ、
    後はゴミ処理ということですねわかります。

  6. 756 匿名さん

    一頃言っていた道州制ってどうなったんだろう。単純に考えて埼玉+東京+神奈川最強トリオかな。おまけ…
    総務省が16日発表した2009年10月1日現在の人口推計によると、総人口は前年比18万3千人減の1億2751万人…1950年に現行基準で統計を取り始めてから前年比減少幅は過去最大…女性もマイナスになったことで総務省は「本格的な人口減少時代に入った」と分析している…都道府県別人口では、増えたのは昨年と同じ沖縄、神奈川、千葉、埼玉、東京、滋賀、愛知の7都県だった…

  7. 757 匿名さん

    多摩川の流れが変わりでもしなきゃ、編入したところで中原区の地価アップなんかありえね~

  8. 758 匿名

    宮前区民は、横浜市に、編入したいと思ってる人が多そう。

    多摩・麻生区は、いくら東京都とは言え、稲城なら川崎市の方がマシだと思ってるかも。
    実際、新百合ヶ丘でも、駅から同じ距離なら稲城側より麻生区側の方が人気があるし。

    でも、北部が抜けたら、政令指定都市でなくなるだろうし、
    川崎市が分裂することはないだろうね。

  9. 759 匿名さん

    稲川会の新しい会長は、川崎の在日コリアンらしいね。
    何でこんな人に参政権与えるんだ、民主・公明・共産は?
    市民の安全がどうなっても良いということなのかな?

  10. 760 匿名さん

    宮前区民ですが、横浜より川崎の方が良いです
    ゴミ出し楽だし

  11. 761 匿名

    勝手にするな。私は横浜市鶴見区でいい大好きな横浜市鶴見区を変えないで、権利無しです。

  12. 762 匿名さん

    >>761
    もっと大きな声で言ったほうが良い。
    オレもオレの知り合いも「アドレスは横浜」のマンションの宣伝みるまでは、鶴見区川崎市だと思っていたぜ。

  13. 763 匿名

    鶴見区を川崎と思っている人は地方出身です。大阪市にも鶴見区がある。鶴見区が川崎と思っている人は社会科の成績が最低です。学校の教育レベルが最低です。

  14. 764 匿名

    横浜市鶴見区が正解です。小学生でもわかること。

  15. 765 762

    オレもオレの知り合いも東京の下町生まれの下町育ちなんだが。
    言われてみれば、確かに皆、社会科の成績はよくなかったな。でも、ほとんどが大卒で中には東大もいるし、教育レベルはそんなに低くないと思うけど。
    まあ、そんなことはいいやね。気に障っちゃったのならごめんね。

  16. 766 匿名

    就職試験に鶴見区は川崎と答えから落ちます横浜市と答えから正解です。私の勤めていか会社で地図の試験しました。常識問題として。就職難の現状ですね。

  17. 767 川崎市鶴見区

    面白い人が大勢住んでいるます。以後、よろしくお見知りおき下さい。

  18. 768 匿名さん

    >766
    それにしてもひどい文章だねw
    本当に会社勤め人なの?

  19. 769 麻生区民さん

    稲城市は人口・面積とも麻生区多摩区よりスモールですので
    吸収されるのはいかがなものかと・・・?
    稲城市は多摩ニュータウンの関係からも、多摩市と合併した方がいいと思いますよ。

  20. 770 匿名さん

    やっぱり、川崎のイメージをupさせたいと思います。シブイ川崎。かっこいい川崎。誰かがどこかで書き込んでたディズニースカイの誘致もGOODアイディアだと思います(←どこに書き込まれてたのでしょう?)。

  21. 771 匿名

    >>766
    笑わせてくれるねぇ〜

  22. 772 周辺住民さん

    >>766

    なんか日本人じゃない文章だね~

  23. 773 匿名さん

    川崎否定する大半は田舎っぺのヨコハメ市民っす(笑)

  24. 774 匿名

    東京も横浜もそうですが、川崎に戦前から代々住んでた人って、あまりいないと思います。ほとんどが田舎から来た人でしょうね〜

  25. 775 匿名さん

    >774
    だから?なに?

  26. 776 ディズニー

    【川崎駅】周辺に住もう!!!
    扇島あたりの工場跡地も再開発すればよい。羽田空港の滑走路とディズニーリゾートを誘致すれば面白い。
    ディズニーランドとディズニーシーはすでにあるので、今度は東京ディズニースカイを建築すればよい。
    「空」をテーマとしたアトラクションを集め、羽田空港から発着する飛行機を間近に見られるようになれ
    ば集客力も抜群になるだろう。鉄道アクセスは現在計画されている川崎アプローチ線を伸張すればよい。
    オリエンタルランドとしても舞浜に経営資源を集中させるのはリスクが高すぎる。川崎にディズニースカイを
    建設することで、「首都圏のリピーター」をターゲットとしつつ経営資源の地理的分散が図れる。
    川崎市としても、市のイメージアップ・税収アップ・人口アップにつながるのでメリットは大きい。

  27. 777 匿名さん

    てかアクアラインはディズニーランドと結ぶべきであった

  28. 778 匿名さん

    埼玉が一番と言いたいんじゃないんですか?

  29. 779 匿名さん

    川崎市の固定資産税と都市計画税って、分割払いと一括払いができるみたいだけど、
    何か違いがあるの?一括払いの方が優遇されたりしないよね。

  30. 780 匿名さん

    779
    一括払いの人には楽しいことがあります

  31. 781 匿名さん

    平成15年度までは「納期前納付報奨金」というのがあったみたい。
    要は、税金をちゃんと払わせるための奨励金。

    http://www.city.kawasaki.jp/61/61kawasakiku/siminz/nouzei.html

  32. 782 匿名さん

    川崎市の人口が20年後の2030年には150万人超になる見通しであることが発表されました。
    従来の2025年にピークで146万人という予測からの上方修正です。

    幹線道路や高速鉄道など基本的な都市基盤となるインフラ整備をもっと重点的に進めてほしいですね。

  33. 783 匿名さん

    住所不定や外国人の不法労働者を含めたら実質人口は軽く150万人を超えてると思う。

  34. 784 匿名さん

    てか冷静に考えてこの面積でこの人口は尋常でないと思うんだか、もしかして市レベルの人口密度って世界一?

  35. 785 周辺住民さん

    んなわけねーじゃん。
    香港とか、ソウルとか、もっとすごいって。

    つーか、国内でも大阪市の方が上。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6#.E4....

  36. 786 匿名さん

    人口密度もいいけど、どうやったら川崎のイメージをアップさせられるかが重要だと思う

  37. 787 匿名

    ホームレス何とかなんないでしょうか?
    川渡っていきなり、掘っ建て小屋が川崎の顔ですよ。とほほ。。。
    山のような空き缶積んだ自転車も京急の踏み切り、ダンプの横擦り抜け、コワイです。

  38. 788 匿名さん

    >>784
    無知過ぎだろう。
    国内都市の人口密度は小学校の社会科レベル。
    川崎市より人口密度高い都市は国内にもいくらでもある。

  39. 789 匿名さん

    横浜市にも段ボール住まいの方たくさんいます
    隔離エリアをみなさん知らないだけで
    川崎にイメージを押しつけてますね。昔はどっちも同じようだったのに

  40. 790 匿名さん

    横浜関内周辺は少し奥に行くと治安の悪さとホームレスさんに絶句…
    新宿も池袋も同じく。
    大きな繁華街がある街はどちらも仕方ないんでは?

  41. 791 匿名さん

    でもやっぱり住みやすさ=進化でもないからな
    駅前はムリかもです

  42. 792 匿名さん

    やっぱり食料が豊富にあるんでしょうね。
    川崎でも西の方は少ないです。

  43. 793 匿名さん

    早くから起きないとカラスや野良ちゃんに先を越されちゃうし
    て、おーい!言い過ぎじゃないかい?笑っちゃけど

  44. 794 匿名さん

    >>792
    西とは行政が北部(実際は北西)と呼んでいる地域の事?
    北か北西といわないと通じないんじゃ?

    北部は丘陵地帯の田舎だからいないのでは?
    基本的に都会しかいないでしょう。
    田舎は不便だし、何もない。

  45. 795 匿名

    川崎

    中原
    高津
    多摩
    宮前
    麻生
    川向同士、七人の侍、各々個性があってよいのでは?

  46. 796 匿名さん

    進化しすぎてワロタ。とくにラゾーナ、何これ?この空気?カッケエエわ。

  47. 797 匿名さん

    >>796
    ラゾーナとららぽーと横浜はそこだけ異空間で、御殿場や那須の
    アウトレットモールに来たような感覚になります。
    あの独特の田舎臭い雰囲気が。

  48. 798 匿名さん

    生臭い上野アメ横、渋谷、新宿、池袋に
    行きたくないからあるんでそ

  49. 799 匿名さん

    一度でも神奈川に見に来ている時点で同類
    そして同類とは思われたくない神奈川の住人たち

  50. 800 匿名さん

    >794=方向オンチ

    飾り窓を何とかしないとね、この街は。

  51. 801 匿名さん

    飾り窓とは
    どこに付けたらいい?

  52. 802 匿名さん

    >>800
    地図を見る事ができない人には、正しい事を言ってる人は
    方向オンチに思えるって事ですか?

  53. 803 匿名さん

    雑な発言になるくらいなら地図を見るようにしましょうよ
    地理感覚がない発言はただただ信憑性が下がるだけで損しますよ~

  54. 804 匿名さん

    川崎北税務署 溝の口
    川崎西税務署 新百合ヶ丘
    違和感なし

  55. 805 匿名さん

    行政に働きかけるといいんじゃないでしょうか?
    草の根運動でもして。

  56. 806 匿名さん

    >>804
    北部は東西に長いですからね。
    ってか、それ以外にはなかったの?
    あとは南部/北部の区分ばっかり?

  57. 807 匿名さん

    川崎市の夏の風物詩「川崎市制記念多摩川花火大会」の有料観覧席が、
    6月1日からぴあで発売されています。

    場所取りをする時間がないけど、間近で花火を楽しみたい人はぜひ♪

  58. 808 匿名さん

    ↓人気があるという話は聞いてはいましたが、一番とは!時代の趨勢を感じます。

    はとバス人気コース
     1位 話題の川崎工場夜景スポット
     2位 東京、ただ今工事中(東京スカイツリーなど)
     3位 講談師がご案内 坂本龍馬の軌跡を訪ねて
     4位 築地見学と日本橋老舗めぐり
     5位 江戸味覚食い倒れツアー(築地、浅草、柴又)
     6位 東京タワーと浅草隅田川下り
     7位 東京1日Cコース(東京タワー、お台場など)
     8位 帝国ホテルバイキングと六本木ヒルズ
     9位 東京三名所(皇居前広場、東京タワー、浅草)
    10位 東京摩天楼(屋根なしバスで運行)
    川崎の工場夜景を巡るツアーは、「夜景ナビゲーター」の説明を受けながら、普段は自由に入れない倉庫や埠頭(ふとう)などから工場群を見る。(はとバス調べ。5月の搭乗率と出発台数を基に選定)

  59. 809 匿名さん

    全国ショッピングセンター09年度売上高ランキングが今年も発表されました。

    1位 成田空港第1・第2旅客ターミナル 701億円 前年比▼8.7%↓
    2位 ラゾーナ川崎(※ビックカメラ除く)695億円 前年比+0.6%↑
    3位 ららぽーとTOKYO-BAY   609億円 前年比▼6.7%↓
    4位 御殿場プレミアム・アウトレット  556億円 前年比+1.6%↑
    5位 玉川高島屋SC(※高島屋除く)  490億円 前年比▼9.3%↓

    ラゾーナは昨年に引き続き2位ですが、1位との差はぐっと縮まりました。

    このほか川崎市関係では
    川崎BE(224億円・37位)、地下街アゼリア(151億円・80位)
    が100位以内にランクインしています。

     

  60. 810 匿名

    新百合…いい街ね。

  61. 811 匿名さん

    >807
    今度の土曜日、毎年恒例行事の川崎市制記念多摩川花火大会が開催されます。
    特等席(有料)のチケットぴあでの販売は明後日火曜日(17日)までのようなので、
    まだ購入されていないかたはお早めに。

  62. 812 匿名

    税務署の区分けは、先に北税務署ができて、後から、新百合に西税務署が出来た。
    行政が市内を2つに分ける時は、南北を使うね。
    昔の県立高校の学区もそうだった。

    でも、地図を見ると東西に長いから(厳密には違う)、元から市内に住んでいた人以外は、
    南北で分けると違和感あるみたい。

  63. 813 匿名

    >>812さん

    川崎区に川崎南税務署がありますよ。

  64. 814 匿名さん

    >>813
    >>812は、>>804の話だと思うよ。

  65. 815 匿名さん

    >809
    ラゾーナ川崎ってすごいんだ。顧客単価が平均的だとしたらお客がたくさん来てるってことだよね。川崎とその近くの人たちだけで個々までの売り上げにはならないだろうし、めくるめくいろんなところから来店してるんだろうな。これはすごいと思う。そんな人達の中から川崎に住もうと検討する人も出てくるよね。

  66. 816 周辺住民さん

    隅田川カフェをオープン
    http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2010081700597

    こういうのを多摩川でやって欲しいのです。民間単独ではできません。
    幸区ならソリッド周辺、中原区なら・・・高津区なら・・・
    まずひとつの区で一店舗づつ出して、それぞれに特色があると面白い。
    花火の席にお金を取ったり二子新地でバーベキューの利用料とるのもいいですがこういうことも行政のサービスではないかと。

  67. 817 匿名さん

    いろいろ勉強になりました。
    ショッピングセンター売り上げランキング。
    隅田川カフェもいいですね。
    オープンカフェが好きなので、もっとたくさんあればいいなと思っていました。

  68. 818 匿名

    川崎はいいのに、なんかイマイチな印象が先行してしまっていて残念だわ。

  69. 819 匿名さん

    たぶんイマイチな部分があるからこその川崎なのでしょう。
    気取らずに歩ける街。
    横浜とも東京とも違う街。

  70. 820 匿名

    川崎市内の駅の規模(市規定)

    (1)川崎
    (2)溝の口、新百合ヶ丘
    (3)武蔵小杉
    (4)…etc

  71. 821 匿名さん

    川崎市、いろいろ可能性を感じるので注目しております。

  72. 822 匿名

    東海道京浜東北から見える土手にプーさん住まわせるくらいなら、そこにオシャレなオープンカフェ造ればいいのに、花火の特等席がもったいない(≧ω≦)

  73. 823 匿名さん

    急な発展に学校、ごみ処理、下水・・などの行政が間に合ってる
    のかな?また公害みたいなことが裏で起きないのかしら。心配

  74. 824 ご近所さん

    川崎って主要道路が混まないからいいね
    東京市部の混む所から引っ越したので車持ちにもほんと快適です

  75. 825 とおりすがり

    824
    川崎周辺は自動車にのる必要があまりないからね。

  76. 826 匿名さん

    ところで川崎市のマンションに住むメリットというのは、物件以外の面から営業さんのプレゼンってあるものなんですか?将来こんなものができる予定、とか。

  77. 827 匿名

    武蔵小杉以外は特に目新しい話はないでしょ。
    それが川崎のいいところ。

  78. 828 匿名さん


    そっかあ。ま、ラゾーナっていうでっかいのがありますしね。今でも十分いいところですよね。といいながらこれからも川崎に何ができるか、どう変わるか楽しみにしています。 by 826

  79. 829 匿名さん

    川崎市にこれからこんなものができるということで言えば以下の記事の話題とか。

    藤子ミュージアム膨らむ夢 開館まで1年(2010年9月1日 読売新聞)

    国民的人気漫画「ドラえもん」で知られる漫画家、藤子・F・不二雄さんの世界を紹介する川崎市多摩区の「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」事業の詳細がまとまり、市は1年後のオープンに向けた設置条例案を9月定例市議会に提出する。藤子さんの原画約5万枚を集めた全国初の常設施設の誕生に、関係者の期待も高まっている。

    藤子さんは61年から亡くなるまで多摩区に住み、創作を続けた。ミュージアム計画は2006年、夫人の藤本正子さんと著作権を管理する藤子プロ、市の3者で合意。総工費約15億円をかけて今年5月に着工し、来年5月頃に完成する見通しだ。

    条例案や藤子プロによると、ミュージアムは3階建てで延べ約3500平方メートル。原画を1、2階に展示し、1階は「ドラえもん」を中心に、2階は他の作品をSFなど各テーマに分けて紹介する。藤子さんの仕事場を再現するほか、短編アニメを上映する展示室、漫画を読める図書館、レストランも設置する。

    開館時間は午前10時~午後6時、火曜休館。入館料は1000円程度で、市では事前予約制を検討。1日2000人程度の入場枠で調整している。

    オープンはドラえもんの誕生日にあたる9月3日を予定しており、多摩区JR登戸駅では開館1年前の今月3日に、「どこでもドア」をイメージしたパネルを改札近くに設置。オープンまでの残り日数をカウントダウンして盛り上げる。
    (後略)

  80. 830 匿名

    ドラえもんには、所々、多摩区っぽい描写がありますよね。

  81. 831 匿名さん

    >829
    こんな計画があるんだ。1日2000人って結構な人数だよね。川崎市自体も目に留まるわけだからいい効果だね。

  82. 832 匿名さん

    8月25日にランキングの最新版が発表されました。
    --------------
    株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、関東と関西に住む各4000名に「住みたい街」についてのアンケートを実施。調査結果を「みんなが選んだ住みたい街ランキング」として公開しました。
    ・1位:吉祥寺  1286Pt  ・2位:横浜  908Pt
    ・3位:自由が丘 622Pt  ・4位:鎌倉  466Pt
    ・5位:二子玉川 284Pt  ・5位:新宿  284Pt
    ・7位:恵比寿  258Pt  ・8位:池袋  251Pt
    ・9位:下北沢  250Pt  ・10位:大宮  247Pt
    ・13位:川崎

    ◎番外編 「住んでみて良かった街ランキング」
    ・1位:吉祥寺  138Pt  ・2位:横浜  116Pt
    ・3位:川崎   92Pt  ・4位:三鷹  91Pt
    ・5位:中野   87Pt  ・6位:大宮  83Pt
    ・7位:国立   78Pt  ・7位:荻窪  78Pt
    ・9位:高円寺  68Pt  ・9位:府中  68Pt

    ▼「みんなが選んだ住みたい街ランキング」関東版【総合】はこちらから
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/kanto/

  83. 833 匿名さん

    15日の日経流通新聞の1面トップ記事がまるまるラゾーナ川崎の好調さを伝える特集となっていましたね。流石です。

    以下前文だけ紹介します。

    「ラゾーナ劇場 川崎潤す」
     消費低迷でショッピングセンター(SC)が総じて苦戦するなか、JR川崎駅前の「ラゾーナ川崎プラザ」(川崎市)が快走を続けている。中庭を有効活用した“劇場”で1万人規模のイベントを開く一方、郊外型・都心型の店を融合したテナント構成や期間限定店などでリピーターを飽きさせない。東京と横浜という巨大都市に挟まれた難しい土地柄ながら、年間売上高で国内最大級のSCになった。

    (・・以下本文の記事は盛りだくさんですので、ご興味あるかたは図書館などでご覧ください。)

  84. 834 購入検討中さん

    武蔵新城という場所についてメリット・デメリットご教唆下さい。

    いまは郊外在住の為、まったく土地感あーりません。

  85. 835 近所をよく知る人

    新城も十分郊外ですよ。

  86. 836 匿名

    さすが日本一空気の汚い街。

  87. 837 匿名さん

    836さん、あなたの無知は、無恥といっていい。

    川崎市と、お隣の横浜市の平成20年度大気データの測定局平均値は次の通りです。
    (数値が少ないほど空気が良い)
    二酸化硫黄濃度 川崎0.004ppm 横浜0.005ppm
    二酸化窒素濃度 川崎0.023ppm 横浜0.021ppm
    一酸化炭素濃度 川崎0.600ppm 横浜0.700ppm
    光化学オキシダント濃度 川崎0.028ppm 横浜0.027ppm
    浮遊粒子状物質濃度 川崎0.025ppm 横浜0.027ppm

    両市とも、上記結果はいずれも環境基準をそもそも大幅にクリアしていることをまず申し上げます。
    その上で、横浜市との比較においても5項目中3項目で川崎市の方が空気がより良いという結果となっています。
    ご認識をあらたにして下さい。

  88. 838 匿名さん

    >>837
    川崎市横浜市って、大雑把過ぎませんか?
    川崎の北部なんて丘陵地帯の田舎ですよ。
    そこに観測所が多かったら、平均はよくなって当たり前ですよね。
    平均ではなく、ピンポイントの測定データの方が説得力あると思います。

  89. 839 匿名

    じゃ横浜の観測所はどこなのさ。

  90. 840 匿名さん

    >838-839
    ↓ほい。

    川崎市の一般環境大気測定局>
    川崎区川崎市公害監視センター
    川崎区役所大師分室
    川崎区田島養護学校
    幸区幸スポーツセンター
    中原区役所保健福祉センター
    高津区生活文化会館
    多摩区登戸小学校
    宮前区宮前平小学校
    麻生区弘法松公園

    横浜市の一般環境大気測定局>
    鶴見区潮田交流プラザ
    鶴見区生麦小学校
    神奈川区総合庁舎
    神奈川県
    中区加曽台
    中区本牧
    西区平沼小学校
    南区横浜商業高校
    保土ケ谷区桜丘高校
    磯子区総合庁舎
    金沢区長浜
    港北区総合庁舎
    戸塚区汲沢小学校
    港南区野庭中学校
    旭区鶴ケ峯小学校
    緑区三保小学校
    瀬谷区南瀬谷小学校
    栄区上郷小学校
    泉区総合庁舎
    青葉区総合庁舎
    都筑区総合庁舎

  91. 841 匿名さん

    川崎市の9局のうち、
    川崎区の3局は1つが繁華街の中心の大通り沿いで2つが臨海部工業地帯至近の立地、
    幸・中原・高津・多摩の4局はどれも区役所の近く、
    丘陵地に位置しているのは宮前・麻生の2局くらいです。

    横浜市の測定局こそ外縁部の丘陵地帯に多く配置されています。
    838さんの「川崎の北部なんて丘陵地帯の田舎ですよ。そこに観測所が多かったら、平均はよくなって当たり前ですよね。」
    というご主張は的外れな仮想だということがわかって頂けると思います。

  92. 842 匿名さん

    ちなみにピンポイントでの比較と仰るのであれば、これは横浜市のホームページに掲載されているのですが、
    横浜市の各測定局の大気汚染状況を、他の県庁所在都市・政令市の最高濃度地点と比較していまして、
    横浜市の最高濃度地点は川崎市の最高値より上回っています。

    つまり一番空気の悪い地点でのピンポイント比較においても、横浜市の方が川崎市より空気が悪いということになります。

  93. 843 匿名さん

    >> 834
    だれも書く人がいないようなので、主観的なものですが

    武蔵新城のメリット

    東急沿線よりマンションが安く買える。
    大きな商店街があるので、日用品は安く買える。
    駅徒歩圏内は土地がフラット
    救急病院がとりあえず一件ある。


    デメリット

    溝の口経由で都心にでると思われるが、深夜は南武線の登り電車が少なくて、10分以上溝の口で待つはめになることがある・・・
    南武線沿線は、悪い、汚いイメージを持つ人がいる。
    自転車の路上駐輪が多くて通行に邪魔になるところがある。(商店街の中とかすごい)

    自分は武蔵新城に住んでますが、過去に住んでいた町と比較して一番暮らしやすいですよ。
    (自分が過去に住んでいた町 → 国分寺、京王堀之内、押上)

  94. 844 匿名

    空気は移動するわ、横浜も川崎も変わらない。海側と山側にすべきです。アホか。谷に淀みがある。

  95. 845 匿名さん

    >>841
    >838さんの「川崎の北部なんて丘陵地帯の田舎ですよ。
    >そこに観測所が多かったら、平均はよくなって当たり前ですよね。」
    >というご主張は的外れな仮想だということがわかって頂けると思います。

    「多かったら」という仮定での話であり、元の書き込みでは
    大雑把なのでそのようにも読み取れるので説得力がないというのが主張です。

    なので的外れではありません。
    日本語をよく理解してください。

  96. 846 匿名さん

    川崎市横浜市の大気最高濃度ピンポイント比較】
    (数値が低いほど空気が良い)
    二酸化硫黄:川崎市川崎区)0.007ppm/横浜市鶴見区神奈川区中区磯子区)0.007ppm

    二酸化窒素:川崎市川崎区)0.028ppm/横浜市中区)0.029ppm

    一酸化窒素:川崎市川崎区中原区)0.011ppm/横浜市中区)0.017ppm
    ※他に横浜市神奈川区が0.012ppmで川崎市最高値より悪く、南区・磯子区青葉区が0.011ppmで川崎市最高値と同じ

    光化学オキシダント:川崎市宮前区)0.049ppm/横浜市戸塚区)0.047ppm
    ※他に川崎市高津区が0.048ppmで横浜市最高値より悪い

    浮遊粒子状物質:川崎市幸区)0.028ppm/横浜市中区)0.029ppm
    ※他に横浜市鶴見区西区磯子区瀬谷区が0.028ppmで川崎市最高値と同じ

    ◎比較すれば川崎市の方が空気が良く、横浜市の方が悪い地点が広範囲に存在する傾向にあることが分かります。

    ※唯一、光化学オキシダントは川崎市のポイントの方が上回っていますが、光化学オキシダントは窒素酸化物や炭化水素等が太陽光線を受けて光化学反応を起こすことによって生成されるためか、一般的には空気が良さそうなエリアでも(太陽光線の透過率が高くなるため?)高くなる傾向にあります。
    ちなみに神奈川県内の光化学オキシダントの最高値は横須賀市南足柄市の0.052ppm、他に愛川町・平塚市藤沢市小田原市の0.051ppm、座間市秦野市伊勢原市の0.050ppmが川崎市最高値より悪く、逗子市が0.049ppmで川崎市最高値と同じです。

  97. 847 匿名さん

    >>846
    すみません、比較は対象となる1つの地域のすべての項目を
    たとえば、首都圏の平均値みたいなものと比較してあれば
    そのピンポイントの場所の空気がきれいかどうか判断できそう
    なのですが、これだと相変わらず市レベルの判断になってしまいます。

  98. 848 匿名さん

    >>843
    誰も書かないのは元の書き込みが、

    >ご教唆下さい。

    なんて書いてるからだと思います。

    「教唆」って、

    1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。「―扇動」
    2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。

    という意味ですよ。

  99. 849 匿名さん

    川崎の高層マンションからの夜景は綺麗ですか?横浜とか見えます?

  100. 850 匿名さん

    田舎もんが多く困るなぁ。
    大気は流れてる。光化学スモッグ警報がどこでだされるか都会の小学校に通ってた人間なら知ってるだろうに。
    意味のない計測データを持ち出して…。

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
クレストフォルム湘南鵠沼

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸